• 締切済み

耐熱強度材料の選定について

atsushi01の回答

  • atsushi01
  • ベストアンサー率29% (19/64)
回答No.1

基本的に鋳造、鍛造って製造法のことで材料にはよらないと思います。 耐熱鋼をプレスやハンマーで叩いて成型すれば鍛造品では?

関連するQ&A

  • 高温強度について

    「高温強度」の定義とは高温(1000℃を越える温度)においても常温の場合と強度が変わらない。それとも高温になると常温の場合より強度が高くなる。でしょうか? また、高温強度が大きいと熱伝導性が悪い。ということに繋がるのでしょうか? 材料と加工に関する文献を調べてみたのですが、「高温強度が大きいと材料にどのような影響を及ぼすか」「高温強度が大きいと、どのような利点があるか」など高温強度の定義が具体的に書かれていませんでした。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • 金属材料の機械的性質の調べ方

    とても基本的な事なのかもしれませんが、自分では調べきれなかったので教えて下さい。 火力発電所で使用される高Cr鋼(P91やNF616など)やインコネル706や716等のNi基超合金の、常温や高温での引張り特性やヤング率、加工硬化指数などを調べています。 これらの材料はJISで規格化されているのでは?と思いましたので、JISの規格表などを調べてみたのですが、調べ方が悪いのか見つかりませんでした。 これらの金属材料の材料特性や機械的性質などが示されている文献がありましたら、恐れ入りますが教えていただけないでしょうか。どうかよろしくお願い致します。

  • 鉄系材料選定について

    部品メーカーにて設備や冶具の設計を行っているものです。 仕事柄、図面を書くことが多いのですが、材料選定に関して皆様の意見を聞いてみたいと思い質問いたしました。 ちなみに自分の基準はかなり適当なのですが SS400<<<鉄なら何でもいいや。ORタフトライドかけたい。 S45C(調質)<<<生材でもいいけど加工精度や若干強度をもたせたい。 S50、S55<<<とりあえず焼きいれて硬くなればよい。 SCM435,440<<<強度がやや不安OR頻繁に負荷をうける部品。 SCM415<<<スピンドル軸OR焼きいれ研磨が必要な細長い部品 SK3、SKD<<<とにかく硬くなって磨耗をしないでほしい。 ステンレス系<<<錆びないでね。 こんな感じで選定しています。皆さん上記のような材料をどうやって選定していますか?

  • アルミ鋳造品へのメッキと衝撃強度

    アルミ鋳造品にたいして、硬質クロムメッキを施した場合、メッキ屋さんによって衝撃に対する強度が変わるということに悩んでいます。アルミ合金はAC4CH-T6を使用。メッキの処理は、素地からNi-Cu-Ni-Crの処理になります。一般的にも、メッキを施した場合、こうした強度劣化がみうけられますが、どのような理由によるものでしょうか?

  • アルミホイールについてお聞きしたいことが・・・

    ステップワゴン(LA-RF3)のホイールをスチールホイールから16インチか17インチの鍛造アルミホイールに変えたいと思っています 鋳造は強度、品質にばらつきがあると、よく書いてあるので鍛造にしたいと思ってます 別に鋳造でも問題ないしミニバンに鍛造は必要ないとは思いますが、やはり鍛造がほしいと思ってます スノーボードをやっているので車高を落とさずボディーも加工せずに、出来れば変えたいと思っているのですが鍛造で5穴で16、17インチで6.5J、または7Jでオフセット55でPCD、HUB径等がRF-3に合うものというのはあるのでしょうか? 車検の時だけホイールを変えるという方法しかないのでしょうか? どなたか知っている方がいたら教えてください お店ではたぶん無いと言われました 知識があまり無いので言葉が足りなくてすみません よろしくお願いします

  • 水素用配管材料の選定

    常温の水素(0.7MPa以下)の継手の開発を検討しております。 配管材料(カプラ、バルブ、継ぎ手など)を選定する際に、 「水素・ヘリウム用」という項目が無く、 どういった点に注意すればいいのか分かりません。 以下の点で、お分かりになりましたらご教授お願いします。 ・材質はどういうものを選べば良いですか?  →常温の場合、水素脆性などを考慮する必要がありますか? ・シール材(Oリング等)はどんな材質を選定すれば良いかですか?   以上、よろしくお願いいたします。

  • やきばめ強度計算

    やきばめの経験がなく強度計算が分かりません。 内径4mm外形8mm長さ12mm(材質SUS303)のパイプ形状の部品を φ4長さ10mm(はめ合いながさ)で軸にやきばめしたいのです。 <質問> ?焼ばめによる締付け圧力 ?許容トルク ?材料の強度検証  今回の場合はパイプ形状の部品を加熱で広げて、φ4の軸にやきばめすると思いますが、パイプ形状の部品の材料強度は大丈夫でしょうか。 ?このような小径でもやきばめをすることは一般的でしょうか。 ?上記以外に必要な項目ありますでしょうか。 もし、やきばめが適していない場合、しまりばめでの?、?、?、?を教えて頂きたいです。 何卒、宜しくお願いします。 追記致します。 はめ合い公差の 穴はφ4H7 軸はφ4のu6 程度で考えています。 精度の必要な部分で使用する部品の為、加工精度は±0.01が必要でも構いません。 

  • 耐熱+高強度の材料教えてください。

    下記のような要求を満たす樹脂を探しています。なかなか見当たらなくアドバイスお願いします。 ?φ2mm程度の丸棒で端面を鉛筆のようにシャープに加工できる。 ?200℃の鉄に接触させて使用できる。

  • ドーピング材料について

    半導体におけるMOCVDなどにおける薄膜成長において、ドーピング材料を選ぶときに考えないといけないことはどんなことでしょうか?(ホモ接合の場合)  n型、p型どちらにするかで、最外殻の電子がひとつ多いのや、少ない材料を選ぶ。  結晶性の観点から、基板と薄膜の格子ひずみを減らすため、共有原子価の半径ができるだけ近いものを選ぶ。 ほかにもいろんな条件があると思いますが、基本的に抑えておかなければいけないことを教えていただければ勉強になります(電気的特性のためになにか必要なこともあるんでしょうか・・・?)。また、参考になる本などを教えていただけたら助かります。 よろしくおねがいします。

  • 製品の疲労強度に与える影響因子について

    製品加工工程の違いによる疲労強度の影響について調査中です。 製品は繰り返し荷重を与える事により下記3工程目のプレスであけた穴より亀裂が発生します。 製品の工程 1、鍛造(板厚7mm) 2、全面粗切削(板厚5.3mm) 3、プレス穴あけ 4、仕上げ切削(板厚5mm)(プレス破断面側のみ加工) 試作品として同一鍛造品を加工し3工程目の穴あけのみ機械加工(マシニング)した場合、疲労強度が大幅に低下します。(寿命時間1/10以下) 【質問】 一般に疲労限度は、素材強度と表面の残留応力で決定されると考えますが、本件に関しては下記理由により当てはまらない様です。他にどの様な要素を考慮すれば寿命の違いを説明できるでしょう? 1、素材は同一鍛造を使用している為、材料強度は同じ 2、表面の残留応力に影響を与えるのは切削工程であるが切削条件は同じ (実際に残留応力を測定してみましたが、量産品も試作品も同等で有りました) 唯一の違いであるプレス工程の影響である事は明らかですが、何が直接原因でしょうか?プレス肌による表面欠陥も疑いましたが、寿命はプレスの方が長く此方では説明出来ません。