• 締切済み

将来について( ̄▽ ̄)

gyouseiondaの回答

回答No.1

こんばんは。 私はそういう場で働いている者でも、その資格を取得している者でもありません。 ごめんなさい。 ですから、多少推測も入ってしまいます・・・。 まず、地域によっては役所と○○センター、というようなものが 同じ敷地内にある場合もありますが、 子供支援センターの職員などは厳密には市(や区)の職員とは 別の立場であると思います。 学校ではあまり教えてくれないことですが、 職業には”希望しても初めからそこに赴任できないもの”もあります。 いろいろな経験(多くは役所内での経験、その他)を買われて 結果としてそこに配属される、というものも多いです。 また、必ずしも公けに募集していない職業もあります。 子供支援センターの職員も恐らくそういった部類に入るのではないでしょうか。 なぜなら、20歳や22歳の新卒の方が「支援」を目的とするセンターに就いても 即戦力になるとは考えづらいから。 ただ、それでは質問者さんの疑問が解消されませんね。 働いてみたいセンターの連絡先を調べて、 どのような経歴を経て現在のお仕事をしているのか 訊いてみてはいかがでしょうか。 直接訪問して、「なんだろうこの人は」と 不審がられるのもよくないので、 電話で名前を名乗らずに質問してもよいのではないかと思います。 ただ、相手は仕事中ですから 「お忙しいところ大変申し訳ありません」と前置きして 「私は将来センターで働きたいのですが、皆さんどのような経歴をお持ちで 最低限度のような資格が必要で、どのような内容のお仕事をしていらっしゃるのでしょうか。 また、どのようなかたちで募集していますか。」 といように要点をまとめて訊いてみてください。 念のためですが、応対された方に 必ず答えなければならない義務があるわけではありませんので その点ご注意ください。 希望のお仕事に就くことができるといいですね。

参考URL:
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/kosodate/ouen_navi/center/index.html

関連するQ&A

  • 保育士資格を生かせるでしょうか

    私の地元には、「保育士になるならここ!」という地元では名の通った短大があります。 数年前にそこに入学したのですが、諸事情から卒業することができず、保育士資格をとることもできませんでした。 そこで、また一から勉強し、全国保育士養成協議会が主催する試験を受けることにしました。 資格取得までには2~3年かかると思いますが、保育士資格を取った暁には、障害者自立支援センターや授産施設などで働きたいと思っています。 そこで質問なのですが、仮に試験を受けて保育士資格を取ることができても、毎年短大から多くの学生が卒業していく中で、実習もしていない者が就職できるのでしょうか? 短大卒の学生でさえ全員正規職員、というのはなかなか難しく、臨時職員や契約職員という形で就職する人も何人かいると聞きます。 私はパートで働くのが希望なのですが、勉強を始めようとしても不安が先に立ち、なかなか勉強に集中できません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 市役所職員・県庁職員になろうと考えています。

    私は、現在 大学三年生で、就職のことを考え、公務員になろうと考えています。 公務員の中でも、市役所職員または県庁職員(技術職 建築)になりたいと考えています。 公務員になるために、地方上級公務員の資格を取らなければと思っていたのですが… 実際のところ市役所職員または県庁職員になるには、地方上級公務員の資格は必要なのでしょうか?それぞれの採用試験に合格さえすれば、役所で働くことができちゃうのでしょうか? インターネットで調べても、そこらへんがよくわからないので公務員試験に詳しい方 教えてくださいお願いします。

  • 将来の夢の為にどちらが良いか・・・                  

    将来の夢の為にどちらが良いか・・・                                 私の夢は保育士か幼稚園の先生になることです。短大を出てすぐに働こうと思ってましたが、今の時代、大学で資格を取った方が就職に有利だと聞きます。本当にそうなのでしょうか。そして、それぞれの良い点、悪い点を教えて頂けませんか・・・

  • 就職について

    私はこの春から大学3回生になる者で、卒業時には保育士資格がとれます。働いていない親も支援できるような子育て支援の仕事がしたいと思っているのですが、そのような仕事をするにはどういう就職活動をすればよいのでしょうか?身近には子育て支援センター(?)なるものがなくてよく分からないのですが公務員になるのでしょうか?保育や福祉方面は就活の時期が遅いと聞きますができれば企業と同じくらいの時期に就活をしたいと思っています。

  • 児童施設と保育士

    初めまして。 私は将来子供の役に立ちたいと思い、児童施設で働きたいと考えています。ですが、まだ具体的には施設の種類は決めていません。 進学を考えている市内の大学には、同じ敷地にある、保育系の短大と社会福祉系の四年制大学があります。 そこの先生に、短大を卒業後に四年制大学の三年次に編入することが可能だと言われました。 具体的には決めていないと上に書きましたが、ぼんやりと児童厚生施設や児童自立支援施設、家庭支援センターなどを視野に入れています。 これらの施設は、短大でただ保育士の資格を取っただけの場合と、続けて四年制大学に入り、社会福祉学科を卒業して得られる資格(社会福祉士や精神保健福祉士など)を取った場合で 何か就職や給料などで有利になったりすることはあるでしょうか。 回答待ってます。

  • 社会福祉士について

    私は今現在、就労継続支援B型事業所で就労をして支援を受けているものです。 ようするに精神に障がいをもっています。 そして、そこで働いているうちに私は支援をして下さっている職員のかたに憧れを抱くようになり、自分もなりたいと思いました。 そのことを職員のかたに話して、どうすればなれるのか聞いたところ、あいまいな回答で、どのような資格をとったら良いのか、大学が良いのか専門学校がよいのか、正式な職種の名前はなんなのか、はっきりわかりませんでした。 なぜそのような回答をしたのかわかりませんが、自分で調べたところ「社会福祉士」という職業にたどりつきました。 おそらくはっきりわかりませんが私の施設の職員はこの職業にあてはまるのだと思います。 しかし、何度も職員にこの話をすると前回はなにも聞いていなかったのかと思われ失礼だと思い、この場で質問させてもらいました。 私がなりたい職業は社会福祉士で合っているでしょうか? もし、そうであればこれから箇条書きで質問することで分かることを答えて下さい。 ・どういう資格を取得したら良いか ・大学、専門学校はどちらが良いか(ちなみに退所後は障がい者枠で就職するので働きながら通いたいため夜間の部が良いです) ・公務員なのか ・就業時間はどのくらいか ・なるのはどのくらい難しいか ・収入はどのくらいか もし、わかる質問だけで良いので教えて下さい。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 大学生です。将来の進路について悩んでいます。

    大学生です。大学院に進学するべきか、新卒で公務員になるべきかで悩んでいます。 私は今、大学3回生です。将来就きたい職も漠然としていて、今は地元に帰って公務員(大学職員または市役所職員)になろうかと考えています。 企業に就職する道も一度は考えましたが、地元が田舎のため、私の興味をひく会社は無さそうなので、その線は考えていません。 また、将来何になるかに関係なく、親のすすめもあり、知識の幅を広げるため、そして自分のステータスとして、今通っている大学より上のランクの大学の院に進学するかどうかも迷っています。 親は私に期待してくれてるようで、院まで進んだ方が将来の道が広がると考えてくれているようです。院に進むことは自分の強い意志からではなかったのですが、最近は進んでみるのもいいかもしれないと感じています。院に進めば、公務員以外にもやりたいことが見つかるかもしれないという期待もあります。 長くなってしまいましたが、ここで幾つか質問に答えていただきたいのです。 (1)このまま4年間で卒業して、公務員として働くべきか、それとも例え公務員になるのでも大学院に進んでから見聞を広めてからの方がいいのか。いろいろな意見を聞いてみたいです。 (2)同じ公務員になるのでも、大学院は出ておいた方が有利になるか(後々就職してからの仕事内容や昇進や給料に違いが出てくるか) また、私の大学では公務員講座というものが開講されているのですが、受ける場合、いつ受講したらいいのかで悩んでいます。 (3)こういった講座は公務員試験を受ける直前に受ける方がいいのでしょうか?もし大学院に進む場合は今ではなく、直前になってから受ける方が良いのでしょうか?院に進むとなると、院試の勉強もあるので、今受けた場合、講座と両立できるか心配です。 とても長くなってしまい、申し訳ないですが、今とても悩んでいるので、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。特に実際に同じような経験をされた方や、公務員の方、大学院生の方など、回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 今年短大2年になります。保育士、幼稚園教諭の資格を取得できます。

    今年短大2年になります。保育士、幼稚園教諭の資格を取得できます。 でも最近児童家庭支援センターという場所で子育てなどの相談などを聞いたり支援などしたりしてママ、パパ、家庭、子供を支える仕事に就きたい思っています。 でもそのためには社会福祉士という資格を取ったほうがその私のやりたい仕事に就くことができるんです。 短大2年なんですが社会福祉士の資格を取るためにはこれからどうしたらいいでしょうか? 不安でいっぱいです。(>_<)

  • 公立保育所になるためには、短大か専門かどちらが。

     はじめまして。私は、大学4年の女です。  私は、住環境のゼミに所属していており、子育て支援について、調査しています。  それで、自分も地域の中で子育て支援がしたいと思うようになり、学校を卒業し、公立の保育士になりたいと思っています。  そこで、短大に行くべきか、専門に行くべきかどちらが公立の保育士になるにはよいでしょうか。    また、専門で行きたいところは、草苑保育専門学校か聖徳保育専門学校に行きたくて、また短大では聖徳大学短期学部か目白大学短期(短大は学校見学をしていなくて候補は決まっていません)などです。  どう思いますか?  専門、短期でも、公務員のための予備校には、行った方がよいでしょうか。  どうかよろしくお願いします。

  • 公立の保育士になるには。

    はじめまして。私は、大学4年のものです。今住環境のゼミに所属していており、子育て支援について、調査しています。  それで、自分も地域の中で子育て支援がしたいと思うようになり、学校を卒業し、公立の保育士になりたいと思っています。  そこで、短大に行くべきか、専門に行くべきかどちらが公立の保育士になるにはよいでしょうか。    専門、短期でも、公務員のための予備校には、行った方がよいでしょうか。  教えてください。お願いします。