• 締切済み

義父母と義兄への仕送り

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.4

これって家庭によって全然、考え方が違うよ。 老後は子供に経済面でも支えてもらって当然って家もあるし、迷惑はかけないって思う親もいるし。 現代は後者の考えが主流だけど、それでもまだ前者のような考え方は存在してる。 でもこれからは子供が仕送りするのって、また増えてくる時代がくるのかも。 60歳で定年を迎えてしまうと、60歳から65歳までは厚生年金の支給のみ。 基礎年金は65歳からだからそれまでは、厚生年金のみで5年間乗り切らなければいけない。 私たちの世代だと70歳からになるからね。 民間の年金型保険かなにかに入っていると5年とか10年単位では貰えるけど、掛けていなければ貯金を食いつぶしだし。 旦那さんの考えてる仕送りが、小遣い程度なのか、生活を支えるものなのかそれによっても返答が違ってくると思うし。 ボーナス時に、何万かお小遣いあげたいっていう親孝行なら、私的にはアリかな。 でも毎月定額となると、相手の財政状況も把握したうえででないと、納得いかないですね。

tokyosanpo2011
質問者

お礼

同世代の方からのコメントかとお察しします。そのような目線ありがたいです。ありがとうございます。確かに定額となるといくら共働きでも長い目で見て負担になると思います。年金も今後どうなるか分かりませんものね。義父母は基礎年金以降はそれなりに貯金もあると思いますが、それまでの期間があまり余裕がないかなという印象です。いずれにせよ、ボーナス時に旅行に連れて行ってあげるような思い出の親孝行に終始して、まずは貯金していこうと思います。

関連するQ&A

  • 義父母への仕送り

    結婚して一年、共働きで子供はいません。 だんなの両親のことで相談です。 だんなの父は自営業で母は専業主婦でした。 私たちが結婚する前くらいから景気が悪く自営の仕事が減ってきて今は 実際にないそうです。 義父母とも本業以外の仕事を探す努力はしていますがなかなかこのご時勢だし年齢的にも厳しいそうです。 自営業で借金があり、今はその借金をなんとか毎月返しているようですが、今度は生活費がない状態らしいです。 貯金もおそらくないと思われます。 そこでだんなから提案があり、親父の仕事が決まるまでの間だけ毎月仕送りをしてやりたいとのことでした。 だんなには妹(結婚している)がおり、その妹と半々でだすとのことでした。 しかし、この義父母は結婚する前もした後も非常識な面が多々あり、私の母は義父母に対して愛想を尽かしている状態です。お付き合いはもうしない!!と言っています。 私も普通であれば仕送りに対して素直に応じるところですが、非常識な面が見受けられるので応じたくないのが本音です。 しかし、義父母たちが生活ができなくなるも困るので一時的に貸すという形で仕送りすることにはなりそうですが、何か一筆書いてもらうとか?後々トラブルにならない、いい方法はないでしょうか? また、今義父母が住んでいる土地を売って現金化し、借金を返すという案もありますが、今は土地の値段も安くてすぐに売りにだせない状態です。 結婚する前には、今義父母が住んでいる場所に立て替えて同居したいという話がだんなからでていて、それは追々考えようということでした。しかし今の私としては義父母にたいして感情的におもしろくないし、土地を売ってくれたら同居しなくてよくなるのです。 先の話になりますが、土地を売った時に仕送りした金額を返してくれてもいいのです・・・。 こういった背景があり、お金は貸すけど何か有利な交換条件はないでしょうか?

  • 既婚。両親への仕送り。どうやって決めていますか?

    私の両親は年金生活をしています。 義父は婚約中に亡くなり、 義母は1人暮らしで年金生活です。 義母、義兄(夫の実の兄)夫婦、それから私たち夫婦は それぞれ遠方で暮らしています。 義兄から、 「母をこちらへ呼ぶ。毎月3万円仕送りして欲しい。」と話がありました。 (義母は、義兄夫婦の近所で一人暮らしの予定)。 義母にだけ仕送りをする、という点でモヤッとしています。 まず結婚前に、私の両親は義父の「見舞金」と「香典」を払っています。 次に「結婚祝い」ですが、 私の両親からは10万円、義母からは5万円いただいています。 私の姉夫婦からは5万円、義兄夫婦からは0円です。 いつも支払っているのは、私側ばかりです。 夫側からは、義母からの結婚祝い以外、いただいていません。 (見舞金と香典は仕方のないことだとは思いますが・・・)。 また、義兄が義母に携帯を持たせるそうなのですが それも義兄夫婦の携帯会社と同じ会社の物で、メール&通話料無料サービスを受けるそうです。 (私達夫婦とは別会社のため、私たちは有料となります。 契約は義兄ですが、携帯代は義母が払います)。 義親のみに仕送りする、という事は普通ですか? ケースバイケースでしょうか? 皆さんは、どのように決定しましたか? なんだかしっくり来ません。

  • 子どもにたかる義父母

     夫の父母は、食うには困らない年金生活をしているはずなのに、夫の兄からは毎月の仕送りを受けています。  数年前は、入院した義母へ見舞いとして5万を送ったところ、お返しもなく(別に欲しくもないが)、親戚を通じて「もっとまとまった額をおくるもんだ」と言っているらしい話が聞こえてきました。  このままでは、もし義父母のどちらかが亡くなりでもした場合、こちらにも経済的にあからさまに頼ってくるのではと不安でならなくなりました。  夫は若い頃、義父母に多額の金を貸してそのままにされていることもあり、私のその不安には同意してくれました。  そこで、義兄の方に、念書をもらおうと考えていますが、どういった文にすれば効果的か、悩んでいます。  冠婚葬祭など以外には金銭的に頼らないでほしいという内容にしたいのですが、どういったことに気を付ければよいでしょうか。  義兄は、今は義父母と別居していますが、ゆくゆくは跡継ぎで、弟である夫は遺産相続に関して放棄するよう言われています。

  • 義父母への毎月の仕送りについて

    こんばんは。私は結婚6年目、子供無しです。 結婚当初から月5万円を夫の実家へ仕送りしています。年に3度程、車の税金、買い物のローンなどプラスその都度10万ほど仕送りしており、年に80万~100万(多い年は)しています。先ほどまた実家の義父から夫へ電話があり、今月も10万円送って欲しいと言ってきました。私たちも住宅ローン等もあり生活にゆとりはありません。 私もフルタイムで働きほとんどが仕送りに消えています。夫はいつも「申し訳けない。」と言いますが、夫婦喧嘩の種にならないよう、言いたいことも言わず我慢してきました。 年金+私たちの仕送りで15万程の収入のようですが、家のローンがあるわけでもなく、何にお金を使っているのでしょうか?私は15万円でなんとか生活してゆけると思うのですが、皆さん、どう思われますか?こんな生活が続くようでは、子供も産めません・・・。33歳です。

  • 義父母の考え方についていけません。

    私は結婚2周年に入ろうとしている主婦です。夫は長男ですが、今は義両親とは離れた場所に別居です。新婚当初から喧嘩が絶えません。夫の実家の隣に家を建てるように義父母から言われていることを私が反対するからです。結婚前に私は両親が健康なうちは若い私たちは離れて生活をしたい、ご両親がどちらかが亡くなったときに帰りたいという自分の意見を話していました。そして夫は承諾してくれて結婚しました。でも義両親は5年以内には帰るようにと言います。夫婦で色々と話し合った結果、夫の家が所有している田んぼをもらって家を建てることで話がまとまりました。田んぼは夫の家から200メートルぐらい離れています。でも夫の両親に「そんな遠いところはだめ、二世帯がだめならせめて隣に住め、長男なんだから離れて暮らすのはおかしい」と言われました。私はこの考え方が理解できません。私の実兄も長男で結婚していますが、私の両親に同居の意思がないので、20キロ離れている所に家を購入して暮らしています。私の周りの友達も長男と結婚しても義両親側に同居の意思がなく別居している夫婦がほとんどです。今時長男は必ず近くにいないといけない、と一方的に言われることが我慢できません。義両親は私たちの話を聞いて下さるタイプではないので、自分の意見を一方的に言われてしまいます。それが苦痛です。夫も最初は私の味方でも義両親と話し合った後は必ず義両親の意見に従うようにと私を説得してきます。特に義母が頑固で我が強いタイプです。怖くて何も言えない状態です。夫と私の間には何も問題がなく夫のことは好きですが、義父母に何でも決められる生活が苦痛で離婚したいと思っています。夫は離婚をするつもりはないと言います。義父母が嫌で離婚を考えるのは間違っていますか?隣に家を建ててもいっさい干渉しないと義父母は言うのですが隣に建てることを強制する時点で干渉のような気がするのです。

  • 義父母について

    義父(60代前半)義母(50代半ば) 夫 (30代前半) 私 (20代半ば、妊娠3ヶ月)長男(1歳) 同棲2年、結婚1年ちょっと経ちます。 同居はしていませんが車で10分の距離に住んでいます。 義父母は初孫ということもあり、子どもをすごく可愛がってくれて嬉しいですが… 義父は滅多に入浴しません。皮膚病があり、頭をよく掻いたり、頭皮をむしっています。着替えもあまりしません。足は強烈に臭く、つわりのない妊娠前から耐えられないほどです。煙草を吸いますが我慢できないと子どもの近くでも吸います。 義母は夜ではなく、朝シャワーを浴びます。時間がないと入浴しません。平気で同じ洋服を何日も着ます。また子どもに色々食べさせたがります。始めの頃はあげていいか確認してくれましたご今は私の目を盗んで甘いものや味の濃い煮物など食べさせます。私と目が合うと知らん顔されたり、子どもに話しかけて誤魔化しています。 夫の実家は犬、猫を飼っていますがペットが可哀想なくらい散らかり、ペット臭がすごいです。 私は毎日入浴し、1度着た洋服は洗わないと気が済みません。潔癖なところがあるのは自覚していますが毎日入浴も歯磨きもしない、そんな義父母に子どもが抱かれたり、食べ物をもらったりすることが気になります。不潔に思えて仕方がありません。煙草も甘いものや味の濃いものも健康を害します… 義母は孫は責任ないから楽しいとまで言いました。 また何故か私の生い立ちを義父母の親戚にペラペラ話します。病死した父についても… そんな義父母は孫に会いたいのと私の気分転換にと毎週末のように外出に誘ってくれ、有難い反面、こんなことが続き、ストレスです。 夫は私の見方でいてくれ、夫から話をしますが基本的に右から左で話を聞いていないので改善されず、夫もよく怒っています。 年末年始は義母の実家で過ごし、さきにご飯食べ終えた義母は私が食べている間私が見ると言ってくれ、断ってもいいからいいからと結局預けることになります。それ以外に抱っこするからおいでと子どもを呼びますが親戚がくると私ベビーシッターしてるのと言われます…普段は義父母で子どもの取り合いをしいるのに義父母のとちらかが長男を呼び寄せたと思ったら押し付けあったりとうんざりしてきました… 義父母と距離を置くにも夫の仕事の関係で難しいです。 今後どのように付き合ったらいいのでしょうか。 私が甘えているのでしょうか?

  • 非常識な義父母と頼りない夫

    非常識な義父母と頼りない夫 私の義父母は昔気質で考えが古い上に、仕事柄長期に渡って人の上に立ってきた事もあり、 勝手気ままで自信過剰、時にとても非常識な行動をとります。 そんな家庭に育った夫と夫の兄弟は、義父母に何も逆らえない環境で育ってきた感があり、 義父母の言動に多少なりともおかしいと思いながらも何も口出しせずにいます。 結婚して数年経ちますが、それでも何とかうまく関係を保ってきましたが、 今回義父母のあまりにも強引で傲慢な言動が発端で、私の両親を巻き込んで大モメになりました。 夫も間に立つ事をせず、すっかり義父母の言いなりになってました。 家庭を持ち、守るべきものがある夫がこんな大切な話すら義父母の言いなりになって私達の気持を ないがしろにした事が許せず、その場で大喧嘩になりました。 しかし夫は義父母の意思に従うばかりで、嫁のまさかの反発に義父母も私を「我儘な嫁だ」 と批判する始末。私はともかく、私の両親にあまりにも非常識な行動をとった 義父母と夫の言動がとにかく許せず、今後この人達と関わっていくのがとても嫌になりました。 義父母、夫と深い溝が出来てしまったように思います。 あれから夫と何度話し合っても、お互いにお互いの主張は変える事が出来ず、 そのうち私の方が言い合うのに疲れてきました。 今後も義父母を優先するであろう夫と、こんなに揉めたのに全く責任を感じていない義父母・・・ 私一人なら離婚も考えますが、息子(一歳)の事を考えると躊躇してしまいます。 義父母は孫の事は大変可愛がってくれるし、夫もそれなりに良い父親をしているので、 息子から祖父母と父親を取り上げてしまうのは可哀想なのではないかという気もします。 私からすれば他人になってほしい夫ですが、息子の為には離婚を避けて家族を続けていった方が 良いのでしょうか?この先、長い長い月日を経て夫婦は歩み寄る事が出来るのでしょうか? (今はどうしてもマイナスに考えてしまいますが)

  • 苦手な義父母と上手くやりつつハッピーになれますか?

    苦手な義父母と上手くやりつつ、自分もハッピーになれるように、少しでも近づける方法がありましたら教えて下さい。 結婚2年の30歳代夫婦で、これまでは、できるだけ接触を持たないようにすることで、少なくとも表面は上手くやっていけると思っていました。 おおざっぱな問題点としては、 ・夫が「穏便に」のみならず、妻と両親を「親密に」仲良くさせようとしている。 ・義母の態度に表裏がある。夫の前では、よい姑の振りをするが、嫁とだけになると、態度が真逆になる。 ・夫が、妻から自分の両親への不満を聞きたがらない。(聞くのが非常に辛い様子。) やはり、夫に理想と現実は違うということを分ってもらうしかないでしょうか。 近いところでは、先延ばしにしていた、海外挙式兼、計10日間の新婚旅行に、夫と義父母の希望で、義父母が同伴するというので、憂鬱です。 そんな都合のいい方法ないのかもしれませんが、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 義父母への援助について

    結婚して6年、夫の両親への援助について困っています。夫の両親は田舎暮らしで、年金だけでは足りない様子なので、毎月5万円仕送りしています。私たち夫婦は共働きで子供は居ません。姑は毎週のように電話で「子供も作らずに好き勝手生活をして良いね。。。」なんて嫌味っぽく言い、「暇があるのなら、貯蓄を増やす財テクでも勉強しなさい、貯金はいくらあるの?勉強不足だ。」と言います。結婚してから冷蔵庫、クーラー、テレビ・・・。病院の治療費、手術代、、、。親戚の香典代・・・。多額の仕送りをしています。私たちも二人で働いてなんとか生活しています。が「ありがとう」の一言もありません。。。離れて暮らしている分、仕送りは仕方ないこと。。と思っていましたが、今度は「リフォームしたいので50万ほしい」と言われました。。増長している義父母。夫は「迷惑をかけてごめん」の一言。もうどうしたらいいのでしょうか。義父母が嫌いになりかけています。。。。愚痴になってしまって申し訳けありません。

  • 義兄からお葬式に来るなと…

    20代の主婦です。 先程、義父が亡くなりました。 夫には兄(40代・独身)が1人います。 夫から「義兄はひどく気が動転していて、私に対して何を言うかわからないし、追い返されるだろう」と言われました。 追い返されて夫の足手まといになるのは嫌だったし、 夫が義父に会うのが先決だと思い、話し合った結果夫だけ実家に向かいました。 元々私(と私の両親)は義兄と折り合いが悪く、 本当はお葬式やお通夜なども来てほしくないそうです。 この選択は正しかったでしょうか…。 ちなみに、夫から連絡が入り次第私も向かうことになっています。