• 締切済み

助けてください。統計学の問題がわかりません。

統計学の問題です。 全然わからないので、どなたか、ご教授お願いします。 どの定理を使えばいいのかもわかりません。 計算過程も書いてもらえると助かりますm(__)m 問題: 離散確率変数X,Yがあり、それらのとる値をx、yとして、確率分布は以下の表で与えられている。 表は画像でご確認ください。 1、XとYの相関関数を求めよ。 2、XとYは独立かどうか判定せよ。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

#1です. 訂正です. ρ= Σ(xi-x_bar)(yi-y_bar) / √Σ(xi-x_bar)^2・√(yi-y_bar)^2 2乗を忘れていました.正しい式は教科書で確認して下さい.

回答No.1

応用統計学で学位(工学)があり,企業で品質管理の推進をする立場の者です. もう遅いかもしれませんが,回答を示します. この問題は, ・独立なら無相関 は真 ・無相関なら独立 は偽 を実際に体験する問題です. 1.相関係数はいくらか. 相関係数の公式は分かっていますか? ρ= Σ(xi-x_bar)(yi-y_bar) / √Σ(xi-x_bar)√(yi-y_bar) この式に代入する為には,(xi,yi)の組が必要です. 問題文の表は全部で5つの(xi,yi)の組があることを示しています. 上の式を見ると,あらかじめ平均を引いておくと便利だとわかるので, 平均を引いて,次のように補助表を作成し,5つの(xi,yi)の組を用意します. X Y -1 0  0 -1  0 0  0 1  1 0 分母を計算するまでもなく,分子となるX,Yの積和はゼロですので,ρ=0 (無相関)です. 2.独立かどうか 独立の条件は,p(X,Y)=p(X)× p(Y) です.p()は確率です. 例えば,2つのサイコロの目が(1,1)となる確率は,p(1,1)=1/36, 1個目のサイコロのp(1)=1/6, 2個目のサイコロのP(1)=1/6 1/36 = 1/6 × 1/6 で,等号が成立します. この時,2つのサイコロの目の出現事象は独立であると言えます. では,この問題のケースで考えてみましょう.表より, p(0,0)=1/5 Xについて,p(X=0)=3/5 Yについて,p(Y=0)=3/5 p(0,0)≠p(X=0)× p(Y=0)となり,独立ではありません. (反例は1個で十分) 補足(1):今,全体で50のデータセットがあり,その出現確率は, 表の真ん中を(0,0)として,次のようであるとします.   0  1/50   0 1/50 46/50 1/50   0  1/50   0 すると, p(0,0)=46/50=0.92 Xについて,p(X=0)=48/50 Yについて,p(Y=0)=48/50 p(X=0)× p(Y=0)=0.9216 とかなり近い確率になります. すなわち,このような真ん中が高い富士山型 (2次元正規分布あるいは2次元ガウス分布)であれば, 独立になります(もちろん,相関係数が0である場合). 反例は1つで十分と書きましたが, なぜ,中央を狙い撃ちしたかというと,このような基礎知識があるからです. 補足(2):相関が0だけど,独立でない事例 一般的に教科書にでる事例は, (0,0)を中心とした半径1の円周上に等間隔にデータが並ぶ場合で, 相関係数が0になりますが,x,yは x^2 + y^2 = 1 という「互いに従属」な状態にあります.

関連するQ&A

  • 統計の問題で

    統計の問題で (1) Xの分布が(170,25)であるとき、P(170 < X < 180)を求めよ。ただし、標準正規分布をする確率変数Zに対し、P(Z≦1)=0.841 , P(Z<2)=0.977 とする。 (2) X,Y,Zは互いに独立で、平均0、分布1である。 U=X+2Z , W=Y+2Zとする。 UとWの相関係数を求めよ。 という問題が解けません。 解き方を教えてください。お願いします。

  • 統計学の問題

    統計学の問題でわからないものがあるので、質問させていただきます。 「離散型の確率変数Xの確率分布表が以下のようになっている場合、E[X]およびE[X^2]を求めなさい。 次に、先の2つの値を用いて、V[X]を求めなさい。 (ただし、p+q=1)」 確率分布表は、添付させていただきました写真の通りです。 数学が苦手で解き方がまったくわかりません……。 どなたかご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 確率統計の問題です。

    確率統計の問題で、わからないものがあったので詳しい解説をお願いします。 X,Yは独立な確率変数で、共に指数分布(λ)に従っている。この時、V=max{X,Y},U=min{X,Y}を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 数学(数理統計学)の質問です。

    数学(数理統計学)の質問です。 2つの確率変数X,Yはそれぞれ密度関数f(x),g(x)をもつ分布に従い、平均E(X)=μ,E(Y)=ν,分散V(X)=σ^2,V(Y)=τ^2をもつとする。さらに、εはベルヌーイ分布Ber(p)に従う確率変数であり、X,Yと独立であるとする。そのとき、確率変数Z=εX+(1-ε)Yはどのような分布に従うか、その確率変数を求めよ。また、平均E(Z)と分散V(Z)を求めよ。 答えはあるのですが、解答に至る過程がわかりません。ご指導よろしくおねがいします。

  • 確率・統計の問題です

    以下の問題の解答をお願いします。 連続確率変数Xの累積分布関数はFx(x) = P{X≦x}で与えられる。区間[0, 1]で定義された、二つの独立な確率変数X1, X2の累積分布関数Fx1(x), Fx2(x)が図で与えられるとき、以下の問いに答えよ。 Y=X1+X2とおくと、Yの累積分布関数Fy(y)はX1,X2の結合密度関数f12(x1, x2)を用いて Fy(y) = ∫[-∞→∞] ∫[-∞→y-x1] f12(x1, x2)dx2dx1 で与えられる。このことを利用してYの確率密度関数fy(y)を求め図示せよ。

  • 最大値統計量の密度関数?

    統計の問題ができずに困っています。 問題 確率変数X1、X2が独立で、同じ密度関数f(x;θ)=3x^2/θ^3をもつとする。ただし、θ>0で0<x<θとする。 このとき、最大値統計量 Y=max{X1、X2} の確率密度関数を求めよ。 考え方がわからず、確率分布を微分すれば求められるかなと思い、確率分布を出そうとしてみました。が、、、 P(Y=y)=P(X1=y、X2<=y)+P(X1<y、X2=y)      =P(X1=y)P(X2<=y)+P(X1<y)P(X2=y)      =…      =6y^5/θ^6 と出ましたが、この先どうすればよいのかわからず行き詰まってしまいました。。。 この問題の考え方を教えていただきたいです。

  • 統計論の問題です

    何度も申し訳ありません。かなり重たい課題でよく分かりません。 以前の投稿とかぶる部分もあります。 本当に申し訳ありませんが、お力添えをお願いします。 (問題) 正規分布に従う確率変数XとYは、共に分散は1であるが、Xの平均値は-1、Yの平均値は1である。 (1)XとYが互いに独立であるとき、XとYの2次元確率密度関数p(x,y)を示せ. (2)XとYが互いに独立であるとき、XYの平均値E(XY)、分散V(XY)を求めよ. (3)互いに独立であるX、Yから作られる確率変数Z≡X/√2+√2Yで定義するとき、Zの確率密度関数pz(z)を求め、その概形をグラフに描け. (4)XとYが独立ではなく、E(XY)=1/2であるとき、X+Yの平均値E(X+Y)と分散V(X+Y)を求めよ. (5)(3)の確率変数Zの関数Z-1/√2のn(=0,1,2,3,・・・)次モーメントMn≡E((Z-1/√2)^n)を求めよ. 以上5問です。 授業でぜんぜんやっていないところで、平均と分散から確率密度関数を求める問題((1)のような問題)や独立でないときの平均や分散の求め方((4)のような問題)は教科書を見ても分かりませんでした。実際、このような問題形式で確率密度関数などは求められるものでしょうか。本当に初心者なので、申し訳ありませんがお力添えお願いします。

  • 確率・統計の問題です。

    以下の問題の解答をお願いします。事象Aの発生確率がpである試行を繰り返すとき、(x+1)回目にはじめて事象Aが発生する確率がある確率分布Pr{X = x}(x = 0, 1, 2, …)に従うとする。 (1)確率変数X, Yが独立で、それぞれがこの確率分布に従うとき、Pr{X + Y = k}を求めよ。 (2)確率分布Pr{X = x}(x = 0, 1, 2, …)のモーメント母関数m(t) = E[e^tX]を求めよ。

  • 統計学について

    統計学の問題です。平均はできたのですが、分散ができなくて困っています。解答、解説をどうかよろしくお願いします。問題は以下です。 確率変数X、Yは独立で、それらの平均と分散はE(X)=μ1、E(Y)=μ2、V(X)=σ1、V(Y)=σ2であるとする。εはベルヌーイ分布Ber(p)に従う確率変数であり、X、Yとは独立であるとする。そのとき、確率変数Z=εX+(1-ε)Yの平均と分散を求めよ。 ちなみに、答えは、E(Z)=pμ1+(1-p)μ2、V(Z)=pσ1+(1-p)σ2+p(1-p)(μ1-μ2)^2 です。

  • 確率統計の問題が分かりません

    この問題が分かりません途中経過が有ると助かりますお願いします。 問題5 関数 f (x,y) =⎧c : x^2 + y^2 ≤1 ⎩0:1<x^2 +y^2 が確率密度関数となるようにcの値を定めよ。 (10点) この立体がどんな形をしているのかを考える(柱になる)。 問題6. 離散変数 x,yに対する確率関数が f (x,y)である。 A = ∑∑xf (x,y)、B=∑∑yf(x,y)、C=∑∑x^2 f(x,y)、D=∑∑y^2 f(x,y)、E =∑∑xyf(x,y)とする時、x,yの共分散σxyを求めよ。(10点) 離散変数と連続変数の違いは∑ か ∫ かの違い。 連続変数の共分散の求め方の式の ∫ を∑ に置き換えてみる。