• ベストアンサー

過去に対する「お疲れさま」の英語表現

タイトルだけでは分かりづらいと思います。 例えば,週末に一緒にどこかへ出かけて週が明けてか ら「週末はお疲れさまでした」などと言うと思います。 これに相当する英語表現をさがしています。 一日の終わりに使う「お疲れさまでした」 ("Have a nice evening"くらいが適当?) とはまた違うと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5377
noname#5377
回答No.4

#2の補足に「疲れたけど楽しかった」って書かれていましたので、てっきり肉体的な疲れだと解釈いたしました。失礼いたしました。 書かれています「お疲れさま」自体は、確かに形式的なせりふだと考えられます。tired系統の訳で表現しようとしますと、日本にいて文化に通暁している外国人だと悟ってもらえるかも知れませんが、そうでない場合、わかってもらえないかも知れません。では、 Did you enjoy the weekend as well as I did? Did you have a good time over the weekend, too? How did you like the trip? などはどうでしょうか。 Thank you for everything.もいいのですが、基本的にThank you for all you've done.の意味合いです。人によっては何に対して感謝されているのか不明瞭だと思うかも知れません。旅行中に何かとやってもらったとか具体的な出来事があれば使えるかも知れませんが、いっしょに過ごしただけで言われると奇異かも知れません。ホームスティなどでお世話になったあとのせりふが典型例としては思い浮かびます。 そこで、 It has been a long tiresome weekend, hasn't it? はいかがでしょうか。 ただ、これも何かと問題あるとお考えなら、 Thanks for the nice weekend. は単にすてきな週末への感謝の印です。

den-den
質問者

お礼

いいえ,こちらの説明不足です。申し訳ありません。 > 人によっては何に対して感謝されているのか不明瞭 > だと思うかも知れません。 確かにおっしゃるとおりだと思います。 これを使う場合は具体的に言おうと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

#2です。お礼と補足読ませて頂きました。 >これは今回の場合のみですが,「疲れたけど楽しかった」 というようなニュアンスを入れたいと思いますので "We had a tough but enjoyable time on the weekend"あたりはどうかとも考えます。 いいんじゃないでしょうか。 I think we had a though but enjoyable time last weekends. Thanks a lot. 等は週末楽しかったですね、有難う。と云うのが出ていいと思います。 >"Thanks for everything during the weekend trip" と言ってその後に必要に応じて, "We enjoyed the trip, didn't we?" などと付けてはどうかと思います。 [色々と旅行中はご尽力頂いて有難うございました] [とても楽しい旅でしたよね?] と云うイメージですね。これもいいと思います。 有難うございました、をThanks a lot.としましたが これはThank you.よりくだけた言い方で、他に A thousand thanks. Many thanks.とするとThank you very much.の意味でこれらを付けると相手に有難うの意味が伝わると思います。

den-den
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 もとより,答えがひとつに決まるわけでもなく 状況によっても変わってくるでしょうから 皆さまからいただいたご意見を参考にして 状況に合った表現をしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5377
noname#5377
回答No.3

>「週末はお疲れさまでした」 ご苦労様やお疲れさまをそのまま訳してもあまり相手はピンと来ないかと思いますので、 たとえば、 How was the weekend? I had a great time, and I am glad we went together. But, my legs are tired from walking. How are yours? (週末はどうだった。楽しかったし、いっしょに行けてうれしいのだけど、足が歩いたせいでくたくたなんだ。そっちは大丈夫?) Hey, how are you? We had a good time, huh? Guess what? My legs are tired from walking too much. I figure I have not worked out these days. How about you, XXX? (やあ、元気? 楽しかったよね。やはり、あんなに歩いたせいかで足がくたくただよ。日頃から運動していないからだよね。XXXの方はどう?) XXX=相手の名前 >「疲れたけど楽しかった」 I am a little tired from walking, but I enjoyed myself. http://home.alc.co.jp/db/owa/s_htsrv_rep4?num_in=118 It has been a long day, hasn't it? 「くたくた」に相当する英語 I am exhausted. I am pooped. I am bushed. I am dog-tired.(dead tired) I am dead beat. I am worn out. 自分は疲れたのはわかりますが、相手が疲れたかは本当のところわからないと思いますので、一般に質問のかたちで聞くしかないと思います。 I am a little tired from walking so much. Are you tired, too? 直訳調では、 You must be tired from walking for two days. At least, I am. って言う感じはどうでしょうか。

参考URL:
http://home.alc.co.jp/db/owa/s_htsrv_rep4?num_in=118
den-den
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上に考えたことを補足として書かせていただきます。

den-den
質問者

補足

お教えいただいたURLにある"Thanks for everything"を見て思ったのですが, 確かに体を動かして多少の疲れはあるのでしょうが,今回の場合はどちらかというと 儀礼的なものとも取れます(申し訳ありません。私自身が実際に行ったわけでもなく, 「お疲れさまでした」と言うわけでもありませんので)。 "Thanks for everything during the weekend trip" と言ってその後に必要に応じて, "We enjoyed the trip, didn't we?" などと付けてはどうかと思います。 このあたりは前後関係にもよりますので皆さまにお聞きするのは不適当かと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>一日の終わりに使う「お疲れさまでした」 ("Have a nice evening"くらいが適当?) 一日の苦労をねぎらう「お疲れ様」ですね。 ~の労をねぎらう と云う事で thank (a person) for his trouble reward (a person) for his service 等がありますから Thank you for great service last weekends. 参考URLはまさに「お疲れ様を英語で何と言うか?」です。 お疲れ様は 1.相手の健康を気遣う 2.単にさようならの代わり 3.大変だったねとねぎらう気持ちを伝える の3つの意味があるとの事ですが、den-denさんの意味は3番ですね。 You must be tired. It was a long day. We had a tough day. 等の表現があります。 You must be tired to worked with a will last weekends. 直訳すると[週末に張り切って働いたのでお疲れになったでしょう] でいかがなものでしょうか。

参考URL:
http://www.w-j.jp/whatsnew/
den-den
質問者

お礼

まさにぴったりのURLをありがとうございます。 ここを参照して考えたことを補足に書きます。

den-den
質問者

補足

今回,想定している状況としては,例えば, 土日に一緒に山歩きなどを楽しんだとします。 週が明けて最初に交わす言葉としての 「週末はお疲れさま」を表現したいと思っています。 これは今回の場合のみですが,「疲れたけど楽しかった」 というようなニュアンスを入れたいと思いますので "We had a tough but enjoyable time on the weekend"あたりはどうかとも考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko65
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

「週末はお疲れさま」は、お疲れさまという、慰労をする感じは、英語ではThank you for hard work.とよく言いますね。でもこの意味だとへんなので、Thank you for last week.で十分な気がしますがね。

den-den
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の方の回答も参考にしながらもう少し考えてみます。

den-den
質問者

補足

上の補足に書き足したいのですが,できないので ここに書かせてもらいます。 "tough"としてしまうと悪いイメージが出すぎる気がします。 "We got tired but had an enjoyable time on the weekend, didn't we?" あたりではどうでしょうか? "enjoyable time"は主観的なものなので訳という観点では "We got tired on the weekend, didn't we?" くらいが適当でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般的なものではない「お疲れ様」

    「本当にお疲れ様でした」  について。 一日の終わりに言うお疲れ様ではなく、 2~3年間、今まで一緒にやってきて、その数年間分含めて 「本当にお疲れ様でした。」 というにはどのような英語表現になりますか?

  • Have a nice day! と言われたら・・・ 英語の挨拶

    ものすごく基本的な質問で恐縮です。 英語の挨拶の返し方についてです。 エレベーターで一緒になった住民が降りるときや、店から自分が去るときなど、 知り合いでない人から Have a good day!とか Have a nice evening!とか 言われたときに何と返せばいいのかわからずthank youとしか返せません。 なんと言ったらよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • お客さんとの別れ際の英語での挨拶として

    相手が4~5日間の日本滞在の場合や 別れるのが晩であった場合に 「良い一日を!」 Have a good day. Have a nice day. だと、一日だけではないのと、 その日が終わる晩なのに…と、 相応しくないかと思うのですが、 いかがでしょう? また、相手の来日の詳細が分からない場合の 無難で気軽な表現があれば、 できるだけ簡単な英語で教えてください。

  • 英語の表現について

    はじめまして。英語の表現について質問です。よろしくお願いします。 You have a picture in your hands.(あなたは手に写真を持っている。) という表現は、正しいものでしょうか。お教えくださいますと助かります。よろしくお願いします。

  • 英語next week after時間帯表現

    「あなたが日本に帰って来たら、その週末に一緒にご飯食べましょう!」 (日本に帰るのは、未来の話) 未来(あなたが日本に帰る) → もっと未来(その週の週末) を表す英語は、 Let's have a dinner together the next weekend after you come back Japan. でいいのでしょうか?

  • 英語特有の表現

    次の文になります We're asking all employees to go to the security office and have a picture taken. このa picture takenという英語特有の表現について質問です。 (1)take a pictureと have a picture taken の違いはなんですか? (2)似たような表現の例をたくさん教えてください よろしくお願いします

  • 英語でサムい、ハズした、はどのような表現?

    いつもありがとうございます。 よく日本語で、ギャグなどが つまらなかった時にサムいね、 ハズしちゃったね、などいいますが、 英語でこれに似た表現を 教えてください。 気の利いたことをいえたり、機知に富んでいる はyou have a witで合っていますか? 的を外した答えに対して It Not point, 合っていますか? つまらない話に 対してシラケる、サムいはどのように 表現するのでしょうか?

  • 『素朴な疑問』て英語表現あますか?

    こんにちは。 ふと疑問に思ったのですが… 英語で 『素朴な疑問なのですが』と現す英語はあるのでしょうか? I have a question :) でいつも質問してましたが、今回質問というか疑問というか微妙にニュアンスが違ってまさに素朴な疑問なのですが…と言えたらぴったりなんですが調べてもなくて。 単純に I have a simple question :) でしょうか? それとも英語にはそういった表現はないものでしょうか? お力をお貸し頂けたら幸いです。

  • Have a good dayを日本語に

    「Have a good day」を日本語に直訳すると「良い一日を」だと思いますが、日本では、良い一日をということは無いと思います。Have a good dayに代わる適切な日本語表現の言葉は他にありますでしょうか?それと同様に、「お疲れ様です」を英語に訳すと「Thank you for your hard working」これも英語では無いかと思います。これらの言語表現はいつ頃どのようにして、日本で、また英語圏で成り立って行ったのかということにも興味があるのですが、おススメの書籍などございませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 職場での「お疲れさま」の使用について

    挨拶について研究しております。 最近、疲れるような仕事の後の挨拶ではなく、朝以外に、廊下でのすれ違いざまなど職場内での挨拶に「お疲れさまです」という言葉を交わすケースが増えてきたように思います。 それは、何年頃からか知りたいのですが、この質問をお読み下さった方の職場では、1980年代あるいは90年代のどの辺からお使いでいらっしゃいますか。 また、既に1980年代以前から、職場内でいわば「今日は」がわりに交わし合っていたというケースはあるのでしょうか。 私自身は、実はこの挨拶には「元気」をそがれるような抵抗感があって、これから授業に行こうとするとき同僚の人に「お疲れさまです」と言われると、つい「恐れ入ります」と返してしまいます。私自身は、これから授業に行く人になら「行ってらっしゃい」または、英語が使えるなら“Have a nice class!”と言います。 皆様は「お疲れさまです」に対して、このような感じをお持ちになりませんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 私には交際を初めて2週間ちょいの彼氏がいます。彼氏が病気持ちだと打ち明けてくれました。将来や子供の話をしていて、彼氏の病気を考えたら涙が止まらなくなりました。彼氏は私に「俺の分まで生きてね」と言いました。病気持ち彼氏との接し方がわからず、無理はさせたくないです。
  • 遠距離なのでリアルで会うのは難しいです。病気持ち彼氏との将来を考えること、偽らずに接する方法についてアドバイスや経験談を教えてください。
  • 病気持ちの彼氏との将来を真剣に考える中、彼氏は私に「俺の分まで生きてね」と言いました。病気に関する情報を調べて諦めない気持ちを持っていますが、病気持ち彼氏との接し方がわからず不安です。遠距離のため会うのは難しいですが、どんなことに気をつけたほうがいいのか教えてください。
回答を見る