• ベストアンサー

酢酸分散液

フランス語の、Dispersion d'acetates ですが”酢酸の分散液”と訳してよいでしょうか? 液体で、チーズ表面にはけ塗りして乾燥させると膜になりますが、これは酢酸ビニールという言葉と同じ物でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

酢酸エステルの分散物という意味もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクリル絵の具が固まる原理

    アクリル絵の具は最初は水溶性(水に分散する)ですが、一度乾くと耐水性(再分散しない)になります。アクリル絵の具の成分は顔料に展色剤としてポリアクリル酸エマルジョンを加えたものらしいです。 A.固まる原理は化学的に見てどうゆう現象なのでしょうか? B.木工用ボンドの酢酸ビニルエマルジョンは固まっても再分散すると思いますが、どう違うのでしょうか? C.エマルジョンということは分散質は液体なのでしょうか? 一般人が化学的な興味でお訊きします。よろしくお願いします。

  • 完全溶解していない液体の表面張力について

    界面活性剤が完全溶解していない溶液の表面張力について質問があります。 オリゴマー型界面活性剤を水に添加したら液が白濁して表面張力が低下したので、界面活性剤の一部が溶解して表面張力が低下したと思っていたのですが、白濁液をろ過して得られた透明な液の表面張力は、水そのものと同じ値でした。 界面活性剤の添加によって水が白濁するので、少なくとも界面活性剤が分散していることは確かなのですが、溶解ではなく分散しているだけで液体の表面張力が下がるという現象は、一般に起こりえることなのでしょうか? こういった分野に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけないでしょうか。よろしくお願い致します。 ちなみに、ろ過は孔径0.2μmのろ紙で行いました。

  • フランス語のfermier の意味

    フランス語でfermier とは、主に農家の意味だと思いますが、ウィキペディアに「チーズ生産工房」がfermier とありました。 まだ書きかけの項目ですし、調べても出てきません。 本当にフランスでは日常的にこの言葉を「チーズ生産工房」の意味で使ったりしているのでしょうか?

  • 「HOT WARMER」という携帯懐炉のしくみ

    ビニールの中に蒸留水と酢酸水溶液と金属板が入っていて、金属板の中心部分をカチッと押すと、液体だった内容物が、片栗粉を少量の水で溶いたような半固体状態になり発熱する携帯懐炉があります。酸性の水溶液は水と反応して発熱するようですが、なぜ金属板を押すと反応が始まるのかよく分かりません。 発熱の仕組みを教えてください。お願いします。

  • 食後に楽しむ、ちょっとした美味しいもの

    みたいなニュアンスをもつ、気のきいたいい感じの外国語って何かないでしょうか?(デザート以外で。。)フランス料理のコースなどでよく食後にいろんな種類のチーズがでてきたりしますよね。ああいうものに特有の言い方って何かあるんですか?アントルメ? チーズに限らず、アイスとかシャーベットみたいな食後の満腹の状態で、ちょっとだけ舌休めに味わうモノ、といった感じです。フランス後以外の言葉でも、もしいい言葉をご存知の方、いらっしゃったらぜひ教えてください。デザートを他の外国語で言う、とかでも構いません。できるだけいろんな言葉を知りたいので、ちょっと違うかな?と思っても回答していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • アルミのアルマイト処理

    アルミ(A5052)で溶接構造品を溶接焼けや変色を防ぐため白色アルマイト処理しようと考えています。 洗浄乾燥装置で使うのですが、周辺温度が120°以上あがります。さらに、洗浄液が若干のアルカリ性の液体です。 このような場合表面処理はどのようにすればいいでしょう。コスト的に安くて見栄えがよくなるものがいいです。

  • 細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて

    細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて 細胞膜の半透性とは、溶質のように大きな分子を通さず、溶媒のような小さな分子は通す、という物質の粒子の大きさによって細胞膜を通るか否かが決まる性質、 選択透過性とは、物質の性質や細胞にとっての必要性(?)などによって透過させる性質、 という認識だったので、細胞外液と細胞内液の浸透圧の差によって細胞の吸水や体積変化がおこるのは、 細胞の半透性によるものだと思っていました。 ところが、ある問題を解いていて、その違いがわからなくなってしまいました。 物質aからdのそれぞれを、1種類ずつ蒸留水に溶かした溶液AからDがあり、そこに動物細胞を入れたときの細胞体積の変化(横軸は時間)を示したグラフがあり、 Aは体積が増加した後一定になり、 Bは体積変化なし、 Cは体積が減少したあと再びもとに戻り、 Dは体積が減少した後一定になる、というふうになっています。 そのため、Aは低張液、Bは等張液、Dは高張液で、Cは尿素のような物質の高張液だと思われます。 それについて、「溶液AからDでそれぞれ異なる結果が得られたのは、細胞膜のどんな性質によるものか」という問いに対する答えが、「選択透過性」でした。 Cは選択透過性によるものだと思うのですが、AやDなどの変化については、半透性によるものではないのでしょうか。 それとも、半透性は、選択透過性という言葉の中に含まれているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学の有機の問題です。

    組成式がC3H6Oとなる化合物A~Cがある。Aは分子量58の液体で、フェーリング液を還元した。BおよびCの分子量は116で、ともにエステルである。Bを加水分解すると、酢酸とDとなった。Dは不斉炭素原子を持つ。一方Cを加水分解するとEとFとなり、Eを酸化するとFになった。A~Cの構造式を記せ。 以上です。ご教授お願いいたします。

  • タミヤセメント(ABS用)ITEM87137の希釈

    数年前に購入したタミヤセメント(ABS用)をきっちりフタをしめたのですが先ほど久しぶりに使おうとしたらカチカチになっていました。 https://www.tamiya.com/japan/products/87137/index.html 第4類 引火性液体 第一石油類 非水溶性液体 危険等級Ⅱ 成分:酢酸ビニル共重合体樹脂25%、有機溶剤75%(アセトン、メチルイソブチルケトン)酢酸n-ブチル、シクロヘキサノン と記載があります。 定価たった330円の商品ですが買い直す前に悪あがきして希釈してみようかと思うのですが、上記成分から考察して何で希釈したら宜しいでしょうか? ちなみにシンナー原液(エアブラシ清掃用)アセトン(FRP清掃用) ミスターカラー真溶媒液 https://www.mr-hobby.com/ja/product1/category_7/163.html は所有しています、科学の知識に明るい方のご回答が頂けたら幸いです。

  • ルイヴィトンの革製品の特徴について

    日本の直営店で、ルイヴィトンの財布(当時で36000円)とノートカバー(同42000円)を以前に購入したのですが、財布に関してはもう10年近く使っています。財布に関してですが、土砂降りの雨に濡れても何の変化もなく、未だに現役で活躍しています。「ルイヴィトンの革には、表面にビニールコーティングが施してある」と聞いたことがあるのですが事実でしょうか?だから水に強いんでしょうか?コーヒーや、その他の液体を誤ってこぼした場合も、固く絞った布で拭くなり、水洗いして乾燥させれば見た目は問題なく使用できるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 妻のクレジットカードの明細にはBESTESTORE365ON COMのご利用店名で円換算レートにも良く分からない記載があり、不正利用が疑わしいと思われる。
  • 先々月から2回、先月から3回の請求で全て2,999円という金額が明細に記載されており、日にちも決まっていない。
  • 明日にカード会社に電話して詳細を確認するが、この利用店舗名の明細については不明であり、同じような被害に遭われた人がいるかが気になる。
回答を見る