• 締切済み

結婚か就活か、もう分からないです。

boss-denの回答

  • boss-den
  • ベストアンサー率56% (300/528)
回答No.7

結婚と就活、普通はあまり天秤にかけるような事項ではないと思うのですが、 あえて比較するのであれば、普通は就職だと思います。 でも今回のご相談の件では確かに、地元で就職しても近い将来結婚されて仙台に 移られる、当然その時はせっかく就職した会社を辞めることになる、そう考えると 就活に気合が入らない。 全くもってご尤もだと思います。 すぐに結婚されるのであれば、その前提で住むところを決めたりしたほうが 現実的だと思いますので、ご自分の将来に合わせた活動をされれば良いと 思います。就活も元々は将来を見越した活動ですからね。 ただそれはすぐに結婚される前提で、周りからも認められていることが最大の条件に なります。学生の方にこのようなことを言うのは厳しいとは思うのですが、 あなたは、お相手、自分の親、必要なら相手の親、全てを説得しなければなりません。 もちろんあなただけのことではありません。想いが同じならお相手を説得する必要は ありませんし、相手の親はお相手と共に考えればよいのです。 ですが、ご自分の親を説得するのはまずあなたの仕事。 親からすれば自分の子供にいらぬ苦労はして欲しくない。普通に考えると就職せずに いきなり結婚して、しかも大地震にあった土地に行く、それに対して諸手を挙げて 賛成する理由はないのです。 大学卒業してすぐに就職されない場合、もし後で就職する場合などには不利です。 企業としても、会社勤め経験のある人、ない人、どちらを取りたいかを言えば 前者に決まってます。後者は勤められるか人事担当者からすれば未知数ですからね。 それらも前提に入れた上で、親御さんにご自分の想いを伝えてください。 今回結婚せずに就職することが幸せになるとは限らないですしね。 あと仙台では経済もずいぶん復興してきています。あまりいつまでも震災地扱いすると、 現在少しでも普通にありたいと生活されている方に失礼です。 結婚するしない、どこにいるいないは、そうなってみないと分かりません。 東北もまさかあんな津波が来るとは直前まで誰も思ってなかったのです。 東京だって東京大震災が来て首都壊滅という事態が、絶対に起こらないとは言えない。 あまり先のことを変に考えすぎれば何もできません。それこそ就職だって出来ません。 でも周りの人にはちゃんと納得してもらうことです。 周りの人に理解してもらえない結婚ってさびしいですから。 なので頑張ってください。(^^)v

関連するQ&A

  • 就活か結婚か迷っています

    現在、私は大学院1年生です。 私には大学で知り合い4年間付き合っている彼がいます。 彼は今年の春から晴れて就職し、遠距離恋愛になりました。 彼は結婚願望が昔から強く、私の院卒業と同時に結婚したいと言っています。 離れて1ヶ月経たない頃は、(直接言われたわけではないのですが)結婚か就職かという選択をすぐ答えが欲しいというように迫られました。 私がなぜ院へ進むのか(受験当時は言われませんでしたが)ということも言われ、色々悩みました。 彼が転勤の多い職ということもあり、社会人になって不安もあり、焦ったというのが大きいと思います。 私の将来がかかっているので、私のためにも早く決めたほうがいいと思ったのも一つだと思います。 現在、私は大学院1年生です。 私には大学で知り合い4年間付き合っている彼がいます。 彼は今年の春から晴れて就職し、遠距離恋愛になりました。 彼は結婚願望が昔から強く、私の院卒業と同時に結婚したいと言っていますが、お互い焦らずに話し合いで決めていこうという形になっています。 私の心境なのですが、決して揺るがぬ思いとして、彼と一生一緒に居たいということです。 どんな困難も彼となら乗り越えられる自信があります。 また、早かれ遅かれ彼と結婚して、就職していても子供が出来たら完全に専業主婦になるつもりです。 そこで、選択肢として4つ頭の中にあります。 1.就職せずに結婚 2.就職して数年してから結婚 3.就職してすぐに結婚 4.院を中退して就職し、数年して結婚 まず、院の中退についてなのですが、現在とても興味のあることをしています。 けれど、一生やりたいとは全く思わず、進学を悩みました。 むしろ、やりたくないと考えていて、留年しようかと考えていました。 結局踏み出せずに、就職に役立てばという形で院に進学、みんな行くし行こうかなとレールを走ったような形です。 研究室の先輩方のように、自分の研究について熱弁できるほど入れ込むことはこの先ないと思います。 次に就職についてです。 せっかくの人生なので色々な経験をしたいし、人生何があるかわからないので就職はしたいと考えています。 結婚資金などもあるし、私が就職した方が後々金銭面で楽になるだろうとも思っています。 しかし、彼の傍で疲れを癒せるような料理を作り、彼のために時間を過ごしたいという気持ちもあります。 彼も相手のご両親も、すぐに来てもいいよ(というより早くおいで)と言ってくれていますし、私の両親も好きなようにしなさいと言っています。 ずっと一緒に過ごすということは難しく、楽しいことばかりではないこと。就職は甘く無いということ。就職と結婚の両立というのはさらに難しく甘くないということはわかっています。 でも、後で就職しておけばよかったと後悔はしたくないのです(もし就職せずに結婚しても、幸せに過ごし、後悔はしない気もするのですが)。 あれもこれもやりたいなんて、つくづく私は欲張りだなぁと思います。 でも、一度きりの人生なので後悔はしたくないのです。 とりあえず、真剣に就職活動をしてから考えるというのはどうなのでしょうか。 それから、内定を貰って就職までの間に入籍(もしくは結婚)をするのは会社に失礼に値するのでしょうか。 就活の時期までには、決意を固めたいと思っています。 ご意見・アドバイスをよろしくお願いします。

  • 情けない就活生ですが頑張りたいです

    私は、1浪1留の就活中の3年大学生です。 今年の成績結果が出て、なんとか学年は上がることが出来ましたが、 まだ卒業までの単位が卒業研究8単位を含めて24単位あります。 大学の授業についていく事が出来ずに今年もあまり単位が取れませんでした。両親に学費を出してもらっているのに申し訳なくて、自分が情けないです。卒業出来るのか、就職出来るのか、私は社会に出てもいいのか、と不安でいっぱいです。 しかし、こんな私でも何としても卒業をして、就職して両親を安心させたいです。 今、不安で思考がまとまらなくて現実と向き合う事が出来ません。 助けてください。 どんなコメントでもいいです、𠮟咤激励をして欲しいです。

  • 就活を学校を休学してやりなおすということは可能なんでしょうか?

    今大学4回生で就職活動中なのですが、まだ内定はありません。 希望の就職先が見つからなかったから留年するという話はありますが休学するというのはどうなんでしょうか? 例えば今年の9月から1年間休学をし、休学中に9月からは現在の3回生に混じって就活をする。そして09年の9月から復学、後期を学校に行って10年度の3月に卒業、4月から入社するということは可能なのでしょうか? もちろんこれからも頑張って就活をするつもりです。こんなことは大きなマイナスになるでしょうし、逃げていい結果に繋がるとも限りません。ただちょっと聞いてみたくて… こんな都合のいいことは認められないのでしょうか? どんなことでも構いませんのでご意見お願いします。

  • 就活に悩んでいます

    現在大学3年♀、就活中です。 いま自分がなにをしたらいいのか分からなくなっていて悩んでいます。 まず、就活に対して明確な目標が無くて焦っています。年が明けてから就活が本格化し合同説明会などに参加しています。しかし、特にやりたい業種などが決まっておらず説明会に言っても適当にとりあえず大手企業をまわる程度になっています。 私は小さい頃から自分が大人になったら社会に出て働くというビジョンがありませんでした。どちらかというと早くに結婚して子供をつくり家庭にはいるのだろうと考えていて、今の私自身もこの考えが自分が一番幸せになれる道だと思っています。 現在付き合っている男性がいて、同じ大学に通っていて同じ3年生です。 関東の大学なのですが私は実家から通い(1時間程度)、彼は地元が地方なのでこちらで寮生活をしています。 彼とは真剣に結婚を考えていて、大学を卒業したら一緒になるつもりです。しかし彼は大学を卒業したら地元で就活を望んでいます。 なので、私がこちらで就職をしたら彼とは離れて暮らさなければいけません。(私が就職するとしたら東京都内です) 彼との結婚の話しがあるからでしょうか…、就職に対する意欲?というものが無いのです。 このまま彼の地元に私もついていき、向こうで就職先を見つける方法もあるかもしれません。 でも、そうすることになると親に申し訳ない気持ちがてできてしまいます… 高校のとき本当は専門学校に行くつもりでしたが受験間際に気持ちが変わり四大に行いたいというわがままを聞いてくれました。金銭的にも決して余裕がある家庭ではありません。 大学を卒業したら会社に勤めて少しでも実家にお金を入れることが最低限の親孝行だと思っています… でも母は彼との結婚の話しには喜んでくれています。金銭的にも今まで苦労をかけてきて、親にとっては娘が嫁にいくことの方が幸せなのかもしれないけど、すごく複雑な気持ちです。 このまま就活をしていても、なにも身にならないような気がしてなりません。 就活も彼のことも親のことも自分のことも全て中途半端です。 子供の様な甘えた考えです。 少しでも私と似ている考えを持っている方、叱ってくれる方、どなたでも構いません。 アドバイスをください。 長々と失礼しました(>_<)

  • 就活について

    就活について質問なのですが、私は今年の3月に専門学校を卒業したのですが未だに就職できておらず、なんとか就職したいと思っているのですが面接がとても苦手でどこか練習できる場所があればと思い就活ゼミというところで就活の練習?をしようと思っているのですが、サイトをみたとこ大学生方が多いようで心配になりました。 社会人の人でも大丈夫でしょうか? また就活ゼミの他にもこういうところがあるというのがあれば教えて欲しいです。 卒業してからちょっと間が空いたため一人で就活をするのが不安です>< よろしくお願いします。

  • 就活VS結婚 結婚が大事ですよね?

    就活中の大学生です。 自分でも甘かったとは思いますが、行きたかったところは悉く駄目で、まぁなんとかという所からいくつか内定はもらえましたが、正直、ホッともしてますが、気持ちは余り嬉しいというところまでありません。あと、だめもとで公務員が残ってますが、きっと駄目だろうと戦う前から落ち込んでます。 それで最近、情緒不安定。イライラして親に当たったりして自己嫌悪になります。 それでも親は余裕でXXさんに貰ってもらうんだからいいじゃないと、慰めてくれるのか、就職はどうでもいいと思っているのか、それでまたイライラ。 彼氏も彼氏で、あまりパッとしないところでも内定がもらえただけで上等上等と、私を小ばかにしてるのかとイラつきます。 確かに、彼氏と結婚予定なので、そんなにシャカリキにならなくてもいいのはわかっているんですけど、何だか自分が惨めに思えて仕方がないのに、誰もわかってもらえません。 女は結婚相手で人生が決まるというのもよくわかっています。彼氏は超有名企業で、年収もいいし、何も心配しなくてもいいことわかってます。でも本当にそれでいいのか? ちっぽけなプライドで、これ以上拗ねていたら嫌われるとわかっていてもついつい、突っかかっては、仲直りをしています。可愛くないですね? どうしたら平静でいられるんでしょうか?

  • 就活をやるか、心の病を治すか。

    大学3年生で一人暮らしをしています。 今、私はものすごい悩んでいます。就職活動についてです。 長文ですが、お願いします。 私は社会不安障害を持っていて、社会に出るのにとても恐怖心があり、 就活のことを考えるだけで、心が苦しくなります。 やらないといけないのは、分かっているのに、なかなか取り組めず、 周りがスーツ着てるのを見ると、また焦りますが、何もできません。 そんな自分に自己嫌悪して、今はうつ病ぎみです。 そこで私は、 ・今年は就活はやめて、一年間休学して、実家に帰り、心の病を治す方に専念する。 ・就活をやりながら、心の病を治していく。 の二つで悩んでいます。 私の想いは、この状態でこれから本格的に忙しくなる就活をやっていける気がしず、 悪化してしまい、自分の心が壊れてしまうのではないのかと恐れています。 ですから、前者の心の病を治す方に専念した方がいいと思います。 しかし、まだ両親にはこのことを相談していないので、反対されそうで怖いです。 また、休学して、来年就活できるようになっているのか、という不安もあります。 とにかく、人生が決まる大事な時期なので、どうしたらいいのか分からず、とても苦しいです。 みなさんの意見をお聞かせください。長文ですみませんでした。

  • 就活とこれからへの不安

    こんにちは。大学三年の女です。彼も同い年で付き合って1年4ヶ月ほどです。 ただ今就活真っ最中です。私は大学がある東京で、彼は地元の静岡で就活を行っています。付き合い初めの頃から彼が就職したら地元に帰るということは聞いていました。しかし、いざ就活をしてみてそれが怖くて不安で仕方ありません。 私はあまり就活が順調ではなく、彼はそこそこ上手く行ってます。この時期、友人にも会わないし私は家族に相談もしないので就活の不安な気持ちを彼にとても支えてもらっています。就活が始まる前は「彼が全部地元の企業落ちちゃえばいいのに…」(そしたら一緒に東京で就職できるかも)とか考えてしまっている自分もいました。しかし、今は彼が本当に行きたい会社に内定もらえればいいなと素直に思えます。 しかし、就活のストレスや焦りからどうしても就職してからの私たちの行方について考えてしまいます。遠距離になったら、仕事が忙しくなったら気持ちも離れていかないかとか不安でいっぱいになります。 最近私は結婚願望が強くて、社会に出てから2年くらいしたら結婚してもいいかなと思います。でも以前彼と結婚の話になった時「俺は30くらいまでは結婚はいいかな」と言っていました。彼は私との結婚は考えていないのかととても悲しくなりました。彼は先のことはワカラナイ、軽々しく言えないというタイプです。それから彼に結婚の話は出せません。 かといって彼に東京で就職するように強要はしません。 友人に相談したら「今は就活をとりあえず頑張りな。今彼に支えてもらってるんだから、今を大切にしたほうがいいよ」と言われました。 でも私はどうしても先のこと考えちゃうんです。 そのこと考えると彼の前でも涙が出てきてしまいます。 この不安な気持ち、どうすればいいでしょうか。 また、男の人が結婚したくなる時期って何歳くらいなんでしょうか。

  • 夢と就活

    こんにちは。私は今大学4年生の女です。 今就活真っ只中で少しずつ活動をしています。 私は今までお恥ずかしいことに将来のことについて真剣に考えたことがありませんでした。高校も大学も「学びたいかな」ぐらいでした。(今となってはそのツケが回ってきています;) しかし今将来のことに真剣に考えたときに「夢」というものを見つけました。私は昔から歌うことが大好きで職業として歌を歌っていきたいと思いました。自分でも何言っているんだと思うこともあったのですが今では気持ちが強くなってきています。そんな簡単になれないのは重々承知ですが、今まで夢の無かった私はとても嬉しくそれに向かって自分なりに色々始めています。 ですがまだ両親にこの事を言っていません。両親は普通に就職して普通に結婚するんだろうなと思っていると思います。私は小さい頃から両親の期待を裏切らないように生活してきました。ただ、上記の夢を見た時どうしても両親の悲しい顔が浮かぶようでまだ言えないのです。 自分の考えがとても甘いことだということも分かっています。とても苦しく辛い道になるのだろうなということも分かっています。ですが就活をしてみてやる気の無い仕事をするより(お金を稼いだり社会勉強には大事ですが)目指すものに向かって歩きたいと思ったのです。 私はこのまま就活を続けて両親の喜ぶ顔を見るのが良いのか、それとも悲しい顔をさせても自分の気持ちを貫いた方が良いのか悩んでいます。 アドバイスお待ちしております。 ダラダラと書いてしまい申し訳ありませんでした。

  • 結婚したいのですが

    私は21歳、彼氏は22歳の大学生です。 彼氏との付き合いは今年で2年になります。 私は今年から就活で、昔から早いうちに結婚したいと思っていたため、将来のことを考えます。 23歳から社会人になって、27歳には結婚して、28歳くらいから妊娠して、30歳前には第一子を産みたい。 子育て中もできるだけ資格の勉強をして、35歳くらいに社会復帰したいと思っています。 今の彼氏はだいすきで、今すぐではなくても将来的には結婚したいなと思っています。 しかし、彼氏は今年から就活ではなく大学院に行きたいといいました。 最終的には博士課程まですすまなければならないコースのため、ストレートにいっても彼氏が社会にでるのは28歳以降・・・・。 さらに、目指している大学院にはこのままでは合格しないので留年する可能性もあります。 就職後も最初の数年は研修などで地方にとばされたりするようですから、 今の彼氏と付き合い続け、私の貯金で結婚しても、妊娠するのは30歳こえてしまう計算です。 けれど、彼氏は私と結婚したいから待っていてほしいといいます。 私は一応待っているといいましたが、このまま8年以上も結婚も婚約もしないまま付き合っていくのは賢くないかもとも思います。 気持ちだけを考えれば待っていたいし彼氏がだいすきですが、結婚というのはそこに人生計画が関係してきますよね。 もちろん、彼氏以外の人となら私の希望通りの結婚ができるということではないと思います。 しかし、数日前すでに博士課程に進んでいる先輩の方から告白されました。 博士課程というのはすでに一応の給料(15万円くらいらしいですが)はもらっており、先輩も今年就活ということで私に彼氏がいることは知りつつ、このままでは何も変わらないとおもって告白してくれたそうです。 その人は、私と3年ほど付き合って結婚したいと考えていたようで、 「ちゃんといろんなことを考えているし、明るくてしっかりしているし、自分に関係のない人にたいしても優しい。こんな子他になかなかいない」と、とても熱心に告白してくれました。 それでも私は彼氏がすきなので、その先輩の告白はお断りしました。 しかし、私が卒業して社会人になった後、もしもこの先輩のように告白してくれる人がいたら…と思います。 自分で言うのもあれですが、私は外見は平均的で、もてないほうでもありません。 しかし我ながら真面目な性格なので、彼氏がいるのに他の人に告白されて乗り換えるというのは躊躇してしまいますし、ましてやその人と結婚を考えることなんてできません。 学生時代も残りわずかで、遊びたいと思いますが、今の彼氏は勉強勉強で、旅行にもいったことがないし、これから大学院行ってからも旅行いったりとかはできないと思います。 つまり、結婚という計画も先が見えない、恋愛といっても今後5年間は遊びに行ったりデートもできないということです。 彼氏は真面目で、努力家で、優しくてすきだし、一緒にいてとても安心できるので結婚相手に求めるものとしては完璧なのですが・・・。 長くなりましたが、私は彼氏とどう付き合っていくべきなのでしょうか。 結婚したいなという相手は彼氏なので、待つべきなのでしょうか。 それとも、恋愛も楽しめない結婚もずっと遠い話だから縁がなかったとして卒業のときにでも別れるべきでしょうか。 彼氏は待っていてほしいといって夏には私を実家に紹介するといってます。断ったほうがいいのでしょうか? 誰かアドバイスください!