• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電話対応 商品が全く無い場合)

電話対応 商品が全く無い場合

mamoru333の回答

  • ベストアンサー
  • mamoru333
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.4

こんにちは。目に留まったのでお話していきます。 何十、何百件もやるとなると辛いですね。 マニュアルがないときは、その場でマニュアルを 作っていくしかないんですが。 まず冷静にポイントを整理。 1.商品の性質  特殊な物で代用品が存在しない 2.メーカー確認  出荷の目処が立っていない  入荷不明 >「お渡ししたくても、物がない」と言って半泣で断っていますが、 >もう心が 折れそうです。。。 個人的にこれはちょっと頂けないですね。 1.について情報の収拾 本当に代価商品がないか再度調べる 自者以外で取り扱える会社はないか再度調べる あった場合、そちらにまわしていいか上司の決済を取る だめな場合、他対処を指示もらう。ない場合はないものとして考える。 2.メーカー確認 出荷の目処が立っていない理由が不明確 材料が入手できないのか、機械が止まっているのか 輸入できないのか、生産が追いつかないのか理由を明確にする そうすると入荷は不明でも対処できる場合が存在する可能性がある。 受注状況を確認する 受注が多すぎてパンクしているのか、 それとも生産自体をストップしているのか まずメーカーの明確な状況確認が必要。 また、どうすれば最短で収めることが出来そうか確認。 上記の内容は最低限把握しているんでしょうか。 把握していないなら直ちに把握すべきです。 次、メーカーの状況と、案を確認のうえ話す 内容のフォーマットを1つ作っておく 事態が事態なので、電話しながら一番都合の良い物を探す。 20件程度でまとまるでしょう 電話対応の前に、顧客リストを出力するなりして 筆記用具で書き込める状態にする。 諦めてくれた顧客、激怒された顧客全てわかるように書き込む また、追加指示受けた者は色別で掻いておいてクレーム対応と 同時進行で進める。些細な内容でも書ける限りきっちり書く事 簡易電話対応マニュアル的な何か 基本自社で確認した事実と謝罪、対応方法以外話せませんし 話さないほうが良いでしょう。 そもそもなんで顧客が怒っているかというと、 それがないと仕事にならない。 納期が遅れるのでその先の信用問題になる。 というのが主じゃないでしょうか。 なので謝ることは一番大切なのですが、本当に顧客が 望んでいるのは解決方法なんです。誠心誠意 出来る限り解決方法を模索しなければいけないん ではないでしょうか。ですが、まずは連絡ですよね。 例 XX株式会社のOOです。大変ご迷惑をおかけする話なんですが、 弊社のOOが現状(理由ーーー)の為、欠品しておりまして 供給することが出来ない状態です。 製造メーカーに確認したところ、(理由ーーーー)ということで、 現状出荷の目処がたっておりません。 今模索している中で一番良い方法はーーーーー であると思われます。(ないなら言ってはいけません) 大変ご迷惑おかけしますが何卒ご了承いただけないでしょうか? (yes.noで分岐) ※ちなみにーーご了承くださいと言い切った場合、 不快に思われる方が多いようなのでNGかもしれません それがなきゃうちは商売にならない! どう責任とってくれるんだ!と激怒する方がいます 仮対処(これもテクニックとか使うと鼻につきますので注意ですね) (お互い商売にならないことを共感してもらう以外ないのでは) 「すいません。私どももこの商品を主力としておりますので 今回の事態は社内ともども大変申し訳なく思っております。 現状(対策ーーーーー)以外の方法が見つかっておらず ご迷惑をおかけしますが、この現状が精一杯の状態なんです。 どうかご理解いただけないでしょうか?」 ※納得してもらったとしても、解決方法が見つかり次第 再度連絡を入れるのは言うまでのありませんが念のため。 (ですので、顧客リストの書き込みメモが重要かと) マニュアルもあればあったで便利ですが、 一番大事なのは、なぜ顧客が怒っていてどうすれば 顧客にとって最善かということを意識してみてはいかがでしょうか。 蛇足 在庫がないという状態のクレームでも顧客一人一人状況が異なります。 納期が遅れるだけなのか、口頭で末端クライアントで乗り切れるのか 初めての仕事なので、そういうことは許されないのか 付き合いで何とかなるのか、即時に伺う必要があるのか 「ないならしょうがないね」というセリフも許してくれているのか 取引を止めようと思っているのか、あきれているのか様々です。 当然、そんなことを聞けば火に油ですから、聞いてはいけない ですが。

noname#136506
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の事で、自分の力不足、仕事に対しての甘さを痛感しました。。。 個人の感情で勝手にやる気を無くして、仕事という意味を忘れていた事が本当に恥ずかしいです。。。 商品自体は本当に特殊な物で代用品が全く無いため、どうしようもありません・・・(商品名を言ってしまうと会社が分かってしまうので言えなくてゴメンナサイ) 顧客には現状を丁寧に説明し、一生懸命謝って納得してもらいました。 新しい事が分かり次第早急に連絡する旨を伝えると、分かって貰えました>< 文書も作成し、謝罪電話の後に流しました。 全国的な事なので、1日経った今は、顧客の業界でも製造ラインを止めたりと何とか対策してくれています。 大口ユーザーには謝罪に行って貰うよう上司にお願いしましたが、彼は状況が分かってないのか行こうとしません。。。 てか部下に指示されてる上司って・・・苦笑 頼りになるのは自分しかいないので、頑張ります>< 詳しくアドバイス頂き、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 入荷待ち商品について

    商品を2つネットで注文しました。 ショップからのメールに、 「ご注文頂きました下記ご注文の中に、お取り寄せ対応品・一時欠品で入荷待ちの商品が含まれております。発送の見込みがつき次第、改めて、当店からご案内のメールをさせて頂きます。」と書いていました。 一時欠品なら在庫なしの表示になっているものかと思っていましたので、急ぎの商品でして…大変ショックです。 ネットでの購入はあまりないので、知らなかった私が悪いのでしょうが、これは普通のことなのでしょうか? どちらか在庫のある方を先に送ってもらったり、どちらかをキャンセルすることはできないようです。 入荷待ちだったとしたら、入荷するまで何ヶ月も待つ可能性もあるのでしょうか?

  • ヤフオク 商品欠品等の対応の仕方

    ヤフオクストアに個人で出品しています。 在庫は約800くらいです。 落札した商品を送ろうとしましたが欠品に気づかず間違えて出品していたものでした。 なので落札者の方に電話で丁寧にお詫びして返金しました。 しかし悪評をつけられてしまいました。 あってはならないことなので仕方の無いことですが、 メールで対応のほうがよかったのかなと思いました。 男性の方だったのですが、 メールでのほうが冷静になって考えるので 電話で言われるよりかっとなりづらく悪評もつきにくいのかななんて思いました。 今まで何かあるとメールで対応していたのですが、 メールだと返信まで時間がかかるので結構もやもやするのと 電話のほうが誠意が伝わるのではと思い最近は電話で対応しています。 今までは商品状態が悪くて返金対応となることが数回あったのですが、 丁寧にわびたせいか悪評なく返金を終えました。 今回欠品は初めてでしたが、悪評をつけられました。 商品状態は細かく見切れないからしょうがないぶぶんがあり 欠品は単なるミスであるということなのでしょうか。 みなさんは出品者側のミスの場合、メール、電話どちらでどのように対応されてますか?

  • 商品の返品について

    お客様から電話で注文を受け、売価約三万円の商品を仕入れました。商品が入荷した旨の伝統を、して、約二週間後に購入され、しばらくしてから、商品が違っていたので、別の品を注文されました。入荷して電話して約10日後、購入時に前の商品を返品したいと、電話がありました。仕入れから約一ヶ月たっているので、問屋への返品はできません。その旨をお客様に伝えたのですが、返品期限を聞いていないの一点張りです。どのように対処すればいいでしょうか?このまま返品に応じなければいけませんか?

  • 在庫の管理方法

    ネットで商品の販売をしている小売業です。 在庫管理について悩んでいます。お助けください。 まず、アパレル関係の販売なんですが、小さな会社ですので、仕入れが1着、2着・・・と少量で、種類が多種になります。 一度の仕入れで、約50種類100~150着を仕入れております。 また、売れ筋の商品は10着単位で追加注文しますが、あまり売れない商品は、追加注文しません。 季節や時期により、新しい商品が発売されれば新たに仕入れをしますので、商品数はどんどん増えていきます。 こういった状況の場合、どういった在庫管理を行えば簡単に処理ができるのでしょうか? 現在は、1商品に対して管理票1枚作成しております 日時  出荷  入荷  残   5/1       10  10 5/2   3       7 ・ ・ という感じでしておりますが、入荷が1の商品に対しても、このやり方なので、 日時  出荷  入荷  残   5/1       1   1 5/2   1       0 で終わってしまいます。 何かいい方法はないでしょうか。

  • 商品に欠品があった場合、お店の対応は?

    先日、隣町の家電量販店で携帯ゲーム機を購入しました。自宅に帰って開封したところ、商品の一部が欠品しているのを発見。 お店に電話したところ、「不足の備品は店頭で渡すからレシートを持って取りに来てくれ」との事でした。 このような場合、お客はまた交通費と時間をかけてお店まで取りに行かなければならないのでしょうか? 無償配送等の対応はしてもらえないのが普通なのでしょうか?

  • アマゾンでの商品のキャンセルへの対応について

    アマゾンに対して困っているわけではなく、アマゾンを介して商品を注文した会社への対応に困っています。 先日、アマゾンで ZOverstocksJPN という店に1000円相当の商品を注文しました。 しかし注文した後、出荷準備中になってから、 キャンセルしたくなったので、アマゾンのメールのシステムを介して 「発送がまだのようでしたら商品のキャンセルがしたいのですが…」 というようなメールを送りました。 しかしこの会社から何日もメールが来ません。早くその商品を違う場所で買いたいのに…ずっと待たされています。 催促のメールを一度送りましたが、返信は来ず。 商品もずっと「出荷準備中」のまま。 出荷準備中の状態なら、例によってはキャンセル可能なんですよね? 商品がキャンセルできなくても(キャンセルしたいですが)もういいので、 早く何らかの行動を起こしていただきたいです。。遅いです。 こんな場合どうすればいいでしょうか?

  • 商品の仕入れ方。

    初めて自分で仕入れから商売を始めようと思っているものです。 これから商売を始めるにあたって、商品を仕入れますよね。仕入れたい商品を見つけ、その商品を卸している会社に電話して商品を卸してほしい旨を伝えることになると思いますが、その後は直接その卸問屋等へ出向いて値段交渉などをするのが筋なのでしょうか? 最近はメールが発達しているので、直接会うこともなく電話やメールで商談がまとまってしまうのでしょうか? また、商品の仕入れに当たって、特に注意したほうがいい点などありましたら、アドバイスください。

  • ネットショッピングにて

    先月の10日にあるネットショップにて買い物をしました。 当日に注文確認メールが届き、振込先等の記載があったので当日中に入金を済ませました。 ところが翌日、注文した商品5点のうち1点が欠品しているとの連絡があり「発送可能になったら再度連絡する」とのことでした。 しかし、何日待っても連絡がなく今月1日にこちらからメールにて「いつ頃発送可能になりますか?数日中に発送が不可能であればキャンセル扱いにしてください」というような内容の連絡をしました。 それに対しては快く応じていただきましたが、結局「入荷の目処が立たないので返金します」と一昨日に連絡がありました。 ところが、欠品といっていた商品はネット上では今でも注文が可能な状態になっています。 それを指摘すると「その商品は入荷しているのですが、他の商品が欠品してしまいました」とのこと・・・。 注文が入っている商品の確保もせず、このような対応に苛立ちを感じました。 そしてどの商品が欠品したのかを問うと返答がありません。 私が注文した商品全ては現時点で注文可能になってます。 ネットで商品を購入した際、注文後に「在庫がない」「商品が欠品」などと言われることが稀にあります。 ショッピングカートのシステムで、在庫がなくなり次第注文の受付ができなくなるようになっていればいいのですが全てのネットショップでそのようなシステムになっているわけではありません。 注文が重なったときなどにこういったことがあるのかと思いますが、そういった場合は在庫が入荷次第発送してもらったりしていました。 しかし、在庫がないとわかっているのに商品が購入できるようになっていることに疑問を感じました。 これは違法なのでしょうか?

  • 担当者が休暇中の電話対応について

    担当者が休暇中の電話対応について 私の勤めている会社では 得意先から電話があったとき、担当者が休暇中でも、「出張中で本日は会社におりません」 と対応します。 下請けの会社には休暇中と言ってよいと言われています。 下請けなのか、はっきり分からない社名の場合も「出張中」と言うようにしています。 休暇中の旨を得意先に言わない対応は他の会社でもあることなのですか? ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。

  • accessで困っています

    access2000で、簡単な在庫管理ソフトを作っています。 商品マスタ(商品No、商品名、在庫初期値) 入荷マスタ(日付、商品名、入荷数) 出荷マスタ(出荷履歴No、日付、得意先名、商品名、出荷数) をテーブルに設け、商品を出荷入力すれば、初期値ー出荷数+入荷数をクエリ上で計算し、在庫数とし表示させています。 これに、出荷入力をしてそれを納品書として印刷させます。当たり前ですが、1商品出荷につき1枚の納品書しか印刷されません。 商品マスタに、商品名2や商品名3を設け、1枚に3種類まで印刷させようとすると、在庫計算方法がよく分からなくなります。 初心者で、どの様に作っていけば良いのかわかりません。 皆様のお知恵をお貸しいただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう