• 締切済み

母について

noname#141533の回答

noname#141533
noname#141533
回答No.4

先の回答者の方には申し訳ないですが、 >この実家は亡き父と自分が資金を折半して建てまして、 >母に相談したところ「夫婦二人で築いたものだから、お前は財産放棄しなさい。不満なら弁護士を立てなさい この件を見ても親子の間での仕打ちとは思えず、 「とってもしっかりしてますネ」とかいうレベルではないと思います。 お嫁さんが鬱になるほどのことからも、失礼ですがあまりいい印象は持てませんでした。 子供さんも、母親の苦労を見て育っていらしたら、今さらあなたのお母様にやさしくしようとは思わない気持は理解できます。子供さんには無理強いはできないと思うのですが・・・ いくら高齢とはいえ、 これまでの行いにより生じた不幸は自分で背負わなければならない部分もあると思います。 自分の生活を守りながら、自分が納得できる範囲で母親の期待、希望に応えていく それしかないと思います。お母様の希望を叶えてあげなければと無理をしたり、 ご自分を責めたりなさらないようにしてください。つらいだけです。 そういう私も自分勝手な母親に振り回され母を疎ましく思いながら、 突き放すことができず思い悩む日々が続いているんですけどね。 質問者様の気持ちは少しはわかっているつもりなのですが、的外れ、もしくは気を悪くされたら申し訳ございません。 若輩でたいしたアドバイスも出来ない未熟者がつい身につまされて書き込んでしまいました。

ta2088
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 母は昔から気丈です。最近時にその気丈さが強く出てしまう場面が、親戚が集まるときにも出てしまいます。 このことに関して「どこかでボタンを掛け違えた」と母は最近言っています。時間があまり残されていないので、その掛け違いを何とかできればと思っています。昔は自分にとても優しい母だったので。

関連するQ&A

  • 母の遺産相続協議中に借金のある父も死去

    母が死去しました。相続人は、父と子供3人です。母の遺産分割を協議中に、父が死去しました。母には財産がありましたが、父には借金がありました。ですので、父の相続は放棄します。母の財産は、子供三人で分割できるのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 母が無くなり父もなくなりました。兄も最近亡くなりました。今姉妹2人残っ

    母が無くなり父もなくなりました。兄も最近亡くなりました。今姉妹2人残っておりますが、相続の件で父が亡くなったあと兄は名義変更等何もせず今日に至っており亡くなった兄の嫁さんが相続のことで電話がありどうしましょうとのことでしたので私達は相続放棄いたしました。その後父の前妻の子供がいることがわかり、兄嫁が連絡取りましたところ遺産相続するとの返事でした。このような場合相続はどうなるのでしょうか?財産は土地の借地権と家屋と預金です。

  • 財産放棄について

    財産放棄について詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 父が亡くなり、配偶者と子供が2人。 子供にはお互い2人の子供がいます。 財産は全くないのですが、借金がありました。 財産放棄を家庭裁判所に提出するのですが、財産放棄をすりのは、母と娘2人だけで、孫はやらなくてよいのでしょうか。 ネットで調べても理解出来なく。 詳しい方がいらしたら教えて下さい。

  • 嫁に好きにされないために

    父が亡くなり、母は健在です。兄夫婦には子供が一人居ます。兄が財産を相続しました。私は財産放棄しましたが、母が亡くなったり、兄が亡くなった場合の財産(家屋・土地)等はどうなるのでしょうか?嫁が何もかも売り払い、その土地を出て行き、墓守もしなくなるのではないかと心配しております。 財産放棄した私には、なんの権原もないのでしょうか?

  • 亡くなった母のカード返済について教えてください!!

    すでに、3年ほど母が亡くなってから経ちます。 亡くなってからも、会社を経営する父は返済を続けていました。 しかし、最近になりこの不景気により会社倒産の危機に陥っています。 そこで、私は「亡くなった母のクレジットカードの返済は放棄できないのか?」 という疑問が生じました。 父が死亡した場合、財産相続を放棄すれば 返済も放棄できる事は聞いていますが 母の場合はどうなんでしょうか? 母は専業主婦で財産はありませんでした。 おまけに、財産放棄も亡くなってから3ヶ月以内とか・・・? 3ヶ月以上経っているのですが、どうなんでしょうか? もう、父は死にたいと何度もいうくらいで危険で見ていられません。 どうか、だれか教えてください!! お願いします!

  • 兄が同居する母の財産を使い続けています。

    以下について教えて下さい。 [1]兄弟(兄)が母親と同居 [2]父親は既に他界 [3]父の葬儀で兄は『母の面倒は見る』と発言 [4]が・・・、実際には母は嫁に虐められている。 [5]それだけではなく、借金などを母の財産を切り崩して数回返済 [6]その『総額8000万円』 [7]更に、母の判子で実家の名義を勝手に変更 と、上記の状況で、母や兄弟は何も出来ないでしょうか? 同居しているとは言え、母の財産や実家は、 れっきとした家の財産。 それを兄弟に相談無く使っている状態。 母は借用書などはとっていないが、 とても言い返せる状態にはない様子。 法律的に取り返す術はないのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 遺産 相続 このような場合どう思われますか

    祖母の余命が長くないことが分かり 相続のことでちょっと気になることがありこちらに質問させていただきました  私の父は長男で跡を継いだのですが十数年前に祖母より先に他界した為 その後は、母が嫁でありながら 実家に残り祖母の面倒をみてきました(嫁と姑で暮らして来ました) 嫁姑ですから 母はこれまで円形脱毛症になるほどストレスを抱えながらも一緒に暮らしお世話してきました 数年前から少し祖母も手がかかったり 入退院の繰り返しの日々となったのですが日々の身の周りの世話や入院の洗濯など 全て母がやってきました 実の子供たちは仕事があるから出来ないとか 嫁である母が面倒をみないと遺産は一切渡さないというようなことを言われ、一切まかせっきり 手助けも殆どしてくれないにも関わらず 祖母の預金等は嫁に出た娘が一切を管理しているといった感じでした。 祖母の死後 土地や遺産は権利上 嫁である母には娘ではないので取り分はないと思うのですが 私はずっと父の死後も実家を守って 祖母のお世話もしてきた母に何もないのはあまりにかわいそうだと思うのですが おかしいでしょうか。 実の子供たちは跡を継いだわけでもなく お世話などまかせっきりにしておきながら 財産は権利上子供たちで分けるというのは虫が良すぎると思うのですが 私がまちがっているのでしょうか。 ちなみに母は自分の実家の相続は跡を継いだ兄に受け継がれる物だと、実家を出た姉妹は皆放棄しました 相続は跡を継いだ人にいくのが一般的ですか 母はこれからどうするのがいいとおもわれますでしょうか よい知恵があればご意見お聞かせください。よろしくお願いします

  • 家族への感情をどうしたらいいか・・悩んでいます。

    母が末期の癌で入院しています。先日財産のことで母より、財産のほとんどは父と弟にと言われました。 弟は結婚して両親と同居しておりますが子供はありません。父と弟は過去に大借金をし、家のお金をほとんど食いつぶしました。それなのにそういうことを言われ、両親にとってかわいいのは弟だけなんだと感じました。思えば、私が初産婦で妊娠中に入院したときも母はお見舞いにもきてくれなかったし、子供が小さいときも愛情をもった手助けもありませんでした。その上、たまに(半年に一度ぐらい)息抜きで実家に帰りたいと言うと嫌な対応をされ、泣いてつらい思いをしたことも何度もありました。 私が今二人の子をもち、よくわかったのは、両親にとっての子供は弟だけだったんだということです。だから財産も放棄しようと思ってるのですが、私は愛されてなかったことを改めて感じ、ひどく落ち込んでいます。そういう自分の気持ちと、癌に苦しんでいる母を助けてやりたい気持ちが入り混じって複雑です。母にとって私は厄介者でしかなかったのでしょうか・・。 それに、弟名義での定期預金をしていたことをひょんなことから弟から聞き、私の分は本当に何もないようです。お嫁にいったら娘も娘ではなくなるのでしょうか?そういう気持ちが想像もつきません。 自分の気持ちをどう消化したらいいのか悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 嫁さんの母が嫌いです

    まず自分情報 結婚して4年目、嫁はパート勤めで3才の娘が1人、家は僕の会社の社宅(嫁さん実家から車で5分)です。 嫁さん実家情報 嫁祖母75才、嫁母45才、嫁妹22才の3人暮らし。 生活費は嫁祖母の年金に全て頼りっぱなし。炊事、洗濯、掃除等は全て嫁祖母が実施。 嫁母は元ヤンで中卒です。週に2,3日は飲みに出ており、出ていない時は、嫁の叔母を家に招き晩酌をしています。パートで稼いだ給料は自分の遊び代(パチンコ)、飲み代で全て浪費。 嫁妹は彼氏とデートでいないか、家にいてもゴロゴロするだけ、給料は全て遊び代で浪費。 嫁父(漁師)は離婚しており近所で1人暮らし。 1年程前に福島の復興支援に行き、背骨を圧迫骨折。その時の保険金を約1千万円所持。今は至って健康。毎日夕方になると嫁さんの実家に参上。晩御飯を食べ、ゴロゴロ。 嫁父、妹もあまり自慢できる人間ではありませんが、嫌いではないです。むしろ大事な人で好きな部類に入ります。 しかし嫁母は別です。 嫁母が大嫌いです。 理由は全てのことに対して口を挟んできます。そして全てのことを揉め事にしてしまいます。さらに自分が一番偉いと考えており、都合が悪くなると酔ってたから覚えてないと逃げる。人の意見は聞かない。金に汚い。 なにより嫌なことは、僕に対して、ああしなさい、こうしなさいと説教地味たことを言ってきます。例えば嫁が産後太りが解消できなかった原因は僕にあるとか、あんたは酒が弱いし酒癖が悪いから飲むなとか・・・正直お酒強くはないですが普通です。酒癖も嫁から悪いと言われたことはありません。 僕は喧嘩になってもダメだから、はぃはぃと素直に聞いていますが、そろそろ限界です。嫁さんには何度も「嫁母が説教みたいなこと言うの止めてほしい」と伝えており、嫁も分かってくれてはいますが、母の性格は直らないし、喧嘩になっても嫌だからと言われます。 あまり不満をもらしても嫁さんも辛いだろうからと最近は我慢する一方です。 嫁さんの実家に行くのを辞めることも考えましたが、嫁祖母は曾孫が可愛いでしょうから連れて行ってあげたいし、嫁母からはクリスマス、正月、娘の誕生日等のイベントは勿論のこと、普段の日でも晩御飯(嫁祖母の料理)を食べにおいでとお誘いがありますので断り辛いです。 嫁母がいない時は嫁さんの実家は居心地が良く大好きなのですが・・・ 結婚当初から説教地味たことを言い始めると、あからさまに僕が嫌な顔をするので嫁母も僕が嫌っていることを気付いているはずです。 嫁さんは嫁父、妹に相談しているみたいですが、嫁母はあぁいう人間だからどう仕様もないって結論しか出ていないみたいです。 嫁姑問題はよく聞くのですが、嫁母との問題はあまり聞くことはありません。 僕の考えとして普通嫁母は、娘婿には気を使うのが当たり前で大事にするべき相手であると思います。逆に娘婿も同様です。 僕の考え方はおかしいのでしょうか? 今後のためのアドバイスなんか聞けたら嬉しいです。また皆様の経験談なんかもお聞かせ下さい。 お時間のある方、宜しくお願いします。

  • 母以外は相続放棄で土地の名義変更したいのですが?教えて下さい。

    父、母、子供(男)3人で父が他界、父が残した家があり名義が母方の祖母が20/3で母が20/4で父が20/13の名義で祖母も父の前に他界しました。子供達3人は財産放棄をしており母は放棄をしていません土地の名義を母の名前にしたいのですがどうしたらいいでしょうか?母は兄弟は兄が2人で長男は他界、長男は娘が2人、次男は健在。父の方の兄弟の印鑑や書類は必要ですか?父は7人兄弟で(男4女3)で男兄弟3人は他界しています、女兄弟は健在です。全員の印鑑書類が必要ですか?どのあたりまでの書類印鑑が必要ですか?教えて頂けませんか?