• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海水浴場の放射線暫定基準について)

海水浴場の放射線暫定基準、飲料水より厳しく

kenchinの回答

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.8

書き方が悪くて誤解を招いちゃいましたかね?ごめんなさい。 >誰も厳しすぎる基準なんて求めていません。 御質問者様が求めたとか言っている訳ではありませんので、ここらは冷静に読んでいただけたら宜しいかと。 まずは「良い悪い論」はすっ飛ばして、現在使われている基準がどういう所から生まれたか、どういう考えで生まれているか?を書きます。 ICRPやWHOが打ち出している放射線規制値には2つの種類があります。 ・通常時基準    人間が生涯にわたって摂取しても大丈夫という濃度    生涯=70年と規定されています。 ・緊急時基準    なんらかの緊急事態で、上に書いた通常時基準の    食品類が入手困難となった場合、1年に限り許容    する基準。    通常時基準を適用すると、国民が食品等を入手不可能    となって餓死等別種の(喫緊かつ深刻な)リスクに    さらされるときに適用する。    ただし重要なのは「通常時基準の食品を供給する    努力を行うと共に、1年以内の終息を図る。」を同時    に行う事。 緊急時基準は「それを1年間摂取した場合にも確定的な被害が出るとは言えない」レベルに設定されます。 (これも重要) これをチョット違う表現に直してみましょう。 「日常生活に不可欠なものは、被曝(ひばく)量を可能な限り低く抑えることが望ましい。」は大正論で、上の考えもその通りです。 ですから、逆の面でいえば「日常生活に不可欠なものには緊急時基準を認めない」となります。 ちょっとでも異常があれば禁止する、禁止してもストレス等による深刻な健康被害は無いでしょう?って考えですね。 その上で、「確定的被害が出ない範囲だから当面は摂取して良いよ。ただし、通常時基準の物を摂取出来るようにしてね」が暫定基準の骨子ですね。 俗な表現ですが「食品が通常基準を超えるのはオカシイ状態、それを摂取しなければ餓死等が発生するのも変。ならば、オカシイ状態に合わせた変な基準を設定するけど、飽くまで変な基準だから早く直そう。」でしょうか。 国内では「暫定」と表現されていましたが......。 この表現が通った理由は充分確認していないんですが、如何にも「急いで制定した当面の基準」とも読めちゃいます。 しかし、元の考えとしては「1年間だけの、しかもそれを回避する努力を払っても、深刻な喫緊リスクを回避できないときに」適用するもので、数字だけが独り歩きして良い物ではないですね。 ここからは「そんなので良いの?悪いの?」の良い悪い論。 >もしも、安全と思える基準によって餓死者が出るような状況になったとしても、規準は変えるべきではないでしょう。 質問者様を非難する訳ではありませんが、原則論として捉えた場合は「そうなのかな?」と思います。 ポイントとなるのは   a.それを1年間摂取した場合に、確定的に被害が出るか?   b.それを摂取出来ない場合、確定的に被害が出るか? の二つを天秤にかけて考える事かな?と思うんです。 上記aが「将来の(例えば)ガンリスクの増加は1%以下」、bが「餓死・脱水死が数十%」としたらどうなんだろうな?という考えですね。 給水停止を行えば短時間で脱水症状による死(特に老人子供)も発生しますしね。 ただ見方を今回の事象における現実論とした場合は180度違うと私も思います。 「基準を変えず、他の方法で餓死者を出さないようにするのが行政手腕です。」という観点があるからですね。 震災で配送インフラが破壊されて、安全な飲料を確実に配送出来なかった時期ならいざ知らず....。 この程度まで状況が落ち着き、事情を説明して海外から食糧等を緊急に輸入するための時間も十分にあったでしょうから、そろそろ暫定基準から通常基準に戻す時期だと思います。 なにせい「そういう最大限の努力」があってこその暫定基準ですから。

eextu7
質問者

お礼

>そろそろ暫定基準から通常基準に戻す時期だと思います。 ありがとうございます。 海水中の放射性セシウムが50ベクレル 飲料水のセシウムは200ベクレル 暫定規準のこのおかしなギャップは、その露払いのようなものだといいのですね。

関連するQ&A

  • 穀類の日本の放射線許容量暫定基準値について

    穀類の日本の放射線許容量暫定基準値 放射性ヨウ素           未設定 放射性セシウム          500 Bq/kg ウラン                100 Bq/kg プルトニウム及び超ウラン元素 10 Bq/kg 【チェルノブイリ基準:40ベクレル】   危険。絶対に食べてはいけない。   ← 【日本基準:500ベクレル】   ただちに、健康に影響を及ぼす値ではない。 この設定ってすごく危ないんでしょうか?

  • 子供の被曝は20mSV(ミリシーベルト)まで?

    子供の被曝は20mSV(ミリシーベルト)までとすべきなどとニュースにあります。http://mainichi.jp/life/today/news/20110414k0000m040112000c.html しかし、現在の、規制値では直感的に理解できません。 ■環境 現時点での環境による年間の最悪値  年間 20mSV? ■飲料水による年間最悪値  暫定基準 放射性ヨウ素は1キロあたり300ベクレル〈乳児は100ベクレル〉 放射性セシウムは200ベクレル) ■食品による被曝の年間最悪値  暫定基準値 1キロ当たりで放射性ヨウ素が水や牛乳・乳製品300ベクレル(乳児は100ベクレル) 野菜類(根菜、イモ類は除く)2千ベクレル 放射性セシウムが野菜類や肉など500ベクレル ****************************** そこで質問ですが、 上記のような規制値における最悪のケースで生活した場合、いったい何ミリシーベルトにおさまるという見込みなのでしょうか?

  • 放射線の影響を計算してみましたが合ってますか??

    放射線の影響を計算してみましたが合ってますか?? 自分でヨウ素セシウムの1000Bqあたりの経口摂取による実効Sv値を利用して考えてみたのですがこれは方法等間違っているでしょうか??判断よろしくお願いします セシウム137で1000Bq0・13mSvヨウ素131で10000Bq0・22mSvより 栃木セシウム1・6Bq福島ヨウ素300Bqとすると 栃木: 日に3リットル摂取とした時4・8Bqで0・624μSvを被曝し体内半減が70日のため70日後は日に43μSv被曝する 福島: 上と同様の状況のとき900Bqで19・8μSvで物質半減期8日より8日後は0・148mSvの被曝。(体内半減はわかりませんでした) 本来ならば更に半減後の生成物のキセノン131等も入れなければならないのでしょうがとりあえず暫定値としてこういった算出方法は正しいですか??

  • 定時降下物(雨や塵)の放射性物質、基準値は?

    定時降下物の放射性ヨウ素、放射性セシウムの暫定基準値はいくつでしょうか? 調べてはみたんですが、単位がメガベクレル/平方キロメートルであるということ、 1メガベクレル=100万ベクレルだということ以外有益な情報は得られませんでした。 ご存知の方がいましたら回答お願いします。

  • 暫定基準値 どちらが正しいのでしょう?

    放射能の暫定基準値について質問します。 日本が3/17に変更した暫定基準値は緩いと思っていました。 http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html ところがテレビで堂々と「日本の基準は厳しい」と言っていたのを聞いて、調べてみたところ、 http://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/283-b965.html 抜粋:日本とEUは水と牛乳の暫定基準値はセシウムでともに1キロ当たり200ベクレル。 野菜類も、肉も、魚も1キロ当たり500ベクレルだ。 日本国内には、この暫定基準値が甘いと考える人もいるが、アメリカでは水や牛乳は1キロ当たり1200ベクレル、野菜や肉も1200ベクレルを指標値としている。 それに比べれば、日本とEUは厳しい数値を使っているのがわかる。 これを徹底的に守ることである。 という内容を見つけました。一体どちらが正しいのでしょうか。 英語でもかまいませんので、EUやアメリカのソース元のURLをご存じの方がいらしたら教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 海水の放射性物質(ヨウ素)の基準値を教えてください

    ニュースで 「海水に放射性ヨウ素が、基準値の●●●●倍検出されました」 とありますが 海水における放射性物質の基準値はいくつなのでしょうか? 放射性ヨウ素を含め、海水における放射性物質の基準値を教えてください。

  • 放射能 「暫定」基準値、いつまで実施するつもり?

    放射性物質を浴びて、作物の汚染数値が上がった。 汚染濃度に合わせるように「暫定」基準値が実施された。 ヨウ素は、半減期1週間ぐらいだけど、セシウムは半減期が30年とのこと。 「暫定」って、そもそも「しばらくの間」「当座の期間」って意味でしょ。 たとえば、30年間「暫定」基準値で運用されたら、そもそも本来の意味である「暫定」の意味がなくなるよね。 「暫定」って、一体、どのくらいの期間を指すのだろう? 誰か「暫定」基準値の「暫定」の「一定のメド」を教えてください

  • 日本の放射性物質基準はいつ作られた?

    ヨウ素300ベクレル セシウム200ベクレル これが日本の今の基準ですが、原子力安全委員会やら食品衛生法などで定められた基準はいつ出来ましたか? 原発事故後に引き上げを行ったという話も聞きます。 引き上げと言えば現場で作業する人たちの被曝レベルの引き上げをしましたので混同があるかもしれません。 飲料水基準の引き上げを行っていた場合、以前の基準をわかる方お願いします。 何事も慎重な日本が、世界基準(10ベクレル)の2~30倍が基準と言うのはどうも解せません。 併せて世界基準を超えた時に言われている症状をお願いしたいです。

  • 放射性物質の基準値について

    今話題になっているので重複した質問になってしまっているかもしれませんが・・・ ヨウ素131は300Bq/kgでセシウム137は200Bq/kgだったでしょうか。 どこかのページで、この基準値は一生そのBq/kgの食物なり飲料を摂り続けても 生体に影響のない量だと書いてあったような気がしますが、どうやって調べたのでしょう? 人体実験は不可能ですし、実験動物で調べたのを人間に当てはめたのでしょうか? どうやって基準値を決めたのかが知りたいです。 当方生物学系の知識はもっていますので、専門的な話もOKです。 逆に危険のみを煽るような浅い意見は求めておりません。

  • 食品に含まれる放射線の基準値はβ線を含むのか。

    国の暫定基準値で、たとえばセシウム137は野菜で500ベクレル/kgとなっていますが、 これにはセシウム137がβ崩壊する際のβ線の数も含まれているのでしょうか。 ベクレル数は、放射線の放出数と聞いていますので、γ線だけの場合とβ線を含む場合で 値が異なってくると思うのですが…。 また、食品を測定する機械がシンチレーション検出器の場合、γ線しか検知しないので γ線だけのベクレル数となってしまうのではないてしょうか。