• 締切済み

性格悪を直したいのですが…。

jsappの回答

  • jsapp
  • ベストアンサー率29% (55/184)
回答No.1

口は災いのもとといいます。 だから、黙れば大丈夫だと思います。 私も似たような状況に陥ったことがあります。 その時は意識して沈黙しました。 必要なことだけ、簡潔に、短く喋る。 無駄口はゼロに。 挨拶は目礼。 皮肉や中傷には黙礼。 とても辛かったですが。。 でも、それで仕事は十分回りますし、周囲も(私の場合は)(一部の人を除き) それで許してくれました。

chie0715
質問者

お礼

楽しく話しかけてくれたりすると、以前の間柄に戻れたんだと思ってしまい、はしゃいでしまうので、今度は“テンションが高くて気持ち悪い…”と、まわりが引いていってるのがわかります。 目礼と黙礼ですね。 その時、心の中はどう思っていればいいのでしょう? >許してくれました 時間はかかるものでしょうか。 今日、これから仕事に行くのが、苦痛に感じてます。笑顔をつくるのがつらいです。 すぐのご回答がうれしかったです。気持ちを知ってくれた人がいる!って…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人の輪の中に入っていけません。性格を変えたい。

    こんばんは。お世話になります。 職場の人間関係と自分の性格に悩みがあって相談しました。 現在の職場の中ではかなり嫌われているみたいです。なんだか周りとの距離を感じます。 原因はいくつか考えられるのですが、 ・一つはコミュニケーション能力がとても低いこと。 ・優しくしてくれた同僚を裏切ったりといったひどいことをしてしまったり、後輩に必要事項を敢えて教えなかったり、、といったいじめまがいのことも私自身がしてしまったこと。(もともと相手が自分と合わない相手であったり、さんざん悪口を言われていたといった理由はあったのですが) ・人の気持ちを考えずに話してしまうため、無意識に人を傷つけてしま うこと ・・・などなど。挙げればキリがないです。 ただ、あるひとには「誰にでも平等に接していて、いつもにこにこしている」とも言われます。職場に全く仲のいい人がいないわけでもないです。しかし、ほとんどの人からは距離を空けられています。 客観的に見た私はとてもおどおどした人間なので、まわりからは「得体の知れない人間」と思われているのでしょうか。 たしかに、自分勝手で訳の分からない人間だとは思います。 でも、なんとか性格を変えて、職場の人になじみたいのです。せめて、人に不快感を与えないような態度で仕事を進めていきたいのです。 もういい年をして(20代半ばです)こんな悩みを抱えていてごめんなさい。しかも、こんな訳の分からない長い文章で・・。 こんな変な性格を変えるために、一体どんな事をすれば良いのでしょうか。 読んでくださってありがとうございました。

  • 女性の「気持ち悪~い」って何なんですか?

    よく女性で男性(あるいは女性でも)の一挙一動について 「気持ち悪い…」「引きました…」 などと被害者の如く不快感を訴える人がいますが、 あれって本当に気分を害して嫌な思いをした訳じゃなくて 実は心の中で面白がってるだけなんじゃないでしょうか?

  • 感情の名前

    理不尽なことに対して起こる感情の名前を探しています。 具体的に、たとえばなにか自分の意思関係なく、理不尽な圧力に不可抗力的に従わなくてはいけないとき、その被害者がもってしかるべきとされる感情は、日本語ではどのような名前をつけられているのでしょうか。 たとえば、不快なときには「不快感」が、 焦ってもどかしい思いをしているときには「焦燥感」などが言われると思うのですが、 そのように「~感」といった解答を探しています。 よろしかったら、どなたか教えていただければありがたいです。

  • 性格の曲がった人への接し方

    職場の同僚に毎日ガムをくれと言われ困っています。 仲のいいの同僚とガムを食べていたら、「僕もちょうだい」と、みんなから厄介がられている同僚が近づいてきました。 気の弱い私は、断れずにガムをあげました。 そうしたのが運の尽き、「ねえ、ガムってひとつだと食べてる気しないよね、僕はいつも2つ同時に食べるんだけどね。あー食べてる気しない。」 こうゆう奴だとは知っていたので、イライラしながらも、軽くスルーすると、 「僕はさ、このガムの味、好きじゃないんだよ。もうひとつの味の方が好きなんだよ。」 あげた自分が悪いのか、さらにイライラしながらも、その場を離れ、翌日、 「あのさー、昨日のガムくれる?」 あげるわけがない。 「今日は持ってないから明日ね。」といい続けていますが、毎日聞いてきます。 相手がこいつでなければ、あげてもいいと思っています。 ただ、こいつにだけはあげたくありません。 あげたあと、必ず、何か一言うからです。 誰に対してもこういう態度です。 もちろんみんなからそういう奴だと認識されていて、この人の事を、相手にしない人も沢山います。 ただ、自分は、少し気が弱いので、うまく断る事ができません。 何と言って対応したらよいでしょうか? また、今後どのような態度で接していけばいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 無口だけで性格診断

    宜しくお願いします。 長文 皆さんは何をするために職場に来ていますか? あの人はあまり喋らないし無愛想だから嫌い、無口だから嫌い、コミュニケーションができない人、寡黙に仕事してるだけ、と私に言ってくる同僚たち。 確かに無口で寡黙に仕事してるかもしれませんが報連相はしています。 決められたこと言われたことを出来る限り実行しようとしてます。 同僚たちが言う、喋らないから、無口だから嫌い、コミュニケーションができないというのは、どのような観点から見ているのでしょうか? 確かに、人間関係の潤滑油で多少の雑談も必要なのは解りますが、喋らないから、無口だからというだけで嫌いというのはどういうことなのか? よく自分の鏡は他人の言動?と言いますが、同僚たちは私にはスーッと壁を作ったり距離を起きます。 私は口を動かさず手を動かしている、つまり寡黙に仕事してるだけ。 同僚たちが言いたいのは職場は仕事も大事だけど雑談も大事。 私から見れば、同僚たちは世間話する場、友達を作る場に見えます。 雑談は士気を下げる、緊張感を無くすと誰かに教わったのか、寡黙に仕事してる私。 私自身、アットホームな職場が嫌いだし元々無口だから、自然にそうなったのでしょう。 雑談をするにも節度ですが、その節度が一人ひとり違っていて、私だけが極端に節度を意識しているかもしれません。 しかし、同僚たちは雑談ばかりでアットホームな職場となっています。 難しいかもしれませんが、雑談やコミュニケーションはどれくらい必要ですか? 私のような嫌われるくらい寡黙に仕事して、無口なのはいけませんか?

  • こんな性格の人を英語で何と言うのでしょうか?

    思い出そうとしても、いくら調べても分かりません。 こんな性格の人を英語で何と言うのでしょうか?エゴイストでもないしストイックでもないし… 『他人に無関心な人。自分に不利益や被害が無ければ周囲の不正や、誰もが不快感を覚える非常識な行動でも無関心で腹を立てない人』

  • 「性格わる~」なのは夫ですか?私ですか?

    基本的にくだらないことだとは思うんですが、夫が正しいのか私(妻)が正しいのか、暇な方ご意見下さい。 昨日、家族旅行から帰ってきました。旅先の市場でサーモンを2本購入したので、「今日のお夕飯はサーモンだ」と楽しみにしていました。 ところが私は仕事の後実家に行く用事があり、家に電話すると夫が「食事はこっちでやっておくよ」(夫&娘二人分)と言ってくれたので、職場から実家まで直行しました。 帰宅したら、夫と娘たちが「サーモン丼」を食べていたので、「私の分残ってる?」と聞いたら、「あ、全部乗せちゃった」と夫の一言。 がくーんとうなだれていると夫が「じゃあ、これ残すから」と自分の食べている丼のサーモンをわけてくれたのですが、私は「いらない」と言いました。 その後結局娘がサーモンを残したので、それも夫が「食べる?」と聞いてくれたのですが、腹が立っていたので「いらない」と返しました。 すると夫の一言…「何そんなにいじけてるの?性格わるぅ~」 私としては、「後でわけたんだからいいじゃない」とかそういうことではなく、最初に丼に盛る段階で私の分を考慮に入れてもらえてなかった、というのがショックだったんで「そんなん、もういらんわ」と思ってしまったんですね。 確かに、日頃私は夕食をあまり食べないので夫としては他意はなく私の分を考慮に入れなかったんだろうとは思いますが、それでも「ごちそう」的なメニュー&私の好きなメニューのときは食べていたんだし、私がお刺身類を好きだというのは夫も知っているんだし、「残してくれても…」と思ったんですが。 性格わる~なのは、私ですか?それとも夫ですか? 夫さん側のご意見、妻(私)の立場のご意見、お聞きしたいです。 ご意見をお聞きした上で妻側が多かったら「ほれ見てみ、悪いのはあんたじゃい!」と言ってやりたいです。 ※日頃はほとんどケンカもなく、割と仲の良い夫婦です。

  • カフェイン摂取しすぎで焦燥感が出ることはありえますか?

    表題のとおりなのですが、 カフェイン摂取しすぎで焦燥感が出ることはありえますか? 昨日夕方までコーヒーやエスタロンンモカをのんだら、それから今まで焦燥感が出ました。 でも、カフェインが原因かどうかはわかりません。 カフェインを摂取していないときでも、焦燥感になることがあるので、 不安からきているのか、カフェインからきているのか、を知りたいところです。 今日心療内科の診察に行ってきたのでそのときに聞こうと思ったものの、忘れてしまいました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 自分を正当化する性格を治すには

    自分を正当化しがちです。 悪くなった原因は他人・他所にある、 自分は被害者だ、という認識を持ってしまいがちです。 自分は悪くない、自分は正しい、と。 これまで意識していませんでしたが、指摘されて「そうかもしれないな」と思い始めました。 元々、自己肯定感が低く、自分を乏しがちです。 だからこそ、変なところで自分を正当化してしまうのではと思うのですが…。 どうすれば治せるのでしょうか? どんな手立てを踏まえていけば、改善されるのでしょうか。

  • 苦しいです。(長文です)

     いつも、ありがとうございます。  9月初旬に転職をして、約一ヶ月経ちます。 8月上旬から、焦燥感が出てきて、現在も激しい焦燥感で 悩まされております。  心療内科に通って、 パキシル10mg(夕食後1錠)、 グッドミン0.25mg(就寝前1錠) デパス1mg(就寝前1錠)、 デパス0.5mg(3食後1錠ずつ) をもらっております。  今日、主治医に「僕の病名はなんですか?」と聞いたら、渋々、「初期のうつかもしれないですね」と言われました。でも、何とも言えないとも言ってました。  仕事になかなか慣れず、またIT関係の営業職でなかなか知識を吸収できず、焦燥感がつのり、胃痛や胸が苦しくなってきてます。  昨日、とても苦しかったので、直属の上司に、 「心療内科に通っており、9月いっぱいで辞めさせてくださいと言いました」  上司は、健康第一だから、ムリには止めないが、 会社にいてほしいと言われました。  少し気が楽になりましたが、またすぐに焦燥感に悩まされます。  今まで、何度も転職を繰り返して、8度目の転職です。 今度こそ、長期で頑張ると思ってた矢先、こんな状況です。  一応、職場では緊張のせいか、ある程度は仕事は出来ます。が、家に帰ってきたり、休日の日はもう、焦燥感でいっぱいです・・・。  たった、一ヶ月で新しい職場を去るのは、また自分が根性なしで、それも考えるとイライラしてきます。  でも、このまま仕事を続けるとうつが悪化しそうで怖いです・・・。  新しく転職をしたところで、同じことを繰り返すのでは ないかと思ったりもします・・・。  最近、考えるのも疲れてきて、軽くですが自殺を意識したりもします。  一体、どうしたら良いと思いますか?  まとまりのない、文章お許しください。  いつも、みなさんにご迷惑をお掛けしてすいませんが、 宜しくお願い致します。 

専門家に質問してみよう