• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:省エネ)

TV局の節電対策は?

kobe2525の回答

  • ベストアンサー
  • kobe2525
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.1

テレビ局は自家発電で電力供給してるそうです。 だから、テレビ局がどれだけ電力消費しても節電しても 東電から電力買ってるわけじゃないので関東地方の電力消費に影響がないのでしょう。 でも、くだらない番組するぐらいなら、その電力を周辺の企業や住居に送電すればいいのにって思います。

sammie178
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。 自家発電ですか!それすらも知りませんでした。 でも、ほんとうにくだらない番組や同じ内容のものをするのなら、電機消費の一日のピーク時間帯だけでも、持ち回りせいとか、(緊急の場合はのぞいてですが)kobe2525様のおっしゃるとおり、売電すればいいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 省エネ電球の本当の省エネ度

    最近、地球温暖化などでゴアさんや政府が推奨している省エネ電球ですが、一般的には電球60ワット相当が省エネ電球(蛍光灯)で12ワットとして1/5に節電できるように解釈されています。でも、蛍光灯なので力率を考えると、公称12ワットの省エネ電球は実際には24ワットくらい電力をつかっており、省エネの効果は半減するのではないでしょうか?この問題に家電メーカーは対策済みなのでしょうか?なぜ、はっきり指摘する報道がないのでしょうか?どなたか詳しい方がいたら教えてください。

  • 節電というけど電気代を値上げしたほうが良いのでわ

    節電節電と言ってますが それなら いっそのこと 電気料金を値上げしたほうがいいんじゃないでしょうか? なんだかんだ言って、電気代が上がれば自然と みんな省エネしますし 原発被災者への賠償問題もありますし もちろん東電社員の給料カットもしたうえでの話ですけどね。

  • 「東電」も「マスコミ」も同罪・・・嘘八百の報道

    ・「節電」は本当に必要なの?(2) 本当は津波ではなかった! http://takedanet.com/2011/06/post_98ab.html みなさん、マスコミの報道を鵜呑みにしないようにして下さい。 電気が足りないなんて大嘘です。 わざと国民に不便な生活をさせて、「やっぱり原発は必要でしょ?」 というロジックに騙されないようにして下さい。 東電は「テレビ局のスポンサー」だという事実を忘れないようにして下さい。 ニュースでは節電、節電と連呼していますが、 なぜテレビ局は昼の1時から5時までテレビ放送を休止しないのでしょうか? 民間企業は収益を削ってまで節電してるというのに、テレビ局は無駄な放送を 削減しなくていいのでしょうか? みなさんは、東電やマスコミの報道をどこまで信用していますか? 本当に電気が足りないと思いますか?

  • 節電!

    関東(東京電力管内)では、原発停止による電力不足で節電を呼びかけています。 先日も都議会で通常より8割照明を減らし薄暗い中で議会が開かれた、というニュースを見ました。 しかし、それを伝えるTV局はどうなのでしょう、スタジオでは明々と照明をあてセットでは電飾がチカチカしています(特にバラエティ番組で)。 病院や工場では緊急用に自家発電を持っているところがありますが、TV局はどうなのでしょう? 仮に持っていたとしても通常は東京電力から供給してもらっているはずです。 TV局に限らずこれを止めれば相当な節電になるのではないのか、といったことに対する皆さんの意見をお聞かせください。

  • 緊急時の報道の在り方と、原発について

    原子力発電所で、水素爆発し20キロ以内に住まわれている方への避難を国と、県と電力会社が決めたはずです。最初は避難地域は確かに、20キロ内ではありませんでしたが、余震津波、水素爆発の可能性のために、範囲を広げました。もちろん、一人でも多くの方の命に対しての結論だと思いますが、なぜ、それを報道等が批判するのでしょうか?そもそも原子力発電所は、40年前以上に建てられたものであって、その当時に出来る限りの範囲を想定して建てたものです。40年前と現在の状況は違います。発電所を一基作るのに4000億円ほどかかると言われています。そして、原発反対の方々、色々な方の意見、補助金等や、色々と絡み合った問題で、発電所を経てることが出来ません。確かに原発と聞くと、あまり良いイメージは持たれませんが、CO2を減らす環境への取り込みは確かなものです。そして、今回発電所のダメージにより節電に至りました。 当然のことです。このまま節電を呼びかけなかったら、それこそ、東電がまかなっているエリアが全て停電を引き起こす2次災害になります。それは、天災ではなく、人災になると思います。分かっていながらも節電を呼びかけなかった・・・そのため停電になったらそれは、電力会社の責任だと思います。それらを避けるために節電をしていると思います。報道では2転3転意見が変わるとのことをおっしゃりますが、現状が変われば、やり方も変えていかなければならないと思います。 嘘や隠し事をしているわけではなく、情報提供をしています。そして、分からないことについては、いい加減その場しのぎで答えていなく、はっきりと、今の段階では分かりませんと伝えています。 緊急時の報道は、批判しあっても意味のないことだと思います。 批判すればするほど、TVを見ている国民に余計な混乱を招きます。 今回あるTV局が、間違えた報道を流し、一部混乱を招きました。 一分一秒でも早く情報を伝えることも大切ですが、それ以前に正確な報道を伝え、混乱を与えないことが大切だと思います。 批判はいつでもできます。落ち着いてからでもいいのではないでしょうか? 今、報道するべきことは、正確な状況を落ち着いて報道することだと思います。ライフラインの大切さをあらためて考える必要があると思います。 原発を建てたいのに建てれない状況・・ ある意味電力会社の方も、今回の被害者だと思います。 みなさんの意見を知りたいです。

  • 「なぜ節電が必要?」 という報道が無いのですが?

    私が住む関西でも15% の節電目標とかで毎日大騒ぎになっています。 そこでメディアの報道を通じて、その 「理由」 を自分なりに考えてみました。 1. 定期検査が終了した原発を再稼動できないために電力不足が予想されるから。 だったら、それはなぜ? 2. 福島の事故を受けて自治体が原発の再稼動にOKを出さないから。 だったら、それはなぜ? 3. 国から自治体に対する新たな安全対策についての説明が無いから。 だったら、それはなぜ? ここで止まってしまいました。 国が自治体に対してキチッとした説明をすれば再稼動できると思います。 自治体は 「原発を廃止せよ!」 とまでは言っていないはずだからです。 「再稼動するのなら安心させて欲しい」 と主張していると思います。 この国と自治体との間がおかしくなっているのが15% 節電の根源になっているのではないでしょうか? ならばメディアは、どちらの責任があるのか調べ、メスを入れて、早く電力不足を解決させ、そしてこの社会的混乱を早く終息させるよう報道する義務があるように思うのですが ・・・ テレビでも新聞でも 「〇〇をすれば△% の節電になります」 とか、くだらない報道ばかり続けています。

  • 大阪市の来年の夏へ向けての節電・電力供給対策は

    某大阪市長殿は某電力会社に対して大株主である立場で原発の再稼動反対と原発の廃止を唱えていたが現状の電力需給状況の把握により今年の夏に限り原発再稼動の容認をしたと記憶しているのですが、来年の夏に向けて少なくとも停電によって被害を受ける設備に関しては某電力会社に依存しない電力自給体制と全体的な省エネ対策による消費電力を低減を図って置けなければ、当然来年度も原発の稼動が必要となってくると考えられます。(関西外の電力会社及び自治体の努力によって発生した管区外から余剰電力による供給を当てにしている?)  来年の夏までには後1年しかありません。早急に手を打たないと間に合わないと思うのですが、あまりその対策に対する情報が伝わってきていないような気がします。  1)得に対策をしていない。2)対策をしているが、報道されていない。3)報道されているが、単に私が見落としている。4)その他 のどれなのでしょうか? 頭の切れる某市長は、某関西の電力会社管内の大手企業が耐計画停電のために自家発電等の手当てを行う事を見越している感(場合によっては1回くらい計画停電を実害の少ない地域で起こして危機感を募らせて対策を進めさせる)もあり、市が特に対策をしなくても来年度は乗り切れる可能性はあると読んでいるかもしれませんが、効果は別として市側としても原発反対の意思表示としての来年夏に向けての何らかの節電・供給改善の対策をしておくべきと思うのですかが如何でしょうか?

  • 東日本震災の義捐金(寄付)について

    東日本大震災は3年を経た現在も復興が思うように捗っていない現状を、報道等で見聞きすると本当に胸が痛みます。 地震、津波は自然災害で仕方が無いと諦める気持ちにも成りますが原発事故、その後の対処の遅れは自分的には人災だと未だに思っています。 まあ、それは今回置いておきまして  震災の義捐金、寄付をテレビ局はじめコンビニやあらゆる機関で募っていて、私もコンビニとか他の販売店などでも釣り銭などでの協力もして来ましたし、今でも少しでもと思い続けています・・・・が    テレビ局等も日本赤十字を通じて被災者に手渡されます的な事を今も言っていますが、私の記憶では被災後一回金額は忘れましたが被災者に配られた報道を目にしましたがその後、被災者に義捐金等が配布されたという報道は記憶に有りませんし、またその後いくらの金額がプールされているのかの日本赤十字等の報告も目にしたことも有りません。 何かこの頃釈然としません。 非常に素朴な質問ですが、義捐金等は本当に被災者の為に使われているんですかね??

  • 首相は絶対の存在?

    昨日のニュースで今回の震災について報道されていたのですが、 菅首相は、震災発生時からしばらく原発対策の事ばかりに取り組み、 被災者支援対策室のようなものが立ち上げられたのは 震災から一週間後だったそうです。 (ニュースはTBSの23時からのものをみました) そこで、素朴な疑問です。 被災者支援の特別組織を立ち上げるのに 一週間かかるのは仕方がない事なのでしょうか? また、首相が原発の事で頭がいっぱいだったとしても、 冷静な側近等が被災者支援を強く進言する事はないのでしょうか? (それを聞き入れなかったのなら悲惨ですが) かつてない広範囲の未曾有の災害とはいえ、 震災から三週間近く経つのに 被災地の方々の避難所での生活があまりに劣悪に思えて仕方がありません。 もっと電撃的な判断・指令で迅速に支援の動きが出来なかったのか 不思議でなりません。

  • 町は「チョウ」か、「まち」か

    思い違いかもしれませんが… TVやラジオの報道では「○○町」を「○○チョウ」と言っているような気がします。 ○○市○町の「町」ではなく、市町村の「町」です。 もちろん、正式名が「○○チョウ」という町名もあることは知っています。でも、「○○まち」まで「チョウ」と言っていませんか? 放送局の決まりみたいなものなんでしょうか。それとも単にわたしの思い違いでしょうか。 ちなみに手元にある関東の地図を見ると、たとえば埼玉県の庄和町は「庄和まち」、茨城県の利根町は「利根まち」ですよね。TVやラジオでちゃんと「まち」と言っていますか?