Toeicの応答問題について質問

このQ&Aのポイント
  • 質問1:やる予定でしたということは実際はやらなかったということでしょうか? 誰がスピーチしたのかと問いかけたのだから、質問に適切に答えてないのではないかと思うんです。どうしてこれが正解なのですか?
  • 質問2:Toeicの応答問題は、選択肢の中で最も適切な受け答えを選択するんですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

Toeicの応答問題について質問

以下の英文を見たうえで私の質問に答えてください。 Who gave the speech at the shareholder's briefing ? A:His speech will be tomorrow B:Stevens was scheduled C:I can't seem to find the number (私にはその数をつきとめられそうにない) ちなみに、答えはBとのことでした。 質問1:やる予定でしたということは実際はやらなかったということでしょうか? もしそうであれば、「誰がスピーチしたのか」と問いかけたのだから、質問に適切に答えてないのではないかと思うんです。 誰がやったか答えるべきだと思います。どうしてこれが正解なのですか? その理由は、上記3つの選択肢の中では、消去法的に考えて、Bが最も適切だからですか? YesかNOかでお答えいただいたうえで、補足があればお答えいただけましたら幸いです 質問2:Toeicの応答問題は、選択肢の中で最も適切な受け答えを選択するんですか?

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ciccino
  • ベストアンサー率38% (155/405)
回答No.4

>質問1 YES 質問がWhoなので人名 答えがAだと質問がWhenで始まる 答えがCだと質問がHow manyで始まる この問題って例えばドラマのような状況設定が有って進行するストーリーを聞いた後で来る質問なのでは?推測ですが質問されて答える人はスピーチしていた人が全く面識の無い人で誰だかよく解らないけど予定表かなにかではスティーブンスって書いてある・・みたいな感じで答える状況なのでは?「予定表にはそう書いてあるけど俺は誰なのか知らないよ、もし違ってても俺の責任じゃないからな・・」みたいな・・・日本語でも単純に「知らん!」「俺は知らないけどそうらしい・・」「そうだ!そうに違いない!」色々な状況や答え方が有りますよね。そうだ!と言いきると自分自身が答えに対して責任を負わなければならないけど、予定表にはそう書いてあると答えれば仮に違っていても予定表に責任を転換できますよね?現実の社会でも言った言わなかったの口論の末に裁判に発展したりするので当たり障りの無い答え方としては正解かと思いますよ。 >質問2 YES 英語の単語や文法をどれだけ知っているかよりもビジネスシーンでの状況判断能力が試されていると思います。 ビジネスでのコミュニケーション能力を測るテストとTOEICのホームページに書いてあったと思います。

その他の回答 (3)

  • Ensenada
  • ベストアンサー率44% (484/1090)
回答No.3

あ、すみません、YES/NOで答えるんですよね。 1. YES 2. YES です。 補足 1. 「誰がスピーチしたのか?」という文に対しては 「○○さんがスピーチしました」以外にたくさんの「応答」がある。 「スティーブンさんがその予定でした」=これが今回の答え 「私にはわかりません」 「社長秘書が知っていると思います」 「手元の資料を見てください」 すなわち「回答」ではなく「応答」として正しい文を選べばよい。 回答者は、幼児並みの英語しかできませんが参考までに。

  • cbm51910
  • ベストアンサー率60% (460/762)
回答No.2

>質問1:やる予定でしたということは実際はやらなかったということでしょうか? それはこの返答からは判りません。 私もこの応答問題には問題があると思います。 Bが正答えだという根拠は見当たりません。 "Steven was scheduled." っていわれても意味が良く分かりません。 "Steven was scheduled to." ならまだ、Stevenが(恐らくbriefingをする)予定であったということを汲み取ることができますが、"Steven was scheduled." では質問に対する答えになっていません。 もし質問者が、「Who was scheduled to give the speech at the shareholder's briefing ?」と訊いていきているのであれば、正答がBでも少しは納得がいきますが(この場合、普通「Steven was.」になりますが)、このケースではおかしいと思います。 >その理由は、上記3つの選択肢の中では、消去法的に考えて、Bが最も適切だからですか? というよりも、3つの選択肢の中で「3つとも不適切ではあるが、その中で最も見当違いな返答でないから」ということでYesです。 >質問2:Toeicの応答問題は、選択肢の中で最も適切な受け答えを選択するんですか? 本来はそうです。そして、普通は応答に筋が通っています。上記のような悪問は珍しいのではないでしょうか。

  • Ensenada
  • ベストアンサー率44% (484/1090)
回答No.1

質問1. 「誰がシェアホルダーブリーフィングでスピーチしましたか?」 「スティーブンさんがその予定でした」 が、(質問に適切にこたえているかどうかはともかく)会話として自然に思えます。 消去法で考えても、 「彼のスピーチは明日の予定です」 「私にはその数は分かりそうにないです」 の二つはあり得ませんね。 >質問2:Toeicの応答問題は、選択肢の中で最も適切な受け答えを選択するんですか? Yes.

この音声・動画ファイルは再生できません。

関連するQ&A

  • Toeicの問題に掲載されている英文ついて質問

    以下は、Toeicの問いかけ問題の問いかけとその答えを抜粋したものです。 見た上で、私の質問に答えてください。 問いかけ:Who gave the speech at the shareholder's briefing ? (誰が株主報告会でスピーチしたの?) 答え:Stevens was scheduled to (スティーブンスがやる予定でした) 質問:やる予定でしたということは実際はやらなかったということでしょうか? もしそうであれば、「誰がスピーチしたのか」と問いかけたのだから、質問に適切に答えてないのではないかと思うんです。 誰がやったか答えるべきだと思います。どうしてこれが正解なのですか? それとも、スティーブンスがやる予定で、実際やったという意味が含まれているのでしょうか? そうであるにしても、「スティーブンスがやる予定でした」とは、なんか不自然な表現のような気がします。しっくりこないというか、、

  • be scheduled for 日時など

    予定を表す動詞scheduleの用い方について、こちらで何度かご指導いただいているの恐縮ですが、パターンが多く頭の中で整理が難しいため、恐縮ですが再度お願いします。 be scheduled for を用いた下記の例文について、正誤を付けていただきたく、お願いいたします。 (a)The meeting is scheduled for tomorrow at 1:00 p.m. (a')The meeting is scheduled for 1:00 p.m. tomorrow.     (a'・・・この文例については、tomorrowの前に onはなくてよいのだと思いますが) (b)The meeting is scheduled for May 8th at 1:00 p.m.  (b')The meeting is scheduled for 1:00 p.m. May 8th.      (b'・・・・・Mayの前に、onは要らないでしょうか?) (c)The meeting is scheduled for Sunday afternoon at 1:00 p.m. (c')The meeting is scheduled for 1:00 p.m. Sunday afternoon.     (c’・・・sundayの前に、 onやinは要らないでしょうか?) (d)The meeting is scheduled for this afternoon at 1:00 p.m. (d')The meeting is scheduled for 1:00 p.m this afternoon. (d'・・・・・this afternoonの前に、 on やinは要らないでしょうか?) (e)The event has been scheduled for 2:00 p.m. May 30, 2008, in Alameda County Superior Court.  (この文例は、「会話」ではなく「文章(新聞記事など)」なのかもしれませんが、 Mayの前に、onは要らないのでしょうか?) よろしくお願いいたします。

  • 中学、高校の英語の問題について教えてください

    (1)A :I'd like to have my shirts cleaned.   B : Yes,sir.   A : When will they be ready?   B :You can have them by tomorrow morning. 一行目と四行目のhaveはどういう文法のものでしょうか? (2)The teacher (  ) angry because he was late for school. ア made イ did ウ got エ began 答えはウになっていますが、これは何故エでは間違いになるのでしょうか? (3)A:Excuse me. May I ask you a favore?   B:(  )   A:I got a letter from Australia,but I can't read it.   B:No problem. この( )にあてはまる英文を答える問題です。 選択肢の中に、What is it? と Sure. があり、答えはSure.になっています。 What is it?では何故間違いになるのでしょうか。 簡単なことばかりかもしれませんが、解説をよろしくお願いいたします。

  • 質問と答え方

     選択肢のある質問をされた場合、どちらか決めかねるとき、「どちらでもない」「どっちでもよい」「両方当てはまる」という答えをする(またはされる)ことがあると思います。  *例えば「麦茶と烏龍茶のどっちを飲みますかといわれて、『どっちでもいいよ』」など  *他には、「『1.と2.のどちらかを選んでください』という質問に『どっちもあてはまる』と答える」  この答え方は人によって A. 困る。選択肢の中から選ぶのが当然。 B. 困らない。こういう回答も柔軟でよい。 と受け取り方が違うと思います。  あなたはどちらでしょう。ちなみに今回の質問に限ってはAとBのうち必ず一方を選んで下さい。    *意見を押し付けたり、口論をしたり、質問内容にふさわしくないことをのべたりするのはくれぐれもお控えください。

  • 受験物理の問題で質問です。

    摩擦のある水平面に質量2mの物体Aを置き、その上に質量mの物体Bを置いた。また、物体Aと物体Cを伸び縮みしない糸で繋ぎ、その糸を滑らかな滑車にかけ、物体Aを水平に引くようにする。ここで、重力加速度をg、物体Aと水平面間の静止摩擦係数をμ1、動摩擦係数をμ2、物体Aと物体B間の静止摩擦係数をμ3、動摩擦係数をμ4とする。 (1)物体Aの床に対する加速度の大きさは? (2)そのときの物体Bに働く摩擦力の大きさは? (3)さらに物体Cの質量を少しずつ大きくしながら同様の実験を繰り返したとき、物体Bが物体Aの上を滑り始めるのは物体Cの質量がいくらを超えたときか? (4)Bが滑り出した後のBの床に対する加速度の大きさは? という問題の解き方が全く分かりません。答えは自分の中では出ているのですが、選択肢と会いません。どのように解けば答えが出るのか教えて下さい。 出来るだけ詳しくお願いします…。

  • コンボボックスについての質問

    以前、コンボボックスについて質問させてもらった者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=968767 さらに知りたいことがあって質問させてもらいます。ボックスAで特定の選択肢を選んだ場合のみボックスBが選択出来なくなる方法は分かりましたが、では、そのボックスAの特定の選択肢を選んでボックスBを選択出来なくした後、Bの選択は出来なくなっていますが、ボックスBの中にある選択肢をプログラム部分で自動で入力してサーブレットに飛ばすような状態にするためにはどのようにしたら良いのでしょうか?とにかく、ボックスBにNULLでも良いので何かしらサーブレットに飛ばして認識させたいんです。

  • 数学の問題です!至急お願いします;;

    要素 𝑎 は集合 𝐴 に含まれない. この状況を表現する数式として最も適切なものを選択肢から選べ. (a) 𝑎 ∈ 𝐴 (b) 𝑎 ∉ 𝐴 (c) 𝑎 ∋ 𝐴 (d) 𝑎 ∌ 𝐴 (e) 上の(a)~(d)の中に適切な選択肢がない.

  • 化学の問題について質問です。

    化学の問題について質問です。 □色リトマス紙の中央に□の水溶液を1滴たらしたところ、リトマス紙は変色した。このリトマス紙をろ紙(薄い塩化ナトリウム水溶液をしみ込ませたろ紙)の上に置き、電極に直流電圧をかけた。変色した部分はしだいに陽極側に広がった。この変化から、□が陽極側へ移動したことがわかる。 この□に当てはまる組み合わせとして、 答えは、赤、NaOH、OH- なんですが、もうひとつ選択肢の中に青、HCl、Cl-というのがあるのですが、なぜこれはダメなのでしょうか?

  • 続けての質問投稿になります、すみません。

    続けての質問投稿になります、すみません。 否定文の場合、notがそれより前の語句を否定することはない、と辞書にあります。 よって、 In here,you can't smoke. For two month,Jane hasn't been here. これらの文では、In hereとFor two monthは否定の作用域に入らず、それぞれcan't smokeとhasn't been hereを修飾しているということでいいのですよね?(合っていますか?) そして、You can't smoke in here.という文では、(上のように)in hereが否定の作用域に入っておらずcan't smokeを修飾している場合と、in hereはsmokeのみを修飾していて否定域に入っている場合とがあると考えていいのでしょうか?意味の違いはありますか? しかし、 I don't know where you didn't go. ---I didn't go to school. という文では、副詞whereはnotより前にありますが、whereはnotの作用域の中に入っている動詞のgoのみを修飾しているように思うのですが(つまり、notの作用域中にnotより前にあるwhereが入っているように見えるのですが)、上で最初に述べた説明と違っているように思うのですが、どう説明すればいいのでしょうか? それとも自分の考えがどこか間違っているのでしょうか? 質問が多くてすみませんが、どなたかご回答をお願いします。

  • 数学の問題です。解答解説お願いします!

    正の整数 𝑛 に対して, 𝑛 の約数の集合を 𝐷𝑛 と定義する. 例:𝐷6 ={1,2,3,6} また, 𝐷𝑛 の要素に対して, 二項演算 ⊕, ⊗, および単項演算 ′ を以下の様に定義する. • 𝑎 ⊕ 𝑏 = LCM 𝑎, 𝑏 最小公倍数 • 𝑎 ⊗ 𝑏 = GCD 𝑎, 𝑏 最大公約数 • 𝑎′=𝑛/𝑎 このとき, 右の選択肢からブール代数と呼べるものを全て選べ. 選択肢 (a) 𝐷2,⊕,⊗ ,′, 1, 2 (b) 𝐷4,⊕,⊗ ,′, 1, 4 (c) 𝐷6,⊕,⊗ ,′, 1, 6 (d) 𝐷8,⊕,⊗ ,′, 1, 8 (e) 上の(a)~(d)の中に適切な選択肢がない