• 締切済み

自火報受信機盤後に中継端子盤つけたいのですが?

自火報P1受信機盤を別の場所へ移設したあとに中継端子盤(120p)据付配線したいのですが 端子台、盤、ケーブルの仕様について教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

甲4保持者です。 工事の仕様詳細は電気工事に準拠してください。その上で、端子盤は普通の日東あたりの収納箱で大丈夫ですし、端子盤はふつうのものでよいです。 ケーブルはベル線だけHPですが、通常は全部HPにしてしまいます。 これで普通はOKですが、寒冷地の仕様等がありましたら、消防に確認したほうがいいです。

whitedragon13
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自火報について

    自火報の副受信機や火災通報装置の電源は分電盤の主開閉器の一次側から取らなければならないでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 自動火災報知設備のR型受信機等の積算

    歩掛がわかりません ある建物の改修工事で自火報をPからRに変更します。 中継器を介して感知器はPのものを使用します。 中継器と受信機の歩掛が見当もつきません・・・ 中継器・・・70個 70アドレス PA感知器もあります 設定費? R型用の副受信機もあります よろしくお願いします

  • 自火報の受信機の信号回路

    添付図は、4類消防設備士のとあるテキストに載っている図なんですが、受信機の端子盤とアース間の絶縁抵抗を測定している状況です。リード線をC1端子に当てたら1MΩであった事に対して適切、不適切を答える問題です。150V以下の電路と大地間は、0.1MΩ以上必要なので、適切とするか、あるいは、受信機の規格省令17条で、「受信機の充電部と金属製外箱の絶縁抵抗値は5MΩ以上」となっているので、その点からいくと、不適切になると思うのですが、この場合、どちらの基準で判断すべきなんでしょうか?

  • Wifiの中継機ですが

    Wifi防犯カメラを使って3階建て建物内各フロアーごとに監視体制を構築しようかと考えています。ヤフオクでいわゆるWifi中継機3台購入してフロアー上部に取り付けますが、全体像として親機を3Fにおいて、子機を2Fと1Fに設置の予定ですが、中継機というのは子機の役割を果たしてくれるのでしょうか? Wifi中継機として購入したものはいずれもLANケーブルの挿入口があり、親機のように見えますが。自分としてはLANケーブル接続しないで、3Fの親機から受信できて電波を発信するものと思い込んでいましたが、実際、Wifi中継機というものはどうなんでしょうか?ご教示よろしくお願いします。

  • 動力盤についてです

    主幹ELB3P 150/150A 分岐バー配線 KMCB3P 50/30A×10 主幹2次側に3P端子台を設けて 既存の動力盤(60A 14sq)に送りたいのですが、 添付イラストの様なイメージでいいのでしょうか? また、端子台の容量は何Aを選定すれば良いのでしょうか? 電気知識乏しいので、ご回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 制御盤据付電流計値とクランプメーター実測値の誤差について

    三相ポンプの電流値を盤内端子台にて、クランプメーターで実値測定しましたが、制御盤据付の電流計と8Aも誤差がありました。 (電流計指示24A クランプ指示16A) 稼動ポンプ3台すべてに同じ現象が見えます。(3台とも同一制御盤にて制御、電流計は1つのみ) 私の測定ミスでしょうか? 測定箇所は、端子台2次側(負荷モーターからの配線UVWのV線) 教えてください。

  • 盤内配線について

    コンピュタでAC100Vを入り切りする装置を作っています。 当方、2種電気工事士の資格はあるんですが、実務経験がなく、また、盤内盤内配線はさっぱり分からのでダメ出し、アドバイスをお願いします。 SSR OMRON G3MB-202P X 8 基盤実装 ブレーカー BS-1110 2P1E 10A 端子台 BND15W 配線赤 HIV 2sq 配線黄   HIV 1.25sq 差込コネクタ WFR-5BP 特に、ダクト内で差込コネクタを使っても良いものか ダクト内の配線収容数が多すぎないか、などが不明です。 よろしく、お願いいたします。

  • 無線中継機

    無線ルーター(ランの差し込みに挿す)と中継機、どちらがよいのか教えてください。 うちの、光のWi-Fi飛ばす機械ゎ二階の情報分電盤に置いてあります。 リビング(一階)だと、タブレットと3DSゎ電波状況が良いのですが、PSビータとスマホがイマイチで、リビングにゎランの差し込みがあるので、無線ルーターもさせますが、中継機でもいいのかぁ~とも思います。無線ルーターのほうが確実に電波が強く飛ぶのかと思いますが、中継機でも全然問題ないのでしょうか? 教えてください。 後、全然別の話になりますが、知り合いの家で、(ネット引いてない家です)Wi-Fiを近所の電波を拾ってパスワードが無いものを受信します。 でも、接続出来るまでの強さゎありません。そこで無線中継機を付けたら、近所の電波を接続出来るよおになるのでしょうか? パスワードのないWi-Fiの電波が飛んでるのもなぞなのですが… 近くにお店やさんもない住宅街ですし 他人の電波を利用することゎ違法なのだと思いますが、知り合いゎ出来るかなぁ…と言ってました‼ あたしがどうこうするわけでゎないので、予備知識的に教えてください。

  • 無線APの中継機について

    200平米ほどの広さの倉庫で、バッファロー製のアクセスポイントを5つ利用しています。 5つの設定は、同じSSID、暗号化方式、パスワードにして、chは重ならないように、 手動で設定をしています。 これにより、パソコンやハンディターミナルの設定は1つで済み楽なのですが、 APからAPへの切替わりで、ネットワークが切断される現象があり悩んでいます。 ※切断されると、業務上データがサーバーに送信されずにエラーになります。 調べたところ、最近の無線APでは、中継機モードというものがあり、 メインのAPを設定したあとは、あとは中継機モードで設定するというやり方のようです。 ここで質問があります。 1,中継機モードにすれば、APからAPへの切り替わりでネットワークが切断される  可能性は低くなるでしょうか? 2,中継機は同じメーカーの同じ機種に統一したほうが、その性能をより発揮できると  考えてよいでしょうか? 3,中継機はそもそも親機と無線を届かせたい機器の間に起きLANケーブルを  ささないで設定するのが基本と認識していますが、設置場所にはすでにLAN配線は  されております。LANケーブルを指しても意味は無いのでしょうか? いろいろと質問してしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • WHR-G301Nの中継機の数

    WHR-G301Nを現在2台で、(1台親機・1台中継機)親機では届かない場所まで飛ばしていますが あまり安定していません。 もう1台中継機を入れることは可能なのでしょうか? もしくは、よい方法があれば教えていただけますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J737dnドライバーをインストールする際の接続方法を教えてください。
  • 既存のドライバーが白黒印刷のみなので、一旦アンインストールして再インストールしようとしています。LANポートに有線を繋ぐ方法を教えてください。
  • お使いの環境はWin11で、MFC-J737dnは無線LANで接続しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう