• ベストアンサー

【急ぎ!!】有給は14日全部使えますか?

haru-bonの回答

  • haru-bon
  • ベストアンサー率33% (49/147)
回答No.3

すみません、確認して戻るつもりが投稿してしまいました。 続けますと、以前派遣会社で仕事をしていてそこを辞める時に同じような状態になったことがありました。月半ばで仕事を離れることになって有給の日数を勤務日数に加算して手続きしてもらったのですが、自分では月末(締め日)まで2週間だから月末までで丁度だな…と単純に日数で計算していたら、元々の休日には有給は当てられないからということで、次の月に2日分支給になりました。その時と同じ事なのかなと思います。 連投、すいませんでした。

関連するQ&A

  • 有給取得中に発生する有給休暇について

    この度退職する事になったのですが、有給取得中に発生する有給は取得可能ですか? 前年度有給・・平成21年3月16日発生/残12日 今年度有給・・平成22年3月16日発生/残18日 来年度有給・・平成23年3月16日発生/残20日(予定) 3月31日で退職予定です。 2月1日から3月15日までの勤務日数が30日あります。 →前年度有給、今年度有給で消化 3月16日から3月31までの勤務日数が11日あります。 →来年度有給で消化(9日分は未取得) そのため、最大で、2月1日より有給を消化すれば41日分消化可能ですか? 〆日が15日のため、3月15日で退職を促されそうなのですが、 退職する場合は、〆日にあわせて退職するものなのでしょうか? (3月31日退職の場合は、日割りで給料が支給されるのですか?(月給で、給料をもらってます。)) よろしくお願いします。

  • 有給休暇について

    昨年の9.1日の火曜日から平日のみ勤務して全部勤務した場合ですが、有給基本的に10日付与されるのは、2.29日の勤務が終了してからの、3.1日からになりますかね・・・?給料が月締め、よく月10日払いのところで

  • 有給休暇の取得と支払いについてです

    10日締め25日払いのところで働いていました。 7月10日を最終出勤、20日を退職日としてやめました。 6月10日以降に辞めることが決まり、有給休暇の日数を確認したところ12日あることが分かりました。 どうしても私が20日までに辞めなくてはならなかったため、7月シフトの公休日の中で有休に当てられるところは有休にし、残りを次シフトである20日までに消化ようという話になりました。 7月支給分の明細を確認すると『有給休暇(時間) 12』と書かれており、支給金額で計算したところ3日分(4時間契約×3日=12時間)有休が使われていました。 なので残りの9日分は7月20日までで消化する、ということになっていたのですが、8月の給与明細を見たところ支給金額が0円でした。 私は「あれ?」と思ったのですが、8月に残りの有給休暇の分が振り込まれるとおもったのはカン違いなのでしょうか?それともお店側のミスでしょうか? お金のことなのでお店に確認しにくく、一度他の方の意見も聞いてみたいと思い質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 有給消化を伴う退職、給料について

    12月31日付けで退職しました。 11月中半から12月末日まで有給を使用しました。 給料の支払いは末日締めの翌月末払いです。 11月分の給料(12月支給)から社会保障、互助会、駐車場代を2か月分控除されてます。 今回、12月分の給料(1月支給)の金額が駐車場代を使用してない分が戻ってきて1000円だけなのですが、これで合っていますか? 明細には12月分の有給消化日数(22日)は記載してあります。 やはり働き始めの給料をいつ受け取ったかで関係するんですかね?

  • 残っている有給休暇の消化中に・・・

    主人のことなのですが、 現在の勤め先を、8月20日で退職することになっています。 それで、残っている有給休暇が30日と公休が17日ありましたので、 それを消化して退職する予定ですので、7月8日から、お休みを頂いている状態です。 しかし、最近次の就職先が決まりました。 8月4日からの勤務なのですが、 社会保険等に加入した場合、前職の残りの有給休暇を消化することは不可能でしょうか。 社会保険等に加入しない場合、前職の残りの有給休暇を消化することは可能でしょうか。 つまり、有給休暇分のお給料をもらいながら、次の仕事をするということです。 新しい勤務先に、ご迷惑をかける結果になってしまうのでしょうか。

  • 週3日労働の有給消化について

    週に3日勤務の場合、有給を消化するのに公休を4日消化しなくてはいけないじゃないですか。 (法定休日が4日でいいのは知っていますが、法定外休日を含んだ場合の話をしています) 例えば2023年12月1日から15日分の有給を消化したい場合、 1ヶ月が31日なので、7日で割ると28日(4週ぶんの)12日は有給消化可能なのはわかります。 でも、1ヶ月が31日なので7日で割り切れない中途半端な3日が余るじゃないですが、その3日は有給消化にあてられるんですか?それとも3日働いた扱いなのに4日分の公休を消化できていないので、あまりの3日は公休扱いとなり、残りの3日の有給は来月に繰り越し消化となるのでしょうか。

  • 休職中の有給と基本給について

    教えてください。 12月の3日から体調不良で休職しました。 10日の有給が残っており、有給は欠勤3日目に診断書を出したところから発生しています。 給料明細が届いて、基本給も各種手当も0円 2日の欠勤分の給料が引かれて、当然社保控除も引かれています。 ここで疑問なのは、有給の10日分と、出勤した2日分、欠勤した2日分の基本給や手当が0円になっている点です。 有給消化後、休職となり基本給や手当が支給されないのは理解していますが、 有給消化中も給料が0円と言うのはありえますか? これでは、傷病手当金をもらっても、有給消化中は有給の為、有給消化後からの傷病手当金の申請となり、仕事を辞めた方が赤字にならない状態になってしまいます。 有給が無い1月の休職期間の方がマイナスが少なくなるのはおかしくないでしょうか? また2日の出勤日、有給消化の10日は、基本給は支給されるのではないでしょうか? 教えてください。

  • 退職時の有給消化について教えてください(パートです)

    1日3時間週3~4日パートをして6年になります。 4月から転職が決まり、3月から研修が始まるので、 退社前に21日ある有給を消化したい旨伝えました。 すると、 ☆3月からは次の勤務先の研修が入ってくるので二重契約になるから2月末で退社してほしい。 ☆有給を全部消化するなら1月からは1日も勤務できなくなる。 と言われました。 まず、次に働くところの雇用期間は4月1日からなのですが、会社側の言うとおり二重契約になってしまうのでしょうか? 2月は28日までしかないので、公休の8日を除いた20日が有給となり、1日分支給されないのはわかりますが何故1月から1日も働けなくなると言われたのでしょう?? 会社に直接かけあうまえにここで知恵をお借りして臨みたいと思っています。どうかよろしくお願いします。

  • 退職時、残った有給を消化する方法について

    3月末に退職する社員がいます。 未消化の有給が10日ほどあるのですが この消化方法について下記の方法が可能か教えてください。 残有給日数は10日 週5日勤務(土日休み) 3月の土日祝(計10日)に有給日数を割り当て、 基本月給+日給10日分として支給 4月1日から次の仕事に移るので、 4月になってから消化、という方法が取れないため できればこのような形で消化できればと思っています。 可能かどうか教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 退職の有給について(消化中に有給発生?)

    会社を退職しますが残っている有給は買取するので出勤して欲しいと頼まれました。 そこで私の状況は 16年7月27日に入社 17年1月28日に有給発生(半年=10日) 18年1月28日に有給発生(10+11=21日) 19年1月28日に有給発生(10+11+12=33日)-消滅分10日で23日 19年11月30日までに有給消化5日で給料明細上18日残っています 退職届は20年1月31日で受理されていますが 給料の〆日が20日ですので21日~31日迄の分が 月9日の公休がありますので日割り計算で 公休3日+有給消化が8日=1月31日までの11日間となり 有給残18日-消化分8日で10日分の差日数が生じます 会社としては1月中に有給消化することは出来ないと言われており お願いする形で買取したいとのこと つまり退職日を有給消化しきる日にちにして欲しいらしく 2月1日~有給消化となると有給残が10日あるので 日割り公休(3日)も入れると10日+3日=退職日が2月13日となります そこで20年1月28日に発生する有給休暇13日分について (1)法的に発生するのか? (2)発生したとしたら20年1月21日~28日を有給とし8日分消化(この時点で残10日)  1月29日~1月31日までの3日は公休として  新たに発生した有給分13日と残りの10日で23日分+それに当た る公休日数6日で2月末退社という形にできるのでしょうか? シフトが回らない等の理由で公休もマイナスになっている状態の会社です。多い人では30日もマイナスです。月に9回の公休と社内規定がありますが、休めても月に6日~7日程度です。公休のマイナス分を買い取ってくれそうな気配すらありません。私が退職するにあたり、法的に何か対処できればとおもっております。