• 締切済み

何を以て選ぶのか

政治家の話題が出ていたので、触発されて考えました。 自分は政治家をどうやって選んでいるだろうか? 正直白状すると、選び方が判りません。 「採用」とは、私が雇用主としての権限をふるえないのですから、どうやら違いそうです。 「親方を選ぶ」には近そうな気がしますが、これだとかなりの情報量を必要とします。 なんだかんだと批評家のうけうりで解ったフリをして選ぶのですが、まぁこれが一番怪しそうです。 自分の歴史観・国家観に近そうな人を選ぶという手もありそうですが、これもまた博打的で、「リーダーを選ぶ」ということには遠そうです。 「政治家はリーダーではない」という答もありそうですが、 なおさらどうやって選べばよいのでしょうか。 政治家を選ぶということ リーダーを選ぶということ 政治体制についてなど みなさんのお考えをお聞かせ下さい。 政治批評は聞いても仕方ないので、政治カテではなく、ここに投稿させていただきます。

みんなの回答

回答No.7

政治家ってのは、納税者から徴収した金をどう使うかを決める代表でしょ。 ワシらのお金の使い方を任せるのなら、ケチな人間にまかせたいですね。 ところが、政治家ってのは、自分の財布からはパーティーの会費も出さないほどケチなのに、わしらの税金をに関しては大盤振る舞いして平気な奴が多いので、選ぶのに困る。 とくに、日本に核ミサイルを撃ち込もうかという気違い国家の関係者から寄付をもらっておったヤツなんて、最低だね。 自分の懐に入る金なら外国人からでも貰おうってな根性の人間に日本の国政をまかすわけにゃまりらんだろうが。 坊主は肉食妻帯をしない奴から選び、政治家は税金の使い方がケチな奴から選ぶのが正しいと思う。

noname#176957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私なら 葬式無用戒名不要でいきたいです。お釈迦様の言葉は好きですが。 政治家は、つまり消去法なんでしょうか? 他の方からもいろいろ回答頂いてますが、どうやら地方自治体から国政まで、それぞれ政治家を選ばなきゃいけないのはたいへんそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

政治には2つの具体性があります。 1つは、「実際に行なう政策」の具体性(甘っちょろいスローガンでなく)、 もう1つは、その「真の結果(データ上の指標ではなく)」としての、 「将来、庶民の暮らしがどのように変わるか」の具体性。 その2つをつなぐのは、2つのビジョン。 1つは、その『将来の庶民の暮らし』を可能にする、あるべき国際協調 の姿のグローバルなビジョン、もう1つは、そのグローバルなビジョンの 描く理想に至るロードマップ=先述の「2つの具体性」をつなぐ波及効果 の因果関係の把握としての時系列的ビジョン。 為政者の本分とは、国の舵取りであり、政権をとるための政争の事を 政治だと勘違いしている輩は、偽政者。

noname#176957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。前回はお礼も申さずに失礼しました。 >偽政者 本当に。 小○一郎がいまだに政治家をしている理由がさっぱりわかりません。 マキャベリはフィレンツェを愛していた。小○が日本を愛しているとはとても思えません。 けれど どうしたら舵を取る意志と能力を量れるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

選ぶには、その人の情報が必要ですが、 我々はその情報を持っているのでしょうか。 公約?きれい事しか書いていない公約、 実現されることの無い公約からどうやって 選ぶのでしょうか。 どうでもよい芸能人の情報はイヤでも耳に入って きますが、政治家のは通り一遍のものしか 入ってきません。 素人では、調べることも不可能です。 マスコミがやるべきですが、全くその気配はありません。 なら政党で選んだらどうだ? かつて、多くの知識人達は社会主義を支持していました。 彼らさえ誤るのに、私がどうやって社会主義と資本主義の 優劣を判断できた、というのでしょう。 そもそも選挙権の意味が間違っているのです。 あれは、積極的に国民の意思を反映させるための ものではなく、消極的に、つまり国民を不当に 虐めることがないようにするだけのものなのです。 民意の反映? 専門家でもない国民がどうやって経済政策の是非を判断 できるのでしょうか。 情報もない国民がどうやって外交政策の善し悪しを判断 できるのでしょうか。 要するに、これは民主制の限界なのです。 皆、民主制に過度に期待し過ぎです。 近代民主制の歴史は、英国で始まりましたが、その英国 でさえあの程度です。 英国国民に尋ねました。 貴方が一番尊敬する歴史上の人物は?  第一位・・チャーチル  第二位・・ブルネル  第三位・・ダイアナ妃 民主制を続けている限り、これ以上には良くなりません。 かと言って、民主制を止めるのは怖いです。  

noname#176957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そのニヒリズムには共感すること大です。 けれど、私自身は 良くしよう、ではなく 悪くなったら困る、という危機感の方が強いです。 別のところで規模のデメリットに触れられてましたから、三番さんと同じように市政レベルなら可能性があるけれど、といったところだろうかと推測しました。 hekiyuさんの回答は目にするといつも愉しく読ませてもらっています。法学にお強い方なのかなぁと思っていますが、民主制と法治概念は別のものではないのでしょうか?つまり、民主制でなくても法治概念が発達していたヴェネツィアのような国もあるわけで、必ずしも今の体制だけしかないということではない様に思えるのですが、また何かの機会に教えてくださると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.4

#1です。私は日本国籍があるので、アメリカで投票はしません。 前回のジョージ W ブッシュ息子大統領が、それも2回も選ばれたので、アメリカ人の程度はお解りになると思います。ヨーロッパのニュースを聞いていたとき、一回目の選挙ではブッシュがフロリダの票を盗んだので仕方がないと思ったが、二回目にまた選ばれたのでアメリカ人その者を嫌いになったと言っている人が居ました。 オバマ大統領もチェンジなんて言って出て来ましたが、ブッシュがアメリカ憲法を無視して連発した大統領特権を手放そうとはせず、ブッシュ以上にその特権を行使していますね。選挙前から、物の分かっている人達が、権力者が一旦手に入れた力は、絶対に手放なさないから、まあ見ていなさい、といっておりましたが、その通りになりましたね。グアンタナモも閉鎖しない。戦争も拡大している。環境保全を訴えていた筈なのにメキシコ湾での石油の発掘を許可を出す(その一週間後にBPの海上油田基地の大惨事で、発掘は延期されましたが)。健康保険改革では今まで通りの民間保険のみで、公の国民保険の導入を拒否した、等々、日本の民主党と同じで、アメリカでもオバマの公約違反に多くの人が呆れ返っています。 金持ちの見方ではなく、一般民衆の見方だと標榜しているアメリカの民主党も、その実態は大企業に買収され切っています。でも、共和党の立候補者が民主党に輪を掛けて大企業に買収され切っているので、次回もオバマになるのかなって、私は予想しています。 BPのときにも、石油石炭の発掘会社にそれを監督する官庁の幹部からの天下りで、汚染され切っていたことが報道されていました。日本の自民党も民主党も大企業や天下り法人に牛耳られている点は、アメリカと瓜二つだなあと思いました。 アメリカでは今回の日本の原発問題で暴露された政府官僚大企業の癒着は日常茶飯事ですが、今回の原発事故では日本もそこまでアメリカ並みに汚職国家になっていたとは、驚きでした。つい最近まで、日本はそこまでアメリカ並みに汚職国家にはなっていないだろうとの何の根拠もない印象を持っていたのですから、私も未熟者だったんですね。 では、どう投票するか。私は日本の方がアメリカよりも恵まれていると思います。アメリカでは制度上、民主党と共和党以外の第三勢力は国政には絶対に出て来られないように成っています。この二大政党がありとあらゆる法律で、他の政党が出て来ることを極端に難しくしているからです。そして、その方が企業にとっても、その二党を買収するだけで良いので、大変都合が良い。 その点、日本では自民党、民主党、それにその亜流の弱小党以外の他の政党でも出て来られ易い土壌が、制度上出来ています。(とは言っても、小選挙区制は、二大政党に取ってはずっと都合が良いのですが。)ですから、日本ではアメリカとは違って、国民の投票次第によっては、政治家に警告を与えるようには出来ています。だから、アメリカとは違って、その辺りを上手に使えば日本にはまだ希望がありそうです。

noname#176957
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 政党で選ぶと理解しましたが、 消去法なのでしょうか? 政治家に必要な資質や、(政治家に限らず)人物評価のポイントなど教えていただけると嬉しかったです。 質問が不味くて申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 こんばんは、ご無沙汰しております。 「政治家」と「リーダー」、それぞれの選び方が異なると僕は思います。  親と上司は選ぶことが出来ない、との至言がそれを如実に物語っていて、企業社会に務める者がリーダーを選ぶ行為に及んだらその時には会社を去らねばならないリスクがあって、だから会社の帰りに赤提灯でひたすら愚痴をこぼし合う光景が絶えない。けれども「リーダー」にはもう一つの種類も現実にはあります。NPO法人などに見られる理事長や代表と呼ばれる方々です。志や目的を同じくするならば特定の団体との限定はあるものの「リーダー」を選ぶことも可能でありまた求められます。  他方の「政治家」、これは地方議会ならば多少の可能性はありますが国政レベルでは先ず望むことは困難でしょう。僕が住む地域近くの市長は大学生から県会議員になりその後現在の自治体の首長となった人物として、またジーパンで議会に登院した人物として有名になった人物です。彼を政治の舞台へと押し上げたのは地元地域で共にボランティア活動に携わっていた方々でした。その人達の目から見て「自分達の声を届けてくれる可能性を持った人物」だったから今の彼があるのでしょう。  しかしながら現在の国政レベル及びシステムからはこうした意思表示を行うことは残念ながら困難言わざるを得ませんね。  僕の年代層が抱くイメージとしての「リーダー像」はビジネス雑誌がしきりに評価する古代中国や戦国時代の英雄、そして「俺に付いてこい」との熱血監督などではなく、等身大の人間、同じ現場で苦楽を共にし、相手の言葉に耳を傾ける「懐の深い」人物です。  残念ながら現在の日本の政治家の様態を見ていると、日本人の民度がそのまま反映されていると思われます。できればドイツのように政治の話が普通の家庭や街中でもできればなあ、と感じてしまいます。サイレントマジョリティがいつの日にか政治に目覚め、本当に政治参加するにはまだまだ時間が必要ですね。

noname#176957
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございます。 食卓で政治の話をするには、先ずはテレビを無くす(少なくとも西欧の様に「隠す」)必要がありそうですね。 TANUHACHIさんには嫌な顔をされそうですが、戦前世代の方はそうした気風があるように、個人的には感じています。 リーダー像に関して、監督ではなくキャプテンということだと思いますが、本当にそう思います。官僚蔓延る管理社会はそうしたリーダーに光を当てません。愚痴になりますが、福祉業界など酷いものです。またまた嫌な顔をされそうですが、儒教思想の影響なんでしょうか。 そして国会議員が私たち日本国民のリーダーでないのなら日本混迷の理由には十分かと思います。分権を進めて、地方の首長達が全体のリーダーを決めるというのはどうなんでしょう?考えるそばから滅んだ国々の最後の足掻きを連想してしまいますが。 最後に >残念ながら現在の日本の政治家の様態を見ていると、日本人の民度がそのまま反映されていると思われます。 できれば「残念ながら」ではなく、「恥ずかしながら」とか言ってほしかったです。TANUHACHIさんも日本人なのでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sazimiku
  • ベストアンサー率12% (11/86)
回答No.2

各選挙で各候補者を調べて判断するという 個々論であり、総論は存在しません。 爬虫類の猫が存在しないのと同じです。 あなたは総論を求めるという間違いを犯していますから 心理学でいうところの「思考停止」に陥っています。 まず健康になりましょう。 そのあと個々に考えましょう。

noname#176957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >各選挙で各候補者を調べて判断するという 個々論であり、総論は存在しません。 なるほど。 具体的な判断基準を例を挙げて示していただけると嬉しいです。 質問がいたらないことはお詫びいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

昔から、人々は自分たちよりも優れた政治家を選ぶことは出来ないと言われています。人類が長い掛かって気が付いた経験則でしょう。だから、貴方がどう理屈を付けようが、貴方は自分程度の人間を選んでいるようです。 別な言い方をすると、現在の日本の政治家の程度を見ていると貴方の程度が解ると言うことです。今回の一連の出来事でも、民主、自民、および、その周りをうろちょろしている政党を見ているとご自分の程度が解ったと思いますが、どうでしょうか。

noname#176957
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の程度が低いという評価はもっともだと思います。 ペリクレスがリーダーだった全盛のアテネを視察したローマ人が、けれども自国には民主制を導入しなかったエピソードが有名ですね。 具体的に chototsuさんはどんな風に政治家を選んでいるのか、教えていただけると嬉しいです。 アメリカの方とのことですから、アメリカの政治家の程度がchototsuさんの程度ということですね。 悔しいなぁ。 TPPなんて通したくないなぁ…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 韓国の政治

     韓国の政治制度について、簡潔にわかりやすく説明しているHPのアドレスを 教えてください。  主に知りたいのは、  韓国はどんな政治体制をとっているのか、  大統領の選挙制度  大統領の権限など・・  お願いしますっっ!!!!!

  • ソ連 政治局 書記局

    ソ連草創期の歴史について教えてください。 ・スターリンにより、書記長が強大な権限を持つようになり、東側国家ではしばしば書記長が最高権力者になっていた、と理解しています。なぜ書記長がそのような権限を持つにいたったのか(政治システム上の問題か、スターリン個人の資質がそうさせたのか)教えてください。または、この権力確立過程を解説した良書があればご紹介ください。 ・政治局には、「政治局長」という役職は無かったのでしょうか?(政治局員には肩書による上下関係は無かった?)もしあれば、そのポストこそ最高指導者に相応しいものだと想像したのですが。。。

  • すごく困ってます。よろしくお願いしますm(_ _)m

    1.家と経済・課税・政治と経済を結びつける絆・国民国家・グローバリゼーション・制度 (1)課税が政治システムと経済システムを繋ぐ絆であるとはどのようなことを意味するのか。 (2)先進経済諸国の経済体制を歴史的観点(第二次世界大戦の以前と以降)から類型化し、そのそれぞれにおいて国民は課税という経済的資源及び貨幣主権という政治家的資源を用いて経済に(国民のみならず国外にたいしても)どのように働きかけたのか。 (3)国民国家が消滅した後でのグローバル化した世界において政治的正当性を維持する機構(メカニズム)とは何であるのか。また、経済システムの調整を行うものは市場メカニズムだけになってしまうのだろうか. 2.19世紀から20世紀の経済システム・経済成長を最大の目標とした体制 (1)この経済発展市場主義の経済体制とは具体的にどのようなものであったのか。 (2)このような経済体制は今、危機におちっているのだろうか。 (3)経済体制の21世紀におけるオルタナティヴな体制として考えられるものは何であろうか。 の6問なのですが、参考になるHPや皆様のお考えをお教えてください。 (1問でもいいので)よろしくお願いします。

  • 国家元首の呼び名。

    日本では一番権限を持った国の長は内閣総理大臣ですよね。アメリカでは大統領、北朝鮮では総書記ですが、たまにニュースで大統領と首相とふたつの役職が同時に存在している国を耳にするのです。タイであったり、韓国であったり。 それぞれ、名前をわけるくらいならば、政治での役割も違うのかと思うのですが、どなたかご存知の方、各国の政治的リーダーの役職名とその仕事の違いを教えてください。よろしくお願いします。またタイや韓国のように首相と大統領が同時に存在する国家の場合、どちらが大きな権限を持つのかも知りたいです。

  • 外国人の政治活動を禁止する法律はないんでしょうか?

    ないのなら、作るべきだと思います。 外国人が、日本人のようなフリをして、政治活動をするのは、民主主義ではありません。 「自分の国は、自分たちで、どうするか、決める」のが、民主主義、民族自決です。 「外国人が、日本人のフリをして、政治活動をし、特定の政党を支援して、いろんな公約を約束・実現させる」なんて、民主主義国家にあるまじきことです。

  • なぜ容姿の悩みを質問しないのか?

    皆さんこんにちは。 皆さんはここで質問している人の容姿や、回答している 人の容姿が、気になったことがありますか? 例えば、政治、経済、歴史、数学、物理など知識や教養が 必要なカテには、イケメンはいなくブサイクが多いはずです。 イケメンには知識や教養のひとかけらもないからです。 ただ、あまり意気揚々と政治経済、歴史カテなどで回答して しまうと、ブサイクであるということがバレてしまうので、 私はそのカテではなるべく回答をしないようにしています。 スポーツや恋愛にはイケメンがいる可能があると思います。 特に恋愛カテにはイケメンがいる可能性が高いと思います。 ブサイクには恋愛が語れないからです。でも、裏をかいて、 無理して回答しているブサイクもいるかもしれません。 そこで質問です。 しかし私はこのカテの人たちはよくわかりません。 人の容姿の悩みの回答はするが、自分の容姿の悩みは、 質問しない。って人が大多数だと思うのですが、その 理由を教えていただければ幸いです。 (例)質問すれば自分もブサイクだとばれてしまう ので質問しない。とか。

  • 人類はどのような歴史過程を経て、及び、どのような論理構成によって、近代

    人類はどのような歴史過程を経て、及び、どのような論理構成によって、近代国家の民主政治に至ったか。 市民革命や君主処刑、権利宣言の世界史上有名な具体例を挙げつつ、以下の言葉を使って説明せよ。 《旧体制/絶対王政/身分制/家産国家/朕は国家なり/市民革命/regicide/ 社会契約/身分制の解体/自由且つ平等な諸個人/republic/君主主権/ 被治者の自由な選択によって成立した国家/権利宣言や憲法の制定/自然状態/ reign but not rule/王権神授説/万人の万人に対する闘争/e pluribus unum》 これは政治と法に関する問題であり、自分で解いたのに納得のいかなかったものです。 参考にしたいのでお手本、お願いします。

  • “帝国”を統治する政治体制について質問です。 

    “帝国”という称号を持つ国家と“帝国”を統治する政治体制について質問です。 “帝国”とは、ウィキペディアによると、以下の2つの意味で使用されている。 1.皇帝が支配・統治する国家。 支配者の君主号による国家の呼称の1つで、類似の呼称には王国、公国、大公国、首長国などがある。 2.複数の地域や民族を含む広大な地域を支配する国家。 などを指す。 さらに“帝国”の特徴を挙げると、 1.広大な領土を持ち、圧倒的な経済力を保有する。 2.海外に多くの植民地を持ち、奴隷制を敷いている。 3.強大な軍事力を保有し、その強大な軍事力で他国を圧倒する。 4.他国を凌ぐ程の科学技術を持つ。 5.国内は市民・貴族・皇族といった階級社会を持つ。 6.国内には多くの民族と様々な宗教を持つ。 7.元老院といった議会がある。 といった特徴があるが、ここで質問です。 人類の歴史において、帝国という称号を持つ国家はあったが、しかし、その多くは ・内戦(例:民衆の蜂起に倒れた歴代中華王朝) ・異民族の侵入(例:古代ローマ帝国末期) ・市民革命による国家転覆(例:ルイ王朝フランスのフランス革命、ボリシェヴィキ革命によるロマノフ王朝の終焉) ・民族の分離独立による国家の解体(例:オーストリア・ハンガリー帝国) ・植民地の独立による経済・財政の破綻(例:大英帝国) ・硬直化した官僚組織による衰退(例:旧ソ連) といった末路を辿ってきた。 では、もし現代に帝国という称号を持つ国家が誕生し、先の帝国の特徴を持ち、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制を作るとする。 その際、帝国の政治体制の三つの内、 1.軍部が権力を掌握する軍部独裁政権(例:アルゼンチンの軍事政権) 2.一つの政党が権力を掌握する一党独裁政権(例:ナチス・ドイツのナチス党・旧ソ連のソビエト共産党) 3.皇族の世襲あるいは貴族の選挙による専制君主制(例:日本国・神聖ローマ帝国の選帝侯) どれが合理的な統治体制で、千年あるいは永遠に栄える帝国を支える政治体制が一番適しているのでしょうか?

  • 個人崇拝でない本当に平等の共産主義は存在した?

    私は、皆が平等という世界にすると一体どうなるのか知りたくて、共産主義の歴史の本等を読むのですが、どうも、近代の共産主義は毛〇東だったり、ス〇ーリンが教祖のカルト教団みたいになってしまって失敗を繰り返すという感じで、まったく参考になりません。 本当の共産主義、つまり「皆が平等である社会」を実践した国の歴史書などがあれば読みたいのですが、歴史上本当の共産主義を実践した国家はあったのでしょうか? 個人的には、石器時代に「王」という存在ができる以前の村社会くらいなのかな?とか支配者がいない無政府状態はあってもキチンと機能した政府はなかったのかな?とか考えています。 もしも、ご存じの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。 (カテゴリーはここでよかったでしょうか? 政治カテか、ここかで迷いました。)

  • 赤城農水相一族は代々国家予算横領の政治家一族?

    赤城農水相大臣がマスコミの取材を受けて「私の祖父から代々自宅を事務所として使っていた・・・」と言っていましたが、これって裏を返せば「祖父の時代から勝手に自分の家の家賃と光熱費、贅沢費、諸々を国に請求していた。」と白状したのですよね? 国家予算の横領は大臣を辞めるどころか政治家も辞めて刑務所に服役(禁固20年が妥当)すべきだと思いますが違いますか?

このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG6330プリンターを使用している方が、ブラックインクだけでモノクロ印刷をする方法について教えてください。
  • マルチパック6色インクを購入し使っているが、ブラックインクだけが残ってしまい他のインクがなくなってしまった場合、そのブラックインクを使ってモノクロ印刷をすることは可能でしょうか?
  • もし可能な場合、どのように設定すればブラックインクだけを使用したモノクロ印刷ができるのでしょうか?
回答を見る