• ベストアンサー

営業休止補償について

店舗の区画整理に伴う営業休止補償金の提示がありました。 収益減等の補償(収益減、固定的経費、休業(人件費)等の補償) が余りに低い気がして担当者に尋ねたところ、0,5カ月分しか補償しないと法律、もしくは条例で決まっているといわれました。何の0,5カ月なのか、聞いても難しくてよくわかりません。 本当にそんな法律があるのか知りたいです。 恥ずかしながら無知な私に知恵を御貸しください。 因みに鹿児島です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1の続きです。 一般的には移転補償費は、専門業者に委託して算出させまし、委託しないなら損失補償基準に基づいて積算します。 その積算資料は必ずありますので見せてもらってください。 単価については開示されませんが、算出根拠は開示されます。 納得いくまで訊ねてください。答える義務もありますし、納得できないまま契約を結ぶとしこりが残ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

「法律」ではなく国が定めた「損失補償基準」です。

258013
質問者

お礼

そういったものがあるんですね。 調べてみましたが、ますます解らなくなってしまいました。 素人には理解不能でした。f^_^; 有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 営業補償について教えてください。

    営業補償について教えてください。 小さなテナントビルのオーナーをしているものです。 先日、3階から水漏れ事故が発生して1階テナントのカフェの天井が水浸しになってしまいました。 事故当日と翌日の2日間営業が出来なかったため、休業補償をお支払いしようと請求書を不動産屋さんを通してもらったのですがその内訳が次の通りで高額だと感じています。 1)人件費 77000円 2)食事代 6000円 3)重労働手当て 29400円 4)売り上げ保証 50000円 5)食材廃棄 12000円 6)経費 40000円 合計金額が214400円という金額の請求になったのです。 家で考える補償内容としてはせいぜい3)4)5)の補償くらいと考えていたのであまりの金額にびっくりしています。 矛盾している点と言えば1)77000円人件費に対して4)50000円売り上げ補償、請求書を見る限り1日の売り上げよりも人件費の方が高くなっているという点。 しかも営業補償の中に人件費は含まれると言う認識からすると、どうもこの請求書はふに落ちません詳しい方がおりましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 営業補償について

    営業補償について教えてください。 小さなテナントビルのオーナーをしているものです。 先日、3階から水漏れ事故が発生して1階テナントのカフェの天井が水浸しになってしまいました。 事故当日と翌日の2日間営業が出来なかったため、休業補償をお支払いしようと請求書を不動産屋さんを通してもらったのですがその内訳が次の通りで高額だと感じています。 1)人件費 77000円 2)食事代 6000円 3)重労働手当て 29400円 4)売り上げ保証 50000円 5)食材廃棄 12000円 6)経費 40000円 合計金額が214400円という金額の請求になったのです。 家で考える補償内容としてはせいぜい3)4)5)の補償くらいと考えていたのであまりの金額にびっくりしています。 矛盾している点と言えば1)77000円人件費に対して4)50000円売り上げ補償、請求書を見る限り1日の売り上げよりも人件費の方が高くなっているという点。 しかも営業補償の中に人件費は含まれると言う認識からすると、どうもこの請求書はふに落ちません詳しい方がおりましたら教えてください。

  • 賃借料は営業補償の対象?

    賃貸ビルに入居し、飲食店を経営しています 今度ビル側の改修工事が実施されることとなりました いわゆる耐震補強工事です 社会的にも意義があることですし、安全が確保される工事ですので協力はするつもりですが、約2週間程度店舗を休業しなければなりません オーナーからは営業補償を支払うとの申し出があります この場合、喪失利益(粗利)は当然に請求できると思いますが、経費はどこまで請求するのでしょうか 実際に発生するものだけが補償対象でしょうから、バイトの人件費は休業中はかからないのでいらないと思います わからないのが賃借料です 期間中は占有していないので賃料がかからないとも考えられます 反面、その期間の利益が補償されていますから、この期間中賃借していなければこの利益は出ないはずなので、賃料は発生するという考えもできます 賃借料の免除と利益補償を両方受けてしまうと利益の二重取りという気もします 公共事業の補償ではなく一般的な場合、賃借料についてはどうなってますでしょうか? よろしくお願いします

  • 用地買収の営業補償について

    自営業なんですが、この度、国道の拡幅が決まったので、国交省より買収の打診がありました。地価及び建物等の補償額は提示されましたが、営業補償はなかなか額の提示はありません。地価は驚くほど安かったですが、時勢なのであきらめています。残地は少ないため他へ店舗を変えなくては鳴りません。いろいろPCにて調べると営業補償も1~6ヶ月程度の補償とありますが、本当なのでしょうか?だとしたら、今後の商売が大変苦しくなります。立ち退きの経験のある方、また、身近で聞いたことのある方、ぜひ、お話し聞かせて下さい。

  • 交通事故による休業補償

    ちょうど1ヶ月前に車同士の追突事故を受けました(私の過失割合は0)。 現在 飲食店を開店するため店舗を探していた矢先の事故(実質的には無職)で、それ以来 通院の為、店舗を探す事がで来ません。 加害者側の保険屋さんに その事を伝え 何らかの補償をお願いしたところ、前職の給料(平均月収17円)を元に計算をした休業補償をすると、加害者側の保険屋さんから電話にて連絡がありました。 一体 いくらの金額の補償がされるのでしょうか? 1ヶ月 丸々 17円の補償となるのでしょうか? この先 治療も終り、示談の話になった際、休業補償金額の提示があると思うのですが、どの程度の金額なら納得すれば良いか解りません。 休業補償金額の算出方法など、一応の基準となる数学を知っておきたいと思いす。 よろしく お願いします。

  • 区画整理、補償金

    よろしくお願いします。当方区画整理地内で飲食店を経営しております。土地、建物(店舗付住宅)は自己所有で補償金の提示を受けましたが建物(店舗部分含む)、引越し費用、営業補償などは納得できる 金額なのですが厨房設備が当方と40年付き合いのある業者の見積もりを参考にしたにもかかわらず 市役所の提示が数百万の開きがあって、とても納得のいく数字ではありません。しかも業者の見積もりの全項目の半分しか評価してくれません。また業者の見積もりの金額が高額しすぎるのでこんなには見れないと言います。でも40年付き合いのあるこの業者に頼めばこのくらいはするので納得していませんし相場でもこのくらいはすると思っています。 このあと市との交渉で数百万の差が縮まるのでしょうか? このままでは金額が大きすぎて自己負担でまかなえなく区画整理に協力することはできません。 それでもこの額だとすると相談にのってくれる方とかいるのでしょうか?

  • 自営業者の休業補償

    自営業者が、交通事故などで、過失ゼロの被害者となり、怪我を負って就業不能となった期間の補償は、どうやって算定されるのでしょうか? 確定申告で、売上から経費を引いた分が利益とみなされ、それを元に日給が算定され、休業した日数分になるのですか? もしそうだとすると、例えば、店舗の家賃や業務機器のリース代などの固定費までは補償されず、休業中は売上もゼロになってしまうので、大損害&死活問題です 今のところは、そんな被害には遭っていませんが、そのような事態も想定されるので、色々考えておきたいです よろしくお願いします

  • 慰謝料・休業補償について

    鞭打ちの症状が固定し、示談交渉中です。10ヶ月の通院をしました。慰謝料・休業補償合わせての提示が保険会社からありました。10ヶ月間の痛みや苦痛を考えると、慰謝料80万というのは安すぎるような感じもするのですが・・・その間、行事や会合に出席できないで、不便だったときもあるのですが。このような場合、その分を金銭的に補償してもらうことはできるのでしょうか?

  • 休業中の有給休暇、休業補償について

    休業中のお店に対して有給休暇は使用できますか? アルバイト先であるお店が4月ごろに改装の為、1ヶ月ほど休業します。 私は現在、就職活動中である為、1ヶ月先、2ヶ月先までそのお店でアルバイトを続けているのか分からない状況です。 辞める前には溜まっている有給を使い切って辞めようと考えていますが 店舗改装直前にアルバイトを辞めることが決まる可能性があります。 この場合、有給休暇はどのタイミングで使うことが出来るのか分からず質問させていただきました。 休業中には有給が使えない、または休業中、休業後どちらでも使うことができ、休業後を選択した場合 もう辞めることが決まっている私に休業補償は発生するのでしょうか? 改装後に「有給を使い切り、辞める。」ということを伝えた場合もそれは同じでしょうか? また、休業中に有給が使えるとすれば、賃金に休業補償は入らず、有給休暇のみになるのでしょうか? 更に、店長に休業中には何日か研修をして貰うことになると伝えられましたが、休業中の研修の賃金は休業補償の中に含まれているものですか? 研修に行かなかった場合、休業補償は貰えなくなるということはありますか? ご回答、お待ちしております。

  • 交通事故の休業補償?

    先日、駐車場内で交通事故にあいました。 自分はスクーターで、相手は自動車です。 自分は自営業です。 救急車で運ばれたのですが、幸い足は折れていませんでしたが、首(背中)と手の指が痛くて、現在週1~2回通院しています。 損保会社は人身、物損でそれぞれ別の担当から連絡があります。 物損は 駐車場内なので4:6(私が40%)でどうですか? スクーターは全損で、時価で2万円。 といってきています。 人身は 通院費は全額損保会社が負担してもらっている。 電話で休業補償がどうとかで、去年の確定申告の資料を送ってください。 といっていました。 そこで質問なのですが、物損で40%過失がある場合、慰謝料とか休業補償は減額されるのでしょうか? また休業補償は、実際の通院日数が休業補償の対象日数なんでしょうか? それから、ネットでは前年の確定申告の資料ではなく過去3ヶ月の実際の収入を提示できれば、それをベースに休業補償の対象額が算出されるといった書き込みがありますが、本当でしょうか? (そういった書き込みは、大抵司法書士のHPですが・・・) 確定申告ですと、青色申告控除額(65万円)や経費を減じた額ですので、実際の収入よりかなり低いですので、できれば過去3ヶ月の収入提出にしたいのですが、シロートがそのように損保の人に伝えても却下されないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 購入した中継機によってインターネットが利用できなくなってしまいました。どうしたら解決できるでしょうか?
  • 購入した中継機のネットワーク設定に問題があり、インターネットが使えなくなってしまいました。解決策を教えてください。
  • 中継機を設置したらインターネットに接続できなくなってしまいました。設定方法が間違っているのでしょうか?
回答を見る