• 締切済み

天狗になっている人の対応

skydancingの回答

回答No.2

バレーボールのことは詳しくありませんので 団体スポーツの一般論として回答します。 まずは、チームのコンセプトがブレていませんか? 上を目指している、とのことですが そのAさんの「上」と、他のメンバーの「上」に ギャップがあるのではないでしょうか。 監督やコーチという立場の指導者がおらず、 メンバーで話し合いながら練習しているようですが、 本当に「上」を目指すチームなのであれば、 確固たるチーム方針と技術的なサポートが要ります。 そこをメンバーの話し合いでやっているのであれば もっともリーダーシップのあるAさんが 監督やコーチの役割も兼任で担うのが合理的な考え方です。 極論を言えば、Aさんがどんなに傲慢でも周囲が従う。 Aさんのワンマンチームで勝てるチームをめざすのも、 立派な「上」を目指すチーム作りの一つだと思いますよ。 そうじゃない、みんなでバレーを楽しむことが チームのコンセプトなんだ、ということであれば Aさんはそこを誤解をしていると思いますので 「みんなで上手くなって、みんなで楽しまないと意味がない」と 根本の部分のギャップを解消しないと何も変わりません。 もちろん、それを聞いたAさんが、 じゃあもっと強いチームでやりたいから辞める、と 言う可能性だってありますが、それも仕方のないこと。 チームコンセプトを共有できないプレーヤーは不要。 これが団体スポーツの基本だと思います。 まずは、チームが本当に目指している方向を再確認し、 メンバーが共有すべきコンセプトを明確にすることです。 Aさんが居ることでチームの和が乱れて困るけど、 Aさんに辞められるとチームが弱くなるから困る、と あなたが思っているのであれば、 チームの代表者としてブレすぎだと思いますね。

関連するQ&A

  • 一生懸命なのだけれど、行動がずれている人の対応

    一生懸命なのだけれど、行動がずれている人の対応についてどうしたらいいか困っています。 ボランティア団体です。 ある人の行動が他の人からみても、方向性がずれている、一生懸命なのはよくわかるが、みんなの真意ではない行動を取っている、自分が中心になりたい雰囲気。 その人も団体の方向性には間違っていたいと思うのですが、 どうしても他人と合わない意見でも自分中心に通そうとする人への対処方法はありますか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • ルールを守れない人への対応

    部署内で年配の方(Aさん)が居るのですが、 元々部署内で業務のミスが多く、しかもそれがAさん原因がほとんどで、 それに対し「こう改善していこう」とチームで決めたにも関わらず、 Aさんが率先して反故にして放置したり、無視をします。 過去の同様のミスを指摘しても覚えていない有様で、 おそらく、ミスをしたことに対し、 反省や改善の気持ちも無いのだと思います。 しかし他のメンバーは、Aさん自身のミスに対応する改善案を、 何故Aさん自身が実行できないか、納得がいきません。 結果的にチームのモチベーションの結果を招いています。 Aさんについては、故意にそうしているか、 もしくは忘れているのか、本心がわかりません。 しかし「こうあるべき」というべき論ではなく、皆で決めたルールですし、 チームとしての前進を見せたいです。 ルールを守ってもらうにはどうすべきことが有効でしょうか?。  ・チーム会議の場などで、公然と注意する  ・個別に腹を割って、Aさんと話をする  ・Aさん自身を業務から外していく(実質諦めることになりますが・・) など考えていますが、ご意見を頂けると助かります。

  • 親としての対応

    地元のサッカーチームに所属する小学5年の男の子の母です。 贔屓の強いコーチの指導に不満を覚えています。 自分の息子や息子と仲の良い子、自分をチヤホヤとしてくれる親の達がお気に入りで、いつでもレギュラーです。 コーチが気に入れば、骨折して3ヶ月練習を休んでもレギュラー落ちはしません。 お気に入りの子は進学塾で試合・練習にこれなくてもレギュラー登録を外しません。 練習に出なくても自分の息子と同じJリーグのスクールに通っていればレギュラーです。 元Jリーガーだと言う事が影響して誰も注意や意見をする事が出来ません。 他学年からはダメコーチと嫌われていて仲間はずれのようされています。 が「他学年はクソだからオレは相手にしていない」と発言したりします。 私は嫌でたまらないのですが、息子はチームを辞めたいと言いません。サッカーが好きだから。 息子が悪いわけではないですか、何故か苛々とコーチへの八つ当たりのように息子に強く意見してしまう事もあり、自己嫌悪に陥ります。 頑張っても頑張っても評価はされない息子を見ると歯痒いし、もっと良い環境へと思ってしまいます。 親としてどの様に対応すればいいのでしょうか?

  • チームのまとめ方(人)を教えて欲しいです

    今年2010年6月から社会人のバスケットボールチームを立ち上げまして、週一で練習を行っています。 年齢層は20歳~29歳くらいで、男子メンバーだけです。 チームのコンセプトとしては、勝利を目指し燃えるチームというよりは、楽しくバスケをしよう!や、未経験者も大歓迎!でやっています。 私の考えなのですが、リーダーはチームの理想を持っている事は前提として、メンバー(上下関係はないですが、特に年下のメンバー)がどんどん意見やアイデアを出せて、その意見の判断をリーダー(私)が行うというのが健全なチームだと思っています。 今までその感じで、年下のメンバーも積極的に意見やアイデアを出してくれていまして、いいものは積極的に取り入れ、練習内容など充実してきました。 徐々に人も増えてきだしていい状態になりつつあるのですが、それと同時にどう対応していいのか戸惑う事も出てきました。 「人」の問題です。 今まで私も含めた27歳のメンバーが中心となっていまして、下は19歳(現在20歳)までいました。 そこへ最近、他のチームでリーダーと折り合いがつかなかったという29歳(以下、Tさん)のメンバーが入ってきました。 このメンバーとの接し方がよく分からないのです。 人と積極的に話さないので、話しにいってもクールな受け答え。(これは問題ではないですが) 他のメンバーとの接点などありません。 しかし、内に秘めた自己主張がとても大きいようで、mixiではその主張を僕にだけ丑三つ時に長文のメッセージをくれ、個人的に僕と2人で話しがしたいなどとも言ってきます。 そのTさんのmixiのハンドルネームは「○○権反対」という政治的な意思表示を前面に出しており、怖い人なのではと思っているメンバーもいます。 前回の練習でついにその怖そうな一面をかいま見せてきました。 積極的な声の掛け合いはとても歓迎な事です。 年下のメンバーが良く声を出してくれます。 「ディフェンスに戻ろう~」「気合いっすよ気合い~!」「キツいけど顔上げよう!」「頑張って走ろ~!」「スクリーン来てるよ~」etc こういった類いの声の掛け合いはとてもチームを活気づけます。 しかし、Tさんの声とは、 「ボールの側により過ぎで、攻めれねーよ!」とか「ディフェンスに行けよお前!」etc 文字では伝わりづらいと思いますが、言葉とトーンがキツすぎるし、言われた方が「スイマセン」というまで目を離してくれません。 来てくれるのはありがたいし、意見があるのなら出来るだけ取り入れたいと思っています。孤立しているのであれば声もかけたいと思っていましたが、その件以降、私も声をかけるのを一瞬ためらってしまうようになりました。 私も元々人付き合いは得意という訳ではありません。 チームを作るにあたり、マネージメントの本(中国の古典のようなものも)を読んだりしているくらいです。 長文になりスイマセン。 こういう状況で、リーダーとしてTさんのような人との接し方をご指導頂けませんでしょうか?

  • レギュラーについて

    今高校2年の卓球部のものですが今日団体メンバーが発表されました。自分は普通にレギュラーになれると思ってたのですが、団体メンバーから外れてしまいました。どうしたらレギュラーになれるでしょう?? あと今後自分はどうすればいいですか? レギュラー落ちたのがショックです

  • これって失礼な発言ですか?

    例えばある野球部があったとします。 3年生の中には県下でも有名な選手が何人も居て、特にA君はゆくゆくはプロのスカウトも有り得ようというエースで4番。 一方B君は同じ3年生ながら、ずっとレギュラーにはなれずに来ました。 しかしB君は3年生として、常に2年生1年生の指導をしたり、レギュラーメンバー以外の練習試合の中心メンバーだったりと戦力的にも、部員間の精神的支柱としても立派な働きをしてきました。 このB君に対して、もし野球部後援会の人間が次のような発言をしたら失礼にあたるでしょうか?  「B君、チームの後援会メンバーとしてお礼を言わせてください。いつも君がチームの支えとして働いているのはしっかり見ています。A君がチームの先頭に立って引っ張る存在なら、B君、君はチームを下から支えてくれているんですね。ありがとう」 これを純粋にB君へのお礼と激励の気持ちを込めて伝えたいと思っています。 でもひとつだけ心配があります。 この発言はB君に対して、「君はA君より下だ。君はチームの下層にいる存在だ」という意味を包含してしまわないでしょうか? ご意見ください

  • 団体競技とは?

    団体競技とは??団体競技について知りたいです。概要、定義、何でもけっこうです、意見をお聞かせください。実際にプレーをされている方は、お気持ちや考えをお聞かせください。お願いします。

  • 続き 上の立場の人との付き合い方

    まとめてくれているAとは出来ることなら穏便にやっていきたいですし、こちらから意地悪をしようとか、やめさせようという気はありません。 ただ意見だけは参加していただいた皆さんからのものをまとめたもので、自分の立場と関係なく伝えるべきと思ったからです。 ただAはメンバー全員が言うには変わり者で昔から誰か1人を団体から抜けるまでその都度目の敵にしていて一度そう印象を持たれたら無理なのだと聞きました。 メンバーは意見は大切だから、印象の良いメンバーからAに伝えれば良いと言ってくれます。 口論についても、仕方ないと味方してくれます。 私もこれから連絡は大切な場合もあるのだと意識して、Aには聞き漏らしや連絡違いがないよう定期的にこちらから聞くようにしようとは思っていますが、このまま嫌われて続けちくいちイヤミを言われ続けるのもよい気持ちがしません。 落ち着けば来年以降活動にも復帰したいと考えています。 私なりに休暇中でも当日だけの参加でも役に立とうと意見を集めまとめたり、まだ使うかはわかりませんが団体のポスター制作等をしているところでした。 団体は続けたいのですが、毎回こんな思いをするならどうしようかと悩んでいます。 Aに嫌われているのだと思うのも悲しいです。 私は止めるべきでしょうか、それとも一切意見を言うのを止めてありきたりな受け答えをすれば良いのでしょうか。 発言しないのなら活動する意味も内容な気がしてしまいます。ですがAは自分のやり方や計画に口を出されるのは好みません。しかも全て1人でやろうとします。また自分の否は絶対に認めない性格です。 はじめはそんな相手でも年齢も上で運営もやってくれていて団体のために活動してくれているのだから尊敬しようと思っていました。 怒っているのは当日の忙しさからであり、イヤミや暴言も後でわかってくれていると思っていました。 多少こちらからも意見を言い口論になってもいつかわかってくれるのだと思っていました。 しかし今回のこととメンバーたちの意見で、Aは時間が立とうとすべては私のせいで自分は1つも悪くないと思い続けるのだと思うようになりました。 会社や家族関係などメインのことなら全力で解決しようと努力したいと思いますが、趣味なのでもうここまで来たらそんな気力も起きません。せっかくの休日に手伝って悲しい思いをするなんて・・・。 相手の考えを変えるのは難しいと思うので、このようなタイプの人に目の敵にされてしまった場合どのように接するか、活動していくかアドバイスいただけたら助かります。 立場が上の人に強く意見してしまったこと、連絡についても思い込みなどがあり悪かったのはわかっています。 かなり傷心しているので、穏やかなアドバイスを頂けたら嬉しいです。 長文・乱文を読んでいただきありがとうございました。

  • 個人競技と団体競技について

    個人競技と団体競技についての考えや意見をお聞かせください。 プレーされている方は、メンタル面についてのご意見お待ちしています。 お願いします。

  • Bチーム

    僕の所属している卓球部は2年生が16人います。Aチーム(団体戦メンバー)8人はまじめに練習に取り組んでいます。しかし、Bチームのメンバーは朝練習にもなかなか来なく、放課後練習もふざけたり遊んだりなど、Aチームのメンバーではどうすることも出来ず、悩んでいます。それについて今日部長と話し合い、練習方法を変える(AはA、BはBの練習をする)などの意見が出ました。その後、Bチームのメンバーにこのことを伝えたのですが、Bチームが更生するとも考え難いので、何か良い改善法方があればアドバイスをお願いします。