• ベストアンサー

日本国の借金

国と地方を合わせた債務は現在約1,000兆円。このままいけば10年後にはGDPの約1.6倍にも達するという試算が先日発表されました。しかもこれ、消費税が15%になっているという前提での試算だそうです。 さらに、今後少子高齢化により人口構成が変化するため、経済成長力が落ちることはもはや必至。今の子供達、あるいはこれから生まれてくる子供達は、膨れ上がった日本国の借金を返済することを「宿命」として背負っているような気がします。 小泉首相は2010年にはプライマリー・バランス(過去の借金の元利払いを除いた支出額と国債などの発行によって得る分を除いた収入額の差額)の均衡を行うことを首相就任当初は公約し、初年度こそ国債新規発行30億円以内を達成しましたが、その後この公約はどこへやら。毎年この額を上回る国債が新規に発行され、本当にプライマリー・バランスの均衡化なんて実現するのか怪しくなっている気がします。しかも最近は国債の札割れ(未達)まで起こる状況…。 これに対して、政治の不在だとか政治家の無策ぶりを批判するのは簡単です。しかし、憲法は国民主権をうたい、間接民主主義によって代表者を国会に送り込んでいるのですから、それはある意味無能な人間を選んだ主権者たる国民の責任でもあるわけです。 この問題を将来に向かってどう解決していったらいいのか、分からなくなってきました。また、この問題の行方、つまり未来図というかビジョンが見えないのです。果たしてこの国の借金は、そしてこの国は、一体どこに向かおうとしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maximizor
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.4

日本の借金は増税だけで返済できるレベルを超えてしまってますね。ハイパーインフレ目前でしょうか。 近い未来では2008年問題でしょうか。 1999年に大量発行された十年国債ほか2008年に償還期を迎える国債が全部で130兆円も存在し、借り換えのために政府は新規国債の発行と合わせ約170兆円もの大量国債発行を実施することになります。 当然、金利の急上昇、株価の下落に伴う景気の悪化等が予想されます。 国債の格下げの時や財政赤字の話の際に「日本人は個人の貯蓄の額が多く国全体では対外的に資産超過だから大丈夫」って話をよく聞くのですが、これは「国は借金まみれだけど、国民は金持ってるから安心して国債買って下さいよ。いざとなったら、税金巻き上げるなど国民の資産を没収して帳尻合うことになってますから」と理解して宜しいのでしょうか…。 というか、そう考えないと説明が付かないのですが。

その他の回答 (5)

回答No.6

たしか国債の主な引き受け先は国内の銀行ではなかったですか? 超低金利の預金のほとんどを国債にまわして、一般の企業融資を疎かにし、それでいて国からの手厚い保護を受ける。 ゼロ金利の融資を日銀から受け、場合によっては国から補助金を受け取っているのに、その国に金を貸しているってのは矛盾ですよね。 聞きかじった話なので間違ってたら申し訳ない。

maria_sharapova
質問者

お礼

手抜きのようで申し訳ありませんが、この質問に対する回答をお寄せ頂いた皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。危機感をお持ちであるということでは皆さんのコメントからよく分かりました。しかし、抜本的対策となると、なかなか決め手になるものが今はないのでは、というのが私の率直な感想です。皆様のご回答はそれぞれもっともであり、できることなら皆様に20ポイントずつ差し上げたいのですが、それはできませんので、今回は極めて主観的にポイントを付させて頂きました。今回ポイントを差し上げられなかった方々も、また別の機会によろしくお願い致します。

noname#10790
noname#10790
回答No.5

>>果たしてこの国の借金は、そしてこの国は、一体どこに向かおうとしているのでしょうか? たとえば家計でしたら 負債を減らすために収入アップとか経費を削って対処することが家庭を守る責任で行なわれます。一方国家となると大臣でも官僚でも歯車の一部としか認識されませんので全体として無責任集団になりがちかと思います。もし危機感を表明したら それによってかえって悪い方向へいくはずです。政権党には企業から献金も多くマイナス思考の政策はやりにくいのでしょう。そして国を動かす重要な人々が任期終了や退職をしながら責任を先送りしてゆきます。 しかし日本に根ざした技術力・やる気は簡単には消えませんのでどんなことになろうと復活は信じてますよ。

  • FM-8
  • ベストアンサー率39% (65/164)
回答No.3

竹中大臣は著書(明日の経済学?だったか)で,3%の経済成長を25年継続すれば,GDPは2倍になるので,現在の借金はゆっくりと返していけると言うようなことを書いてます. 1.03^25 = 2 ということです.(かなり単純な試算ですけど.) これは,既にご回答の通り,「弱いインフレ」を継続的に起こして,借金を吸収していこうと言うことでしょう. それにしても,今後は,国債を早い時期に発行しなくなるのが前提です. 国債を増発している当局は,こういうことは実は全然考えていません.考えているのは. 「国債の引受先がある.->だから財政はまだ大丈夫」 というものです. 私も心配ですが,国を動かすには,実際に国債の引受先が無くなる事態にならなければ,何も変わらないでしょう.まずは,国債の利率を引き上げて,引受先を維持しようとするでしょうね. でも,すぐに破綻します. こんな極端な経過を経ずに,もっと計画的に,財政を健全化させるビジョンが知りたいですよね.

noname#10790
noname#10790
回答No.2

>>この問題を将来に向かってどう解決していったらいいのか、分からなくなってきました。 財務省の大臣が言わないのですからわからないのは当然です。国債をどうさばくかはよくいいますが、予算80兆 税収40兆は景気をもたせるために続けるでしょうし 少しの可能性で金利上昇によるデフォルトはありえます NO1さんと重なりますが インフレ政策をとるしかないのかもしれませんね それと米国の双子の赤字は日本よりインパクトがあり まったく予測がつかないのですね こんな重要な問題にもっと回答あってもいいのですがね まあ この国民の無関心さが命取りの原因ですかね?

noname#21837
noname#21837
回答No.1

まず私は政治や経済に明るくないことをお断りしておきます。 日本の借金は、もう増税だけでは返済できないレベルにある、という話をセミナーで聞いたことがあります。 となると、私にはハイパー気味のインフレを起こすか、徳政令を公布する方法しか思いつきません。 現実的には増税+インフレとなるのでは?と考えています。 いずれにしても、国民と政治家の危機意識をもう少し高揚させる必要があるのではないでしょうか? (国民に政治家を含めていないところに皮肉をこめてみました)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう