• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東電次期社長って、どう? 頭おかしいのでは?)

東電次期社長についての疑問と提案

oskaの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>東電の次期社長って頭悪いのではないでしょうか? 東電社長は、非常に優秀です。 生まれてから一度も「他人に頭を下げた事が無い」東大・京大など有名大学卒業者です。 ただ、ポンコツ菅首相と同じで「常識が無い」だけです。 >双葉町長だけに会って挨拶するも、被災者には一言の挨拶も無しですか? 東電では「東京電力は、被害者だ!」という、意思決定があります。 被害者ですから、同じ被害者に謝罪する必要はありませんよね。 >東電は、この際解体してしまった方が良いのではないでしょうか? 解体すると、民主党の支持母体である「東電労組からの支持を失う」事になります。 支持がなくなると、在日コリアンの政治団体である「民主党サポーター」だけになりますよね。 選挙に落ちれば、折角握った特権・利権を手放す事になります。 民主党としては、日本航空と同じく「無制限で税金を垂れなししてでも、倒産を避ける」様ですよ。 また、東電は「多くの官僚の天下り先」です。経済産業省などが「猛反対」します。 >社員は、悪いことをしたと何にも思っちゃいないのでは? 先に書いた通り、「東電は、被害者だ!」という認識です。 福島原発で実際に作業を行なっているのは、協力会社という名の「下請け会社の社員」です。 多くは、孫請会社らしいですね。 (当初、日給1万円でした。が、現在は時給1万円ですよ) この社員を、一時的に「東電出向」という形にして「東電社員が、作業を行なっている」事になっています。 東電は「被害者だから、正社員は現場に行かない。行っても、安全な事務所から命令するだけ」なんです。 東電の正社員で無いので、現場で作業している方の被曝量測定など安全管理もデタラメですよね。 >管総理は、早急に自然エネルギーの開発を、東電と異なる別会社にやらせ、東電には倒産手続き任意整理をやるよう指示すべきではないでしょうか? ポンコツ菅首相は、政治には興味が無い人物です。 ただ、「見栄春君」なんです。 菅は、大学在学中「日米安保反対!自衛隊反対!」と学生運動ばかりしていましたからね。 東工大では、決して「原子力は学んでいない」のです。 国民生活よりも、特権利権を如何に継続して持つか!しか興味がありません。 そもそも、日本は「ポッポッポー鳩ポッポー政権から、無政府状態」(某英字新聞)との認識らしいです。 今も無政府状態ですから、政策はありませんし期待出来ません。 指示しても、誰も本気で動かないでしよう。泥舟に乗る者は、居ません。 浜岡原発と同じで、思いつきで命令をだす超軽い発言しか出来ません。 指示に対してもド素人菅は、責任を取りません。全て、他人に責任を押し付けます。 こんな信用のない者の指示は「♪右から左へ聞き流がすーーー♪」状態です。 各省庁からの信用・支持は、既に無い状態なんです。 まぁ、「お手並み拝見」としか思っていません。 >何が汚水処理循環設備だ。トラブルばっかりで一向に改善されず、キュリオン社、アレバ社もお手上げな状態にまで、東電は地球を汚してしまった。 先に書いた通り、現場には東電正社員は居ません。 キュリオン社、アレバ社との打ち合わせは、東電社員が安全な東京本社で行ないます。 福島現場作業員は、「また聞き指示」を受けるだけです。 直接打ち合わせに参加していないので、正常に機器を動かすのは至難の業です。 東電正社員だけでなく、現場作業員も使った事が無い始めての装置なんですからね。 東電は、加害者意識を持たないと改善は期待出来ません。 「政治経済が共犯した犯罪行為」が東京電力事件ですね。 こうしている間も、延命策を一生懸命考えているポンコツ菅の姿が・・・。

koban22
質問者

お礼

有難うございました。 >東工大では、決して「原子力は学んでいない」のです。 この際に及んで、原子力学んだかどうかは、何ぼ何でも関係ないでしょうね? >国民生活よりも、特権利権を如何に継続して持つか!しか興味がありません。 この際にどれだけ、ひつこく自民党からやり玉に挙げられても、屈せず答弁に臨んで来られたことは、並大抵の人間では出来ないと思います。普通なら国会解散で国民に信を問うのではないでしょうか。 今回の自然エネルギーで、大きな一つの解を見つけられたのだと考えます。 世界の趨勢もこちらに賛同していますしね。 >泥舟に乗る者は、居ません。 そうでしょうか。国会会期延長も、民主党、社民党、共産党で通過させたではありませんか。自民党が、幹事長会議で決めても決定権は総理にあることを知らず、騙させただけではないでしょうか?民主党の方々もお互い暗黙で、口では首相批判はするが、自民党とは組みしないという了解が得られているのではないでしょうか。 >浜岡原発と同じで、思いつきで命令をだす超軽い発言しか出来ません。 そうでしょうか?発言ではなく、実際に周囲からの異論もなく、浜松原発は否定されたのですよ。 >各省庁からの信用・支持は、既に無い状態なんです。 あの霞が関の連中なんか、敵と考えて行動されていると思います。 >東電正社員だけでなく、現場作業員も使った事が無い始めての装置なんですからね。 それはいくらなんでも出来ないでしょう。大金出して導入し、汚染事故を収束させるのに躍起になっているのに。オペレーターも東電社員でなきゃどうしてよいか判りません。ただ暴力団をやとって、騙して連れて来させ膨大な人たちが犠牲になっているのも確かです。 >「政治経済が共犯した犯罪行為」が東京電力事件ですね。 前政権自民党のお手盛り政治による現地人無視で推進して来た原発推進行政の破綻と、言われるように経済的にボロイ儲けの出来る原発政策によって、引き起こされた、まさに共犯犯罪行為の東京電力事件だと考えます。 >こうしている間も、延命策を一生懸命考えているポンコツ菅の姿が・・・。 そうご心配なさらずとも、自然エネルギーへ電力供給のかじを取って行かれるものだと考えます。

関連するQ&A

  • 東電に融資 主要金融機関、残高4・5兆円超

    『東電に融資 主要金融機関、残高4・5兆円超』2013年12月26日 共同 ⇒ 本来は東電を潰すべきなのに潰さない大きな理由はこれ? ・・・ 「大手銀行や生命保険会社など金融機関11社が26日、東京電力に対し、新規と借り換え分を含め計5千億円の融資を実行した。東電と原子力損害賠償支援機構が新しい総合特別事業計画(再建計画)を固め、2014年度以降も安定した黒字化が見込めると判断した。 日本政策投資銀行や三井住友銀行など主要な取引金融機関が融資した。内訳は、3千億円が期間3年の新規融資、2千億円が12年8月に実行した融資の一部の借り換え分。これで東電への融資残高は4兆5千億円を超えた。」 ・・・ 『「東京電力は分割・破綻処理するべきだ」 野村修也・中央大学法科大学院教授に聞く』12月 11th, 2013 東洋経済 「東京電力の福島第一事故は汚染水の増大・漏洩などいまだ収束のメドが立たず、放射能汚染の除染作業も進捗が遅れている。こうした中で自民党は汚染水対策だけなく、中間貯蔵施設の建設を含む除染費用にも国費を投入する提言をまとめ、政府もその方向で検討している。今後、国民負担は兆円単位で膨大化する可能性は高い。 福島事故の国会事故調査委員会委員も務めた中央大学法科大学院の野村修也教授・弁護士は、国が除染費用に税金を投入するのならば、東電の破綻処理が前提であるべきであり、東電を分社化したうえでの破綻処理を行うべきと主張する。」 「東電がもし莫大な除染費用を賄えないとしたら、それは国民の負担になる 東電の株主や取引銀行がこれまで明確な責任をとっていないことに疑問が出てくる。今のスキームは、東電を破綻させないことを前提としているが、これで果たして国民の納得感が得られるのか」 「今の賠償スキームでは、国が機構を通じて資金を注入して東電の破綻を防ぎつつ、賠償の全責任を負う東電が長期にわたって国に資金を返済していくという形。 東電を破綻させないで、国が小出しに負担し続けているというもの。それは中途半端で理解しがたい。本来なら、東電を破綻処理して株主や銀行などの責任をとらせて、そのうえで税金を投入すべきもの。責任をとらないままの関係者がいるということは歪んでいる。」 「当時は、賠償費用にどれだけ費用がかかるかわからなかった。それで中途半端に東電の責任にしておいたのだが、株主も債権者も責任を負わないまま、大量の税金投入になる」 ――破綻処理 破綻処理すれば、一般担保付きの電力債が優先弁済を受け、劣後する被災者の賠償債権が毀損するという懸念は当時からあった。ただ、会社更生手続きにおいても、電力債の弁済については調整可能だ。基本的には和解なので、被災者の弁済が優先される場合もありうる。仮に被災者の債権が劣後して損害賠償が足りなくなった場合は、そういう時こそ国が支援すべきである。 また、破綻処理すれば、電力債が毀損し、社債などのマーケットが混乱するという“脅し”のような反対論もある。JALの処理の時などもそうだった。だが、必ずしもそうはならなかった。 ただ、私は破綻処理するとしても、分社化を前提したスキームを目指すべきだと考えている。株主にしても、債権者にしても、責任ゼロはない。ここは「債権調整」として、何%までの責任があるのかを議論できるように分社化というスキームを考えるべきだ。 ――分社化のメリットとは 分社化には株主や債権者が債権の毀損を受け入れやすい要素がある。一つの会社が(破綻処理しないまま)残るため、その会社で将来(毀損した債権を)回収していける可能性がある。回収可能性を将来に振り分けるだけなので、債権者として受け入れやすい。残った債権については、銀行は少し融資金利を上げることにもなるだろう。 株主のほうも、人的分割によって、一部分は毀損するが、破綻処理しない会社の株式が割り当てられる。その会社の株価が将来上昇すれば、失った利益を回収することがやはり可能となる。 ――株式はどう分けるか 株式は時期では分けられない。そのため、現在の東電の株主が2つの(分割した)会社の株式を両方持つ形にする。人的分割というやり方だが、まず会社をひとつ切り出す。資産ベースで何パーセント切り出されるかによって、毀損する株式の割合が決まる。 つまり、切り出される事故処理(廃炉と除染)専門会社にどれだけの資産が必要になるかによる。株式の現物出資と同じで、切り出した分の対価が株式で渡されることになる。切り出された会社は破たん処理され、その株式は100%減資となり、代わって国が出資する国営会社になる。そうして国が100%責任を持って、最後まで事故処理を行う。 もうひとつの会社は新生・東電として、電力事業を行う。ただ、被災者に対する損害賠償の責任は最後まであるため、賠償債権は負債としてこれまで通り払い続ける。今までよりも健全な会社になるため、支払いは確実になる。電力債も新生・東電が償還を続け、新たに発行もする。債券市場に悪影響を与えることはない。」 ※

  • 東電の次期社長の小早川智明が前社長がいる前で、次期

    東電の次期社長の小早川智明が前社長がいる前で、次期社長の抱負として「組織の縦割りを打開したい」と言って、前社長も組織改革で縦割りを無くしたいと言っていて、その前の前の社長も縦割り組織を無くすと言ってフラットな組織にすると歴代のトップが言い続けている言葉ですが、なぜ東京工業大学出の代打みたいな社長の小早川が東大出の社長ですら成し遂げられなかった東京電力の縦割り組織を無くせると思っているのでしょう? 東京電力エナジーパートナーも縦割り組織のままなのになんで子会社で出来てない目標を親会社で実現出来ると思ってる根拠はどこにあるのでしょう? どこから湧いてくる自信なんですか?

  • 東電の社長

    東電の社長が、この関東停電事態の時に、名古屋から戻らないって本当なのでしょうか?

  • 東電の社長はどうしているの?

    素朴な質問なのですが、東京電力の社長って現在何をしているのですか?? 記者会見などでは、副社長しかみかけないのですが・・・

  • 東電の社長さん だいじょうぶ?

    東電の社長さんが 2回目の復帰をしたそうですね。 震災後4-5日でめまいなどで休養、10日ほどして出てきて、また2-3日で入院。 TOPなんだから体調どうのこうのと言っている場合ではないと思うのですが、ダメなら副社長に完全にピンチヒッター頼んで辞めるべきだと思うのですが。 今、原発は大変なことになっっており、とてもそんな柔なそれも病み上がりの体で対応できるとも思えません。 体調が悪いと判断も鈍ります。 これからも、重要な判断や対応が求められるのに、とてもそんなことができる状態ではないと思えます。(1ヶ月で何度も入院する程度では) 社長さんは過去から入退院をしていたのでしょうか? こんな時(会社の緊急事態)は会社として、急遽社長を換えるなどできないのでしょうか? 普通の体調でも対応が大変なのに、、、誤った判断されたらそれこそ、、。 もちろん全ての判断を1人でするとも思えませんが、優先順位やどこまで対応すべきか、などいろんなことを総合判断するのはそれこそTOPしかいないと思うので(それがTOPの役割)、、。 どなたか実情ご存知の方、私を安心させてください。

  • もしも・・俺が東電社長ならば

    「今までガッポガッポと庶民よりいい給料を頂きました 大変に楽しくも庶民の皆よりもいい生活を送らせて頂きました。 ですが念ながら最後では皆様に大変なご迷惑をお掛けしました。 よって、腹切ってお詫びします。」 「ん!でもって許してチョンマゲ!!」 ではダメ??

  • 東電社長が可哀想…

    これより書きますことは、少々乱暴なことも含みます。不快に思った方は申し訳ありません。ですが、これが当方の被災者に対する率直な意見です。一個人のたわいもない考えとして受け止めてもらえれば幸いです。 今朝、サンデージャポンを見ていましたら東電社長が何処かの震災地域の役所を訪れたとかいうニュースで、「謝らないんですか?ここにも村の避難民が居るんですよ!」と怒鳴っているおばさんがいました。それはまあ許せるのですが、その後ろで「土下座しろ!」と東電社長を呼び捨てにしていっているオヤジがいました。ここまで来ると、ちと度がすぎるので僕は心のなかで「電気利用者の分際で何様だこのオヤジ!」と思ってしまいました。 続いて、今度はどこかの体育館で全員に声が届くようステージの上でお話を仕様としたところ「上座かよ!ずいぶん偉そうじゃないか。下座でやれよ!」というオヤジ。ここでも僕は、「いや少なくともお前よりは偉いぞクソオヤジ。上座の何が悪い。下座で会見したとして聞こえなくても文句言うなよバカヤロウ!」と思ってしまいました。 皆さん、どう思われますか? 被災者の方々はもちろんお気の毒です。鬱憤がたまってるのも多少は理解できます。しかし!いくらなんでも度が過ぎやしませんか?人間にとって必要不可欠な電力を産み出してくれる会社の社長ですよ!それを呼び捨てだなんて…恩を仇で返す様なものです。マナーとして、敬語を使うのが筋だと思うのですが。僕なら少なくとも、そうします。抗議すらしないかもしれません。みんな命がけなのだから。 これらの、被災者の傍若無人ぶりに僕もそろそろ堪忍袋の緒が切れそうです。せっかく限りある小遣いのうち1,000円ほど募金したのに、なんだか返金を求めたくなってきます。募金の価値なしとさえ思えてきてしまいます。多額の募金をしてくださった、台湾やアメリカなどの世界の人々に合わせる顔がありません! 皆さん、昨今の被災者の皆さんの態度についてどう思われますか?日本人として、社会人として…ひいては、人として!東電社長が可哀想過ぎやしませんか?

  • 東電の社長はなにをしてるの?

    原発問題で話題の東電ですが、前代未聞の不祥事の最中、いつもの調子でマスコミが吊るし上げないのはなぜ? 隠れているのでしょうか? それとも事が大きすぎて、つつけないのでしょうか? 違和感を感じています。

  • 社長の息子(次期社長)の働き方について

    社長の息子が親の会社で働く場合、他の従業員の人一倍働かないといけないものですか? 社長の息子で次期社長だからといって、給料や仕事内容、時間を優遇してもらうのはそんなによくないことですか? 私は子供が4人いる専業主婦です。 夫は親の経営する店で働いており次期社長です。 親の店ということもあって、給料はかなり優遇されていて他の従業員の倍以上はもらってます。 家、車は義両親に会社の経費で買ってもらっていて、名義も会社なので家賃、ローン、税金の支払い、水道、光熱費は払ってもらってます。 仕事内容、時間は子供が4人いるので夫にも手伝ってもらいたいので、かなり融通が効くようにしてもらっていて、毎日出勤は遅め、帰りは早めの時短勤務にしてもらっています。休みも取りやすいです。 下二人が双子(3歳)で手がかかるので小学校卒業するぐらいまでは時短にしてもらう予定です。 現在お店は県内に8店舗程あって経営状態もかなりよく夫以外の従業員だけで回せています。 なので、実際夫が働く必要はあまりありません。 でも、全く働かないわけにはいかないので今は一応朝の数時間はお店にいて、その後は店舗間で足りないものを運んだりする仕事をしていてあまりお店には関わってないようです。 たまに仕事の空いた時間で3時間ほど漫画喫茶に行ったりして息抜きをしてるようです。 これに関してはいろいろ思われるかもですが、次期社長という精神的なプレッシャーがあるみたいで息抜きが必要らしいです。 以前、こちらでお店の従業員から不満や悪口を言われていると相談をしたときに、夫のこの勤務態度だと言われても仕方ないと言われました。 でも、働かなくても問題ないのに働く必要ってあるのでしょうか? 社長(夫の父)も、経営者側は店にはあまり出ず、その代わりに雇っている従業員が働いて、経営者側は経営の方をしっかりやればいいという考えです。 親のすねかじりや自立ができていないなどと言われますが、社長の息子なんでどこもこんなものだと思ってます。 私たちに悪口を言っている従業員の人たちも、もし親から家や車を買ってあげるって言われたら買ってもらうだろうし、給料も優遇してあげるって言われたら断らないと思います。 結局ただの嫉みですよね。 そんなに羨ましくてたまらないのなら、自分たちも社長の息子と結婚すればいいだけだと思います。 それなのに雇われている立場で雇い主側の悪口を言うのは間違ってませんか?

  • 次期社長が嫌い

    社会人3年目、20歳の女です。 私の部署には社長の息子がいます。直属の上司です。 はっきり言って、大嫌いです。 ・まだ30代、しかも会社に来たのは4~5年前にも関わらず、ほとんどの人に敬語を使わない(使うのはごく一部の役員にのみ) ・かなりの気分屋で機嫌が悪いと物に当たる。言葉遣いもさらに荒くなる。 ・社員に対して「死ねばいいのに」や「このクソ!」と言った暴言を吐く。社員だけならまだしも、取引先などの電話でも暴言を吐いている姿を見たことがある。 ・酒癖が悪い。1度会社の食事会で飲み過ぎ、取引先の前で失態を晒している ・たまにセクハラまがいのことをしてくる(下着の色聞いてきたり) …といったことが、嫌いな理由です。 正直この人が社長になったら、うちの会社はどうなるんだろうと思わずにいられません。 たまにお話しする取引先の方も、彼のことを快く思っていないようです。 ですが、長男であること・会社でもトップの権力を持っていること、何より社長があと3~4年後には社長の座を譲ることを宣言していることから、社長になるのは決定しています。 こんな人が社長になる会社なんて、早めに見切りをつけて違う会社へ行った方がいいんじゃないか、という思いが入社1年目から募っています。 ちょうど来年度以降の在職意思があるかの調査票が回ってきたので、このままでいいのか?思い切って転職しようか、と悶々と悩んでいます。 愚痴になってしまいましたが… どなたかご意見、アドバイスお願いします。