• ベストアンサー

治療後の歯について

半年ほど前に、土台をいれて銀をすっぽりと被せる治療をしました。 その歯が、治療後間もなくうずくように痛くなり医師に相談しレントゲンを撮ってもらったところ「何ともない」との事だったので、そのままにしてありました。 しかしその後も痛みは取れず、だんだん痛みというより、歯が浮いたような感じになってきて気になっています。 強い痛みではなく、噛めないということもないのですが、ちょっと・・・変です。 リンパと思われる腫れが頭や首に出てきており(内科などにもかかりましたが異常なし)微熱も続いています。 歯茎を押すと痛かったりもします。 これはどうしたらいいのでしょう。 今も何ともないと言われ、何の治療もしていません。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WEBB
  • ベストアンサー率54% (34/62)
回答No.3

 よくある原因は次の3つではないかと思います。 1,歯周病 2.かぶせた歯の根に炎症がある。(初期のの状態ではレ ントゲンでも判断しにくいです。) 3.歯根破折(これもレントゲンでも見つけにくいす。)  No.2の方が言われるように『骨髄炎』の可能性もありますが上記の3つに比べると頻度は低いのではないでしょうか?  いずれにしてもリンパ節の腫脹は、炎症の兆候です。症状が悪化しないうちに再検査されることをお勧めします。

noname#6115
質問者

お礼

有難うございます。 根の炎症程度だといいのですが・・・。 歯根破折もよく見られるものなのですか? 根が破折している場合はどうなるのでしょう?治せるのでしょうか。 とにかく別の病院へ行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.4

#2です。 すこし重大に考え過ぎましたかね。 確かに一般的には#3の方の回答の方が妥当でしょう。 仮に「下顎骨骨髄炎」であれば(可能性は低いですが)基本的には、 抗生物質と消炎剤の服用になります。 それで炎症が押さえられれば、その後は経過観察になります。 それでも症状が収まらないようであり、さらには骨の破壊が認められれば、 手術になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.2

もしもリンパの腫れや微熱がその歯を原因として起きているとしたら、 「下顎骨骨髄炎」という病気が疑われます。 X線写真はどんなものを撮影しました。 いわゆるデンタルと呼ばれる3×4cmのフィルムのものであると、 場合によるとこれは見落とすかもしれません。 というのはこの病変はある程度広範囲におき、さらには反対側と比較する必要があるからです。 そのためにはパントモと呼ばれる15×30cmのフィルムで 口腔内全部の歯が写るものが必要になります。 これですと発見することは出来ますが、 そういった経験がない歯科医ですと、難しいかもしれません。 画像としてはその歯の周囲の骨が「すりガラス様」と言うのですが、 反対側(正常側)に比べてやや白っぽくなり内部がざらざら(すりガラスのように)なっています。 こういった場合歯科医では異常はないと言っている場合、患者さんがわが強く言えば、 大学病院等への紹介状を書いてくれるはずですけど。

noname#6115
質問者

お礼

有難うございます。 骨髄炎!?ちょっと・・・怖いイメージの病名ですね。 レントゲンは、デンタルというのですか?小さい、部分的に撮るものしか使ってくれません。 とても心配です・・・。 骨髄炎の場合、どのような治療になるのでしょう? よかったらまた教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.1

こんにちは。 私は医者じゃありませんが 歯周病(歯槽膿漏)の様な気がします。 別の歯医者で見て頂く事をお勧めします。 参考URLは”歯槽膿漏”で沢山ヒットします。

noname#6115
質問者

お礼

有難うございます。 歯槽膿漏でリンパが腫れたりするとは思えなかったんですけど・・・でも歯槽膿漏も怖いもののようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 治療しても

    去年、右下奥歯のかぶせが取れたところをつけてもらいました。 ですが、それでもその奥歯周辺の銀のかぶせをしていた歯茎のところが 痛く、去年の夏頃からまたかぶせを取り治療をしました。(歯のずっと奥が 虫歯になっていたようでした。) それから半年通い、その奥歯周辺の歯茎の痛みもやっとなくなり、かりの歯をつけて一ヶ月何も痛みがなかったので、先々週銀のかぶせをつけました。 やっと終わったと思ったら、またすぐに歯茎が痛み、違和感があり歯医者に行きました。その時は歯のレントゲンを取り中は大丈夫だったようですが、歯茎に傷が出来ていて痛いのではと「オルテクサー」をもらい帰りました。 でも、今日もまだ歯茎は少々痛み、あいかわらず違和感、今度は他の歯も少々痛い感じがしています。 やはり銀のかぶせが合っていないのでしょうか。 かり歯で痛くなくなってたのですごく残念でしかたがありません。

  • 歯とリンパ節

    首のリンパ節の腫れが続いています。 血液検査(白血球数などの一般的な項目の他、リウマチ、膠原病、トキソ、甲状腺等かなり広範囲の検査をしました)、肺のレントゲン、尿検査などはやりましたが、異常が見つかりません。 他に出ている症状としては、微熱、歯痛、口臭があるのですが、歯や歯肉の病気でリンパ節が腫れたりするものですか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 痛くも無い歯の治療

    先日、以前治療した歯の周りが痛んだので、その歯を半年以上前に治療した歯科に見てもらったところ、レントゲンを撮った限りでは全体的に今虫歯はなさそうと言われ、痛みを訴えている所は噛み合わせと分かり、少し削って治療を終えました。しかし歯石などが あると言われ、歯石除去を終える日になって、担当の歯科医師が、「虫歯があるから治療しましょう」と言ってきました。 自分的には見た目にはまだ目立たないし、痛くもないのに、わざわざ治療したくないのですが・・・ 目立つ箇所なので銀歯にもしたくもないし・・・ しかも医師曰く「相当進んでいるので、削ってどの位残せるか分からない」との事です。 痛くも痒くも無い歯の治療は必要でしょうか!? しかも、初診時に「今、すぐ治療が必要な歯は無いです。」とレントゲンを診ながら言った言葉が気になるのですが・・どう思われますか?

  • リンパの腫れと歯の痛みについて

    閲覧ありがとうございますv 3ヶ月前からリンパ腺(首右下)の腫れが治らず、手でさわると大きく2cmぐらいのしこりがあります。 1ヶ月前に内科に行ったところ… ・血液検査に異常はない ・抗生物質2週間でも効き目がない ・様子見 と、言われて様子をみていたのですが、最近になって右の歯が痛く なり歯医者にいった所… ・リンパの腫れは歯からのばい菌のせい ・歯が痛いのは虫歯ではなく、神経が過敏になっている ・歯が治ればリンパの腫れも治る との事で、右下の歯の神経を麻酔をかけて抜きました。 その後、その歯の痛みが引かず、再診したら… ・麻酔注射の傷で内部が痛んでいるせい ・細い神経がまだ残っている ということで、麻酔なしで神経周りの治療をされ大変痛かったのですが…現在も歯の痛み(神経が触っているようなかんじで奥歯が痒い) がひどくなって、常時痛い感じです…リンパの腫れも引きません…(涙) これはもう別の病院に行くべきなんでしょうか? 正直この歯医者は、治療後にドリルの先が口の中に残っていたりして大変不安です…汗 ですが、まだ治療途中ということもあり悩んでおります。 質問としては… ●リンパの腫れ&歯の痛みは「何科」を受診すべきなのでしょうか? 長文ですみません、読んでくださった方ありがとうございます。 アドバイス等ありましたら是非宜しくお願いいたします。

  • 根幹治療いつまで続く?

    右上当たりの被せ物をしていた歯の上あたりの歯茎が脹れたので、初めていく歯医者さんに行ってレントゲンを取ってもらったら、化膿してると言われたので、被せ物を取って根幹治療をしています。 昨日4回目の根幹治療を終えましたが、次回も根っこの治療をしますと言われました。 終わらない理由としては歯茎の腫れが最初よりかは小さいなったけどもまだ腫れがあるからです。 このままずるずると腫れがひかないまま10回とか20回とか通うはめになったりする可能性はあるでしょうか? 春には別の箇所ですが違う歯医者さんで根幹治療をしてもらいましたが根幹治療は4回で終わってそのあと型を取ったり被せたりで合計7回で治療を終えました。 春に治療した歯も歯茎が脹れたのですが、今治療している歯茎よりも数倍腫れが大きかったです。

  • 歯が痛くてたまりません。

    先週から、歯の治療をしています。 もともと、神経の抜いてある歯で、4分の3が詰め物の歯だったのですが、 その詰め物が根元からボロっと取れてしまったので、 翌日に歯医者へ行き、治療を始めました。 虫歯で取れてしまったようです。 まず、虫歯を削り、根っこまで虫歯が進行していないようだったので、 抜く必要は無いと言われました。 今までの詰め物には「土台」と言う物が無く、ただ被せものをしてる状態だったようで、 銀でできている土台をまず作る事になりました。 そこで、被さっていた歯茎を削りました。 それもかなり痛く、6日程痛みどめを飲んでいました。 そして一週間後(昨日です)、また歯医者へ行き、 出来上がった銀の土台をはめてもらったのですが、 その瞬間に、 もの凄い痛みがありました。 麻酔を2~3本打ってもらい、ロキソニンを2錠飲んで待合室で20分待って様子を見たのですが 全く痛みが引かず、悪化しました。 結局、原因は不明で、その土台は取ってもらい、 歯の穴をまた借りの詰め物で蓋をしています。 (神経が無く、歯の底には穴が開いています。) 痛みは、歯茎の下の方から響くように、顎全体が痛い感じです。 重い痛みです。 親知らずも抜きましたが、あの時も地獄でしたがそれの何倍も痛くて、 貧血になりそうでした・・・。 成人しているのに半ベソになってしまいました。 今、帰宅して10時間程経ちますが、痛みは治まって来ているように思いますが まだ全然痛いので、痛み止めを飲んでいます。 歯医者さんも、レントゲンも撮って、根元に膿も溜まっていないので原因が分からないと言っていました。 今度、別の病院に行こうと思いますが、もし、何か原因やアドバイスなどがあれば、 お聞きしたいと思い、質問させて頂きました。 長々とごめんなさい(´;ω;`) よろしくお願い致します。

  • 歯の治療

    歯に不具合があり歯医者に行きました。 希望の歯の治療はその場で終わりましたが「傷んできている歯があるからこちらも治療しましょう」と言われるがまま治療が始まりました。「痛くなかったですか?神経取らなきゃダメですね」と神経を取られました。 事前にどう「傷んでいるか」の説明はありませんでした。 その歯は記憶がないくらい前に治療した歯でしたが、痛くも浸みることもまったくありませんでした。 何回かの治療後「ここの歯は白だと保険がききません。」「保険なら銀になります」と言われました。 このままかぶせずに土台のままではだめでしょうか? また、違う歯医者さんに変わってもいいものでしょうか?

  • 歯の根の再治療について

    先日、一年ほど前に神経を抜いた歯の土台が取れた為歯医者にいきました。 特に痛みは無く、レントゲンにも異常は見られなかったので、穴に出来た虫歯を麻酔なしで削っていたところ、一部に痛みが走りました。 次回麻酔をして痛みが出た根の再治療をしてからまた土台を立てることになったのですが、根の再治療は以前の根の治療と同じ方法なのでしょうか?? 根の再治療は、麻酔も効かなくて死ぬほど痛かったという記述を見たので、かなり不安です… 以前の根の治療で麻酔をして痛くなかった場合でも、再治療は全く別物で痛いということが考えられるのでしょうか?? お分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 歯の根っこが割れているといわれたが抜歯しなくてはならないのか?

    歯の根っこが割れているといわれたが抜歯しなくてはならないのか? 気分がとても憂鬱になっています。。 どなたかアドバイスが欲しいです。 下の歯左6番(親知らずを1として、そこから前歯へ数えて3つめの歯)は数年前に虫歯になり 歯を削り土台にして銀色のかぶせものをしました ここ数日その歯周辺の歯茎が腫れあがり、出血もあったため今日初診で近所の歯医者(個人開業医)に行きました 顎全体のレントゲンを撮ったあと、次のことを医師に説明されました ・ひどい虫歯 ・根っこが中間地点で割れているようだ(レントゲン上) ・神経は死んでいるようだが、先のほうは生きている可能性もある  かぶせ物を取ってみないとわからない といわれ腫れを引かせるにはまず(銀のかぶせものを)削って中を見てみましょうと言われました 「今日削る」と先生に言われたのですが、 私は削ると思っておらず削った後どうするのか?という説明も特になく削ろうとしたため 不安に思った私は「削った後について」またさらに質問しました 先生はこう答えてくれました 削って様子を見たら、 ・もし根っこが治療可能なようなら根っこの治療して同じようにかぶせる ・歯茎の腫れは虫歯の中に食べかすが入って歯茎が腫れているのかもしれない(掃除してあげる) ・緊急性は少ないが、ひどい虫歯。処置(削る)をしなければ腫れはそのままですよ と言われ、とにかく削って中を見なくてはわからないという感じでした 腫れを治す為だけに行ったのに、削るだの抜歯だの口にされたのでショックを受けてしまいました・・・ ここまでは納得できましたが、削った結果、 抜歯が必要になった場合どうするかまでは聞きそびれてしまいました・・ 患者さんも多く先生もとにかくテキパキと進めていたためです 私には患者側に選択する時間を与えてくれないように感じたため 「少し考えさせてください」と言い別の機会に削るということで今日は病院を後にしました 診察してみないとわからないとは承知の上での質問です 上記のような歯の状態の場合(根っこが折れている場合)、やはり抜歯になってしまうのでしょうか? 抜歯は避けたいのですがほかの病院でも診てもらった方がいいでしょうか? 私が「抜歯は避けたい、歯を残したい」と伝えたら、 先生は「なるべく残すようには考えている」と少し考えながら小さな声で言っていました 悪い先生ではなさそうなのですが、患者に選択する時間をもたせてくれなかったのが気がかりになり 尚且つ抜歯のことも口に出されてしまったため このままこの先生にお世話になったほうがいいのか迷っています。。 抜きたくないですし悩んでいます。。 アドバイスがほしいです ここまで長文を読んでくださってありがとうございます

  • 歯の根の再治療は?

    今年1月に歯医者でレントゲンを撮ったら、左上一番奥の歯の根の先に病巣が見つかり根管治療をしてもらいました。その時かなり汚れてるという事で、かなり時間と回数がかかりましたが、根に薬がちゃんと入ってるいるのでうまくいったという事でした。3月に土台をつけ冠を被せました。ところが5月頃からその歯に鈍い痛みがあり、歯茎のずっと上のあたりを押すと痛もようになりました。その歯を治療した歯医者に行ったところ、ろくに見もしないで治療したのに痛いんだったら抜くしかないと言われました。それで別の歯科医院に通っているのですが、そこで全体のレントゲンを撮ったら炎症しているかもしれないがはっきりしないし、根の治療をしたばかりなのでいじらないほうがいいといわれました。他に私は喰いしばりもあるので、それで痛いのではいう事でしたが、最近噛んでも痛いようになったのでまた行ったところ今度は部分的にレントゲンを撮ったら2箇所黒い部分があることがわかりました。でも今年根の治療をした歯なのでまた根の治療をしてもよくなるかどうかわからないので様子を見ましょうと言われそのままです。そこで質問ですが、そこでもなるべく抜歯しない方針らしいのですが、再び根管治療する意外何か他に治療方法があるのですか?炎症があるってことは、膿がたまっているのですよね?このまま放っておいて悪化しないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Excelで頻繁に応答なしのエラーが発生する場合、以下の対処方法を試してみてください。
  • まず、コンピューターのスペックやメモリ使用量を確認しましょう。Excelの処理が重くなると応答なしのエラーが発生することがあります。
  • 次に、Excelのファイルサイズが大きい場合は、ファイルの最適化を行いましょう。不要なデータや式を削除し、ファイルサイズを縮小させることで応答性能が改善される可能性があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう