• 締切済み

これからの生活

keijidairiの回答

回答No.4

新聞に本のソムリエと言われている清水克衛さんの推薦本が掲載されていました。 清水さんは国語の成績はいつも1か2だったそうです。中学生のときに司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」を読んだことがきっかけで本屋になったそうです。 中学生のころお父さんが病気で亡くなり、お母さんが住み込みで働くために離ればなれに暮らすようになりました。お母さんの所まで片道3時間かかるので、暇つぶしに手にしたのが「竜馬がゆく」でした。 その中で、時代に立ち向かい、商売で日本を変えようとした坂本竜馬という一人の男に出会い「カッコイイ!こんなやつになりたい!」と思ったそうです。 その後お母さんが亡くなり、たくさんの悲しみが押し寄せてきたけれど、本が生きる力をくれたと言っています。 以下メッセージ みんなにも、先生や親にも言えない悩み、あるだろう。10年後、泣いても笑っても、みんなが社会のど真ん中に立っている。偏差値だけが全てじゃないよ。学校の試験に正解はあっても、未来の社会には、まだ、正解はない。その正解をつくるのは君なんだ。 悩みを解決するカギ、より良い生き方を知るカギ、そんな宝のカギが本の中にはたくさん隠されている。どうせみんな大人になるんだ。だったら、強く、優しく、カッコイイ大人をめざしてみないか。 推薦本 人生逆戻りツアー 自炊男子 サラとソロモン 小さな実践の一歩から 少女パレアナ まっくらな中での対話 十二番目の天使 ここ 食卓から始まる生教育 おそらく、あなたは今までの回答にあった、本を読む、手紙を書く、お父さんを探す、大学に問い合わせるなどのことを一つもしていないと思います。 生きていくには勉強をするか、働くかしかありません。そして、それは誰がどうこうしてくれるものではなく、自分で決めて、自分で始めるしかないのです。 あまったれるのもいい加減にしなさい。 私はすでに両親がいませんが、世間は意外と冷たいですよ。親戚も友達も助けてくれません。今は、おじいさんやおばあさんがあなたを守ってくれますが、いつまでもそういうわけにはいきません。 せめて本を読むぐらいの行動はしたらどうですか。どうせ時間はたっぷりあるのでしょう。

関連するQ&A

  • 早期退職すべきか。会社へ書類を出すまでの猶予は後3カ月。

    早期退職すべきか。会社へ書類を出すまでの猶予は後3カ月。 私自身、まったく詳しくない分野の事なので質問させて頂きました。 父が、早期退職の決断を迫られています…。年金受給まで後15年。 下記条件の場合、早期退職はすべきでしょうか。 また、仮に退職した場合、年金受給までの間生活していく事は可能なのでしょうか。 父:50代、勤続33年 早期退職した場合の退職金1300万+1年分の給料(650万)  定年まで働いた場合、退職金は900万を下回る可能性有り (退職後は、知り合いの職場など多方面での手伝いを依頼されてるので、   請け負う予定:専門的な資格を多数持っている技師なので。月収数万円程度を想定) 母:50代、福祉系パート勤続5年(月の手取り8万前後) 父が退職後は、正社員で働く予定で就職先は決定済。月の手取り16万前後に。 祖母:70代、祖父の遺産と趣味程度のパートで自由に生きる 家計にと月4万 母に渡している。後は自由散財。   長女:20代、質問者:既婚・実家出てます。 長男:20代、実家を出て社会人、家には無関心、一人暮らし。 早期退職後は 父・母・祖母の3人暮らし。家のローンは完済。 その他借金無し。1月の固定出費は3人で12万未満。(税金除く) 乗用車1台所持。ペット無。弟出戻りの可能性若干有。 父が早期退職する場合、母が正社員となり、父&祖母を扶養に入れる予定と聞いています。 情報が少ないかも知れませんが 宜しくお願いいたします。 早期退職すべきか、定年まで働き続けるべきでしょうか。

  • 就活:こんな経歴の場合

    自分は高卒で就職しましたが、同じ高卒の同期入社で「仕事が合わない、会社辞めて出きれば来年、ダメなら再来年に大学に行く」と数ヶ月で早期退職した子が居ました。この場合同い年とは少なくとも1年~2年遅れの大学入学になります。 もう一人、高卒同期で約2年勤めて同じく次の年に大学に行くと言って辞めた子も居ました。彼が会社を辞めた理由は分かりませんが。この場合は同い年とは3年遅れの大学入学です。 彼等がその後どうなったのかは分かりませんが… ここで気になる事があるので質問です。 高校卒業→就職→数ヶ月~3年以内の早期退職→離職後の翌年又は1年以上のブランクを経て大学に進学。 理由は人によって色々あると思いますが、高卒で就職したにも関わらず早期退職し、その後に大学進学すると言う人はけっこう居ると思います。 「前の会社の志望動機」「前の会社の仕事内容や自らの実績」「何故前の会社を辞めたのか?」「何故会社を辞めてまで大学に進学したのか?」等、離職後に大学生活を経て最就職する場合、面接で↑のような過去の職歴について問われるものなのでしょうか? それともう一つ質問…高校卒業→就職→概ね数ヶ月~2年以内の早期退職→退職後直ぐ、又は翌年に大学入学(同い年とは1年~3年遅れの大学入学)→大学生活→大学生の就活→こんな場合は普通に高校卒業後に大学入学した者と同じく「大卒の新卒入社」として扱われるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 大検または高卒認定を取得して大学に行かれた方に質問です。

    大検または高卒認定を取得して大学に行かれた方に質問です。 私は高校中退したので、 今度の高卒認定の試験を受験します。 1発で全教科合格となるかは分かりませんが 全教科受かるまで受験して、その後はできれば大学に行きたいと考えています。 (私が行きたいというよりは、両親が高卒認定取れたら、大学必ず行け!みたいな…) 私も1校だけすごーく行きたい学部がある大学があって、 確実に普通に高校を出て、大学に入る年齢より上回ってしまいますが それでも20代になっても行きたいなと考えています。 で、大検の事は詳しく知らないのですが 高卒認定の試験問題は高校1年生修了レベルです。 Wikipedia等で、高卒認定を調べるとそのページにも載っていますが 高校1年生レベルの試験なので、 受かったとしても大学に行くには、予備校等で高卒レベルまで学力を上げないといけないと記載がありました。 私も過去問を見ていたりとかしても、 高卒認定の問題は意外と簡単だなと思うほどのレベルです。 大検または高卒認定を取得し、大学に行かれた方にお聞きします。 (できれば高校には行っていない方とか、高校1年生ぐらいで中退してしまって、取得をされた方にお聞きしたいです) 大検または高卒認定を取得した後、どのような方法で 高校2年生、3年生分を学び、大学に入られましたか? (勉強時間とか、勉強方法等) 後、2年生、3年生分の勉強を、通常学校で学べば2年間で学ぶ事だと思いますが 自力で勉強するにあたり、その分を取得するのに、何年ほどかかりましたか? 人により、それぞれだと思うし、勉強時間によっても違うと思いますが、 皆さんの体験談が聞きたいと思っています。 できれば聞きたいのは試験受験時に、試験に合格できるだろうと思われる相当の学力しか持っていなかった方にお聞きしたいです。 (試験受験時に高校1年生レベルの知識しかなかった方という事です) 私もそうなので… その後、大学に行くにあたって2年生、3年生分の勉強をされた方は どういうふうに勉強をしていったのだろうと思いまして。 回答お待ちしております。 参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 中卒で外国語学のある大学へ行きたいです。

    中卒で外国語学のある大学へ行きたいのですが、高校にも行っておらずどう勉強すればいいか全くわかりません。 現在高校2年の歳です。 高卒認定は来年取ろうと思ってるんですが高卒認定も含めてどう勉強したらいいのかが全くわかりません、、、 大学の入試の仕組みなどもよくわかっていない状況なのでわかる方教えて下さい。

  • 高卒認定での大学面接。

    私は2005年の12月に高卒認定試験で大学受験の資格を取りました。 大学の面接で、面接官の前で自己紹介しますよね? (○○高校出身と名前) 高卒認定でとった場合は、 ○○高校のところはなんて言えばいいんですかね?(o。o;) 普通に、高卒認定試験で資格をとった○○です。 ってな感じですか? よろしくお願いします

  • 高卒認定(大検)について

    よろしくおねがいします。私は高校は卒業していますが、高卒認定を受けて高卒認定の合格者として大学を受験したいと思っています。ただ私は高校を卒業しているため高卒認定の受験資格がありません。ウソをついて高卒認定を受験できるでしょうか?また私の高卒の資格を高卒認定合格に変えることはできるでしょうか?なにか情報を知っている方、よろしくおねがいします。

  • 担任が単位取得証明書を書いてくれない。

    高校を中退したのですが、大学進学したいと思い高卒認定を受けようと思っているのですが、学校の先生は「高卒認定?ああ、通信制に通うことね。それなら転学するってことだよね?もう一年高校頑張るんだ。頑張れよ」と言ってきます。 学校の先生を通さずに、事務局に電話して発行してもらおうと思うのですが、やはり3年時の担任が発行するのでしょうか? 高卒認定をとり高校に復学もせず楽して進学する自分が許せないんだと思います。 でも早くしないと時期が来てしまいます。

  • 京都薬科大学 入試資格について。回答お願いします

    高校2年で病気になり中途退学し、高卒認定試験を受け、高卒認定の資格を取りました。 ずっと京都薬科大学に入りたくて勉強してきましたが体調面で高校を中退してしまい、高卒認定資格の私に京都薬科大学のたくさんある入試の中でどの入試を受ける資格があるか知りたいです。 ウェブサイトの公募条件を見ましたが、卒業見込み者、既卒者と書いてあり、詳しく書いてある冊子を見ると高卒認定のことについて書いてあって…… ちゃんと理解できてないところがあるのでご存知の方、教えてもらうことができるでしょうか。お願いします。

  • 高卒認定をとって地方国立大に行きたい。

    私は、家庭の事情で高校を一年で辞めてしまいました。 現在は、アルバイトをしており将来のために高卒認定をとり大学に行きたいと思います。 勉強を始めましたが、高校を辞めてからというもの全く勉強をしておらず、特に苦手な英語や数学が足をひっばってしまい中々はかどりません。 ですが、経済的な事情により学校に行ったり予備校にいくことは難しいです。 ですので、高卒認定は独学でとろうと考えております。 ですので、勉強の仕方や独学でも高卒認定がとれるかどうかと、大学にいけるかどうかを教えて頂きたいです。 よろしく、お願いします。 (辞めた学校の偏差値は43~45で、行きたい大学の偏差値は57だそうです。)

  • 警察官になりたいのですが

    警察官になりたいと考えてます。 動機については 祖父が警察官(警視正)をしていたからです。 警察官について質問です 1 うちの祖父はノンキャリ(高卒)で警視正まで行きましたが現在でもそんなことあるのでしょうか? なぜなら 時々警察官の方と談笑するのですが みんな巡査か万年巡査長 正直カブにまたがって定年なんて迎えたくないです 2 一応高校は関関同立の付属ですけど 大学ノンキャリでの採用は痛いですかね? 若手巡査に聞いたらノンキャリなら高卒で十分と しかし付属高校にいくから大学には行きます。 3 それなら準キャリアがあると思いましたが採用は狭き門 しかし頑張りますが もし不採用ならば ノンキャリの試験は受けれますか? 4 やはり地元(兵庫)で勤務したいと思います(一応祖父もそこでも署長してたので) 準キャリアで採用されたら兵庫勤務出来ますか? 5 ノンキャリ組では 大卒と高卒ではどちらの方が比較的昇級しやすいですか? 長々と質問して申し訳ありません。 .

専門家に質問してみよう