• 締切済み

日本は本当に借金を返せるの?

covanonkiの回答

  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.12

No.7です。 私の辛坊氏への評価は「100%信じることのできない人物だ」と言う評価です。 前々回の回答でお示しした3名は、あからさまに嘘が多いし、表現としてよく使うのは、 「ミクロでしか通用しない理論を、マクロの世界で用いる。ミクロの分野に関してはものすご く詳細なデータを用いるのにマクロ分野になると急にアバウトになり、詳細なデータが登場し なくなってしまう。」 だから露骨に否定します。 ですが、辛坊氏の場合は、何を考えているのかが分からないのです。 時に正論を吐きながら、一方でその正論に対してものすごく裏腹な言葉を用いる。 彼が自分の出演する番組に、なぜか竹中平蔵を多用するところもそうです。 プライマリーバランスという言葉を世間に広めたのは彼ですよね。 辛坊氏がTV上で堂々と述べた、大きな嘘を一つ出してみましょうか。 ircrx01さんは、「年金積立金」をご存知でしょうか。 現行法上の年金制度では、「賦課方式」と言って、現役世代が支払った「保険料」を、高齢 者が「保険金」として受け取る仕組みが採用されています。多くの方が勘違いなされている と思うのですが、決して高齢世代が現役時代に積み立てた年金を割賦のようにして受け取っ ているわけではないのです。 今年納められた年金保険料が、仮に20兆円くらいだったとしましょう。で、年金受給者が 受け取る保険金の額が、総額で18兆円位だとすると、今年納められた20兆円の保険料の 中からその18兆円が支払われるような仕組みです。 もちろん、年金保険料には国庫負担分(基礎年金部分で1/2負担)もありますから、実際に は上記のような仕組みではないのですが、イメージとしてそう認識して下さい。 毎年、現役世代が納めた年金の額+基礎年金部分の1/2を国庫が負担する形で年金は運用さ れています。基礎年金=国民年金に厚生年金(就業者が納める年金)、共済年金(公務員が 納める年金)を加えると、その納付率は実に94%にも上ります。 これだけ納付率の良い年金制度ですから、毎年賦課部分として使い切ることができず、余剰 金が発生しています。 この余剰金は、年金保険料として、年金の為だけに納められたお金ですから、その他の目的 で使用することはできません。その余剰金を詰みたてた資金の事を「年金積立金」と呼びま す。この年金積立金の合計は200兆円程度だと把握しています。 今現在も余剰金は発生し、毎年積み立てられているお金ですから、これが年金の支払いのた めに切り崩して用いられたことなど一度もないのです。 ところが、読売系のウェークアップ!ぷらすにおいて。 私は個人的には大っきらいな人物ですが、民主党の山岡賢次という人物がいます。 彼が出演した際、年金問題がテーマになっていたのですが、山岡氏は私が前期で説明したよ うな内容を根拠に、「年金は本当は破たんすることのないシステムだ」と述べたのです。 ところが、これに対して辛坊氏は、まるで何かまずいことでもあるのかといった雰囲気で、 この山岡氏の意見を真っ向から否定し、そしてこのように述べます。 「だったらなんで昨年年金積立金の額が減少したのだ」と。 つまり、暗に「年金積立金が切り崩されて年金の支払いに充てられているではないか。何を 以て年金制度が破たんしないというのだ」とそういうニュアンスを込めてまるで上から押さ えつけるかのようにして山岡氏の意見を押しつぶしました。 そして中継でモニターに出ていたのが石破さんだったと思うのですが、同意を求めるように して石破さんに対して、「ねえ、石破さん。どう思いますか」と意見をふります。 これに対して石破さんは何かしら発言しようとしたのですが、これを発言させず、会場の他 のコメンテーターに対して意見を振ったのです。 明らかにおかしい態度でしたよ。彼ほどの人間が知らないわけはない。彼が知っているの は、もし年金が破たんしないという人物が登場したときに、どのようにいえば年金が破たん しないという意見をつぶし、視聴者に対して年金制度が破たんするかのように思い込ませる のか、という手法なのではないかと思います。 そう。彼自身が知ってるんですよ。年金が破たんしないことも、当然財政が破たんすること がないことも。 前記した内容のうち、「だったらなんで昨年年金積立金の額が減少したのだ」と言う部分。 これにはちゃんと理由があります。年金積立金は、年金積立金管理運用独立行政法人と言う ところで資産運用されています。この年金積立金で日本やアメリカの、比較的安定している と思われる国債を購入したり、株を購入したり、為替変動で運用したりしているんです。 この額が減少した理由は簡単です。リーマンショックが原因で為替変動の影響を受けて米国 債の価値が減少したことや日本の株価が減少したことなど、要は資産の運用に失敗したこと が原因なのであって、決して切り崩されて年金の支払いに充てられたりしたわけではないの です。 にもかかわらず、彼は堂々・・・というよりは何か焦って大切な事を隠し通してしまおうと いうような雰囲気で、上記のような発言を行ったのです。こういった発言方法は辛坊氏だけ ではないですね。彼が良くゲストとして読んでいる竹中平蔵も用いる方法です。 つまり、ディベートで相手の理論をつぶすために用いられる手法なんです。 相手に反論させなければ、自分が誤った発言をしている事を指摘されることはありませんか らね。 なぜ彼がそうまでして事実と異なることを事実と視聴者に思い込ませようとしているのか。 私には彼が何らかの団体からまとまった金額の金を受け取っているのではないかと思えてな りません。 そして彼の発言内容を鑑みると、正体はアメリカ系の組織だと思います。 弱みを握られているんでしょうね。たかじんなどでも、自分に都合の悪いテーマの回は平然 と欠席したりしているでしょ? あいつはそういうやつだと思います。100%信じるわけにはいかない、と表現したのはつ まりそういうことです。自分自身にとって、何らデメリットのない案件に関しては、むしろ 普通の人間では知りえない情報まで知り、そして暴露したりしているわけですから。 ちなみに私は彼の書いた著書、「日本経済の不都合な真実」のみ目を通しています。 もちろん、購入する価値などないと思っていますから、本屋で目を通す程度ではあります が。 大体、普通本当にこの国の事を心配するのなら、「破綻する、破綻する」と煽るのではな く、「破綻しない為にはどうしたらいいのか」と考えるのが普通でしょ? まずは経済を回復させ、税収、つまりGDPを拡大させる以外にこの国の財政赤字を回復さ せる方法など存在しません。彼の著書にそう唄った部分など見たことがありますか? 根拠のない、突っ込まれたらどうしようもないような数字ばかり並べて、この国の経済が 破たんする理由・・・というより私たちのような「破綻しない」という意見を持った人間の 意見をつぶすにはどうしたらいいのか、という視点で描いた書籍しかないでしょ? なんでそんなこの国の財政・・・と言うよりむしろ経済をつぶすことに必死な人の話を真に 受けるんでしょう。この国の財政をつぶすには、たった一つの方法しかありません。私は そのことをまともに記した書籍にすら出合ったことはないのですが。 本当にこの国の事を心配している人なら、なんでそんな大事なことを国民に情報開示しよう としないのでしょう。結局自分が儲けることしか考えてないんですよ、彼らは。

関連するQ&A

  • 日本の防衛費について

    国の財政についてのレポートを書いていたのですが、わからないことがあったので質問させてください。 国の歳出の約6%を占めている、防衛費は何のためにあるのでしょうか。 また、削減するとどのような影響が出るのでしょうか。 蛇足として、レポートの内訳を示しますと、 示したいこと「財政再建のために増税は必要である」 1、国の歳出、歳入の内訳、及び総額を示す 2、今年度の借金、及び累計の借金を示す 3、歳出の削減のみで果たして黒字、借金返済に至るのか 4、歳入(増税)の必要性を3の内容を交えながら説く 5、経済の流れを考慮した増税の例を示す となってます。今、3のところで詰まってます。

  • なぜ日本は莫大な財政赤字なのですか?

    日本は歳入50兆円程度。一方、歳出が90兆以上なので毎年40兆円以上の借金を追加しています。なぜ日本は莫大な財政赤字なのですか? 民主党が「政権交替したら無駄をなくす」みたいなことを言っていましたが、全く減りませんでした。地震やリーマンショックの影響で一時的に歳入が減った影響もあると思いますが、地震から3年以上たった今でも大きな影響があるとは思えません。地震やリーマンショック、それから政権交替前から財政赤字が莫大だったのは変わりませんし。 よく社会保障費がどうのこうのといいますが、日本が特に社会保障に厚い国だという印象はありません。国はいったいどこにお金をかけているのでしょうか? ・根本的に無駄が多いのでしょうか? ・税金が安すぎるのでしょうか? ・社会保障が手厚いのでしょうか? できれば日本の国内事情と比較的にているどこかの国と比較して「…国に比べて何の割合が多いから」とか「こんな支出している国はないのに日本はしている」などの説明をしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。 平成26年度一般会計歳入歳出予算総表 : 財務省 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201402/sy2607a.htm 歳出95.9兆円 歳入54.6兆円 借金41.2兆円 平成25年度一般会計歳入歳出予算総表 : 財務省 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201303/sy2503a.htm 歳出92.6兆円 歳入49.7兆円 借金42.9兆円 平成24年度 借金44.2兆円 平成23年度 借金44.3兆円 平成22年度 借金44.3兆円 平成21年度 借金33.3兆円 平成20年度 借金25.3兆円

  • 日本国の借金

    国と地方を合わせた債務は現在約1,000兆円。このままいけば10年後にはGDPの約1.6倍にも達するという試算が先日発表されました。しかもこれ、消費税が15%になっているという前提での試算だそうです。 さらに、今後少子高齢化により人口構成が変化するため、経済成長力が落ちることはもはや必至。今の子供達、あるいはこれから生まれてくる子供達は、膨れ上がった日本国の借金を返済することを「宿命」として背負っているような気がします。 小泉首相は2010年にはプライマリー・バランス(過去の借金の元利払いを除いた支出額と国債などの発行によって得る分を除いた収入額の差額)の均衡を行うことを首相就任当初は公約し、初年度こそ国債新規発行30億円以内を達成しましたが、その後この公約はどこへやら。毎年この額を上回る国債が新規に発行され、本当にプライマリー・バランスの均衡化なんて実現するのか怪しくなっている気がします。しかも最近は国債の札割れ(未達)まで起こる状況…。 これに対して、政治の不在だとか政治家の無策ぶりを批判するのは簡単です。しかし、憲法は国民主権をうたい、間接民主主義によって代表者を国会に送り込んでいるのですから、それはある意味無能な人間を選んだ主権者たる国民の責任でもあるわけです。 この問題を将来に向かってどう解決していったらいいのか、分からなくなってきました。また、この問題の行方、つまり未来図というかビジョンが見えないのです。果たしてこの国の借金は、そしてこの国は、一体どこに向かおうとしているのでしょうか?

  • なぜまず歳出削減しないのでしょうか?

     「日本の公債残高は2011年に国内総生産(GDP)比で200%を超え、7カ国(G7)で最悪の水準。もはや増税なしで財政赤字幅を圧縮することは非現実的だ。財政再建への努力を怠れば、欧米の財政不安が日本にも波及しかねない。」 新聞記事ですが、過去の例を見ても増税しても歳入が減るだけで借金減らないのは財務省も首相もわかっているのにどうして歳出削減(公務員リストラ20兆円)しないのでしょうか? 歳出がどんどん膨らんでいるのはだれのせいなんでしょうか?

  • 日本は本当に借金大国?黒字じゃないの?

    バカな質問でゴメンナサイ。 単純に理解出来ないのが、何故日本の借金は増えていくのか? 勉強不足で申し訳ありませんが、基本から教えて下さい。 ググれば出てくるだろ?このカス! と虐めないで下さい。 ググッても、色々な説があるので、どれを信じてよいのか解らないのです。 【一般会計】 歳入27兆 歳出90兆 赤字国債63兆 【特別会計】 歳入? 歳出? 質問(1) 上記の?の部分と一般会計の予算が概ね合っているか教えて下さい。 で、 日本は海外に資産を保有しておりますよね。 で、その資産が生み出す利益が入ってきてますよね。 貿易の黒字やら不労所得やらで、一般会計と特別会計をガチャポンすると、約20兆程度の黒字になると聞きました。 質問(2) 経常収支では、(戦後から?)ずっと日本は黒字を続けているのでしょうか?黒字の額は20兆程度でしょうか? ありがとうございます。 ここまではウォーミングアップです。 ここからが質問の核心です。 経常収支が黒字と仮定しての質問ですが、 質問(3) 経常収支が黒字なのに、何故借金が増え続けているの? 借金が増えると同時に資産も増え続けているのでしょうか? 黒字なのに国債に頼らないとやっていけない?というのは本当ですか? そもそも国債発行する必要は本当にあるのですか? ここら辺のカラクリ(政府や財務省の思惑)が全く解りません。 日本はODAやらIMFへの出資金やら色々な所に散々お金をはたいてますね。 これらは日本が裕福であるという証明ですよね。 日本の真の姿は、借金大国では無く、世界でも稀に見る無借金(海外からは)の珍しい国で、押しも押されぬ経済大国。 世界で第3位のGDPを誇る経済大国ですよね??? 何故借金が増え続けるのですか? 何故、破綻論者が悲観的な見解を出し続けるのですか? 全く意味が解りません。 どなたかスッキリさせていただけないでしょうか。 (※てめーの右手で勝手にスッキリしろやカス!とか言って虐めるのは無しでお願いします) どうぞ、宜しくお願いします。

  • 日本の歳入について

    こんにちは。 高1のflankです。 日本は歳入の四割を公債に頼っていると習いました。 税収+税外収入 49,7兆円     │ 一般歳出    46,4兆円 地方交付税等  14,6兆円 国債費     18,8兆円     │ 公債金収入=借金 30兆円     ∥ 公債残高 約542兆円 と表があったのですが、これでなぜ歳入の四割が公債と計算できる のでしょうか。

  • 増税や歳出削減で財政再建できると思ってるバカ

    増税や歳出削減で財政再建できると思ってるバカがメディアの主流でありづづけているのはなぜでしょうか? 日本はもう30年ぐらい増税や歳出削減で財政悪化を繰り返しています。そしてその度危機に陥り経済対策として借金を増やす羽目に陥ってます。 こんなことを繰り返しているのに未だにメインキャスターが「痛みの改革が必要」とか言って増税や歳出削減で財政再建しろと言い続けています。もう30年です。 日本では増税や歳出削減で財政再建できると思ってるバカがずっとメディアの主流で居続けるのはなぜですか?

  • プライマリーバランス0は健全なのか

    日本の財政問題において 「プライマリーバランスが均衡」=「借金がふえない状態」 ということをよく聞きますが、プライマリーバランスの支出には国債の利払いは含まれてないので、利子分だけ借金は増えていくとおもうのですが。

  • 日本の借金

    日本の借金は、現在約800兆円のようです。 http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm これらの借金は、国債を発行して銀行が主に買っていると聞きます。 もし、銀行が国債(借金)を返せと国に要求したら、 紙幣が大量に流通して、紙幣の価値が下がるから そんなことは銀行が絶対にしない。 よって、日本の財政は、破綻しないと言いますが、 本当なのでしょうか?

  • 日本の借金について

    日本は、約850兆円とGDP約550兆円以上の多額の借金をしておりますが、この借金の中で日銀が購入している分もあるとの事です(割合は知りませんが・・)。 当然、日銀が購入し続けると、ハイパーインフレに陥るリスクがありますが、現在の日本は、全くインフレの傾向すら見受けられません。 この状態が続けば、政府が大量に国債を発行しても、日銀が国債を引受ける限り、日本の財政破綻は、心配無用と考えても良いのでしょうか? その内財政破綻すると良く言われていますが、破綻する迄の工程が良く 分かりません。教えて下さい。