• ベストアンサー

内科で再初診料を請求されました。

こんにちは。 6月の始めに内科を受診し、同月の半ばにもう一度受診しました。 二度目の受診は、前回処方された漢方があってるかどうか?の 報告を聞きたいので2週間後また来てくれと言われたためです。 会計の際、タイトルの料金が請求されていました。 家に帰って領収書をじっくり見たため、その場で聞く事ができませんでした。 今まで見たことの無い項目だったのと、 なぜまた初診料を取られなきゃいけないのだろう?とモヤモヤしています。 ネットで再初診料について検索してみましたが、 イマイチよくわかりません。 分かる方、ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19410)
回答No.1

初めて受診する時に「初診料」が、同じ病気で同じ科に再度受診すると「再診料」がかかります。 2010年4月時点での医療点数(1点10円)は以下の通りです。 ・初診の時 初診料:270点(2700円)、3割負担だと810円 ・再診の時 再診料:69点(690円)、3割負担だと207円。病床数200床未満の病院や診療所の場合 外来再診料:70点(700円)、3割負担だと210円。病床数200床以上の病院 で、通常、病院の料金明細は、初診料と再診料は同時に発生しないので、同じ項目を使って表示してあります。 それが「再初診料」と書かれた項目です。 もう明細書を捨ててしまったかも知れませんが、一回目は「再初診料:810円」、二回目以降は「再初診料:207または210円」になっている筈です。 なお、慢性疾患ではない場合、1ヶ月以上の間隔を空けると、再び初診料が取られます。一ヶ月以上空けると保険証を再確認されると思いますが、その場合は「初診料810円」になる筈です。 また、医者が「前回の治療で一旦治って、また同じ病気になって受診した」と判断した場合も、初診料が取られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

再初診療という点数は存在しません。 「再診料もしくは初診料」という意味です。いちいち項目分けしていると面倒なので 一緒に表示しているだけです。 ですので、今回は再診料しかとられていません。 同時算定はできないので。 でも、確かに一般の人には少し紛らわしいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初診料の定義って? 1週間後に再受診して初診料を取られますか?

    医療事務に詳しい方教えてください。 1週間後に同じ症状で再受診したら初診料を取られていました。 初診料の定義が分からず、すっきりしません。誰か教えてください。 息子が風邪をひき、鼻水が出ていたので小児科を受診しました。 薬を5日分もらいました。 「医者から症状が改善されなければまた来てください」と言われました。 初診から一週間後、鼻水が止まらず、咳も出るようになったので再受診しました。 そこでは、前回と違う薬を処方してもらいました。 以上の状況で初診料を取られていたので、何かの間違いかと思い窓口に質問したところ 「薬が変わっているので初診料となります」と言われました。 前回受診してから1週間しかたっておらず、同じ鼻かぜ(咳は出るようになりましたが)の症状で、 薬が変わったのは前の薬の効きが悪かったから変えてもらったという 認識なので初診扱いは変だと思うのですが、 私の方が間違っているのでしょうか? 薬が5日分だから1週間後は初診になるのでしょうか? そもそも初診か再診かは医療事務の方の認識で決まるものですか? 明確な定義のようなものがあるのでしょうか。。。 先生がすごくいいのでできれば今まで通り通院したいのですが、 失礼な事を言ってしまったのではと思い行きづらくなってしまいました。

  • 初診後の再診察について

    先日とある病院に「薬が無くなった為処方箋をもらいに」行きました。 すると「前回が7月初旬なので再診察を受けてください」と言われました。 しかしその日は時間がなかったため、「薬のみ」希望しました。 処方箋はもらえたのですが、会計には投薬70点とは別に、「初診・再診料として273点」が計上されていました。 病院では先生と対面することなく、前回と同様の処方箋をカウンターで受け取っただけです。 前回と同じ処方箋もらうのにも診察が必要なものなのでしょうか?

  • 漢方内科とは、何ぞや?

    私の自宅から、南側へ徒歩で5分行った所に、かかりつけ内科医院が、有ります。 この内科医院は、「取扱の診療科目としてでは無いが、院長先生は、漢方薬に詳しい」です。 院長先生が、「この患者さんなら、漢方薬の処方が、必要である」と、判断した患者さんが居れば… 「原則粉薬にしたタイプの物中心に、胃腸薬中心に、錠剤タイプの物で処方するのも多い。 しかも、その場で処方する、「院内処方」方式で、処方するのが多い。 処方せんによる、院外処方は、「処方する薬を、「記録して貰うのも兼ねて、かかりつけ薬局(調剤薬局)で、処方して貰う」方針取ってる、患者さんが来た時」。 又は、「ある病気で受診する、患者さんが余り居ない為、扱って無い。 又は、同じ薬で処方した患者さんが多かった為、在庫が切れてしまった時」の何れかでしか、処方しないのが多い」です…。 そこで、質問したいのは… 「私のかかりつけ内科医院だが、院長先生は医師としては、漢方薬に詳しいが、診療科目としては「漢方内科」としてでは無く、「通常の内科、一般内科」として、扱ってる。 この様なケースだと、他にも「院長先生が、漢方薬に詳しい」内科医院でなら、正式な診療科目として、「漢方内科」を、扱ってると診て良いか?」に、なります。 参考迄に、私自身は… 「風邪を引いた時、一ツの薬として葛根湯を、10日分。 逆流性食道炎(胃腸の病気)で、メインの飲み薬(錠剤のタケプロンOD錠15)の副作用抑えとして、黄連解毒湯も1ヶ月分。 それぞれ、粉薬タイプの物」で、処方して貰ってます。 それでは、長文になってしまいましたが、「看護師さん等、診療科目の視点から、病院に詳しい」仕事してる方、お願い致します…。

  • つわり 内科受診してもいいですか

    妊娠7週目です。つわりに悩んでいて漢方薬を試してみたいのですが、かかりつけの産婦人科を受診するには毎回2時間待ちということで処方されるかわからない薬のために行くのは体力的にも考えてしまっています。そこで近所の漢方を処方しているかかりつけの内科の診療所で妊娠してることを告げ、妊婦にあう漢方薬を手っ取り早く手に入れたいと思っていますが可能ですか?

  • 花粉症の漢方薬を内科で処方していただきたいのですが・・・

    20年来の花粉症もちです。もうこの季節はほぼ、諦めの境地です(笑 昨年のシーズンはかかりつけの内科でアレロックを処方されて飲んでいました。 ただ微妙に自分に合っていないと感じ(なぜか食欲が増して困るのです)、市販の薬も眠くなるのでネットで色々調べた結果、 漢方の「小青竜湯」が良さそうだと思ったので、本日市販のものをドラッグストアで購入して早速飲んでみました。 副作用も無く、大変よく効いたので「これでいける」と思いましたが、漢方はやはりお医者様の処方で買った方がいい気もします。 ネットで自宅近くの漢方を処方できる内科・循環器科・アレルギー科兼務のクリニックを見つけたのですが、 今度行くとき「こういう漢方を処方していただきたいのですが」ということで初診を受けても良いでしょうか? それとも今のかかりつけのお医者様に「漢方処方できますか?アレロックから変えてみたいのですが」と言った方が良いでしょうか? 今までの経験から漢方は自分の体に合っている気がするのですが、 やはりキツイ成分もあると思うので、専門医が良いのかも・・・と考えています。 花粉症の皆様、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 推定初診日が2つあるのですが、どっちが確定初診日?

    何度もお世話になります。初診日が分からないとかいうことでこちらで教えていただいたのですが、どうやらここが初診日ではないか?という日が分かました。 2000年に精神的ストレスが原因で一般の内科を受診し「自律神経失調症」と医師に「口頭で」告げられていました。精神安定剤と睡眠薬を処方されました。しかし、調べた結果カルテには「不眠症」の病名が付けられていました。(このクリニックのカルテは残っています)今はうつ病という事で、今と初診日とで病名が違うのですが、ここが初診日とみなしてよいのでしょうか? これより以前1996年11月ごろ、ストレスが原因で「十二指腸潰瘍」と診断されたことがあるのですが、ここでメンタル系の薬が出されていれば、ここが初診日なのでしょうか?それとも、胃腸薬のみなら2000年の受診が初診日なのでしょうか?それとも96年のカルテ記載内容次第でしょうか?96年の受診の時のカルテの所在は不明です。 もし仮に、自己判断で2000年が初診だと言うことで証明を取って手続きをして、後から調べられて初診日が違うと発覚するのでしょうか?もし発覚したら、何かペナルティーはありますか? その後、どちらの内科が初診だとしても、その初診から1年6ヶ月時点、およびその日から3ヶ月以内は精神科・心療内科とも受診をしておらず、3ヶ月以上経過してから病状が悪化し、心療内科などを転々として、今はうつ病の診断が付けられています。 なので、今障害基礎年金を受給しようとしたら、事後重症扱いになるようなのですが、障害認定日や、その日から3ヶ月以内に受診していなくても、事後重症の裁定請求はできるのでしょうか?また、もし仮に事後重症の裁定請求をした結果、「今の時点ではまだまだ軽症とみなし、不支給」と言われたら、今後はもう二度と障害基礎年金の受給申請はできないのでしょうか? このあたりをある社労士さんに聞いたら、多忙のためか、私の理解度の低さにイラついて「さっき説明しましたよね?」とか言われて嫌な思いをしたので、こちらでお尋ねしたいのです。大雑把に説明しかしないくせに、「何度も同じ事を言わせるな」みたいに怒られたのが納得いかないので、どうか助けてください。

  • 腎臓内科と一般内科の健診について

    過去2回(2年間)健康診断で腎臓の検査項目で要検査となりました。 自覚症状はほぼありません。 このような場合、初診で腎臓内科を受診して大丈夫でしょうか? それとも、一般内科でその旨を説明し、受信したほうがよろしいでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 未成年の精神科・心療内科の料金

    先日、初めて心療内科を受診しました(そこは、精神科兼心療内科のところでした) で、初診は電話予約してくださいとのことだったので 電話をしたのですが 相場が分からなかったので その時に大体いくらぐらいですか?と聞いたところ 初診だと2500円くらいです。 と言われた後、未成年じゃないですよね?と聞かれたので 未成年ですと答えると それだと3200円くらいです。 と言われました。 なんで未成年だと高くなるのか分からなかったのですが その後、病院に行って お会計の時に、点数の内訳書もらえますよね? それを見たところ、3割負担で3000円だったのですが 初診料が250点ぐらいで処方箋料が60点ぐらい(うろ覚えですが・・・) で、その未成年だと高くなるっていうのが 名称は忘れてしまったのですが、700点でした。 精神・在宅 未成年(みたいな単語が入ってた気がします) なんで未成年だと700点も加算されるのでしょうか?

  • 初診料が納得いきません

    初診料についての疑問があります。 先日、コンタクトレンズ販売店に併設している眼科に行き、診察代2390円支払ったのですが、前回は670円でした。 料金の違いを尋ねたところ、「3ヶ月以上たっているので初診料がかかる」と言われました。さらにいくつか質問した時の会話です。 A:私 B:受付係の方 A:それはどの診療所でも同じなのか? B:6ヶ月のところもあるが、当医院は3ヶ月。 A:その3ヶ月とは何か? B:3ヶ月以上経過すると眼のデータを一から作り直すから。 A:それでは定期的に通っていても3ヶ月経てば初診料をとるのか? B:その場合は取らない。 A:なぜ? B:定期健診を受けているから。 A:不定期健診と定期健診はデータを扱う上で何が違うのか? B:特に違いはありません。 A:??? B:それでは領収書に詳しい内訳を書いておきます。 といった感じで、最後は後ろがつかえているから早く帰れ的な対応でした。 ちなみに、領収書には検査した内容と点数がずらずらと10項目書いてあるだけで、疑問は晴れませんでした。 初診料は読んで字のごとく「初めて診察する時の料金」と認識していたので驚いたのですが、医療費の仕組みについては無知だったのでその場は引き下がりました。 それから調べてみたのですが、どうも受付係の方の説明が適切だったとは思えません。それ以前に初診料と眼のデータ管理の関係すら分かりません。そこで 1、この説明は適切なのか? 2、初診料についての定義とは? 3、初診料についてどの項目が医院側の判断に委ねられているのか?(金額、期間など) について、みなさんのご意見をお聞かせください。長文でも構いません。 また、医院側が説明責任を果たせてないのならもう一度しっかり聞いてみるつもりなので、 その時に聞いておくべき事があれば、合わせてお願いします。 よろしくお願いします。

  • 障害者基礎年金の申請。初診日が不明です。

    うつ病で病院を受診しています。病歴が長いのと、近年病気が悪化してきたので、障害者基礎年金を受給したいと思っています。 私は今の主治医を受診する前に、何軒か他の心療内科を受診しています。 ところが、一番最初に受診した心療内科のカルテが残っていません。 こういう場合、初診日不明という事で、受給は不能なのでしょうか? カルテに、以前他の病院を受診したという事が書いてなければ、前に受診した病院は初診の病院ではないということになりますか? 前に受診していた病院の診察券も領収証もありません。色々調べたら、「事後重症」という制度があるみたいな事が分かったのですが、私の場合、事後重症で受給権を得る事は可能でしょうか? でも、初診の時はまさか障害年金を受給できるような病状になるとは 思っておらず、診察券や領収証も捨ててしまう人もいると思います。特に領収証なんて、医療費控除の申請などに使用したら手元には残りません。病院側も、カルテを保存義務期間を過ぎた以降、何年も保存していたら、収納する場所がありません。何とか以前のカルテなしで、年金を受給できる方法はないでしょうか?

専門家に質問してみよう