• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「何が楽しくて…」「何が悲しくて…」どっちが正解?)

「何が楽しくて…」「何が悲しくて…」どっちが正解?

aozou3の回答

  • aozou3
  • ベストアンサー率28% (87/310)
回答No.2

文学者ではありませんが私も気になったので調べました 何が悲しくて、というのは 「どんな悲しい理由があって」 という意味の、関西地方でよく見られる表現のようです よって、 「あんなに大きい人が不本意にもあんなに小さい車に乗らざるを得なくなっている理由は何だろう」 と近い意味になります これを何が楽しくて、にすると、 「自分だったら車が狭いと不便だけど、それでもあの大きい人があんな小さい車に乗りたいと思う理由は何だろう」 と近い意味になります 質問者さんがどちらのニュアンスで言ったのかによって、正しかったのかどうかが違ってくるのではないかと思います

Uncle_John
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 大変、勉強になりました。 ところで、aozou3さんの感覚ではどっちなのでしょう? 個人的なご意見が聞けなかった事だけが残念なのですが… 無理に回答は要りません。 「悲しくて」の意味はすごくよくわかりました。 もっとも、頭の中だけの理解で感覚的には「楽しくて」なんです。 ともに問題ないとすると「何が面白くて…」とか「何がつまんなくて…」とか言うのもありなんでしょうか? フレーズとしては日常やTVであまり聞きません。 この件、地方によってはもっと違ういい方があるのか? おかげさまで 「もやもや度」が90%超えから50%以下に下がりました。 大変参考になりました。 以上

関連するQ&A

  • 高校の国語の授業

    よく数学や理科については「社会に出ても使わない」とか「勉強しなきゃいけない意味がわからん」とかという話を聞きますよね。 でも、私がいちばん疑問だったのは国語の授業、特に現代文でした。小説を朗読して、登場人物の心理の変化をまとめる。作者でもない国語の教師が主人公の心情について説明し、正解を決める。評論文を段落分けして(これにも正解がある)、指示語の指す内容を答えさせる……。こんなことして何の役に立つんだろうって思いながら授業を受けていました。 大学入試対策以外で高校の国語の授業は何かの役に立つのでしょうか?

  • 本文のどこが正解になっている??

    問・次の文の趣旨として妥当なものはどれか。 政治学をどのようなものとしてとらえるかについては、古来、多くの議論の積み重ねがある。確かなことは、一つの出来合いの製品があり、それを覚えればよいといった事情にはないことである。さしあたり言えることは、政治学政治における「合理的なもの」への関心と究極的に結びついていることである。そして、この究極的な関心に対する回答は、政治学の長い伝統が示しているように、地域によっても時代によっても、実に多様な姿勢をとって現れた。同じ地域の同じ時代をとってみても、厳密な意味でのコンセンサスを見つけ出すことはできない。  その上、政治について「合理的なるもの」を問うことは、極めて逆説的な意味をもたざるを得ない。つまり、政治は誰でもわかるように、人間にとって目に見える、一定の具体的状況の下での、他者を前提にした行為であり、およそ、観念的な意味での合理性とは両立しない性格を備えている。古来、合理性の追求は絶対性、普遍性、超越性を追及することと結び付いていたわけであるが、政治はこれと端的に異質な現象性、偶然性、有限性と不可分な行為にかかわっているからである。ここに政治において「合理的なるもの」を求めることの問題性が示唆されている。それゆえ、政治学の歴史においてはこうした政治的実践の限界を突破し、その間尺を超えた合理性の追求が行われたのであった。絶対性、普遍性、超越性を備えた政治秩序の追及は、政治における「合理主義」の問題を生み出した。1989年の革命によって崩壊したマルクス・レーニン主義はこうした合理主義の末裔である。  こうした絶対性を模索する政治的合理主義は、人間の政治活動にかかわる偶然性、不安定性、有限性を克服しようという根深い願望から出てきたものであった。西欧政治哲学にはそういた伝統がプラトン以来、連綿として続いているという指摘もある。実際、人間生活の「うつろい易さ」「はかなさ」にいかに対処すべきかは政治にとまらない問題であったが、それへの社会的・政治的応答が繰り返し発生するのも避けられなかった。地上に永遠の価値を持つ、永続的な秩序を樹立しようとすることがいかに大きなエネルギーを引き出してきたか、忘れるわけにはいかない。 僕のまとめ ☆政治というもの=現象性、偶然性、有限性と不可分であり、合理性とは両立しないもの ☆ところが人間は、それを克服しようという願望から、合理性を追求するようになった 選択肢&僕の考え 1.(×)政治は、個別の偶然性を有する問題に対して合理的な回答 を提示するという二律背反を内包しているため、いかに努力してもその実現は不可能に近い。←政治は合理性を持つものではないから違う。 2.(×)個々の具体状況の中から現象性、偶然性、有限性といったものを排除することで「合理的なもの」の確率をはかるのが政治の本質であるが、それに普遍性を与えることには非常な困難をともなう。 ←政治の本質は現象性、偶然性、有限性であり、合理性は、単に人間が勝手に求めだしたものだから本質ではない。 3.(×)政治とは、現象性、偶然性、有限性と絶対性、普遍性、超越性の調和をはかり、永続的な秩序の形成をめざすものであるが、そのためには膨大なエネルギーを要する。←有限性と絶対性、普遍性=合理性は、人間が勝手に求めだしたものだから違う。 4.(×)現実における個別的状況の現象性といったものにとらわれることなく、普遍的な合理性の追求をしなければならないというところに、根源的な政治の課題がある。←2段落で「ここに政治において「合理的なるもの」を求めることの問題性が…」とあるので、これが正解だろう。 5.(○)政治は、本源的に未確定な要素を持つ人間活動に対して普遍性を有する合理的回答を与えるという大いなる矛盾を抱えているが、一方で、その実現に向けた努力が社会を突き動かしてきたという一面もある。←政治は合理的なものでないのだから、「合理的回答を与える」というのは間違っている。 僕の考えの何が間違っているのかわかりません。本文には書いていないことが選択肢になっているので、問題が解けません。

  • 国語の勉強は

    小学生のころから国語というものが全く理解できず、いつも勘でなんとなく解いていました。 しかし、大学受験にあたり、真面目にやらなきゃと思い、評判の出口先生の本を購入しました。 その本のまえがきには、  「国語はなんとなく解くものじゃなく、論理的に解くものだ。きちんと出来れば満点を取ることも出来る」 と書いてありました。 それを読んで早速その参考書一冊やってみたのですが、全く何もこうかありませんでした。 文章の意味を理解することも出来ず、設問にはほぼ全問不正解という状況です。 前書きには偏差値が40も上がった人もいると書いてあったのに、効果がないなんて。 現国がすごい苦手の方もいらっしゃると思うのですが、どうやって克服したか教えて頂けないでしょうか? 私は英国社で受験を考えているので、国語に足を引っ張られたら致命的なのです どうかお願いします。

  • 組む、組(組み)という漢字の用法について

    表題の件について皆様に質問させて頂きます。 いきさつは、本日私の長男(小学校2年)の学校で漢字のテストがありました。この漢字のテストは学校の国語の教科書と漢字ドリルの中から出題されると、あらかじめ案内があったようです。このテストの中に  「ふたくみにわかれる」 を漢字で書きなさい。 という設問がありました。  正解は、「二組みにわかれる」でした。(「わかれる」は未学習) この問題を見事に間違えました。家内が間違って(?)教えたようです。  息子の不正解(?)は 「二組にわかれる」でした。  あらかじめあった案内通り、教科書や、ドリルには 正解の用法が記載されていましたので、私の息子の解答については「間違い」ということで納得しているのですが、問題はこの「正解」です。私は、「組」(名詞)という単位が二つという意味から、息子の解答が正解だと思います。おまけに、今日まで名詞として使われる「くみ」に「組み」という用法があるとは知りませんでした。国語辞典をいくつか引いてみたところ、小学生用の辞典二つに概ね以下のような記述がありました。 1.学級・クラス  「組」 2.一緒になっている仲間  「組」 3.ひとそろいのもの  「組み」 例 赤と青の「組み」になった鉛筆 というものです。 さらに、教科書の欄外には 「二組み く-む」 とあり、動詞の活用形(連用形)のようなニュアンスもにおわしてあります。 さて、 設問は上記1から3のどれに該当するでしょうか? また、この設問の場合の用法は、動詞の連用形なのか、名詞なのか? 「正解」は本当に正解なのか? という3点について、ご意見を賜りたく思っております。 長くなりましたが、私の意見は 「2」に該当し、「名詞」であり 「正解」 は 「二組にわかれる」 と考えております。

  • 神戸大の国語

    昨日センター試験が終わり自己採点をしました。 タイトルにある通り神大志望なのですが、二次で巻き返さないと難しい点数でした。志望学部は文学部で、二次の配点は、国語150点・英語125点・数学75点と国語が一番高いです。 私は再受験なのですが、高校受験も、現役の大学受験も全て英語の力のみで合格してきまして、再受験の浪人中に、実は国語が苦手だったんだと気付きました。 それでもセンターは8割取れたのですが、神大二次の国語は、プレでも5割取れれば良い方、といった酷さでして…。 正直、古文漢文で現代文以上にまともな解答が出来ないのが酷さの原因ではあると思うのですが、古漢はそれでも内容は単純なだけにどうにかなると思うんです。問題はやはり、配点の比重も一番高い現代文ですよね。 昨年秋に「これじゃいかん」と、色々なサイトで参考書の情報を集めて検討し、本屋で実際に中身を見た結果、何となく一番しっくり来た「田村の現代文講義1」を買ってきました。日本史等に追われ結局途中までしか出来ないままセンター本番になりましたが、まずこれからこれを終わらせ、国公立志望なので「3」もやるつもりです。 が、まだ「3」は買っていないのですが、果たして1人で解説を読み、自分の論述解答の添削が出来るようになっているのでしょうか?国語が苦手という事は、正解を読んでも自分の解答がどの程度正解に近いのかが判らないという事で…。だからといって、正解を暗記したり自分の解答に赤ペンで書き込みまくるのは意味がないですよね。 どんな勉強も、色んな方法に手を出しすぎるのは良くないと思うので、参考書はこの「田村の~」を使うつもりでいますが、より一層の効果を上げるためにどうすれば良いか、何を心がければ良いかを教えて下さい。 この参考書の使い方のみならず、有益な情報は何でも是非お伺いしたいです。 目標点数は、80~90点以上(150点満点)です。 お願いします。

  • ミニキャブ って何ですか?

    教えgooで教えていただいたことを参考に、軽ワンボックスを探しています。よく、ミニキャブって言葉がでてきます。ミニは小さいという意味だと思います。 で、キャブ って何のことでしょうか? 恥を恐れず質問しちゃいます。キャブレターからきてるのでしょうか? 三菱には、そのままミニキャブって車もありますよね。  質問に関係ありませんが・・ 今のところ、スバルサンバーが一番気に入ってます。

  • お風呂で見れるテレビがほしいのですが、悩みがございまして書き込みいたし

    お風呂で見れるテレビがほしいのですが、悩みがございまして書き込みいたしました。よろしくお願いします。 私は神奈川県と静岡県の県境の田舎にすんでいます。 いま、docomoのFOMAを使用していますが、自宅ではワンセグはみれません…。ただ、車のカーナビはデジタル、アナログともに家の駐車場ではしっかりみることができます。 私はお風呂が大好きなので、防水つきのテレビがほしいんですね。最初は携帯電話でみれるかな~と思いましたがダメだったわけです。 そんな地域で防水機能テレビを購入してもやはりよく見れないんですかね…。 また、仮に見れるとして、オススメのテレビがあればお願いします。あまり高いものは好みません。できればコストパフォーマンスがよい商品を教えていただければ幸いです。 あくまでも、気になる番組かあるとき、お風呂でみれたらうれしいな~というニュアンスです。お願いします。

  • 中国語の「書虫」と「書呆子」は日本語でそれぞれ何と言うのでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。国語のカテゴリでまだすっきりしていない質問がありますので、こちらのカテゴリでお伺いします。 参考ページ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2550249.html  中国語の「書虫」と「書呆子」は日本語でそれぞれ何と言うのでしょうか。  「書虫」と「書呆子」のニュアンスはそれぞれ違うと思います。「書虫」は読書好きで、悪い意味は感じていません。個人的には、ちょっと可愛い言い方のような気がします。「読書家」のような正式の感じがしません。「書呆子」は「読書人の実践力に乏しいのをあざけっていう言葉」のニュアンスで、悪い意味です。日本語に直訳すると、「本アホウ」、「本バカ」になるのですが、そんな日本語もあるのでしょうか。  いまのところ、「書虫」と「書呆子」は日本語の場合、両方「本の虫」で表現できるような、なんとなくこんな感じがします。  また、日本語に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。  

  • 大河ドラマでの武将の発音

    大河ドラマ天地人がやっていますが、それに限らず発音についての質問です こういった歴史ドラマでは大坂を「おおざか」と発音することが多いことはみなさんもお気付きだと思います ですがおおさかをおおざかと言うのであれば武将の間違った発音はどうして直されないのでしょうか? 伊達政宗の発音は「だてまさむね」ではなく「いだてまさむね」が正解のはずです この「いだて」というのは一般的に知られていませんがこれが当時の正式な発音であることは記録からも確かです なぜこのように統一性のないごっちゃの発音にしているのでしょうか? ここまでが質問ですあとは質問に至るエピソードなどです 最近は改善されていますが他にも 「あざいながまさ」が「あさいながまさ」 「さっさなりまさ」が「ささなりまさ」 25年前の歴史の授業では後者の発音で教えていました ちなみに私は25年前に国語の授業だか歴史の授業で「いだて」が正しいと主張したところ先生はその事実すら知らず私の主張は受け入れられませんでした、今のように資料が豊富でなかった時代ですので証拠を提出することが困難でした 15年くらい?前の進研ゼミのCMだったと思いますが島田伸介さんが伊達政宗を「いたちまさむね」と答えるシーンがあったと思いますが、これを「だてまさむね」と回答させることが正解なら「いたちまさむ」でもいいのでは?と疑問にも思いました。(どちらも間違いであり正解でもあるのですから) 教養のない親にはなりたくないというニュアンスを含めたCMだったと思うのですがそれがあまりにも滑稽だったような記憶があります

  • 横浜市近郊で単身者が暮らしやすい地域を探しています

    タイトルの通り横浜市近郊で、単身者が暮らしやすいオススメの地域を探しています。 (単身者が暮らしやすいというのは、近くに遅くまでやってるスーパーがあるとか、家賃の相場が安いとかそういった意味です) 私は現在北海道に住んでいます。 4月から横浜へ単身赴任しなければ行けないのですが、神奈川は土地勘がない為どの辺りで部屋を探せばよいか分からず困っております。 なので、是非とも神奈川在住の方の意見を聞いてみたく質問させて頂きました。 一応の最低条件なんですが、横浜駅から電車で一時間圏内の場所であれば嬉しいです(赴任先の職場が横浜駅近くの為)。 あと、現在車を持っているのですが、持っていくか処分するか迷っています。 駐車場代が余りにも高ければ処分するしかないかな…と思っているので、出来れば神奈川での駐車場の相場も教えて頂けると幸いです。 いろいろと条件をつけてしまいましたが、ご協力のほどお願い致します。