• 締切済み

今後の人生、仕事について

初めまして、相談は初めてですが、よろしくお願いします。 簡単に自己紹介しますと、私は本州の中都市在住の22歳、現在無職の男です。 この度、丁度5日前に勤めていたアルバイト先を人員整理の為解雇されました。 今回ご相談したいのは、私の今後なのですが、文章がやや読みにくいことなど、ありましたら先に謝罪いたします。 期間としては三ヶ月ほど、レジャー施設(遊園地)で働いていたのですが、繁盛期を終えたこともあり、およそ20人ほど解雇されました。 私もその一人です。 解雇事態が、退職の2日前ということもあり、少し戸惑いましたが、退職した今は落ち着いてこのように書き込みもできています。 契約自体が三ヶ月に一回更新ということだったの、会社側の突然な解雇ではないと思います。 そういう不当解雇とかそういうのを会社に訴えようとか、面倒事はしようとは思っておりません。 現在の状況としてはこんな感じでしょうか。 それでは本題ですが、私の実家(正確には母方の実家になります。)は他県で代々農家をやっておりまして、祖父が4年前に他界して、その土地を母の姉夫婦(私からは叔母夫婦に当たります。)が管理していたのですが、昨年叔母の旦那さんがガンで亡くなりました。 叔母も農家をやっていて、本当に田舎で勤め人より農民の方が多い土地ではあります。 叔母には長男(33)妻子持ち、建築士(2級所持)と長女(30)独身、東京にて美容師暦10年の二人が居ますが、もちろん農業に転職するつもりもないというのが的確だと思います。 ですので、今現在は二つの大きな土地を叔母が管理していますが、買い手などが居ないことから、縮小しようと言っていました。 今は母が私の高校時代に離婚して、母と二人で今現在暮らしています。 現在25歳になる姉が一人居ますが、姉は結婚して1歳の子供も居ます。 私は21歳になった時には農業に従事するのもいいかもしれないと考えていましたが、やはり生活を一気に変えることに不安を覚え、今現在も踏み出せずに、アルバイトを1年ほどで退職し、今の職場に入りましたが、解雇という事態になりました。 本当に、農業以外でやりたい仕事もありません。 正直なところ、高校時代から会社員というのが好きになれず、就職という言葉に嫌気を感じていたのも事実だと思います。 でも現実として、どんな職種でも良いから、今は就職を目指す方がいいのでしょうか? ちなみに祖父の農地は山が2つとか田んぼが3面でみかん畑が、野菜畑が、ビニールハウスがというように農作物の収入にも困ってはいません。 ただ、これから一生やるなら、売り方とか考えなきゃいけないのは、重々分かっております。 それも含めて二年目で退学しましたが、大学では経営学を学んでおりましたし、現在も経済などの勉強をやっております。 私としては農業の勉強をして、農業を土地を守っていきたいと思っております。 ただ、今まで、チャランポランな人生を歩んできたため、母には反対されるように思います。 母に少し話したときは、「ま、それも人生かもね」と言ってはいましたが、正直こんなに早くとは考えていないと思います。 果たして、これから先、私はどうすればいいのでしょうか? 何も考えず、新しいアルバイトや正社員や契約社員として働かせて下さるところを探した方がいいのでしょうか? それとも自分の信念に従い、農業に飛ぶ込むのがいいのでしょうか? ぜひとも、皆様のご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • pagodaju
  • ベストアンサー率24% (26/106)
回答No.2

質問者さんへ 読ませていただいた結論から書きます。 農業をやる意志があり、その農業は、たぶん、一年を通して収穫があるものではないと思いますので、冬場に収入がない分を覚悟して、8ヶ月くらいで、一年間の生活費+αを得ることを頑張れるかと感じます。 頑張れるとの覚悟があるなら、農業に携わった方がよいと思います。 今、会社勤めがあまり好きではないのなら、短期雇用を繰り返していると、将来が見えないと思いますし、正社員として雇用されるためには、不利なことを積み重ねていくだけのようにも思えます。 農業は、考え方によっては、魅力あることですし、自分に結果が返ってくるものです。 今をチャンスと思うかは、質問者さんの将来に対する考え方で決まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140651
noname#140651
回答No.1

人間が生きるために必要なもの・・・それは衣食住です。 今の若い者は、どうしても見た目カッコいい仕事に憧れ結果として就活・転職に明け暮れているように見えて仕方がありません。 そんな中で貴方が農業をしたいというのはすばらしい決断だと思います。食に関する仕事は誰かがやらなければなりません。しかし、今の零細農業に将来はないように思われがちですが、富山県のある地域では貴方のような若者たちが集まり(20人位)、遊休地を借りて会社組織で農業を経営されています。 株式会社組織で米の生産から加工・販売までするという、新しい考え方の農業経営です。皆生き生きと働いているのを見ると、最近の若い人も捨て者ではないと感心する限りです。若い女性も販売担当で働いています。 これからの農業は従来のおじいさん、おばあさんの生業的な発想ではなく、企業として新しい発想を取り入れれば、将来成長産業になるのではないかと言う予感さえします。それが出来るのは貴方方の若い力と柔軟な発想だと思います。日本の農業の未来のために頑張ってください。陰ながら応援しています。 定年退職者より。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産のことで母が困ってます

    叔母(母の姉)が亡くなった1ヶ月後に祖父が亡くなりました。 おばの子供が6人いて祖父の土地を12分の1ずつ 相続することになったんですが そんなに広い土地ではないので5人は権利を放棄したんですが 1人連絡のつかない人がいて母が困っているようです。 2人が亡くなってから2年ほど経ちますが このまま放っておくといけないんでしょうか? どうすればいいんでしょうか??

  • 実家で農業をしていた場合

    会社を退職後、帰郷して2年ほど実家の農業をしていました。しかし、この場合は履歴書にどのように書けばいいのかわからず、質問させて頂きます。 (1) まず、私が農業をしていたのは、実家で生活させてもらうための家賃代わりのようなものでした。トラクター操作や収穫をしましたが、賃金は貰っていません (2) 広大な畑や土地があるのは事実ですが、それは祖父の世代からある畑で私の両親の畑ではありますが、現在は管理、維持を市からするように命令されているので、共働きのサラリーマン夫婦の両親では管理できないので帰郷した私が維持と管理をしていました。 (3) 維持や管理をすると言っても、出来た作物を売ったりはせずに近所に配って大量に処分したり家で食べたりしていました。つまり、恐らくですが、企業名で登録してやっていたわけではないです。 (4) 登録はしていませんが、やってることは農家と変わりません。売りに出してるかどうかの違い程度です。 質問内容 次の就職をするための履歴書を作成するうえで、2年の空白の期間が出来てしまったので、この農業を履歴書に書きたいのですが、どのように書けばいいでしょうか? 1、祖父の代で使ってた会社名を使って記入する 2、農業手伝いと記入する 3、履歴書には空白にして突っ込まれたら答える+PRに書き込む が私の考えてた方法なのですが・・・履歴書に形式はあっても書いてはいけないことは無いので空白を避けるなら書きたいところなのですが・・ご意見が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 農地(畑)を親戚(非農家)に譲渡か売却するには

    父(非農家)が十数年前に自分を含めた男兄弟4人の 共同名義で農地を(畑の土地)を相続しています。 相続した農地は、叔母(5人きょうだいの末子)が 家庭菜園として使用していますが、農地の固定資産税は男兄弟4人で ずっと払い続けています。 父が亡くなると今度は私と妹がこの農地を相続することになりますが、 私たちは非農家で、農業をするつりは全くなく、 使ってもいない土地の固定資産税を払い続けたくもないので、 叔母か叔母の子供に譲渡または売却したいと思っています。 農地を非農家に譲渡するのは大変難しいと聞きましたが、 どのように進めれば良いのか、詳しい方教えて下さい!

  • 今後、私の人生について・・・

    私は現在、38歳(独身)で父親66歳と持家(築2年)で2人生活をしています。私には1人の姉(独身)がいますが、現在は東京に1人で住んでいます。母親は他界していません。 ここで私の身勝手な相談なんですが・・・親父の他界後は、この実家から離れたいのです。親戚、近所付き合いもろもろが苦痛、それに、この先、結婚する気もありません。何処か遠くで、1人静かに暮らしたいのです。尚、姉は実家を継ぐ気はありません。 そうすることにあたって、現在の持家、田んぼ、畑はどのようにしたら良いのでしょうか?できれば、すべて売り払いたいのです 。すべて売れますか?その手段をなるべく詳しく教えて頂けると助かります。親戚付き合いもしたくありません。親戚との縁を切る方法も教えて頂けると助かります。 身勝手な質問ですが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m できるだけ、詳しく教えて頂けると嬉しいです。。

  • 土地の遺産相続について

    母がなくなり 田舎に母の兄弟の所有の畑の土地があります 母や兄弟は東京にいるので 土地を親戚に貸して30年以上です 今は母のかわりに私たち子供と母の妹でこの土地をわける ことになったら 今まで畑借りてたので地代は相手が払ってました  すんなり 受け渡してくれるでしょうか? 母がなくなり おばが話を進めてくれなきゃないもできませんこのまま 1生使われておしまいかな?と心配です 話はおばと相手でしかできません 私たちは面識もなく おばものんきで考えもまとまっていないようで  どうしたら よいでしょうか?

  • 認知症の祖父が騙されているようなのです。

    私の父が昨年に亡くなりましたが、祖父がまだ健在です。 祖父は今年の5月まで実家で私の姉夫婦と私の母とで生活をしていました。 当時から認知症の様な言動があり、2つの病院で診てもらったところ、1つの病院で認知症と診断されました。 その状況でも私の姉夫婦と私の母が祖父と生活していたのですが、ある日、近所に住む祖父の妹(以下、叔母)が 『あなた達と過ごすと兄が廃人になる。私が面倒を診るから出て行け』と姉夫婦と母を追い出してしまいました。 その後、叔母が祖父の預金通帳と実印を持っていることが分かったため、金融機関に残高を確認に行ったところ、 全て下ろされて0円になっていることが分かりました。 さらに、土地の名義も調べたところ、全ての土地が叔母へ『贈与予約』という形にされていました。 以上の行為は私を含め、家族の者には何も連絡や相談はありませんでした。 その事実が分かった後、祖父に確認をとりましたが、そんなことになっているのは知らなかったと言っていました。 つまり、認知症の祖父は叔母に騙され、財産を持っていかれたようなのです。 この状況からでも財産(お金と土地)を元に戻してもらう方法はありますでしょうか? それとも、お金も土地はもう叔母に取られて戻ってこないのでしょうか?

  • 人生とはこんなものなのでしょうか

    法律のカテゴリでも質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=708185 専業農家の次男である夫と結婚し、祖父の名義の土地に口約束ですが賃借料はいらない、いずれは相続して自分たちの土地になるからと言れ、2人の独身の時の貯金をはたいて家を新築しました。 最近になって義父の弟(県外在住)が実家の財産に目を付けて義祖父をそそのかしたため、まず、義祖父が義両親と義兄夫婦(義祖父名義の家に同居、専業農家の跡を継いでいた。)を『お前達には1円の財産もやらない』と追い出しました。次は、私たちの住んでいる土地に目を付けたらしく今すぐ買い取れ、金を払えと2人で怒鳴り込んで来ます。 家のため親のため、一生懸命尽くしてきた働き者の義両親や義兄夫婦を追い出したこと、孫・甥夫婦(私たち)を金ヅルにしようとしていること、絶対に義祖父や義叔父を許すことはできません。 でも、悲しくなります。結婚したときには義祖父や義叔父とも仲良くやっていきたいと思っていたはずなのに、結婚してたった2年半でこんなにいがみ合う状態になってしまって。 こんなもんだと諦めるしかないのでしょうか。

  • 祖父が亡くなり(祖母も亡くなっています)土地の相続でもめています。父と

    祖父が亡くなり(祖母も亡くなっています)土地の相続でもめています。父と叔母で相続することになると思うんですが、父の名義になる土地に弟が家を建てると言い出しました。司法書士、叔母、父、弟で話し合いをしたみたいですが、話がまとまりません。父ゎ祖父と折り合いが悪く2~3年前に母と家を出ました。その後、叔母が家に入りました。(独身)叔母ゎ自分が亡くなったら、自分名義の土地を弟に譲り、父が亡くなった場合にも、すべてが弟に行くようしたいみたいです。私と姉、母にゎ渡したくないみたいなんですが、どうすればいいですか?

  • 実家との縁切り問題

    ご相談というのは 実家でのことなのですが 私の父親は四男なのですが、祖母が癌だとわかり、今から20年前に もともと市営住宅に住んでいたところから引越し、同居をしました。 (その際、土地は祖父の所有、家は父親の所有物になっています。) その後、祖母は癌で他界し、それ以降は私の父と母が、 祖父(現在92歳)の面倒をみてきました。 ところが、去年の暮れに祖父も大動脈瘤の手術しました。 それ以前から 痴呆症の兆候はあったのですが、 入院中に自分の娘達(私の父親からしたら姉と妹)に、 私の母のことを、あることないこと言ったらしいのです。   ・あの家に戻ったら殺される   ・ご飯は残飯しか食べさせてもらえなかった 等 それを聞いた伯母たちは、祖父をそんな嫁のところに帰せないといって 叔母が面倒をみていたのです。 しかし実際、蹴ったり殴ったりしたこともなく、食事も自分達と 同じものを食べさせていました。 ところが先日、伯母達が母に怒鳴り込んできました。 こちらの話には聞く耳ももたず、「あんたはキチガイだ」を連呼し 結果的に、母に今住んでる家を出て行けといわんばかりの内容でした。 実際してもいないことを 痴呆症である祖父の言葉だけを信じ この家を追い出そうとしています。 土地の権利書は たぶん伯母たちが家からこっそり持ち出したらしく 家にはどこを探してもありません。 土地は祖父名義であっても家は父親名義です。 もし出て行けといわれた場合、居住権というのは認められるのでしょうか。 また、出て行くことになった場合、土地の権利書を持っている者に 家を買ってもらうことは可能なのでしょうか・・・。

  • 他界した祖父が20年前に記した遺言書は有効ですか

    こんにちは。 我が家では5年ほど前に祖父が亡くなり、残された祖母の面倒を母がみています。  祖父は土地を所有しており、その土地を自分が他界したら祖母に相続させると言っていたのですが、遺言書が見つからず、祖母も去年から痴呆症が進行したため、土地の名義は祖父のままにしていました。  ところが先日、仏壇の奥から平成3年に書かれた祖父の遺言書が見つかり、そこにははっきりと妻(祖母)に土地を相続すると書かれていました。 そこで母は行政書士さんに相談して土地の名義を祖母に移そうと考えていたのですが、母には腹違い(つまり祖母の実子ではない)姉がおり、またその姉は祖母が亡くなったら土地は姉妹で分けるべきだと常日頃から言っておりましので、姉が猛反発するのではないかと思い、動けないでいます。  私は祖父の遺言書を基に、粛々と処理をしていただくべきだと思うのですが、今後のおつきあいを考えると、叔母にも相談の上、話を進めた方がいいのでしょうか。 その他にも、祖母が痴呆症になっていることや、遺言書が20年前のものであること等がネックになる可能性はあるでしょうか。 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 外壁塗装をして頂いた後、エアコンダクトカバーも塗装されていましたが、割れや塗られていない部分があります。
  • 余ったペンキで裏側を塗り直すことも考えていますが、必要でしょうか。
  • カバーの外し方を動画で調べているので、アドバイスをお願いします。
回答を見る