• ベストアンサー

なぜまず歳出削減しないのでしょうか?

 「日本の公債残高は2011年に国内総生産(GDP)比で200%を超え、7カ国(G7)で最悪の水準。もはや増税なしで財政赤字幅を圧縮することは非現実的だ。財政再建への努力を怠れば、欧米の財政不安が日本にも波及しかねない。」 新聞記事ですが、過去の例を見ても増税しても歳入が減るだけで借金減らないのは財務省も首相もわかっているのにどうして歳出削減(公務員リストラ20兆円)しないのでしょうか? 歳出がどんどん膨らんでいるのはだれのせいなんでしょうか?

  • 政治
  • 回答数17
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140330
noname#140330
回答No.4

財務省自身も公務員だからです。自分で自分の首は絞めないとうことでしょう。 民主党のバックにも公務員労組が控えています。 「池上彰緊急スペシャル世界が変わった日」という番組によれば、復興に必要な予算19億円の内、10億円の出所がまだ決まっておらず、増税で賄おうと、財務省の3案がでているそうです。 一方、もし、政府の持っている郵政株を売れば、9兆も出てくるらしく、復興増税は必要がなくなるとの事です。しかし、民主党政権は、国民新党にキャスティングボートを握られ、郵政改悪を強いられるとのことで、どうなるか分からないとのことです。 はじめから、郵政民営化を続行し、郵政株を売っていれば、景気も回復し、国民は苦しまずに済んだのではないでしょうか。

xt_simeri
質問者

お礼

そうなんですよ。 竹中もWBSで言ってましたが、復興財源は一時的なものなので増税ではなく、政府の資産で費用を当てるべきといってました。竹中賛否両論ありますが、歳出削減成功できた閣僚のひとりですからいまよりまともですね。あくまで私的意見なので他の方補足不要です。

その他の回答 (16)

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.17

>過去の例を見ても増税しても歳入が減るだけで借金減らないのは財務省も首相もわかっている 本当でしょうか? 財務省 税収の現状  http://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeisei_pdf/2210_1219.pdf 最初にあるグラフの消費税(青)を見てください。(添付の画像でも) 平成元年に3%で始まり平成9年に5%になりましたが落ち込んでいません。 JT   たばこ税額の推移 http://www.jti.co.jp/knowledge/tobaccozei/suii/index.html 平成10年 15年 18年 22年に値上げしてますが大きな変化はありません。 それと20兆円という根拠をお願いします。そしてそれは国家公務員(約95万人)地方公務員(304万人)を対象としているのか? http://www.gyoukaku.go.jp/senmon/dai1/sankou6.pdf 国家公務員には 防衛省関係27万人があります。そして26万人の郵政公社関係もあります(これは自分で稼いでいます) 何を求めているのでしょうか? 20兆に関しては大きすぎません?それに郵政関係はあまり削減の意味ないですよね? 人件費の資料さがしていますのであとで探しますが、遅いのと地方公務員も含むのかで違うので・・・ 後で

xt_simeri
質問者

お礼

1989年から一時期増えて52兆円に減り、3%から5%にしたら40兆円に減っちゃいましたね。 税収おもいっきり減っちゃってますね。 あなたの資料の見方あっています?

回答No.16

13です。 >どんぶり勘定といわれましてもその数字をはっきり公表 >しないのは公務員です。はっきりするのを待ってから、 >リストラですか。何百年待っても明らかにならないので >公務員のリストラはないですね。 あなたの主張は、仏、独の反対を押し切り、よく確かめも せずイラク戦争を始めたが、目的の大量破壊兵器を見つけ られなかった米、英と同じですよ。その結果自国の兵士の 犠牲がまだ続いている。 それに、はっきりしないのに20兆円もの人件費を具体的に どんな方法で削減するのです? 外郭団体を止めたらそこでの税を使った人件費はゼロになる でしょう。表向きはリストラ実現。しかしそこで行われていた 仕事を無くせなければ外注化となり、別の予算が計上される。 結果として経費削減に大して寄与しない事は大いにあり得ます。 政治家が公務員リストラを本気でやるなら、人件費詳細把握 は必然だし、やって出来ない筈は無い。今迄はその把握は あまりにも煩雑でやっかいだし、それだけのエネルギーをかける 程の効果は無いし、反対に公務員の陰険な抵抗を招く恐れから していないだけ。 >>メリット、デメリットの検討 >って、公務員じゃあるまいし、お金がないのに議論しても >仕方ないでしょう。お金がなければ使わない、が世の常です。 残念ながら意味がよくわかりません。

xt_simeri
質問者

お礼

長文で読みづらかったので、残念ながら意味がわかりません。。。 ご愁傷さまです。

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.15

> ちなみに税負担だけで考えずに国民負担率は年々増大し突出してますね。 その通り、税負担が低く民営化の進んでいる国ほど、国民の生活負担率が高くなっている。 日本は減税、優遇税制や民営化をここ20年進め続けてきた結果、国民の生活負担率が大幅に増す事態となっています。

xt_simeri
質問者

お礼

国民負担率が40%を超えています。 生活は楽になるどころか厳しさを増すばかり。 その原因は減税や民営化だったとは? あれ、公務員を減らせる民営化って悪いのだろうか???

回答No.14

≫≫ 増税してもさらに無駄使いされて終わるからです ≫  消費税のようなもの、一品一品に税が掛かっておりその出来は売れた数の大小による。しかし、それはすべての人々の財布の中身、ふところ具合を調整・充足させてからのはなしではないでしょうか? でないと、公務員/役人をはじめ、金権論者、資本家だけが己の必要数だけ調達できることになる、それはすべての人々を充足させることのないザル、泥船、と断言することができるのではないでしょうか。 そのようなばかげた話は公の場、公的話し合いの場ではやってはいけない不正では? それをやっている立法/行政はゆるされない行いをして恥じることはない輩というべきではないでしょうか。 一部の利権を見込んでの一部の者の提案、金権腐敗などには無縁のその他の多くの人間が呑めるはずはないのではないでしょうか。  国家・地域の生産能力・生産見込みを考慮して全地域・全人類に向け配給券・商品券などを無償配布したほうがそれに類似したシステムをサイクル化したほうが早いのではないでしょうか?  物を必要とするすべての人々への滞りない人道的配布を第一とするべきではないでしょうか。 なにも自己の手元しか見えないソロバン塾の児童みたいな人間(税務等を)を、大々的に国家/政策として組織し配置することはない、むしろそれらは廃止とするべきではないでしょうか? ≫≫ 人(公務員)をリストラしましょう。 公務員も日本のためを思って、公務員のリストラを推進しましょう。 ≫  そうですね。人々の迷惑となる公務員それは病的であり許すことはできないですね。 ≫≫ 歳出がどんどん膨らんでいるのはだれのせいなんでしょうか? ≫  衣・食・住 からレアメタル等、国際的資源の枯渇などが真の問題であって、上辺かたちだけの国際金権、過去の偽借金帳簿などは実質ではない 、ほどほどにしてリッセト、無条件にて 0(ゼロ)にリッセトするリッセトできるが 真の政治 なのではないでしょうか? 貨幣制度、金融政策等ずいぶん無駄なことをした回り道をした人々の足を引っ張ったということではないでしょうか。 『 所得格差がなくなるとき貨幣はもはや何の役にも立たず、そのとき何の問題もなしに、貨幣を廃止することができるのは明らかである。おそらくその時、もしくはそれより少し以前に、次の根本原理があまねく認められることになるだろう。すなわち「すべての人間は何の代償もなしに、その出生から死亡に至るまで、快適な生活を享受する権利を有する」 ラエル著  』 No.12@2

xt_simeri
質問者

お礼

もう裸で生活しましょうということですかね。 ゆくゆくはそうなる気がします。 人間って愚かですね。

回答No.13

3です。 >公務員の人件費は10兆円とも言われますが、外郭団体まで >含めると40兆円という噂がありますね。いずれにしても公務員 >人件費が大きい限り、これをどうにかしないと。。。 あまりにもどんぶり勘定のしかも噂、この段階で気に病んでも どうにもなりませんよ。 例えば、高級官吏の天下りハシゴ分について言えば、それを止め させた場合の人件費節減額がわからないと話が進みません。 その額が判明したら、止めさせる方法、止めさせた場合のメリット、 デメリットの検討が必要です。

xt_simeri
質問者

お礼

どんぶり勘定といわれましてもその数字をはっきり公表しないのは公務員です。 はっきりするのを待ってから、リストラですか。 何百年待っても明らかにならないので公務員のリストラはないですね。 >>メリット、デメリットの検討 って、公務員じゃあるまいし、お金がないのに議論しても仕方ないでしょう。 お金がなければ使わない、が世の常です。

回答No.12

『 人道的人類主義  第二に、あなたがたの世界は利益によって麻痺しています。共産主義も、進歩と努力をしたいという気を起こさせるのに、十分なニンジンを人間に与えることには成功していません。  あなたがたは平等に生まれついています。これは聖書にも書いてあることです。為政者は、あなたがたが財産の面で、ほとんど平等に生まれてくるようにしなければなりません。知性もろくにない子供たちが、父親が蓄えた富のおかげで豪華な生活をし、それに引き換え、天才たちが空腹で死にそうになり、食べるためにどんな卑しい仕事でも引き受けざるを得なくなり、人類全体に利益をもたらす発見を可能にするような仕事に就けなくなるというのは、許しがたいことです。  これを避けるためには、私有の財産制度を廃止する必要があります。しかしだからといって、共産主義を樹立するわけではありません。  この世界はあなたがたのものではないのです。これも聖書に書いてあります。あなたがたは賃借人にすぎません。ですから、すべての財産は、四十九年間賃借するようにすべきです。これは、遺産の不平等をなくします。あなたがたの遺産や、あなたがたの子供への遺産は、この世界全体のものなのです。もしもこの世界を住み心地のよいものにするために、あなたがたが結束することができれば、の話ですが。  この人類に対する政治的指針は、共産主義ではなく、人類の将来に関わるものなので、お望みなら「人道的人類主義」と呼んで差し支えないでしょう。  一例を挙げてみましょう。人は二十一歳で勉学を終えて実社会に入り、職業を選んでお金を稼ぎ始めます。もし両親が健在で、自分の家を見つけたいと望むならば、家を一軒「買い」ます。実際には、政府が建てた家またはアパートを、四十九年間賃借するのです。  もし住宅の評価額が十万フランとするならば、その金額を、四十九年間で完済するように毎月支払います。七十歳に(21+49)になれば、家の値段を支払い終え、そのあとは死ぬまで、無料でその家に住むことができます。  彼の死んだあとは、この家は政府に返還され、もし死者に子供がいれば、子供たちには無料で権利が譲られます。もし子供がひとりいるとすれば、父の家を死ぬまで無料で利用できます。彼が死ぬと、その子供が家族の家を引き継ぎ、これが永続的に続きます。遺産は、家族の家を除いて、完全に廃止されなければなりません。これは、各人が報いを受けるということを妨げるものではありません。  別の例を挙げましょう。ふたりの子供を持つ男性の場合、ひとりは勤勉で、もうひとりは怠け者だとします。二十一歳になると、ふたりはそれぞれの道を歩むことを決めます。彼らはそれぞれ、評価額が十万フランの家を借ります。  勤勉な者は、怠惰な者より多くの金を短期間に稼ぎ出します。だから彼は、最初のものより二倍も高い価格の家を借りることができます。もし金銭的な余裕があれば、二軒の家を借りることもできます。一つは別荘としてです。また貯蓄がもっと上手くいけば、自分で家を一軒建てて、四十九年間、この家を自分自身で貸してお金を受け取ることもできます。しかし、自分が死ねば、子供たちに引き継がれる家族の家を除いて、すべては共同社会のものになります。  このように、個人は自分の能力に応じて財産を作れますが、子供には残せないということです。各々は、その能力に応じてということです。商業や農業についても同じです。  ある事業を創始したなら、それは生涯彼のもので、貸すこともできますが、四十九年間だけです。農民も同じで四十九年間、耕作地を借りてそれを耕すことはできますが、そのあとはすべて政府のものとなり、政府は再び四十九年間貸し付けることになります。子供たちも、その土地を四十九年間借りられます。  利益を上げられる財産がどんなものであろうと、すべてがこのようでなければなりません。物の価値については何も変わりません。株・金・事業・現金・不動産など、価値を生み出せるすべての財産は共同社会に属していますが、自分の能力と労働で獲得した人たちに、それらは四十九年間貸し与えられるのです。  従って、四十歳頃で一財産を築いた人は、ビルを建て、アパートを四十九年間貸して、そのお金を死ぬまで享受できることになります。  そのあとは、この賃貸からのお金は共同社会に返還されます。この人道的人類主義は、すでに聖書の中に規定されているのです。  「あなたは安息の年を七たび、すなわち、七年を七回数えなければならない。安息の年七たびの年数は四十九年である」(『レビ記』第25章)~  「地は永代には売ってはならない。地はわたしのものだからである。あなたがたはわたしと共にいる寄留者、また旅人である」(『レビ記』第25章)  もし天才たちに権力が認められれば、彼らはこの改革の効用を理解することでしょう。あなたがたは同じように、地球上のすべての諸国民が団結して、単一の世界政府を創るようにしなければなりません。 ( ラエル著・真実の啓示 ) 』 ≫≫ 公債残高は・・・ ≫  まったくその通りではないでしょうか  なぜ、国会に有能な政治がなく、資金も枯れ果てたのでしょうか?  上記、人道的人類主義 に示されていますが、    ― 私有の財産制度 ― を廃止にしないからではないでしょうか? “すべての財産は、四十九年間賃借するようにすべきです ~ そのあとはすべて政府のものとなり/そのあとは、この賃貸からのお金は共同社会に返還されます” これで、政府の行動源力が確保されるのではないでしょうか?これなら、国家_政府_政治の資金は永久に枯れることはない。 そして、この改革にて一新された政治_国会には、真に国家の将来、命運を担うに値する人々が選出され、 そして真の完全社会福祉国家の運営が検討され計画され実施に向けられる。 人々への搾取と抑圧であるすべての税と無駄な税務は“ 私有の財産の返還 制度”に集約され大幅に簡素化または廃止。 政府の財源は 公債 などといういい加減なものではなくなり、社会の発展隆盛次第、将来に向けての良識あるガンバリ次第 その返還ということになるのでは。  私有の財産が政府_社会に還元される社会、その社会には人々の良識だけが残り、問題とされる諸問題等も解決・改善し続けられるものとかんがえます。 『 所得格差の是正から貨幣の廃止へ 世界中のあらゆる政府が、所得格差を減少させるための計画を立案している。フランスではその差は六倍以内に、またスウェーデンでは、既に格差を四倍以内におさえ、さらに近い将来は所得の最大格差を三倍以内に、つまり最低賃金の三倍以上の所得を得る人を無くす方向で検討している。 そして、この傾向は労働時間の短縮傾向と連動しながら、全地球上で所得格差がO(ゼロ)になる日まで続いていくだろう。所得格差がなくなるとき貨幣はもはや何の役にも立たず、そのとき何の問題もなしに、貨幣を廃止することができるのは明らかである。おそらくその時、もしくはそれより少し以前に、次の根本原理があまねく認められることになるだろう。すなわち「すべての人間は何の代償もなしに、その出生から死亡に至るまで、快適な生活を享受する権利を有する」   配給経済 「終身強制労働」の廃止は、配給経済の確立に依存している。この経済システムが貨幣の廃止を可能にするのだ。  この経済システムは、緒生産単位が、人間がちょうど必要とするものを、多くもなく少なくもなく生産すべきであるという原則から出発している。  人間が生きていくうえで必要なものがある。衣・食・住がそれである。  社会はこれら三つの物を、すべての人間に何の代償もなしに供給すべきである。  国家は廃止されなければならない。実現される必要があるのは、生産手段の国有化ではなくして、世界共有化である。  もし、その職業、人種、宗教もしくは性別に関係なくすべての人間が、ロボットやコンピューターによる生産で衣食住に必要なすべてのものを供給されるならば、価値あるものはその本来の価値を取り戻し、それに似合うだけの金銭的価値しか持たないものは、価値がなくなるであろう。 ( ラエル著・天才政治 ) 』 ~  人間が生きていくうえで必要なものがある。衣・食・住がそれである。  社会はこれら三つの物を、すべての人間に何の代償もなしに供給すべきである。  国家は廃止されなければならない。実現される必要があるのは、生産手段の国有化ではなくして、世界共有化である。  ~  日本および世界が達成しなければならない項目が示されているのではないでしょうか。 日本は、そのために、全生産の機械化オートメーション化(労働時間の短縮傾向と平行しながら)、全事務処理のコンピュータ化・電算化、達成する必要があるのではないでしょうか。そして、人々に無償にて提供される社会、始められるべきではないでしょうか? ≫≫ 歳出削減(公務員リストラ20兆円) ≫  公務員 は、人類のため、配給経済の人員・スタッフとなるべきではないでしょうか? 所得格差の是正 から 貨幣の廃止・配給経済を目指す以上、公務員の給与の引き下げまたは廃止、避けては通れないものと言うことができるのではないでしょうか。 憲法第15条 2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。  公務員は、すべての奉仕者と改革される必要があるのではないでしょうか。

xt_simeri
質問者

お礼

私は増税賛成します。大多数の人も増税に賛成するでしょう。 ただ、公務員の人件費が大きすぎるのに増税することに反対です。 なぜなら増税してもさらに無駄使いされて終わるからです。 それで終わるのならよいですが、無駄使いされた挙げ句、国民の生活がぼろぼろ。 リストラ、一家離散が当たり前になります。 会社経営と同じです。赤字なら単純に。 人(公務員)をリストラしましょう。 公務員も日本のためを思って、公務員のリストラを推進しましょう。 それだけで日本は確実によくなります。

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.11

  政府の歳出規模-GDP比 (2006年) 日本     36% アメリカ   36.5% ノルウェー  40% ギリシャ   42% イギリス   44% ドイツ    45% フィンランド 49% イタリア   50% フランス   52% スウェーデン 54%   公務員人件費-GDP比 (2007年) 日本     6.2% ドイツ    6.9% アメリカ   10.1% イタリア   10.6% イギリス   10.9% ギリシャ   11.2% ノルウェー  12.3% フランス   12.9% フィンランド 12.9% スウェーデン 15.1% (OECD調査)

xt_simeri
質問者

お礼

そういう水準を持ち出しますか。。。 資産家Aさん宅はうちと同じで年収1000万あって、毎年1500万使ってるから、資産ない借金だらけのうちも年収1000万あるから1500万使っちゃって平気だよね、という論理ですね。 大丈夫ならば、増税しなくてもよいですね。 なぜ増税するのでしょう?

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.10

乱暴に言ってしまえば、「できるだけ国や自治体に税金を払いたくないが、国や自治体からもらえるものはできるだけ多くもらいたい」と考えている、私を含む多くの国民(有権者)のせいです。これは人情としては当然ですが…。 「できるだけ税金は払いたくないので、国や自治体のサービスは必要最低限でよい」または逆に、「できるだけ国や自治体のサービスを充実してほしいので、ある程度の税負担は仕方がない」と考える人はあまりいません。 公務員の人件費については改革の余地があることは確かですが、公務労働が「安かろう悪かろう」になっても困りますし、やり過ぎますと民間も含めた労働者一般の給与水準が低下し、さらに税収の減少が生じる副作用も懸念され、この歳出削減には限界があります。 歳出削減にせよ増税にせよ、国民も政治家も「どこかに打出の小槌があるのではないか」「こうすれば何でもうまくいく特効薬があるのではないか」という考え方を捨てきれない限り、財政の再建はできないのではないかと思います。

xt_simeri
質問者

お礼

一番恐ろしいのは、公務員を減らすことを恐れて赤字の源をそのままにすることですね。 公務員を大幅に削減して借金を減らすか、現在の行政レベルを保つかどちらかですね。 私は公務員を大幅に削減しても、民間に委ねる機能が働くので、被害は最小限で収まると思いますが、日本がこのまま突き進むと暴動どころじゃ済まないと思います。

  • modify
  • ベストアンサー率10% (66/634)
回答No.9

国民が社会福祉を要求するのは、消費税の波及で景気が悪くなって、実際に仕事を失った 人が増えたのだから仕方無いです。 仕分けで廃止になっていた、公務員宿舎の建設が始まりました。 その位の節約では、この国はどうしょうもない所まで来ているとの事。 国の考え方は、国民の常識とはかけ離れているのです。 税金とは、公務員が使うもので、国民の為には極力使いたくないのです。 公務員のリストラは出来ません。給料の削減でも文句が出るぐらいですから。 >歳出がどんどん膨らんでいるのはだれのせいなんでしょうか? 消費税の導入により、国民の節約志向で金が回らなくなったからです。 今度、消費税が上がれば、失業者が更に増えてまだまだ歳出は膨らみますが、 歳出削減の為に、生活保護の削減、年金支給年齢引き上げ、失業保険、厚生年金、 国民年金のなどが引き上げられます。一般国民が失業したら自殺しかないのでは? 高速道路、学費無料などのサービスはいらないから、消費税を無くして金を回らせ、 仕事と言う、個人が努力する場所が必要です。

xt_simeri
質問者

お礼

歳出の源公務員は大幅に削減できないまま増税すると借金がさらに増えますね。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.8

歳出を削減すれば、今までそれにより 利益を得ていた人達が反発するからです。 そういう人達の力が強いので 削減できないのです。 これに較べて、増税に、とくに消費税増税に反対 する人達の力は弱いです。 だから、削減するよりも増税に走ろうとするのです。 要は、力関係です。 政治てのはどこでもこういうものです。 誰か、権力のあるひとが、どこかで切断しない ことにはどうしようもありません。 歳出が膨らんでいるのは、国民がもっともっと と福祉を要求するからです。 生活が苦しいから子供手当だ、戸別保障だ。 票欲しさに政治家が便乗します。 かくして、福祉は止めどもなく膨れ上がります。 これを福祉予算の不可逆性と言います。

xt_simeri
質問者

お礼

生活保護、医療費、戸別保障なんて必要ないですよね。 ただ、それらが存在し続けたとしても公務員の人件費を大幅削減することが優先されれば借金返せますね。 それらがなくなるので公務員人件費も大幅(十分~四十分の一)に減りますかね? それやれば一気に借金減ります。

関連するQ&A

  • 増税や歳出削減で財政再建できると思ってるバカ

    増税や歳出削減で財政再建できると思ってるバカがメディアの主流でありづづけているのはなぜでしょうか? 日本はもう30年ぐらい増税や歳出削減で財政悪化を繰り返しています。そしてその度危機に陥り経済対策として借金を増やす羽目に陥ってます。 こんなことを繰り返しているのに未だにメインキャスターが「痛みの改革が必要」とか言って増税や歳出削減で財政再建しろと言い続けています。もう30年です。 日本では増税や歳出削減で財政再建できると思ってるバカがずっとメディアの主流で居続けるのはなぜですか?

  • なぜ歳出削減が必要なのか

    安倍内閣は6月中に財政健全化計画を取りまとめる方針です。それには2017年4月の追加の消費増税だけでなく、歳出削減も行うようです。経済財政諮問会議では5月12日の会合で民間議員が5~6兆円の歳出削減を提言しています。これは首相周辺や甘利氏の考えに近いとのこと。 現在、インフレ率はほぼ0%近辺で低迷しており、デフレから脱却したとは言えません。日本経済は失われた20年の真っ只中にあり、今行うべきは減税であり、歳出拡大ではないですか。財政健全化を行わないと国債が暴落するという反論もあるかもしれません。しかし、国債価格は需要と供給の関係で決まるわけで、売る人が増えれば、日銀がそれに対応して買い入れを増やせば、国債価格は変わりません。 4月30日の日銀の金融決定会合で木内日銀審議委員は、もうこのペースで日銀が国債を買い続けることは無理だという発言をしています。実際、大手銀行の幹部は「国債は金融取引の担保などに一定量が必要で、むやみに手放すことはできない」と発言しており、国債の売り手がいなくなっています。そうであれば国債の暴落など起こりようもなく、政府は問題無く国債の増発をすることができますので、増税も歳出削減も不要と考えますが如何でしょう。

  • 増税も行わず、歳出削減も行わず、財政再建

    よく、増税も行わず、歳出削減も行わず、財政再建はできないという議論がありますが、 マネタリーベースが増加することによって、結果として円安に向かえば、相対的に日本の借金は減ると思うのですが、間違いでしょうか。 1000兆円の国の借金も円で考えれば、1000兆円ですが、ドルで考えれば、 1ドル80円が120円になったのですからその分減ってますよね。 私は、アベノミクスの本質は円安誘導であると思うのですがいかがでしょうか。 もちろん、国際的には、日本が円安誘導しているなどとは認められないでしょうが・・・

  • 日本の防衛費について

    国の財政についてのレポートを書いていたのですが、わからないことがあったので質問させてください。 国の歳出の約6%を占めている、防衛費は何のためにあるのでしょうか。 また、削減するとどのような影響が出るのでしょうか。 蛇足として、レポートの内訳を示しますと、 示したいこと「財政再建のために増税は必要である」 1、国の歳出、歳入の内訳、及び総額を示す 2、今年度の借金、及び累計の借金を示す 3、歳出の削減のみで果たして黒字、借金返済に至るのか 4、歳入(増税)の必要性を3の内容を交えながら説く 5、経済の流れを考慮した増税の例を示す となってます。今、3のところで詰まってます。

  • 財政政策の実質GDPへの影響について

    現在、経済のクラスをとっています。 日本の財政政策の実質GDPへの影響について調べています。 ネットで調べたところ、近年の歳出は減少しているようですがなぜ GDPは増加しているんでしょうか。 教科書には歳出の減少により実質GDPが減少すると書いてあり、理解できません。 これは歳入の影響によって増加しているんでしょうか。 教えていただけけないでしょうか、よろしくおねがいします。

  • 財政法4条は均衡財政を求めていますが、諸外国は?

    財政法第4条に、『国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。 但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。 』と書いてあります。 これでは緊縮財政を行うしか無く、日本経済は世界最低レベルの成長率を続けざるを得なくなります。諸外国も同様な法律で縛られているのでしょうか。もっと自由に歳出の額を決められるようにできないのでしょうか。

  • 日本は本当に借金を返せるの?

    日本は本当に借金を返せるの? 財政再建の重要なキーワードにプライマリーバランス (基礎的財政収支)という言葉があります。 その年の歳出を、その年の税収で賄うという事ですが、 プライマリーバランスを達成しても今までの借金を 返す(国債を償還する)為に新たに借金しなければ なりません。 しかもプライマリーバランスを達成しても国債の 利息分は新たな借金として増えていきます。 そこでプライマリーバランスを黒字化して 少しづつ借金を減らしていく、これが財政再建だと 思っていました。(間違っていないと思いますが) ところが「マネー避難(藤巻健史著)」という本の 冒頭に日本の財政の現状解説として、こうあります。 「2011年3月末で累積赤字は924兆円と 巨大なものになりました。~中略~毎年10兆円 づつ返しても92年かかります~中略~ 2011年度の歳入は予算段階で48兆円です。 それなのに歳出として92兆円も使おうと しています。48兆円の歳入だと歳出を38兆円に 抑えて、やっと10兆円が浮くのです。 そして、それを92年続けて、やっと借金を完済 できるのです。ところが本来38兆円に抑えるべき ところを、92兆円も使ってしまうのです。 これでは100年どころか、200年たっても 300年たっても借金を返せるわけがありません。」 言われてみれば確かにその通りです。 景気が回復しても増税しても歳出削減に取り組んでも、 942兆円という借金は、もはや返す事が不可能な 金額に思えます。 (少子高齢化により社会保障費は毎年1兆円づつ 増え、現役世代は減りゆく一方ですし…) 私は先に引用した文章を読んで「財政再建は絶望的 ではないか?」という考えになりましたが、 はたして日本は借金を完済とまではいかなくても 先進国の国際的水準まで減らす事は可能なの でしょうか?

  • 日本の公務員の将来について質問です。

     日本の財政は景気対策や社会保障費がかさみ、歳出が歳入を上回る財政赤字が恒常しています。つまり予算で使うお金が足りないから、公債を発行して(国民から借金をして)足りない分を補っています。  この借金総額は最近年々増加し続けていますが、この状態が今後も続いてどのような対策をしても改善がみられない場合、改善するための手段として公務員の給料は削減されるのでしょうか?また、公務員の実質リストラ(早期退職勧告など)が行われるのでしょうか?

  • やっぱり増税が先っていうこと?

    昨日でしたっけ、谷垣財務相の発言 ↓ 歳出削減を先行するのは望ましくない。歳入増とのバランスが大事 これって増税しなければ歳出カットしたくない って意味ですよね? 歳出削減は増税とセットというのは暴論ではないでしょうか 膨大な借金の返済にはまず歳出の見直し、資産の売却をしてどうしてもそれだけでまかなえない場合にはじめて増税という手段をとるのが筋ではないでしょうか 財務省のトップのこの発言、みなさまはどうお考えですか?

  • 財務省は郵政民営化選挙に便乗して大増税を目論んでいる?

    ニュースによると、今回の解散総選挙で自民党が圧勝したことから財務省は  「国民は財政の再建のために増税もやむを得ない」 と解釈し、消費税のアップを考えているようです。ですが、その一方で、歳出の削減については具体的方針がないようです。本当に国民は、税金の無駄遣いの部分には気にもせず、増税をしても良いという意味で自民党を支持した選挙だったのでしょうか?いや、そうではなく、郵政民営化に賛成した結果であって財政再建問題のために自民党に票を投じたわけではないならば、このような財務省の解釈に、一般国民はどのように対処したら良いでしょうか