- ベストアンサー
- すぐに回答を!
正規分布の再生性について質問というかあっているか疑問です。(確率・統計
正規分布の再生性について質問というかあっているか疑問です。(確率・統計) 確率変数X、Yは独立、同分布で正規分布N(30,5^2)に従うとき、確率P(25<=X+Y<=65)を求めよという問題なのですが。 自分で解いてみたところ、 確率変数X+Yの確率分布は正規分布N(60,50) :50=(5√2)^2 P(25-60)/5√2<=X+Y-60/5√2<=65-60/5√2) =P(-35/5√2<=X+Y-60/5√2<=5/5√2) =P(-7/√2<=Z<=1/√2) =P(-4.96~<=Z<=0.70~) ↑となったのですが自分の使っているテキストの標準正規分布表には3.09くらいまでしかありません。これって出題ミスではないですか? それとも自分がどこかで間違っているでしょうか? 教えて下さい。 ^2は二乗という意味です>< お願いします
- izuuuu
- お礼率17% (8/47)
- 数学・算数
- 回答数1
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- OKXavier
- ベストアンサー率53% (135/254)
>P(25-60)/5√2<=X+Y-60/5√2<=65-60/5√2) P(25-60)/5√2<=(X+Y-60)/5√2<=(65-60)/5√2) まず、式には括弧をきちんとつけましょう。 そうしないと異なる式表示になってしまいます。 >自分の使っているテキストの標準正規分布表には3.09くらい >までしかありません。これって出題ミスではないですか? どうしてこういう発想をするのですか? 表に載ってないから出題ミスなのですか? まず、表に載っていないという意味を考えるべきではないですか? 3.09まで載っているのなら、それで代用することです。 それによる誤差よりも、あなたの計算誤差の方が大きいかも? 気になるのは、あなたの計算の有効数字です。 7/√2=4.96 ⇒4.95 1/√2=0.70 ⇒0.71 有理化しないで計算していませんか? 数値計算の基本ですから。
関連するQ&A
- 確率統計についての質問です。(標準化正規分布)
確率変数X,Yは独立でそれぞれ正規分布N(5,2^2),N(3,1^2)に従う時 確率P(6<=X+Y)を求めよ。という問題の解答についてなのですが、 P(6<=X+Y)=P( (6-8)/√5 <= (X+Y-8)/√5 )=P( -2/√5 <=Z) =P( -0.89 <= Z )=0.5+0.3133=0.8133 の最後のP( -0.89 <= Z )からなぜ 0.5+0.3133という式が出てくるのか分かりません。 正規分布表を見たのですが、さっぱりわかりません。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 正規分布に従う確率変数同士の積の分布について
確率変数X,Yがそれぞれ正規分布N(X|μx, σx^2),N(Y|μy, σy^2)に従っているとき,Z=X*YとおくとZの分布はどのような分布になるのでしょうか,またどのように導出すればよろしいでしょうか.参考になるHP等あればお教えください. 調べたところ,確率変数同士の和の分布について(Z=X+YのときのZの分布)は,畳み込みで求めるられ,また,正規分布に従う確率変数の自乗の分布はカイ2乗分布であることも分かりました. これらを参考にZ=X*YのときのZの分布を求めようと,畳み込み同様に変数変換を行い積分をしようとしたのですが指数部の中が複雑になり積分が手に負えなくなってしまいます...
- 締切済み
- 数学・算数
- 統計学(正規分布の問題についての質問)
X,Yは独立な確立変数であり、それぞれの正規分布N(7,9)、N(3,16)に従うとする。確立P(X-Y<6.9)を正規分布表からもとめなさい。 いろいろ計算してみたんですが全くできませんでした。 わかる方がいたらお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 正規分布の問題
こんばんは。 正規分布の問題ですが、最近統計学を学び始めたので、全く理解できません。 どなたかご教示よろしくお願い致します。 解法を教えて頂けると助かりますが、お手数でしたらプロセスだけでもお願い致します。 問題 サイコロを42000回投げて出た目の総和がある値以上となる確立を0.002以下としたい。この値の最小値はおよそいくらか。 ただし、目の出る確率は1/6ですべて等しく、何回目にどの目が出るかは互いに独立な事象である。 なお、確立変数Zの平均E(Z),分散V(Z)が存在するとき、関係式 V(Z)=E(Z^2)-E(Z)^2 が成り立つ また、{Xi} (i=1,2,..,n) が互いに独立かつ同一の確率分布に従う確率変数列で、E(Xi), V(Xi)が有限ならば、nが十分大きいとき、Y=ΣXiは近似的に正規分布に従うとみなせる。 さらに確立変数Yが正規分布に従うならば、(Y-E(Y))/√(V(X))は標準正規分布に従い、標準正規分布の確立密度関数, f(x)=1/√(2π)・e^-x^2/2 に対し、 ∫f(x)dx=0.002 (x; 2.88~+∞) とする。 解は148000です。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 確率統計で、正規分布についての問題です。
確率変数Xが正規分布N(3,2^2)に従うとき、次の式を満たすλの値を求めよ。 P(|X-3|≧λ)=0.05 よろしくお願いします!絶対値がよくわかんなくて;;
- ベストアンサー
- 数学・算数
- Xが正規分布N(2,3^2)に従い、Yが正規分布(
Xが正規分布N(2,3^2)に従い、Yが正規分布(3,4^2)に従って独立であるとする。この時次の確率を求めよ。 (1)P(X+Y)≦3 (2)P(3≦X+Y≦6) Xだけならば解けるのですが、X,Yが入ると分からなくなってしまいました。 ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 相関がある2つの正規分布
確率統計の試験の過去問題で分からない問題があったため質問させていただきました。問題分の内容は以下になっています。 (問題) Xは平均1、分散4の正規分布に従い、Yは標準正規分布に従う確率変数である。またXとYの相関係数は0.5である。X+Yが0以下になる確立を求めなさい。 互いに独立な時は正規分布の再生性よりX+YがN(1,4)に従うのですが相関があるときにどうすればよいかが分かりません。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 数学・算数
- 標準正規分布、確率変数、変数変換
Y,Zが独立で標準正規分布にそれぞれ従っている時に X = 1/2 (Y^2+Z^2+2YZ) で定義された確率変数Xはどのような分布に従いますか? 平均と分散ならすぐに出せますけど分布はどうなりますか?
- 締切済み
- 数学・算数