• 締切済み

退職日の変更?

dinorの回答

  • dinor
  • ベストアンサー率40% (102/254)
回答No.1

大変なことになっているようですね。 でも、会社側からすれば、辞めることがわかっている人に長く居てもらうことで周囲に与える影響とか、給料・ボーナスの過払いを考えると引継ぎ等で支障のない範囲内で早く辞めて欲しいというのが本音だと思います。 会社側が辞めてくれと言い出したのならいざ知らず、もしも自己都合ということでしたら、早く自由にさせてあげて文句を言われる筋合いはない、と会社側は開き直れますし、退職日まで1ヶ月以上あるのならば、民法的には何ら問題がないのですから。 会社とあなたの関係がわからないので、何とも言えませんが、理解のある上司がいるのならば、正直に事情を話して相談に乗ってもらう程度しか、方法はなさそうです。それでもあまり期待できないと思いますが・・・。

luminous123
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 助かります。 「早く自由にさせてあげて・・・」の部分は会社側の詭弁としか受け取れないです。 とにかくボーナス支給日には在籍させてく無い様で、 1ヶ月早めても、現時点で退職日までは1ヶ月はあります。その点については、法には触れていないようですね、さすがに。 ところで、私は会社側の要求を断ることは出来ないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 退職日

    先日、会社を退職したのですが、 会社の上司から、「自己都合なんだから有給消化はできないよ。」 と言われ、月途中での退職日とされてしまいました。 その時は、強く要求することができず、また社会保険料の支払いの事まで頭が回らず、 言われるまま、退職してしまったのですが、やはり納得がいきません。 今からでも、退職日の変更を要求できるのでしょうか。 退職届は、月末の日付で書いたものが受理されています。 よろしくお願いいたします。

  • 退職希望者の退職日を早めてもらう事について

    総務を担当しているものです。 営業をしている従業員の方に今月3月末日で退職をしたいとの願いを出されました。 会社側としては、営業の引き継ぎ業務が全くない方なので、末日まで在籍してもらっても仕事がない事から、給料締め15日で本人の了承を得て、15日付けで退職してもらうことになりました。 この場合、会社側の希望で早めてもらうので、新たに退職届けの日付を書き直してもらった方が良いのでしょうか? 離職表の手続きをする際に、日にちが違うと問題があるかと思いました。

  • 退職にさしあたって(長文ですいません)

    5月の上旬に上司に体調不良を理由に退職希望を出したところ、2~3日前に社長から今月いっぱいでもいいと許可をいただきました。 頑張って仕事をしていて、仕事中になにかあっても会社では責任をとりきれないし、体が優先でいいからとのことでした。 ただ最低でも1ヶ月前が就業規則であり、今月まではボーナスの査定なので退職金とボーナスがもらえるものでしょうか? その辺が気になって、退職願の日付を書けずにいます。 あと退職願いはパソコンで打ち出してもいいのでしょうか?やはり手書きじゃなきゃだめでしょうか? 雇用保険被保険者証をなくしてしまったのですが、再発行はできるのでしょうか? どこにいったら発行してもらえるのでしょうか? すごく急なことでわからないことだらけなので、アドバイスください。 お願いします。

  • 退職日の希望を無視、変更の強要

    試用期間中に会社の方向性と合わないと感じ退職を申し出ました。 8/15日が期間の満了日なので、15日付けの退職を申し出たところ その場で人事担当及び社長に囲まれ 「今日でいいやろ」「今日の日付の退職届を書け」 と、日付の変更を要求されました。 15日では夏期休業と被るので、実際の日程調整を相談しようと 退職の話を切り出したら上記の事態になってしまったので 非常に困惑しています。 試用期間中は退職日の希望は通らないのでしょうか? 会社から退社日を決定されたら従わなければならないのでしょうか? こちらとしては次の職がまだ決まっていないので 少ないとしても退職希望日までのお給料や各種保険は何とか頂きたいし 仕事も、期間は短かったですが、社内外で関わりがあった人に 引き継ぎなり連絡をして退社したいと思うのですが…

  • 一度出した出した退職届

    一度出した出した退職届の日付は、やはり取り消せないのでしょうか。 今回、退職するにあたって会社とかなり揉めたため、一度も取っていない有休の消化も諦めていました。 ところが、入社日も給料も残りの有給日数も同じ、辞めるタイミングも同じ同僚が有休消化後の日付で退職届を出し、受理されていたことを知り、私も後から同じ条件にしてほしいと退職日の日付の変更を申し出たのですが、一度受理したから、と断られました。 有給なんてもらえないかもと弱気だった私が悪いのですが、少し納得いかないきもちもあります。やはり変更してもらう事は不可能なんでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 会社都合退職なのにボーナスゼロ???

     このたび、私の勤めていた会社で、経営不振に伴う希望退職者の公募がありました。もちろん希望退職する職員には、それなりの退職金が支払われる条件でした。  私はこの会社の経営の仕方に不安もありましたし、これからよくなっていくことも考えられなかったため、これを機会に転職することに決めました。  ところが予想以上に退職希望者が多く、(会社は希望退職者の人数を決めていませんでした。)これでは仕事にならないという理由で、少しでも長く残ってくれないかと所属長からも頼まれ、本当は5月いっぱいで退職を希望していたのですが、6月いっぱいまで働くことになってしまいました。私も6月支給のボーナスに後ろ髪を引かれていたので、「まあいいか」と思っていたのですが、退職願を受理されてから、所属長が「辞めていく人にボーナスはない。」といってきたのです。減額はあるだろうと思っていましたが、ゼロって・・・。希望退職の条件にもこんなことはありませんでしたし、ボーナス支給日に在籍していれば普通はもらえるみたいなんですが、これって労働基準監督署に行ってもムダでしょうか?

  • 退職願提出後の退職日変更は可能ですか

    お世話になります。 知人の抱えている問題なのですが、代理で質問させていただきます。 3月上旬に上司に3/31付で退職願を提出。 この時は了解されず引き止められましたが、 知人は自分の意が通らないなら退職すると伝え、回答を向こうに預けるような状態になったそうです。 その後も何度か引き止められたそうですが、知人の要求を呑むことは出来ないといわれ退職することになったそうです。(3月中旬) しかしそこでハタと気付いたのが有給休暇が40日丸々残っているという事でした。 急いで退職日を変更させてもらいたいと申し出ましたが、もう受理したので変更できないとのこと。 知人にも落ち度はあると思いますが、この場合どうにもならないのでしょうか?

  • 口頭で告げた退職日の変更は可能ですか

    一度、会社側に口頭で告げた退職希望日は変更できますか。 私は2年半働いた現在の会社を4月1日で辞める予定です。この会社は、退職する場合は3ヵ月前に会社に告げる、という会社規約があるので、その通り、昨年末12月28日に退職の意志を会社側に告げました。 その際に、次の職場が4月上旬から見つかる可能性があるので、3月を持って辞めたい、と言いました。会社側の希望で、金曜が最終日となるように4月1日(金)が引き継ぎ最終日を決定しました。 この際、会社側は、引き継ぎ最終日イコール退職日と見なしています。というのは、いままで、退職日を遡って有給休暇を消化して退職した人はいないからなのです(会社が認めてくれないから)。 私の希望としては4月1日以降は10日の有給休暇を消化して4月11日に退職したいのですが、退職日を4月11日に変更する権利はあるのでしょうか。 会社側は今から有休を4月1日までに消化しなさい、という可能性も高いと思うのですが、家に仕事を持ち込んで引き継ぎの仕事をすることになりかねません。できれば4月1日までに有休をすることはしたくありません。

  • 退職後の退職日の変更

    主題の通り、退職後に退職日を変更することは可能でしょうか 病気で1ヶ月もしくはそれ以上の休職が必要と診断され、 会社側より復帰時期が不明なので退職を強要されました。 そのため、12/4付で退職するよう12月後半に退職届けを出しました。 収入および貯金もなく労務不能のため、傷病保険の相談に行ったところ 需給条件の1年間加入について半月ほどたりないそうです。 受付の方より、会社側が動けば退職日の変更は可能との事でしたが 会社に連絡したところ、退職後の退職日の変更は出来ないと返答がありました。 (会社は社会保険事務所に連絡とって確認し折り返すとの事) 実際、退職日も11月末となっており、 最終手続きを行ったのも12半ばでしたし、退職届に書いた日付よりも前となります。 家庭事情も複雑で生活保護は難しい状態です。 会社側の負担は重々承知してますが、退職後に退職日を1ヶ月ほど変更する事はできないのでしょうか。

  • 退職希望日を会社が認めない場合。

    今月末(6/30)に退職を会社側に申し出ていますが、月末前日(6/29)退職を会社側は希望しています。 理由としては、月末退職だと翌月分(7月分)の社会保険料を支払う必要があり、 居ないのに支払うのは無駄だということです。 しかし、厚生年金は月末までいないと、今月分の年金は個人負担で支払うことになるため、 月末退職を希望しました。 会社の給料は25日締めで30日払いです。 ちなみに健康保険は任意継続しようと考えています。 7月度に5日間しか居ない社員に保険料を払いたくない会社の意見はわかるのですが、 あくまで私は月末退職を望みます。 月末退職を会社側が認めない場合、どうしたらよいでしょうか。 円満に退職は難しいでしょうか。