• 締切済み

家を出ようと思います。

初めまして、15歳受験生のミホと言います。 2歳で両親が離婚し、母親に引き取られましたが12歳の時に病気で亡くなりました。 その後母方の祖父に引き取られましたが、その祖父も今年亡くなりました。 (父親は私を引き取ることを拒否したそうです。) 今は遠い親戚(祖父のイトコの子供らしい?)に引き取られています。 おじとおばはとてもいい人なのですが、その娘である一つ年上のSちゃんが私を猛烈に嫌っています。 「死神」「奴隷」「薄汚いガキ」「乞食」「死ね」「出て行け」と、とにかく私に向かって暴言を吐く→おじさん達に怒られる→喧嘩になる→また暴言を吐くの繰り返し。 あれだけSちゃんが私を嫌いであれば、今後何があっても関係が好転する事はないと思います。 私を引き取ってくれたのは嬉しいですが、このままだとこの家族が崩壊してしまう。 家族関係を崩壊させてまで、この家にいようとは思えません。 今の家から高校に通えるかな、と思ってはいましたがそれは叶わなそうです。 あまりにSちゃんが嫌うので、児童養護施設に行こうとかと思いましたが近くに無く 高校進学まではここに居ざるを得ない状況です。 このような状況なので、高校からはこの家から離れようと思っています。 自分の中では選択肢は2つあります。 1つ目は元々祖父や母親が住んでいた場所に戻り高校を受験して一人暮らしをする。 2つ目は寮のある高校に通う。 客観的に見て、どちらが現実的に良いと思いますか? 実際にどの程度あるかは知りませんが、父親からの養育費・母親の遺産・祖父からの遺産が 一応私の手元にはあるようなので、学費の心配は無いと思います。 (遺産管理をしている方に相談してみないといけないとは思いますが。) 学力的には先日の模試で偏差値が66あったので、高望みさえしなければ どちらの選択も出来るかと思うのですがどちらの方がいいと思いますか?

みんなの回答

  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.13

 表と裏があるのが大人の世界です。  あなたの未成年後見人の方は本当に信用できますか???

riho1010
質問者

お礼

回答有難うございます。 本当に信用できるかは、今の所まだ分かりません。 しかし、祖父が信用してた人です。きっと大丈夫でしょう。 もし騙されても自分の責任なので、諦めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.12

はじめまして 二児の母です。 高望みしなければ と言っても 3年間通う学校ですから、様々夏休みに体験に行き 決める方が良いと思います。 夏休みになると 高校では 体験 を実施するはずです。 希望して無いと思っても 最低でも5校は行きましょう。 いざって時になって 体験もしてない は 受験の時に不安材料になりますよ。 友達のお付き合いでも良いし。。。 ただ、一人暮らしは 危険です。 それに 貴方が大学を希望しているなら 一人暮らしは絶対無理です。 炊事、洗濯、食事をして 学校があって、部活があって ですよ。 そこに勉強が加わるので、体力的にも精神面でも辛いと思います。 寮生活の方が 友達も出来るし、安心ですよ。 でも 寮って事は私立ですよね。。。。 公立は寮が無いですから。 先になるかもしれませんが、私立なら 特待生受験しても良いと思います。 それなら学費も安くすむし、入学金も割安になるはずです。 ただね、、、、あまりランクの低い高校に行くと ちょっと空気が馴染めない可能性がありますので。 でも私立なら コース別だから どうにかなるのかな、、、 ごめんなさいね、うちは私立じゃないので(滑り止めは私立を受けましたが) 私立高校は様々ですが うちが受けた私立は 特待は4つに分けられました。 Aは 入学金全額免除、授業料無料 Bは 入学金半額 等。。。 そんな感じで4つに区分けされ、当日の試験での結果ですが 66だったら Bには入れるかと思います。

riho1010
質問者

お礼

回答有難うございます。 ここに相談した事で、自分の向かいたい方向が見えてきました。 本当に有難うございます。 もしここで相談しなかったら、地元に戻って一人暮らししてたかも知れません。 昨日から行きたい高校をピックアップして、夏休み一気に見学に行こうと思っています。 奨学金制度や特待生は利用できるならしたいですが、こればかりは学校の担当の方に聞いてみないと 分からない事が多そうなので、行ってみてから考えようと思っています。 地元に未練が無いかと言われたら結構あるんですが(笑)、でも自分の将来を決める 高校3年間だと思っているので、真剣に学校選びをしようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaiyukan
  • ベストアンサー率15% (482/3141)
回答No.11

防犯面を考えれば、断然寮が良いでしょう 私が高校生のときに、一人暮らししてる女友達はいました。 なので不可能ではないでしょうけど、やはり何かあったときが怖いですからね あと奨学金なども調べてみてはどうでしょう 先生に相談してみては? 早く落ち着いた生活ができると良いですね 受験も頑張って下さい

riho1010
質問者

お礼

回答有難うございます。 おじさん達と話し合いをし、面談をした結果、寮のある学校を受験する事になりました。 面談には後見人さんもわざわざ来てくれて、面談の後担任やおばさんと話し合いをしていました。 ここ数日で志望校も絞り込みましたので、この夏休みは水戸のご老公並に全国を回る事になりそうです。 (家にいなくていいので、少し気も楽になります。) 奨学金制度も、見学に行った際に色々質問してみたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiroya
  • ベストアンサー率10% (117/1143)
回答No.10

えぇっと、おっちゃんは苦労知らずで何のアドバイスも出来ませんけど、とにかく 頑張れ!!

riho1010
質問者

お礼

回答有難うございます。 応援有難うございます!!!!! ここで相談した事で、ちょっと自分の向かいたい方向性が見えてきました!! おじさんが帰って来たので、話し合いをして来ます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

そうですねぇ。 「生活の場は児童養護施設を利用して高等学校卒業程度認定試験(略称”高認”・・昔の大検ですね)を受ける」なんていうのも一手でしょうけど(一応16歳以上なら受けられますし)、やっぱり「高校生」をする経験っていうのもあったほうが良いかな?となると、年頃の女の子でもありますし、やはり寮の方が安心できるでしょう。 世の中は善意の大人ばかりじゃないですしね。独り暮らしって気楽は気楽ですけど、色々と手間もかかりますし、意外と面倒くさいんですよ。また、独りっきりで家にいるとどうしても気持ちのデフレスパイラルに陥りやすいんじゃないかな?と心配になりますし。寮母さんや学校の仲間など、周囲に話をできる人がいつもいるっていうのは、(まぁ、人間関係でいろいろあったりするということもあるにしても)悪いことではないと思いますよ。 ただ、それは一応最後の手段ということで、本当はそのSちゃんが、何でそこまで毛嫌いするのかというところをはっきりさせるのが先決じゃないかと思います。伯父さん、伯母さんはひょっとしたら事情をご存知ということはないでしょうか? Sちゃんが学校で質問者さんのことについて近所の方や友達などから何か言われているのかもしれません。高校生くらいというのは、そうした周囲の目というのが非常に気になる年頃です。(”心象風景”や”不気味なもの”をテーマに絵を描かせると”目”をモチーフにする人の比率が他の世代よりかなり高いと言われます)ちょっと人と違うというだけのことが、とても重大なことのように感じられやすい・・良く言えば繊細、悪く言えば脆弱な心を持っている年頃でもありますしね。 質問者さんを受け入れるにあたって、家庭内で何か揉めたのかもしれません。子供の見えないところでの親族間のいざこざ・・なんていうのもよくある話です。 やはりそうしたわだかまりを残したままというのは、いずれ家を出て行くにしても後々まで後味の悪いものになるのではないかと思います。 一度「中学卒業したら出て行くつもりもある」ということをはっきりさせた上で、ちゃんと全員で膝を交えて話しをする時間をとったほうが良いんじゃないでしょうか? Sちゃんも、たとえ今は分からないとしても、いずれ自分の言動が幼稚だったと気付く時がくると思いますけどね。

riho1010
質問者

お礼

回答有難うございます。 Sちゃんは、私が来るまでは歓迎モードだったらしいのでおじさんとおばさんも あまりの落差に戸惑っているようでした。 多分私の何かが気に食わないんだと思います。 でも、私は所詮居候の身ですから、あまり余計な事は言えません。 家に置いてもらってるだけでも、有難いと思っています。 色々考えてみたのですがやはり寮のある高校を志望しようと思います。 出来れば普通の高校生活も送ってみたいんですよ。 思い返してみれば、やはり学校生活より家の事を優先してた気がしますし。 どんな形でもいいので、「普通」の学生生活送ってみたいですね。 ちょっと一人暮らしは却下の方向にします。 受験まであと半年あるかないかなので、明日の進路指導で自分の意思を先生に伝えてみようと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 費用の面を気にせずに家を出て高校へ進学をするのなら寮付の高校へ行くことを進めます。  他の回答者さんも回答していますが、1人住まいで高校へ通学しようと思うと防犯面に問題があります。  私の親戚に高専へ入学をして寮生活をした経験をした人がいますが、学校の敷地内や周辺に寮があり、親戚の親は防犯面で安心したようです。(親戚は「習いたい事がある」として高専を選んだようです)  質問者さんは遺産の管理をしてくださっている方がいらっしゃるようなので進学や費用の面で詳しい相談をして見ましょう。  特に習いたい事があればその分野に特化した学校へ進むことも相談してみましょう。

riho1010
質問者

お礼

回答有難うございます。 午後に寮のある学校に行けるかどうかを後見人さんにメールした所、 「私立の安めの医学部に行ける程度の額はあるから、心配はしなくてもいいよ。」との返事がありました。 多分学費の心配はいらなそうです。 高校3年間位はまともに勉強したいな、というのが本音なので・・。 家事や防犯面に気を取られて、勉強出来なくなったらちょっと困るかも・・。 まだ将来の事までは決めていないのですが、もし学費の面で許すのであれば薬剤師になりたいと思っています。 理系クラスの強い、寮のある学校が志望になるのかな? 少し先が見えた気がします。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.7

 あなたへの「遺産が食い潰される」こともあり得ますから十分に注意して下さい。

riho1010
質問者

お礼

回答有難うございます。 前の方の回答でも書きましたが、遺産は未成年後見人の方が管理してくれています。 その方が持って行かなければ多分大丈夫だと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

はじめまして。高校生女子です。 あなたのおじさんおばさんが優しい方で本当によかったですね! 今まで本当につらい経験をしてきたあなたを理解できないSちゃんはもう仕方ないでしょう。 つらい思いをしているのに、その家族のことを考えられるあなたはすごく素敵で尊敬します。 あたしなら、寮を選ぶと思います。一人で暮らしてもいいと思うけど、防犯上やっぱり心配な部分があるし、まだまだ高校生、男女交際のほうも大人の目が届く範囲のほうがいいのでは?と思います。 あと、友達と一緒だったら、寂しくないだろうし!! 偏差値が66あるなら、沢山の中から選べそうですね! とりあえず、どんな学校があるのか名前を挙げて考える時期じゃないかな? お金のことも踏まえて。バイトもできる学校のほうがいいかも知れないし。 おじさん、おばさんや学校の先生ともよく話し合ったほうがいいと思うよ! どちらを選んでも、大変だと思うけど、がんばってね!

riho1010
質問者

お礼

回答有難うございます。 現役女子高生さんからのアドバイス、為になります。 そうですよね、バイトとか出来たら金銭的に少しだけど余裕が出るかも知れませんよね。 年が近い人でも寮がいいよって言うんなら寮でもいいかなーと本格的に思い始めてきました。 実は明日私だけ臨時進路指導なんですよ。笑 なんだかんだで最終決定していないのが私だけで・・w とにかく一番心配なのが、ここで皆さんが言っている通り防犯面なんですよね。 寮があれば、学校から近いし防犯面も安心かなーと思ってはいます。 今からおじさんが帰ってくるので、ちょっと話し合ってみようと思います。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetariru
  • ベストアンサー率11% (225/2019)
回答No.5

30代♂です。 やはり寮がある高校が良いと思います。 一人暮らしはお金もかかるし、危険ですし。 寮であればセキュリティーもしっかりしているだろうし。

riho1010
質問者

お礼

回答有難うございます。 やはり防犯面は心配ですよね・・。 このご時世に絶対に怖い目に合わないなんて保証は無いですし・・。 寮のある学校に進学する方向で話し合いをしたいと思います。 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141592
noname#141592
回答No.4

 姪が家を出る&高校辞める、 という事件がございましてねー。 ミホちゃんみたいな境遇の子も 居るのに..早く大人になっちゃい ますね。  女の子一人って事で、 セキュリティが優先順位高くなり ます。 家事とか得意で、気ままに過ごせ て、早くに自立、インテリアも~、 なんて甘い事ばかりではない。 また、イジメっ子に出会わないと 言い切れないけど、 2つ目の「寮」がいいと思います。 見学などしてみて、あらゆる点で 無理のない学校で学べるといいで すね! 応援してますよ。

riho1010
質問者

お礼

回答有難うございます。 せっかく入学した学校を辞めちゃうなんて勿体無いです・・。 夕方から元々住んでいた場所の家賃を調べたりしていましたが、一人暮らしはまず無理だなと思いました。 多分寮のある学校に進学する事になると思います。 寮に入ったら入ったで、絶対何らかの問題が生じるとは思うんです。 でも多分この家にいるよりかは、後ろめたさは無くなるんじゃないかな、とは思います。 応援ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続と言えるかどうか

    たまにここのサイトを利用させてもらっているものです。 まさか遺産相続で相談する事にはなるとは思いませんでした。 質問の内容は、私の親父(既に死亡)の父親(祖父)の遺産についてです。 私の父親は9人兄弟で姉もいます。 この9人のうち、たしか5人ほどが戦争でなくなりました。 そのために祖父は長い間、恩給を得ており、かなりの貯金がありました。 祖父がかなり前に無くなり、それを私の父親の兄が相続し、その後その兄が亡くなったため、 その息子が受け取っていました。 しかしその従兄も死亡した為、父親の姉、弟(叔父)と私の兄弟で相続する事になりました。 これは祖父が裁判所を通して手続きしたそうです。 なぜ叔父がこの手続きをしたかというと、従兄には弟がおり、本来なら彼が遺産相続をする ことになるのですが、その弟はどこで何をしている不明で連絡も取れないため、 祖父がそこに目をつけて遺産に手をつけようとしたのだと思いました。 ただこの従兄が死亡した時に、この祖父親の弟が突然現れ、株券、貯金など財産と言われる 物の書類、通帳などを勝手に持ち出したそうです。 そこで相続の内訳なのですが、相続金の総額がおかしいのです。 私の母親が父親の兄が生きている時に、郵便局の通帳を預かった事があるらしいのですが、 今回その通帳分の金額が含まれていないそうです。 そこで私がまず思いついた事は、父親の弟が隠しているのではということです。 その分のお金がほしいと言うのもなりますが、この叔父はほとんど音信不通で、私の母親は家が 祖父の家と近かったこともあり、ちょくちょく世話をしていたんです。 それなのに叔父がこういうふうにして遺産を受け取ろうとしている事が納得いきません。 せめて正式に郵便局の口座やその他ある遺産を正式に明らかにする方法などありましたら 教えてていただきたく思います。 分かりくい文章かもしれませんが、よいアドバイスなどありましたら教えてください。

  • 彼女の家が家庭崩壊

    はじめまして。 私は高校時代6~7年間から付き合っている彼女がいます。彼女の事も好きですし、このまま行くと結婚するだろうと考えていたのですが・・・ つい先日、彼女が「自分の家は家庭崩壊している」と言ってきました。 父親は体を壊し、今は働いていなく母親からお金を貰ってギャンブルの毎日です。 彼女の姉も精神的な病気で働く事が出来ずに、家でゲームばかりしています。それを心配した母親が霊媒師を呼んで除霊をしようとしましたが、姉は拒否し、無理やり除霊に関係する薬を飲ませたそうです。 母親も疲れ果てて、父親にいなくなってほしいとも考えているそうです。 彼女自身は仕事はしているのですが、将来を考えると相手の家族の面倒も見ることを考えると、正直悩んでいます。 僕が全部受け止めてあげるべきなのでしょうか?

  • 遺産相続の目録は誰の分まで入れるのが正しい?

    遺産相続の問題で気になることがあります。 申立人は叔父で、被相続人は伯父です。 私は伯父の遺産の法定相続人の一人ですが、目録の内容を調査していたところ、 伯父の父親(祖父)の遺産(株券)と思われる物が、少し見つかりました。 祖父が亡くなった時、協議もせずに財産の一部を叔父(伯父に相談したか は不明)が勝手に分配したようです。 祖父の残りの遺産は、当時祖父と同居していた伯父が引き継ぎました。 伯父は配偶者、子供が居ません。 そうなると今回、祖父の遺産と伯父の遺産を合わせて、再度目録を作り直す のが正しいのでしょうか? それとも祖父の分の目録は、伯父とは別々に作り直すのが正しいのでしょうか? 祖父は20年前に、伯父は5年前に亡くなりました。

  • 僕の家は一般的にみて狂っているでのでしょうか?(長文ですいません)

    僕は代々続く農家のうちの長男で産まれました。父親が22歳、母親が19歳の頃の子供で、僕が産まれると同時に結婚し2年後に離婚しました。離婚は協議離婚で、母親は僕が20歳になるまでは会わないことを条件に父親側に引き取られ、公正証書で話し合いがつきました。父親の父(僕の祖父)が僕を実家の後とりにしたかったのもあるようです。しかし、離婚後父親は直ぐに会社の女性と結婚しまし、長男なので家継ぐはずだったのですが嫌になり、結婚した女性と父親と僕で実家を離れ別の土地でアパートをかり生活をしました。結婚した女性が僕の母親となったのですが、ひどい虐待にあっています。2年のアパート生活の後、今度は祖父のお金で一戸建ての家を建て生活を始めました。兄弟も産まれましたが、僕が18歳の頃、祖母(父親の母)が僕の本当の父親と母親の結婚式のビデオを見せ、僕の本当の母親が誰なのかを知りました。また、その頃、ちょうど父親と育ての母親の仲が悪くなり別居しました。僕は行き場がなくなり父親の実家(産まれた家)へ帰りました。そのとき、僕は育ての母親に僕が子供の頃から貯めていたお金をそっくり取られました。産みの母親にも会いましたが記憶が全くなく母親としての感情が全くわきません・・・・。祖父の実家にいながら専門学校を卒業し今年から就職しますが、僕は産まれた家にいたいと考えています。しかし、同じ敷地内に父親の兄が住んでいて家を継ぐことになっているため、家を結局追い出されそうです。1度出たら帰るうちはありません。今後アパートを借りる際などの保証人の問題についても難しいです。友人に相談すると、一番悪いのは僕の祖父(父親の父)といいます。子供(父親)のわがままをとめる事ができなかったのが原因だそうです。実際にやはり僕の家は一般的に見て狂っているのでしょうか?今後自分のために僕はこのような家から出た方がいいのでしょうか?

  • 家で落ち着かない

    僕は祖父と祖母と母親と妹と同居しています。祖父と非常に仲が悪いです。口も聞きません。祖父は僕を極端に避けていて、僕と同じ部屋にいないように、逃げ回っています。今日の朝もリビングで僕が朝ごはんを食べていたら、朝ごはんを食べに起きてきた祖父が「どうしよう、食べられん」とブツブツ言って自分の部屋に帰っていきました。なんか腫れ物みたいな扱いを受けていて気分が悪いです。自分の家にいても落ち着きません。友達の家とかはすごく家族仲良く楽しくやっています。みなさんは家族仲良いですか? 僕みたいなしんどさはないですよね?

  • 父親名義の家の売却について教えてください。

    すみません、うまく説明できませんが聞いてください。 父親名義の家が東北地方のド田舎にあります。 父が若いころに、母親と結婚する前に建てた家です。 そこには、家族(父・母・兄・私・妹)は住まずに、 ずっと従兄弟と祖父が住み着いていました。 (父親の仕事先が千葉県であったため、家族で東北の奥地には住まずに、千葉県で賃貸の家を借りています。) 現在、祖父は他界し、従兄弟も新居へ引っ越すことになり、 その家には誰も住まない状況になりました。 父親を除く家族全員は、その家を売ってしまいたいのですが、 父は自分が死ぬまでは売るなの一点張りです。 現在、千葉県内の賃貸の家に住んでいますが、電気・ガス・水道などのライフラインの支払いも滞るほどにお金に困っています。 借金まみれでローン会社への返済におわれています。 明日食べるものも無いような状況なのに、住んでもいない家の固定資産税にも悩まされているのはおかしいと思うのですが、 父親の同意なく東北の家を売ることはできるのでしょうか。 父のかわりに、母親がその家を売ることはできるのでしょうか。 結婚前の財産だと、母には権利はないのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 祖父祖母の家の相続について?

     独身伯母が亡くなり、その後父が亡くなった為、伯母の遺産を姉と長男の私、叔父の3人で相続することになりました。税理士に相談し、まず伯母の相続を始めるとおっしゃっています。  父、叔父とも結婚してからは祖父、祖母から独立し住居を別に建ててます。祖父、祖母の家は20年程前に2人が亡くなってから、伯母、父、叔父の3人の名義にしてましたが、叔父が時々仕事の後に1人で寝泊りし「居所」としています。  今回の相続に当り、叔父は「この20年間、祖父、祖母の家の税金は自分だけが払ってきた」と言い張っていますが、このお金は計算し直して叔父にいくらか払わなければなりませんか?  また、叔父はこの家の名義を自分のみにしたい様子です。「今まで叔父は税金を払ってきてくれたのだから、家を譲る」という考え方もあると思いますが、それを無償で承諾してしまうのも虫が良すぎると姉と話してますがいかがでしょうか?

  • 父が15年間、家の名義変更を行っておりません

    僕の父親の母親、つまり僕の祖母が他界してから15年になるのですが、僕の父親はその家の名義をその祖母のままにしてあり、変更しようとしません。 ところで、今の僕の家族は、僕と兄、それから両親の4人です。 僕の父親には、その弟(僕から見ると叔父)の家族があります。 また、もうすぐ、僕の兄も結婚します。 こういう状況なのですが、僕の父親が家の名義変更を行わない場合、今後何か不都合なことがあるでしょうか? 例えば、父親が、上記のまま家の名義変更をせずに他界した場合、相続の問題など、どうなるのでしょうか? 家の名義変更をしないとどうなるのか、ということについて、考えられることを、よろしくお願いいたします。

  • 続柄について

    私からみて両親は、父親、母親になります。父親(母親)の父親と母親は自分から見て祖父、祖母になります。父親(母親)の兄弟姉妹は、叔父さん、叔母さんになります。祖父、祖母の兄弟姉妹は、大叔父、大叔母になります。では、大叔母から私をみた場合、何と呼ぶのでしょうか?例えば、祖母から見れば私は孫ですし、叔父から見れば甥という感じです。

  • 相続について

    今年の初めに父方の祖父が亡くなったのですが、祖父の遺産の相続手続きをする前に、父親も後を追うように亡くなってしまいました。父親には他に兄弟が二人おり祖母も健在なめ、父親が生きていれば、当然私の父親が祖父の遺産を六分の一相続する権利があると思うのですが、手続き前に亡くなっってしまったため、私には祖父の遺産を相続することは出来ないのでしょうか?教えてください。(ちなみに私の母親は健在であり、兄が一人います。)