• 締切済み

金融関係職にお勤めの方に質問です

minmin1004の回答

回答No.8

こんにちは #7再びです。再度の御質問についてですが、あくまでも私の意見として聞いてください。 >どんな人が生き残っていけるか・・については、 何があってもヘラヘラしてその場にあわせることが出来る(言い換えれば自分の意見は絶対言わないで上司にへつらうことができる) 子供の病気やイベントくらいで会社を休むなんて、言語道断、と胸をはっていえる人。 自分の保身のためだったら、人の成績を平気で自分のものに横取りできる人。 かなり具体的に書いたつもりですが、おわかりになったでしょうか。 これは、私が営業店にいたときにみた上司の態度をみて感じていたことです。 私がいた会社は昇進試験は、ペーパー、論文、個人が取得した色々な資格、勤続年数、「上司の推薦」がひつようだったので、頭のいい人でも、おべっかが使えない人や、正直な人、家庭を大事にして、土日に上司に付き合わない人は課長どまりでした。 極端な話、上に行きたかったら、「飼い犬」になる事が一番の近道です。 どんな仕事でもそうですが、やっぱり「情報収集力」とか、「誰とつながっているか」がものをいいます。 「売り上げを上げている人」が生き残れるかについてですが、これも具体例をひとつ。 その営業さん(Hさん)は、有名私立大をでて、頭も切れる割に、堅物ではなく、お酒もつきあうし、とても優しく、面倒見もいいので、同寮や後輩、女子社員にもとても人気がありました。仕事もよくできるので、顧客も多く、成績も全支店でもトップ10の常連でした。営業課長も頼りにしていました。自分の成績に余裕のあるときは、足りない営業さんにあげたりしていたからです。定期人事異動で店長が変わりました。 するとそれまでのお店の雰囲気がガラッとかわり、営業さんが自分の個性をだしていた営業のやり方は全て否定され、なにから何まで、店長の支持どうりにやらなくてはいけなくなりました。自分の今までのやり方を全て否定されて、店長のやり方でやってもどの営業さんも、あまり成績もぱっとしませんでした。 しかし、おべっかがうまい人は、個人攻撃から、のがれ、周りをかばったり、自分の意見をいったりしていたHさんは、毎度個人攻撃の的になり、体調もすぐれなくなり、結局は退職してしまいました。そして、その後お亡くなりになったのですが、その店長がいたばっかりに、だれもその方のお葬式に出てこれなかったのです。私は退職していて、参列したのですが、そういうことを違う支店の女の子からききました。 ここまで、非人間的になれば、金融機関でもやっていけるとおもいますが・・・ もう少し詳しく書きたかったのですが、私自身思い出すと動揺してしまって、うまく表現することがてきませんでした。あの頃は激務で、いま、思うと人間としてあつかったもらっていたのか?とかんじるほどです。 かなり、過激に思えるかもしれませんが、誇張は少しもしていないし、全て実体験です。 体調にきをつけてがんばってくださいね。

uk0221
質問者

補足

ありがとうございます。 真剣に考えるべき内容のメールをちょうだいしたので、仕事が一段落つく週末にサイドメールいたします。すみません

関連するQ&A

  • 不動産関係にお勤めの方へお伺いします。

    有名企業や「対応のよかった不動産屋さん」を質問しているのではなく、不動産業界のことをご存知の方にお伺いしたいことがあります。 不動産関係の業界内で、成績がよい、待遇がよい企業がありましたら教えてください。 転職を考えているので参考にさせていただきます。 長くやりがいを持って働ける職場を選びたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 中小企業の金融問題

    中小企業の質問なのですが、今大学で中小企業について学んでいます。中小企業と密接にある金融問題とは、何が挙げられると思いますか?教えてください。

  • 政府系金融機関の違い

    就職活動中なので助けてください! 政府系金融機関の中でも「国民生活金融公庫」と「中小企業金融公庫」の違いを知りたいです。違いの内容は、機能的な面や規模的な面など、特徴となるものを教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 金融関係について

    金融関係について よく転職の求人でみかける、ファクタリングサービスの利用促進の営業職の求人を見かけます 来週面接を控えています ファクタリングサービス自体、やましい、とか違法とかではないのですよね 確認したくて質問しました

  • 金融業からの転職

    現在、金融業界(個人事業主や小・中小企業への貸付営業)に従事しております。 既に、新卒から勤め始めて3年ですが転職を考えています。 理由は、会社への不満、待遇の不満足、などでは有りません。 では何かと申しますと、今の仕事に入社当時と比較して魅力を感じない、つまり、やりがいの欠如が一番の理由です。 そこで、自分のキャリアを多少生かせる業界に転職したいと考えましたが、金融業界から転職しやすい業界・業種とは何でしょうか? いやいや、やりたい事は無いの?どんな資格持ってるの?などなど、ご指摘頂くかも知れませんが、一般的に金融業界から転職し易い(既存の経験や知識を生かせる)業界を理由付きでご教示頂きたいのです。 補足として、宅建、FP2級、などは保有しています。 宜しくお願いいたします。

  • 中小企業診断士の資格取得後の転職先について

    中小企業診断士の資格取得を考えております。 コンサル企業に中小企業診断士の有資格者として転職する場合、資格が優遇される企業というのはどこらへんなのでしょうか? 有資格者は給与面などでどのくらいいくらくらい見込めるのでしょうか? 私は♂29歳大学卒、現職はIT広告代理店でWEBのマーケティング企画を行っております。

  • 機械設計職への転職について

    只今転職活動真っ最中の社会人2年目です。 現職は営業をしていますが、学生では工学部卒でやはり技術職になりたいと思い、転職を決意しました。 現在考えているのは機械設計職で技術を身につけステップアップしていければと思います。 そこで転職エージェントに言われたのが中小企業の技術職か技術派遣でスキルアップをし選択肢を増やしていくかです。 エージェントからは中小企業だと将来の年収は平均的に低く会社に寄ってまちまちだが、技術派遣でステップアップし先に繋いでみてはと強く推されています。 どちらが良いか意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 金融関係の会社への転職

    銀行など金融業への転職にはどのようなスキルが求められるのでしょうか?また、金融関係の資格や業務経験がない場合、一般的に転職はかなり難しくなってしまうものでしょうか? ちなみに私は現在26歳、製薬会社で治験を担当しており、病院を訪問し医師の先生や事務の方への対応が主な業務です。入社三年目です。最近になり、以前より興味のあった金融関係の仕事に携わってみたいという気持ちが強くなりこのような質問をさせていただきました。 いろいろアドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 新入社員ですが、公務員試験か中小企業診断診断士のどちらを目指すべきか。

    新入社員ですが、公務員試験か中小企業診断診断士のどちらを目指すべきか。 私は一流大学を出たものの、自分自身が大したレベルでなかったため、周りの人に比べて納得のいく就職活動ができず大変悔しい思いをしました。 なので大学4年のときには将来公務員に転職しようと、親に借金してまで予備校勉強していました。 ただ、最近中小企業診断診断士という選択肢もありなのではないかと思えてしまいました。 理由は・・・・。 ・今の会社が中小企業を応援するソフトを作る会社であり、中小企業診断診断士の資格も社内で推奨 する最高ランクのものと位置付けられていること。 ・転職、あるいは何ランクか上の企業に行くための強力な武器になること。 ・県庁などにも中小企業を支援する局はあるため、そこへの転向に有利かも知れない(問い合わせます) このようなところです。 皆さんが私なら、どちらを目指されますか? それぞれのメリットといえば・・・。 「公務員のメリット」 ・今まで勉強してきた蓄積はある(今年度の合格は厳しい・・) ・合格がそのまま就職先の確保につながる。 ・教材も現段階でそろってる(予備校講師の講義音声まで) 「公務員デメリット」 ・結局受からなかったら何にもならない。勉強内容も現職と関係がない。 ・基本大学3年が受けるものなので、肩身が狭い、受験仲間も見つかりそうもない。(これは大学4年の頃からそう思っていた。) ・現職とほとんど関係もないため、志望動機が作りづらい、また、本当に会社を辞めることになったら相当角が立つ。勉強中であることを口が裂けても言えない。 「中小企業のメリット」 ・合格すれば公務員でなくとも色々な道が開ける(?) ・会社も推奨の資格のため、堂々と目指しているといえる(新人だが・・) ・社会人が受ける資格のため、立場が同じ人も見つけやすいかもしれない。 ・勉強内容も現職とかなり関係がある。 ・勉強したことが他の資格の勉強にもなる(日商簿記2級は取得済み、基本情報は取得見込み) 「中小企業のデメリット」 ・資格取得が次の就職先の確保にダイレクトには結びつかない。(上記の通り、それでも中小企業を支援する県庁の商工労働部に行きたいと思ってます・・・) ・学生時代に勉強した会計、経済学、法務など、活かせる知識もあるとはいえ、教材をそろえたり、知識を入れるのを一からやり直し。金もかかる。 以上のような形です。 私自身、まだ何をして働きたいのか分からず、中小企業を支援するソフトを作る会社にいるので、一貫した キャリアプランをとりあえずは訴えていくのが無難のため、このような資格を候補に挙げました。 取得後はやはり現段階だと公務員の中小企業支援部署しか思いつかないのですが、あまり一般的ではないのでしょうか? ちなみに今は企業を支援するソフトを作る会社と言っても、新米SEなので、プログラミングくらいしか任されない状況です。 アドバイスおまちしています。

  • 転職支援会社は大手と中小ではどちらがよいか

    転職するにあたって転職支援会社にお願いしようと思っているのですが、インテリジェンス、パソナのような大手と、中小企業とでは、紹介してもらえる会社はどちらが良いでしょうか? 違いはありますでしょうか?大手転職支援会社の方が大企業の求人を多く持っていたりするものなのでしょうか?  私の場合、人材バンクで中小企業の転職支援会社より数十通ほどスカウトメールをもらったのですが、インテリジェンスのような大手の方が優良企業を多く持っているのではないかと思い迷っています。 よろしくお願いします。