タングステン研磨機の粒度

このQ&Aのポイント
  • Tig溶接機導入に伴いタングステン研磨機の購入を検討しています。
  • タングステン研磨機の研磨ホイールの粒度選択について相談があります。
  • アークを良い状態にするためにどの粒度を選べばよいかアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

タングステン研磨機の粒度

タングステン研磨機について質問させていただきます。 Tig溶接機を今回初めて導入しました。全くの初心者です。 いろいろ調べているとタングステン電極棒の先端管理が重要だと知り、 タングステン研磨機の購入を考えております。 機種は 株式会社ムラタ溶研 MT-10M です。 http://www.mwl.co.jp/products/turbo/products11.html この機種の研磨ホイールは標準で#170が装着されているのですが 希望で#100#300#400#600の選択が可能と言うことです。 先端は出来るだけ綺麗な方が良いと言う記事を見たので #600にしようかなと思ったのですが、機械屋さんにすぐに消耗しホイールが ダメになるよといわれました。 電極棒の太さは1.6mm、2.4mmがメインです。 アークを良い状態にするには、どれくらいの粒度のものを選べばよいのか アドバイスの程よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esaomann
  • ベストアンサー率54% (180/329)
回答No.2

厳密な品質管理を要求されるような生産工場でもなければ専用の研磨機は必要ありません。 ただ、アークの集中などの点で電極先端の研磨状態は溶接品質に影響します。 特に技術の高くない方が溶接すると、先端を溶池に付けてしまったり、溶着金属がダンゴ状に電極に付けてしまいます。 そうした時は60♯位の番手で荒落ししたくなるでしょう。 私はベルトグラインダー使ってます。 日立BGM50ですが、ベルトのブレが少なくて結構うまくいきます。 鐵工用ドリルの再研磨も面倒くさい時はこれでやります(ちゃんとしたドリル研磨機もあるんですけど、セットに時間がかかりますからね) 鋼材のバリ取りなど、一台持っていても損にはならないかと・・・ 粒度は120♯位でいいでしょう。 少し使い込んで砥粒の落ちた部分を使えば320♯位の面は得られます。 先端角度は作業にあわせて、だけどキレイな円錐状に。 Tig溶接は不純物に敏感ですから、アルマイトは剥がし、鉄なら黒皮をキレイに落します。 接合面はできるだけ隙間ができないようにしっかり仮合わせしましょう。

g_wave
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 実際、現場で作業される方はやはりベルトグラインダーなんですね。 参考になります。 全く初めてなもので、まだ要領がきかない状態です。 手持ちのグラインダーで一度やってみます。 #240位が付いていたと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tig309
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.3

私は研いだ時の表面の荒らさ・先端の鋭さにこだわってしまいメーカーの研磨機を購入しましたが、新品のタングステンを研ぐ時が一番ディスクに負担がかかります。いろいろ書きたいのですが、結論を申し上げますと、ベビーサンダーに付けるダイヤ全面張りの(1000円位)デスクで十分だと思いました。

  • tsudagumi
  • ベストアンサー率57% (100/173)
回答No.1

現場でのTIG溶接だと、タングステン研磨機などもっていけない場所もあるんですよ。 そういう時はそこらのディスクグラインダー(サンダー)の適当な#80くらいの石でだいたい削っても全く問題なく使えるので、#170でも全く問題なく使えます。 タングステンの先端管理っていうのは、ようは角度とか、余計なものが付着していないかとか、余計な突起がないかとかそういうもの。 #170で削ったのを見たって手で触ったって凹凸なんてわからないから大丈夫。 あと、母材側の状態もかなり影響するから気をつけて。

g_wave
質問者

お礼

早速アドバイス頂きありがとうございます。 全くの初めてなので、色々な情報をみてかなりシビアになっております。 母材側の状態も影響あるんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • タングステン先端形状とアークの広がり

    教えてください。 弊社自動溶接機でSUSをTIG溶接を行っております。 TIGで使用するタングステンの形状についてですが、 『先端形状は鋭角に尖らせた方がいい』 とネットで調べたら出てきます。 しかしながら、形状が鈍角の場合と鋭角の場合で、アークの広がりがどう違うのかそこまで言及しているページを探すことが出来ませんでした。 弊社でもタングステンの先端形状及び母材とのベストな距離を探っておりまして、試しにタングステンが鈍角な場合と鋭角な場合とで、溶接形状を比較してみたのですが、あまり違いは見られませんでした。 なぜ先端を尖らせればよいのか、どのように溶接が安定するのか・・・ もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 また、文献等ありましたら教えてください すみません、追記します。 MILDさんとライズさんに回答してくださいまして、本当に感謝しています。 ライズさんのご説明と、MILDさんが貼り付けていただいたURLとで 矛盾(この言い方には語弊があるかもしれません)に困っています。 MILDさんのURLには 鈍角にすると、アークが集中 とありますが、ライズさんの文章には 鈍角にすると電流の幅が広くなる とあります。 私も全く無知なので、電流とアークが異なるものなのかわかりません。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授いただきましたら幸いです。

  • タングステンから出る高周波の不安定原因は?

    知識のある方、よろしくお願いいたします。 TIG溶接機にて溶接加工をする際、 最初にアーク放電を発生させるためにタングステンから出る高周波が時々不安定になり、 トーチスイッチを押したままですと、高周波が暴れるような様子になります。 そのまま、アークを発生させた場合、溶接ポイントから外れてしまいますし、 クレーター無しでの点付けをする場合には、アークが綺麗に発生せず、点付けそのものが出来ない場合があります。 これは、どこに原因があるでしょうか。 タングステンの研ぎ具合や、コレットの劣化でしょうか。

  • アルゴン溶接について

    ステンレス同士を溶かしてTig溶接の練習をして います。 ただノズルから出すタングステン電極棒の長さが 人によって異なります。 少し(10mm)という人もいれば、長め(20mm) と言う人もいます。 私は長く出した方が金属が溶けているのが見やすい かなと思いますが、ほとんどの人は少しと言います。 別に溶接の出来栄えには問題ないのでしょうか? あと途中から片面しか溶けていなかったりして真っ直ぐ に溶接されません。 電極が面に接触してすぐに先端が丸くなってしまいます。 溶接したい部位が下にある場合、持ち手は出来るだけその 部位に対して水平にして右から左へ流れるように動かして います。(実際はブレていると思います) 上手く溶接出来るようアドバイス等頂けると助かります。

  • 誰にでも出来るドリル研磨機ありますか?

    もうすぐハイスドリルの研磨を担当していた人が定年で居なくなります。 ハイスドリルの研磨の技術伝承が時間がなく進みません。 誰にでも出来る簡単なドリル研磨機があれば教えてください。 できるだけカンコツの部分を取り除きたいと思っています。 メーカー名、機種等わかれば近々ある機械要素展で確認したいと思いますのでご協力お願いします。使用ドリル径は3mm~50mmぐらいです。基本的には12~25mm前後が主流となります。

  • TIG溶接の溶接棒のことで教えてください

    TIG溶接初心者です。 TIGの溶加棒を購入しようと思っています。 溶接機はダイヘンの200Aの物で、電極はセリタン2.4mmを使用(予定)しています。 鉄、ステン、アルミ用の熔加棒が欲しいのですが、太さをどれにしていいか悩んでいます。 板厚等でも変わってくるとは思いますが、全ての太さを揃えるのは金額のこともあり避けたいです。 1種類の太さですべてを済まそうとは思っていませんが、極力少ない種類にしたいです。 溶接する板厚は、1mm~3mm程度、厚くても5mmまでだと思います。 母材の材質によって選ぶ種類は一覧表等でおおよそ分かるのですが、熔加棒の「太さ」がわかりません。 アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Cuの鏡面研磨について

    φ5mm×5mm程度のCuの試験片をラップタイプの研磨機で手研磨しているのですが,(1500番-2000番-バフ)端の部分が10数μほど丸まってしまいます。 これを防止するにはどうしたらよいでしょうか? ちなみに試験片をSUSのジグにはめ込み上から棒で押して研磨しています。 よろしくお願いします。 回答ありがとうございます。 樹脂はあるので埋め込んでみて研磨してみたいと思うのですが 研磨した後に樹脂から試験片を取り出して使うことに問題はないのでしょうか? また研磨技術の習得のうえでいい練習方法はありませんか? 質問ばかりですがよろしくお願いします。

  • これの先端パーツの詳細を教えてください 研磨砥石

    ハタヤリミテッド M-50A ミニグラ(チューブ研磨専用グラインダー) 434-00001 https://www.hataya.jp/uploads/product/6003/dtl2_2_1.pdf (1)これの白い先端パーツ砥石の推定される粗さ(粒度 )等々の詳細を教えてください (2)このパーツで軸が2.35か3mm径の物があれば教えてください このような大振りの物はありますか? よろしくお願いします

  • 薄いタングステン箔の加工

    タングステンの箔(foil)を購入して、考える寸法へ加工(というか切断)しようと思います。タングステンってかなりの脆性材料だと思うのですが、簡単に切断・加工できるでしょうか?素人がやるのはやはり無理でしょうか。当方工学部の学生で、卒業研究の一環として指定の寸法(だいたい2cm×4cm)のタングステン箔をつくる必要があります。 頭の中にある案としては、何かの板の上に樹脂かなんかでタングステン箔を固定して、ダイヤモンド切断ホイールをセットした切断機にて切断する。などと考えております。 まだタングステン箔を入手していない状態です。箔厚は0.05あるいは0.035mmのものを購入しようと考えております。厚いものの方が加工しやすい(orしにくい)などあるでしょうか? ご意見、ご助言、切断方法などご教示いただけると幸いです。

  • ドリルの研磨

    こんにちわ ドリルの研磨機の購入を考えているのですが、どのようなものがよいのでしょうか??使用する径は幅広いのですが、φ2.0φ13.0くらいのものが加工できるもので、加工する材料はSKD11、HPM31、HPM1がほとんどです。すくい角、先端角が変えられるものがよいです。メーカー、機種名、など教えてー!!当然、お安いものがいいです。よろしくお願いいたします。

  • 溶接機の種類 DIY

    溶接機の種類が一杯ありすぎてわかりません。 アーク、半自動、全自動、TIG、プラズマ、ノンガス等教えて下さい。 当方、DIYで鉄の溶接を始めたいと思っています。(3~4mmのアングル材で作る程度) 仕事は溶接とは何の関係も無い会社員です。 溶接機を見に行ったんですが、種類が多すぎて何を選べばいいのか全く分かりませんでした。 なにぶん素人ですが、溶接機の種類による用途、鉄を素人が溶接するにあたりどのような機種がオススメがありましたらご教授下さい。

専門家に質問してみよう