• ベストアンサー

アルバイトを辞める時期について

こんにちは。ちょっと相談させてください。 知り合いの紹介でアルバイトとしてデザイン会社で働き始めて半年です。最初は勉強のために頑張ろうと思っていたのですが、毎日終電など、体力的なもの、また待遇がわるいのとでちょっと生活が苦しくなってきました。 お金がなくなると気持ち的な余裕もなくなって、毎日ドンヨリしてすさんでいます。時間に終われる仕事だからか職場にはイライラしている人が多くてよくあたられます。今の会社には自分にとって何も良い点がみつけられないのですが、すぐにでも辞めたいと思っていてもやはり迷惑がかかるため1ヵ月は続けないといけないのでしょうか。 職場の先輩に相談してみたところ、ここでは「生活よりも好き」でないと続けられない仕事。といわれました。それも分かるのですが、その先輩のように結婚もしていないし、一人暮しということもあり、私は生活あっての仕事とも思うのですが・・・ かなり今まで我慢しつづけてきましたが、もうそろそろ限界です。10月いっぱいで辞めさせて欲しいというのは急すぎますか?私の考えは甘いのでしょうか?ご意見聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momijinn
  • ベストアンサー率33% (37/112)
回答No.4

 こんにちは。遅い昼休みを利用して2回目の書き込みをさせていただきます。  バイトなのに正社員並みの仕事量とはホントに大変ですね。仕事がキツイ上に(保険など)待遇も半端ではたまらないと思います。  私も、こういった1日12時間~15時間勤務を1年続けたことでアレルギーを発症しました。疲れはアレルギーを悪化させるそうです。  貴方の年齢などわかりませんが、公務員試験は年齢制限もあるので時間との勝負でしょうね。  知り合いに公務員が多いのですが、最近は公務員の数を減らせとか風当たりも強いので楽ではなさそうです。残業もサービスらしく30才代の男性で毎日終電まで働いても手取りで25万とかそんなもんですよ。  それでも定職であれば福利厚生等がしっかりしているので、万が一の時は安心だと思いますが。  激務を勤めたこと、辞める手続や次の仕事の事で悩んだこと、きっと今後の役に立つと思います。  体に気をつけて頑張ってくださいね。

akic
質問者

お礼

お昼休みにワザワザありがとうございます! こんな他人のわたしの為にと思うと、ホントに感謝感謝です。 今はどこも厳しいのですね。ちょっとやる気がでてきましたよ。ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#7627
noname#7627
回答No.3

 こんばんは。akicさんは、アルバイトでも「それなりの」一人暮らしが 出来るくらいのゆとりがあると考えても良いでしょうか?  それなら割り切って辞めて、別のバイトに就けばいいと思います。  辞めるという前に、上司に今のような状態はつらいので改善して欲しいと 必ず言いましょう。  止める覚悟なら言えるはずです。言っていやな感じだったら言うまでも ありませんが、解決できたらすごくラッキーですよ。(^^)  語弊があったらすみませんが、akicさんの今の仕事状況はいかがでしょうか?  先輩からは必ず必要とされていますか?またakicさん自身仕事の進捗状況は いかがでしょうか?  本当に1分1秒つらければ、仕事にも影響することがあり、社員さんにも ご迷惑がかかるので、辞めるのも選択の一つだと思います。  意外と社員さんは「バイトはバイト」とドライに割り切っている方もいます。  もうやめるという答えが決まっているのなら、病気とかの体調不良の 理由は辞めましょう。なぜなら、雇用保険の離職票に昨年度から 理由を書かれるようになったからです。(雇用保険の受給が遅れることがある)  労働時間、待遇などが自分と御社と違っていたと理由を素直に言ったほうが よいかもしれません。

akic
質問者

お礼

そうですよね。今の何に対して問題があって辞めるのかその理由ははっきり伝えようと思います。 アルバイトといってもやっていることは社員そのもので私も一つのクライアントの仕事を一人で担当しています。何の経験もない新人に担当させるのもどうかと思うのですが(未経験で入って1ヵ月で担当になりました)また社員の補佐もしながらなのですぐに「辞めます」というのは迷惑ほかならないと思います。 でもすぐに次のバイトが入ればそれも解決されますし、今の時給750円ではどれだけ働いても1ヵ月17万がいいところ。いくら勉強のためとはいえ、これはどうかという疑問が出てきました。 今ひとつ考えているのは派遣をしながら公務員試験へ向けて勉強をするということです。今まで2度受けたことがあり諦めていましたが、もう一度勉強してみようかと思い始めました。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6071
noname#6071
回答No.2

詳しいことが分かりませんが、一人暮らしなら辞めた地点ですぐ生活に困りますよね? 失業保険はもらえるのでしょうか? 金銭的に自分の生活が成り立つのならば、体調不良を口実に辞めるのも手かもしれません。 普通、引継ぎの関係もあるので、1ヶ月は続けて欲しい所だと思います。 知人の紹介との事ですが、その人の顔をつぶす事にならなければ良いのですが・・・・。 自分の体調、気持ち、都合が一番大切だと思いますが、 社会人たるもの、それだけでは世の中渡ってはいけないんですよ。 出来れば1年だけ頑張って欲しいと個人的には思います。 しかし、あなたがここに質問してきた地点で、実はもう決心がついているんじゃないかな? 回答になっていなくて、ごめんなさいね。

akic
質問者

お礼

いえいえとんでもないです。本当は1年続ければ経験者としてまた次の仕事の役にも立つかとも思ったのですがきっとこの業界こういうことは当たり前なのかもしれません。それだったら会社を変わっても問題は解決しないと思いますし・・・失業保険はアルバイトのためもらえません。今は社会保険は何もなく給料か所得税がひかれているだけです。辞めてすぐに困るのはお金のことなので次を探してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momijinn
  • ベストアンサー率33% (37/112)
回答No.1

 仕事に関する考え方は人それぞれです。  あなたが生活のために仕事したいのであれば、それが正しいんじゃないかな?  その上で今の職場では無理であると判断するならやめるのも1つの手です。  ただ、今の世の中、仕事はどこも厳しいですよ。  私も(今休憩中ですが)、毎日9時10時当たり前、休日出勤、泊まりもありです。独身女性・一人暮らしなので、掃除洗濯など生活を成立させるのは確かに厳しい。仕事は事務で好きでもないけど、ここをやめたら生活できないので頑張ってます。  仕事がないより忙しい方がマシだぞ、と自分を慰めながらもう2年くらいこんなカンジ。  やめる場合は、人事担当の人に「月末でやめたい」と言って「急じゃ困る」ということであれば、会社側と交渉するのが一般的だと思います。  できれば、次の職場を探してからやめたほうがいいんじゃないかな?病的に疲れているのであれば、しばらく休んでリフレッシュしたほうがいいけど、仕事がないプレッシャーもかなりキツイですよ。  自分の心も体も納得できる道が見つかることを祈ってます。

akic
質問者

お礼

仕事がないプレッシャー・・・そうですよね。辞めたところでまた新たな問題が出てきそうです。辞めるなら次の仕事が決まってからにします。 今の仕事はほんとうに自分の時間が持てなくてアレルギー持ちなので病院通いをしていますが最近はそれもひどくなるばかり。自分の生活自体がゴチャゴチャになってきて全てがマイナスに見えてしょうがないんです。 自分の心と体が納得できる道。それがあれば一番なんですけどねぇ。本当にそう思います。アドバイスありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事が辛い

    読みにくい文章です。 私は今の会社に入って、まず、体力がない事が辛いです。 朝8時出勤、9時帰宅。立ち仕事の為、体力づくりをして来ましたが 家に帰ると食事食べてお風呂入れるのが精一杯です。 仕事をしている上で、命を削って仕事をしている感じです。 生きるために仕事をするのではなく仕事をするために生きているという 感じです。 職場では人間扱いをされず経営者の少しでも気に入らない事があると 人格否定をはじめ、酷いパワハラを受ける事にも精神的に参っています。 従業員を見下していますので、経営者のいう事が明らかに間違っていたとしても Noという選択肢がありません。 怖くて辞めたいとも言えません。 辞めていった先輩達の待遇も、辞めると言ってから辞める日まで酷いものでした。 毎日疲れ果てて、精神的にも追い込まれ、気力がありません。 仕事が辛い、疲れるものというのは百も承知です。 でも、仕事終わった後どこかに出かける体力、時間の余裕もないので、 どうにか良い改善方法はないかと考えています。 手取りは15、交通費なし。まだアルバイトや派遣のが待遇良いのでは?とも 思いますが、ただただ辛いです。 どなたか乗り越える方法教えてください。 こういう場合どうしますか。

  • どこも同じなのでしょうか?

    私は今年の6月にデザイン会社に入社しました。ところが毎日終電の、休日出勤で体力的にやばいんですが。デザイン会社はどこもこういった感じなのでしょうか?この業界どこも忙しいのはわかりますが、毎日基本が終電なんです。しかも残業代も休日手当ても有りません。求人のチラシには有りって書いてあったのにです。 それともそれに耐えられないのなら向いてないのでしょうか? 他のデザイン会社にお勤めの方教えて下さい。

  • なぜクリエイター職は忙しいのでしょうか?

    現在、夜間のデザインスクール(DTP)に通っており、 これから就職活動をする予定の者です。 初歩的な質問ですみません。 クリエイター職はなぜ忙しいのでしょうか? デザイン事務所やデザイン関連の企業など クリエイター職は終電、徹夜は当たり前で 体力的にもかなり大変で結果、体を壊す人も 少なくないと聞きます。 それに、個人事務所などでは 十分な条件ではない待遇で働く人も多いと聞きました。 一方、企業に勤める一般職の友人の話を聞くと、 時には残業続きで遅くなる事はあっても休日も給料や 福利厚生もきちんと確保されています。 デザイン業界は仕事が多すぎるのでしょうか? 一時的な忙しさなら超えられる自信がありますが、 連日、十分な休みもなく何年も終電、徹夜の生活が 待っているとなるとかなり不安があります。 頑張って自分の納得のいく職場を見つけられたらと考えてます、 どうかご回答をよろしくお願いします。

  • 企業の労働時間の調査機関ありますか

    就職2年目の息子の残業時間があまりにも長く体力も限界です。毎日 終電で帰宅しています。終電に間に合わず タクシーで帰宅した事もあります。上司の指示なので断れず 仕方なく頑張っているようです。先輩の方が他のグループに振り分けるよう言って下さったのですが 聞き入れてもらえません。入社した時から意地悪な上司だと聞いていました。今 退職しても再就職が困難な時ですので ぎりぎりの状態で仕事しています。労働時間を調査していただく機関はありますか? 教えてください。

  • 残業が多くて体が辛い

    表題の通りで、相談させて下さい。 私の勤める残業が多いです。 規模は大きいので労働条件に規定はあるのに、連日終電間際になっています。 私は中途入社で就職してまだ半年ほどです。 即戦力として雇われたので、することはそれなりにしています。 ですが、どんどん仕事を入れられ、気がつけば毎日毎日帰宅が深夜です。 私は一人暮らしの女性なので、私生活(炊事などという意味)もあれば体力の限界もあります。 このような場合い、体力が持たないので残業を減らしたいと申し立てても良い物なのでしょうか? ちなみに、帰る人は帰っています。 同じような経験をお持ちの方がいらしたら、どう対処したか教えてください。

  • 1日で辞めたくなった新しい職場・・・

    私は人間関係でストレスを受けやすく、今まで働いた職場も人間関係で辞めました。 そこで次は「長く続けれる職場を・・・」と思い、今までとは全く違う業種で余り人と関わらないでいいような仕事(パート)を見つけたのですが、 なんと初日で辞めたくなったのです。 新しい仕事はとにかく体力的にキツイのです。もう2週間ほど通っていますが毎日筋肉痛でフラフラしています・・・。 夫にも何だかイライラした態度で接してしまいますし申し訳ない気分でいっぱいです。 人間関係はそれぞれの部署が自分の仕事を淡々とこなしているので 今のところ全く気になりません。 むしろ体力的にキツイのを除けば楽しくてとてもいい感じです。 1日で仕事を辞めたくなった事なんて今までに一度もなかったのでどうしたらいいのかと思い相談させて頂きました。 体力的には楽だけど精神的にしんどい職場を取るか、精神的に楽だけど体力的にきつい職場を取るか。。 皆さんだったらどうされますか? ご意見よろしくお願いします。

  • 仕事をとるか、結婚をとるか悩んでいます。

    社会人3年目の女です。 大好きな彼氏と遠距離恋愛をしています。 社会人になって初めて入った会社はブラック企業で体力的にも精神的にも限界がきてしまい、辞めて一旦地元に帰り、転職しました。 いまの職場の人はみな優しく働きやすいのですが、地元は田舎なので遊ぶところもあまりないし、気軽に遊べる友達も近くにはいない、仕事の愚痴を話せる友達もいなくて、就職してもうすぐ1年になりますが、早くも彼のところに行きたいと思うようになってしまいました。 しかし、今の職場で私はいろんな先輩に面倒をみてもらい、女性なのでおじさんにとても優しくしてもらって大変お世話になっています。私が結婚するためにやめると言ったら、今まで教えてくださった先輩に申し訳ないという気持ちにもなってきます。 ですが、仕事では私の代わりはいますし、次の仕事もみつけようと思えば見つかりますが、私という人間は私しかいないし彼という人も一人しかいません。。 友達には相談できず、すごく悩んでいます。アドバイスをください。。。

  • 営業をしたくない

    この春から社会人になったものです。 今の会社(職場)で働くことに不安を感じています。 それは仕事内容です。 私は性格上、営業に関する仕事には向いていないので 営業職は避けて、就職活動をしていました。 そして今の会社は"営業は絶対ない"と言われ、 私がやりたかった仕事・なりたかった社会人とは少し違いましたが、 働かせていただく事に決めました。 しかし、絶対にないと言われた"営業"を しなければいけない職場(店舗)に配属されました。 もちろん入社前と入社後で話が違う!なんて事は、 よくある事だとは思いますが、 よりによって就活する上でも1番避けていたものを しなければいけないなんて。。と思い、 毎日…そしてこれから先が不安になりました。 しかし、やってみなければ分からない!と思い 毎日チャレンジしているのですが… やはり私は営業に向いていないんです。 自分があまりされたくない事を人にするのって難しいですし、 上手くいったとしても達成感も何もありません。 最近では不眠がちになり、吐き気(胃痛)が起こるようになりました。 今の会社には、その他にも不満はたくさんあります。 職場の雰囲気は若々しさもなく、活気もなく、 相談する先輩も目標となる先輩もいません。 営業から離れられるなら、 給料や待遇が悪くなっても良い…それぐらいに考えています。 仕事だからと割り切らなければいけないかもしれませんが、 皆様ならどうされますか? 仕事を選ぶ権利はないのでしょうか? 皆様の考えをお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 旦那の仕事について・・・

    結婚して2年目の26歳です。 旦那(29歳)の仕事について相談させて下さい。 今の職場に転職して半年、今までも半年~1年程で何度か転職を繰り返してきました。 人間関係や仕事の内容が原因で、「最初は甘えた事言って」「誰でも同じだし、何処の会社でも同じだよ」と言っていたんですが、限界だったらしく退職という選択をしました。 本人もこのままではダメだと転職先では頑張っていたようなんですが、早く覚えなくてはと焦るばかりで自分を追い詰める傾向になり、心療内科に通うまでになってしまいました。 最初は転職に反対だった私ですが、彼なりに必死に頑張っている姿を見て、簡単に反対できなくなりました。結婚後も1度転職しましたが、毎日のように終電で職場で2回倒れています。 仕事は丸投げで、頼んだ人は定時に帰ってしまうそうです。 一度上司に相談したらしいのですが、「人を雇う余裕はないし、お前がやれ」で終わったそうです。 こんな会社は退職するべきでしょうか? ダメ元でも、また上司に相談するべきでしょうか? 転職を繰り返してきたので、なかなか次も見つからないと思います。 結婚してまで転職に付き合わせて申し訳ない気持ちがあるようで、 彼の中では次退職したら離婚を考えてるようです。。。

  • アルバイト

    前回の会社を辞めてから5年間働いていなかったのですが 弟が就職して家に居づらくなったのといつも自分に優しくしてくれるに喜んでもらいたい。あと少し高額な買いたい物ができたのでアルバイトからはじめようと思うのですが正直うまくやる自信がないです 応募しても採用されないんじゃないかとか採用されても長期間の堕落した生活で体力や頭の回転が弱く喋るのがうまくもないのですぐクビになってしまうかもとか考えてしまいます 正社員ではたらいて居たころもこれ以上ないくらいのホワイト企業で優しい先輩方に恵まれていたのですが仕事ができず仕事中に大きなミスをしてしまい3年で辞めてしまいました どうすればいいのかアドバイスいただきたいです

このQ&Aのポイント
  • 生理予定日から1週間すぎても生理が来ていません。検査役をしたところグレーのような線が見えます。
  • 妊娠の症状の一つとして、生理予定日から1週間以上経っても生理が来ないことがあります。
  • 検査でグレーのような線が見える場合、妊娠の可能性があると考えられます。
回答を見る