• ベストアンサー

温暖化の原因

coralseaco2の回答

  • ベストアンサー
回答No.11

 温暖化は炭酸ガス濃度の上昇によるものではなく、1900年代後半の8000年ぶりという非常に活発な太陽活動によるものです。 氷河期と間氷期の気温と炭酸ガス濃度の図から、気温は600年先行していて、炭酸ガス濃度はその結果です。過去100年の炭酸ガス濃度の上昇のうち10ppmは温度上昇によります。  いまだに炭酸ガス原因説にだまされて続けているのは、IPCCの報告を盲信しているマスコミの大量報道に洗脳されているためです。  太陽活動の変化により気温が上がる→海水温があがるは合っていますが、「海水に溶けていた炭酸ガスが空気中に出てくることで炭酸ガス濃度が上昇する。」は違います。 海水のpHは下がり続けていますから、海は炭酸ガスの放出源ではなくて吸収源です。人為的な炭酸ガスの放出の半分は海と森林が吸収しています。  原発や火力発電所の温排水は近くの海水温を上げますが、膨大な海水全体からすると微々たるもので炭酸ガス濃度上昇の原因にはなりません。 1.炭酸ガスに温室効果はあるが、その効果は既に飽和しているため、温暖化炭酸ガス原因説は誤り  温暖化炭酸ガス原因説では、炭酸ガスには温室効果があり、現状よりも濃度が高くなると、炭酸ガスによる地表からの放射の吸収が増えて、地球から宇宙に出て行く放射が減少するから、温度が上昇すると説明されています。 しかし、炭酸ガスに温室効果がある所までは合っていますが、その後の部分は間違っています。 炭酸ガスは、地表からの地球放射のうち、吸収可能な波長15μmの赤外線をものすごく強く吸収します。わずか1mで9割以上、5mで98.4%、10mでは100%吸収します。 http://www.sundogpublishing.com/fig9-13.pdf 1mの空気柱の赤外線吸収率(Petty)  現在の炭酸ガス濃度は390ppmですから、わずか百分の1の3.9ppmしかなくても、波長15μmの地球放射は1000mの高さまでで全部吸収されてしまいます。 ということは、温室効果の大きさはゼロと3.9ppmの間には明らかな差がありますが、3.9ppmと産業革命前の濃度280ppmとの間、280ppmと現在の390ppmの間、390ppmと2倍の780ppmの間に温室効果の差はありません。  実際に炭酸ガスが吸収できる15μmの波長では、地球放射と同じ大きさの大気放射が観測されていて、地表から上向きに出た地球放射はすべて炭酸ガスに吸収され、周囲の空気を暖めることなく、再放射されて大気放射として地表に戻っています。 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke03.html 近藤純正先生のHPの図 3.5 http://www.aist.go.jp/ETL/jp/results/bulletin/pdf/62-6/nishimoto72.pdf 大気放射スペクトル測定例  15μmの波長では炭酸ガスに吸収されずに宇宙まで出て行っている地球放射は全くありませんから、炭酸ガスの濃度が高くなっても、炭酸ガスによる吸収は増えませんし、温室効果も増しません。炭酸ガスはすでに温室効果を100%発揮済みであり、これ以上の温室効果は発揮できません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png 大気通過後の放射スペクトル分布 水蒸気と炭酸ガスの吸収波長の地球放射は全て吸収されてしまうため、宇宙まで出て行けない。地表からの地球放射のうち、宇宙まで出て行き、放射冷却を生じるのは、どの温室効果ガスにも吸収されない大気の窓領域の波長の部分のみ。  炭酸ガスよりもはるかに広い吸収波長域を持つ水蒸気も吸収可能な波長の赤外線を全て吸収し、同じ大きさの大気放射として地表に戻していますから、現在以上に水蒸気濃度が高くなっても、温室効果は増大しません。  平たく言うと、15μmの炭酸ガスの吸収波長と水蒸気の吸収波長域では、地表からの地球放射と大気から地表に向かう大気放射が同じ値であるため、放射冷却は全く生じません。 大気の窓領域の放射をふさいだ場合(対流圏オゾンの増加)のみ、温室効果が増大します。 2.熱収支図でも大気の窓領域以外の波長の地球放射は水蒸気と炭酸ガスに吸収されていて、吸収は飽和  地球放射の全波長域で見ると、熱収支図の地球放射390のうち、宇宙まで直接出て行く大気の窓領域の放射40以外の350は水蒸気、炭酸ガスなどの温室効果ガスや雲に吸収されて、そのうち、324が水蒸気や炭酸ガス、雲からの再放射で大気放射として地表に戻っています。 350と324の差の26は大気の窓領域の放射が曇天時などに黒体としてふるまう雲に吸収されて雲を暖め、地表に戻らずに雲の上面から宇宙に向けて黒体放射した分と考えられます。 大気の窓領域関係分の40+26は炭酸ガスが吸収できない波長ですから、炭酸ガス濃度が高くなっても数値は変化しません。 熱収支図で見ても炭酸ガス濃度の上昇によって数値が変化する箇所はなく、温室効果が増大する余地はありません。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01080201/03.gif 3.炭酸ガスの温室効果の飽和を否定する3つの反論はいずれも誤り  炭酸ガス濃度が増すと、15μmの吸収波長域が長波長側と短波長側に広がるから、温室効果が高まるとの主張(地球温暖化懐疑論批判、地球温暖化懐疑論へのコメントVer.3)がありますが、それは水蒸気が存在しない架空の世界での話で、実際の空気には炭酸ガスの50倍近い水蒸気が含まれていて、広がるはずの波長域と吸収波長が重なっています。従って、広がるはずの波長域は水蒸気によって既に吸収されてしまっていますから、炭酸ガス濃度が増しても温室効果は高まりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png 大気通過後の放射スペクトル分布  炭酸ガスに一度吸収された地球放射は半分が上向きに再放射され、炭酸ガス濃度が増すと、吸収と再放射を繰り返して宇宙へ出て行く距離が増すから温室効果が高まるとの主張がありますが、地表では15μmについて上向き地球放射と同じ大きさの下向き大気放射が観測されています。 従って、炭酸ガスが吸収して上向きに再放射した分は吸収と再放射を繰り返し、結局、全部下向きになって地表に戻ったことになります。15μmの地球放射と大気放射の差引はゼロで、宇宙に出て行く放射はありませんから、上記の主張は誤りであることがわかります。  成層圏のような低温低圧の高空は未飽和だから、炭酸ガス濃度が増すと、温室効果が高まるという説がありますが、人工衛星からの観測では炭酸ガスが吸収可能な波長15μm(波数670/cm)について、気温-53度(220K)の成層圏下部からの放射をとらえています。 0.1気圧では、わずか1mの空気柱でみると吸収は未飽和でも、実際の成層圏下部の厚みははるかに大きく、数十m、数百mの空気柱で考えると、吸収は飽和していますから、炭酸ガス濃度が高くなっても、温室効果は高まりません。  また、地表からの15μmの地球放射は高さ10m未満で全て炭酸ガスに吸収されていて、成層圏下部まで届いている15μmの地球放射は存在しません。成層圏下部は炭酸ガスが赤外線を吸収する所ではなくて、-53度の空気に含まれる炭酸ガスが15μmの赤外線を放射する所です。 http://www.warwickhughes.com/papers/barrett_ee05.pdf http://www.sundogpublishing.com/fig9-13.pdf 1mの空気柱、0.1気圧での炭酸ガスによる赤外線の吸収スペクトル http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/taikitotaiyoenergy.htm 太陽スペクトルと大気の吸収の図 炭酸ガスは高度11kmでも15μmの吸収率100%  1967年に米国気象局にいた真鍋淑郎氏が温暖化予測の論文を出し、NASAのハンセン氏が1988年にアメリカ議会で地球温暖化の脅威を証言し、IPCCが報告書を出した後、温暖化炭酸ガス原因説が主流になっていますが、上記の3つの、どの主張でもチンダルが実験で炭酸ガス濃度を2倍にしても炭酸ガスによる吸収が増えないことを明らかにした事実をくつがえすことはできません。 4.温暖化炭酸ガス原因説が誤りであることは1900年頃にチンダルが実験で確認済  実はIPCCによる炭酸ガス濃度の上昇のために温室効果が高まり、気温が上昇するという予測は誤りです。  1896年にアレニウスは炭酸ガス濃度が2倍になると気温が5~6度上昇すると主張しました。ところが、1865年に炭酸ガスが温室効果ガスであることを発見したチンダルが、実験で空気中の炭酸ガス濃度を当時の2倍にしても炭酸ガスによる吸収が増えないことを明らかにしましたので、1900年頃の科学者は温暖化炭酸ガス原因説は論破されたと考えていました。  当時の炭酸ガス濃度でも既に炭酸ガスによる赤外線の吸収は飽和していて、それ以上に濃度を高めても吸収は増えず、温室効果も高まらないということで

関連するQ&A

  • 地球温暖化の原因、その勘違いについて

    最近地球温暖化に関して調べる機会があり、その中で微妙な意見なども見つかったので質問させてください。 ・二酸化炭素を排出削減しても二酸化炭素自体を減らすことは出来ないのか ・植林活動を行っても木は枯れると分解される際に二酸化炭素を排出、さらに燃料として使用されると無意味どころか排出が増える ・温室効果ガスは二酸化炭素やメタンなどが上げられているがそれ以上に水蒸気の温室効果が高い ・エコバッグや太陽光発電のパネルなどの生産で二酸化炭素を排出、一見本末転倒だが遠い目で見れば・・・・・の真偽(本当に遠い目で見れ ば成果は上がるのか) ・北極の氷が解けても水面は上昇しない。では水面上昇の原因は気温上昇による海水の膨張なのか?それともグリーンランドなどの大地の上の氷が解けたためなのか? ・海水が気温上昇により含んでいた二酸化炭素を放出、また気温上昇の繰り返し→→食い止められるのか? ・もはや温暖化は食い止められない ・それより実際は周期的な気温上昇で異常とはいえそのうち下がる ・というか学者でもどーなるかわからない ・話は少し変わるがマイナスイオンが無意味だったときに企業が裁判にかけられたように今回もし温暖化が気のせいで、温暖化を叫びすぎた企業は裁判にかけられてもおかしくないのでは? です。 出来れば一般常識的意見ではなく、学者などが出したような(わからないというのに変な話ですが)結果をお答えして頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素(CO2)が地球温暖化の原因ではないという説にうまく反論できません

    タイトルのとおり二酸化炭素が地球温暖化の原因ではないという人に反論できませんでした。 冷たいコーラとぬるいコーラをたとえに、 『二酸化炭素が増えるから温度が上昇するのではなく、温度が上昇するから二酸化炭素が放出される』 だそうです。 中学生の理科のヘンリーの法則で習ったはずですし、どこかの論文から引用されたグラフでも、温度が上がってから大気中の二酸化炭素の濃度が増えているみたいです。 それでは原因が何か、と聞いたら太陽の活動が活発になったせいと説明され、何年かの周期で太陽の黒点活動が変動しているという観測データを見せてくれました。 正直、混乱しております。知りたいことは重複していますが以下になります。 (1)二酸化炭素説が嘘だと主張をされている方へ、二酸化炭素が本当に温暖化の犯人であると納得させるにはどうすればいいでしょうか? (2)もし二酸化炭素が嘘ならば、いつから地球温暖化の犯人が二酸化炭素になり、みんなは必死になって二酸化炭素削減と言い出したのでしょうか? (3)地球温暖化の問題もダイオキシンの時のようにマスコミと利権者による情報操作なのでしょうか? (4)もし二酸化炭素犯人説が嘘だったら、どうすればそれを周囲の人に広められるでしょうか? (5)それとも本当に二酸化炭素が温暖化の犯人なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 温暖化による気候の変化

    温暖化によって気温が上昇、海面も上昇というのが日本では一般的ですがアメリカの予測は逆に20~30年先氷河期到来、という話をテレビで見たような気がします。 温暖化によって深層流が止まってしまい、結果赤道付近の暖かい海水が極北に行かなくなることが原因としていたと思いますがどちらが正しいのでしょうか?

  • 発電コスト

    企業が、電力を電力会社から買うのをやめて自家発電(火力)に変えたら、コストを大幅に削減できた、 ということを聞いたことがあります。 送電費用はかからないんですが。 ということは、僻地の原発を作って送電線で送るよりも 消費地の火力を作ったほうが、コストが安くなるのでしょうか? 炭酸ガス温暖化原因説も言いだしっぺのNASAが否定しているし、 核燃料廃棄物の処理費用を考えても、 火力の方がコストが安くなるのでは?

  • 二酸化炭素と気温上昇の関係

    こんにちは。大学生です。 先日授業で教授が、 「気温が上がるから空気中の二酸化炭素の濃度が上がる」 と言っていました。二酸化炭素濃度と気温上昇の変遷のグラフも見ました。(そのグラフは上のようなグラフになっていました。) 私はそれまで、 「二酸化炭素が増えるから気温が上がる」 と思っていました。というか、最近の世の中の風潮はそうだと思います。 教授はこうも言っていました。 「温室効果ガスの中に含まれる二酸化炭素の量は数パーセント。しかも人間が出す二酸化炭素は温室効果にほとんど影響していない。」 これは本当ですか?教授というのはたまに極論のような事を言ったりするので・・・。 私は経済学部なので、化学の専門的な言葉はちょっと分からないので、どなたかわかりやすく教えていただきたいです。

  • 地球温暖化の悪は、原子力発電所?

    以下のようなのが教えての他でありました。 >これらの海域(日本海)には、原子力発電所(火力発電所もある)が沢山設置(日本52基、韓国14基、中国?)されていてる。この海域および日本の周辺海域の海水温の上昇は、世界の海の海水温の2倍以上になっていて、海水からの炭酸ガスの放出に大きく影響している可能性があります。原発の熱エネルギー効率は32%前後で、総発電電力(原発の電力は日本の電力の42%位)の2/3が熱排水として海に1年24時間放出されています(放出基準は海水温+7℃)。 実際のところ、原子力発電所は 「ウランを使用するだけで、非常にクリーンなエネルギー」 とされ、90年代以降、全世界で大量設置されています。 それとも車の排出の方が温度上昇影響割合は大きいのでしょうか? 原子力発電よりも火力発電の方が、実はクリーンということはありますか? しかし、シムシティーDeluxをやるとよくわかりますが、 クリーンな太陽発電所を2、3建てても、原子力1個にやっとなるかならないかの電力しか得られません。 火力も同様に電力不足になりがちです。 95年にPCが増え、家庭内電力が急増したのもあるとは思いますが、 実際のところは、世界人口が急激に増えてきていて、かつ、豊かになって 資源消費量が激増して、CO2も激増してしまっているということでしょうか? 結局は、世界人口爆発を止めなければ、この問題は止めることは不可能ということでしょうか? そもそも、人口爆発が起きているのは、医療の発達やら、食料に恵まれている、 など色々とありそうですが、戦争をアメリカが止めているのも原因なのでしょうか? 核の抑止力のせいでしょうかね? 戦争というのは確かに悪影響も大きいと思いますが、 欧州の歴史を見ても解るとおり、産業革命以前の戦争は、 人口調整の意味合いが非常に大きかったと思います。 日本や中国も、産業革命を境に大きく歴史は変わっていると思うし、 結局、便利な「電気・ガス・水道?」蒸気機関などは廃棄する必要が出てきたのでしょうか? しかし、人間は廃棄しようとはしないです。

  • 縄文海進で最大何メートル海水位が上がりましたか

    縄文海進で最大何メートル海水位が上がりましたか? ネットで検索するとさまざまな数値がでてきます。 1~2m説から最大10m説まで。 荒川の貝塚の位置をみてみると10mくらいあっても不思議ではないのですが。 ただ平均気温が2度上昇しただけでそんなに上昇するとは思えませんが。 よろしくお願いします。

  • 海の炭酸ガス総量の計算方法について

    海洋中の炭酸ガスの総量は大気中の50倍くらいあるそうですが どうしてそんなことが解るのか理解できません。気体中は360PPMの 濃度を入れ、均一に拡散しているとすれば大体想定できますが、 海面と境を接している条件をどのように計算に入れれば良いのでしょうか。海水の温度は簡単のため一定とするのは近似が粗すぎますか。 海水はなぜ炭酸ガスを吸収できるのか、どれだけ吸収できるのか気になり質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 温室効果対策

    素朴な疑問です。 「温室効果の原因=炭酸ガス」 と耳にタコが出来る位聴かされて、もううんざりなんですけど 余剰炭酸ガスをドライアイスや液体酸素にして氷河や密閉器で保存すれば 解決しないのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 核の冬 原子爆弾で地上の温度が氷河期になる

    核戦争で核の冬が起こり、氷河期になると本で読んだ記憶があります。 核実験がアメリカで(マーシャル諸島)広島型原爆の7200発分。 ソビエトで(カサフスタン)456回も使用されています。 何故 氷河期に成らずに炭酸ガス効果で気温が上がるのですか。