• ベストアンサー

退職願提出後の退職日変更は可能ですか

お世話になります。 知人の抱えている問題なのですが、代理で質問させていただきます。 3月上旬に上司に3/31付で退職願を提出。 この時は了解されず引き止められましたが、 知人は自分の意が通らないなら退職すると伝え、回答を向こうに預けるような状態になったそうです。 その後も何度か引き止められたそうですが、知人の要求を呑むことは出来ないといわれ退職することになったそうです。(3月中旬) しかしそこでハタと気付いたのが有給休暇が40日丸々残っているという事でした。 急いで退職日を変更させてもらいたいと申し出ましたが、もう受理したので変更できないとのこと。 知人にも落ち度はあると思いますが、この場合どうにもならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.2

その3月中旬の退職することになった時点で、労働契約の合意解除が成立していますので、会社が受け入れない限り難しいですね。 (民法540条、627条あたりかな・・・) 過去の判例から言って、裁判しても勝てないと思います。 (大隈鉄工所事件、白頭学院事件など) 残念ながら、労基法が適用されるかどうかも関係ないです。

taat0505
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり難しいのですね。。 「ひどい話だ」なんて思いましたが、世の中そんなに甘くないですね。 詳しい方からのご回答、大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kokuramon
  • ベストアンサー率18% (101/551)
回答No.1

難しいですね。 しかも円満退職でもなさそうなので、尚更ですね。 私なら退職という大事に関して、有給休暇うんぬんは問題ではないですけど、ご友人には諦めなければいけないかもしれないと、慰めてあげてください。

taat0505
質問者

お礼

早々にご回答ありがとうございます。 やはり難しいですか。。 最近民営化になったあそこですが、労基法とかにも該当しないですかね。 世知辛い世の中ですね(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職届 提出後の退職日変更

    はじめまして。 転職活動を行い、4月から働くところが決まっています。 現在の会社を退職しようとし、上司に話をすると退職日を決定し退職届を早く出せといわれました。 しかし、周りの人や総務とのやり取りの中「残りの有給休暇を全部使うのはありえない」という風なことを言われ、昨年分の残りの一部である1週間分だけ有給を使った退社日(2/15)を設定し、提出しました。 しかし、業務が忙しい中、退職届けを出すのをせかされたというのもあり、退職タイミングによって後の保険や年金の手続き関係でかなりお金が飛ぶことを知りました。 冷静に考えてみると、有給はあと17日残っているので全てを消化しようとは思いませんが月末退社にすればかなり負担は減るので助かります。 さらに入社2年目であり、就業規則によると退職金はありません。 また、退職後実家に戻るのですがつい最近身内で借金を抱えていることが判明しましたのでここでもお金が必要になってくるという事情があります。 この場合、退職届けを撤回し、退職日を伸ばすことは法律的に可能でしょうか? ちなみに退職届けの提出はしましたが、受理したとの連絡はもらっていませんので、総務に撤回を願い出たのですが「受理したので変更はできません」と言われました。 退職届の場合、受理の事実がこちらに伝わっていなければ撤回は可能だと聞いたことがあるのですが実際どうなのでしょうか?今回は私が先に撤回を願い出たという状況ですので受理されたかどうかは知りませんでした。 この状態でどのようにすれば撤回は可能でしょうか? こういうことをすると円満退職どころではなくなるのは承知ですが、状況が状況なだけに少しでも資金をキープしておきたいのが本心です。 回答よろしくおねがいします。

  • 退職日変更を強制されています。

    周囲への迷惑も考え、かなり早めとは思いつつも 9月中旬に12月末日での退職届を提出しました いったん受理されたものの11月末に変更を強制されています。 というのも人事に正式に受理されたのが10月に入ってからであり (上司に退職を撤回するよう説得されていました) 正式な日程は人事が決めるということでした。 そのため11月中旬~末にするようにとのこと。 理由は賞与支給をしたくないようです。 この状況で退職日を12月にするには どのように交渉すべきでしょうか?

  • 口頭で告げた退職日の変更は可能ですか

    一度、会社側に口頭で告げた退職希望日は変更できますか。 私は2年半働いた現在の会社を4月1日で辞める予定です。この会社は、退職する場合は3ヵ月前に会社に告げる、という会社規約があるので、その通り、昨年末12月28日に退職の意志を会社側に告げました。 その際に、次の職場が4月上旬から見つかる可能性があるので、3月を持って辞めたい、と言いました。会社側の希望で、金曜が最終日となるように4月1日(金)が引き継ぎ最終日を決定しました。 この際、会社側は、引き継ぎ最終日イコール退職日と見なしています。というのは、いままで、退職日を遡って有給休暇を消化して退職した人はいないからなのです(会社が認めてくれないから)。 私の希望としては4月1日以降は10日の有給休暇を消化して4月11日に退職したいのですが、退職日を4月11日に変更する権利はあるのでしょうか。 会社側は今から有休を4月1日までに消化しなさい、という可能性も高いと思うのですが、家に仕事を持ち込んで引き継ぎの仕事をすることになりかねません。できれば4月1日までに有休をすることはしたくありません。

  • 8月31日の退職を考えています。

    8月31日の退職を考えています。 そろそろ会社に退職の意思を伝えないといけませんが、 8月10日で正社員として入社1年(正社員になる前にアルバイト期間2週間程度)となりますので、10日の有給休暇となります。 うち1,5日は使用していますので、残り8日を消化したいです。 土日定休の職場ですので、その場合、8月20日から31日まで(8日間)の有給休暇取得願を退職願と一緒に提出したらいいのでしょうか? 受理して貰うにはどのようにしたらいいのでしょうか? お知恵をお貸し頂ければと思います。

  • 退職届提出後の退職日変更について

    退職届を提出した後、会社都合により、退職日が延びました。有給休暇を消化した後退職しますので、退職日の延長の手続きがちゃんとされているかどうか気になります。このような場合、提出した退職届の退職日を自筆で訂正し、自分の訂正印を押すべきでしょうか。または退職届を書き直すのが正しいのでしょうか。先日退職届を訂正すると伝えたのですが、うやむやにされました。法律的に正しい変更方法がありましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • 退職日の変更について

    初めて相談させて頂きます。 3月に退職の意思を表示し、会社側と4月末に退職ということで、口頭で合意に至りました。 その日に庶務担当のスタッフに有給休暇の日数を確認し、4月中に全て消化することになりました。 その数日後、5月1日が有給休暇の新規付与日であることを知り、退社日を5月15日(新規付与日数11日+公休日=15日)に変更したいとお願いしたところ、社労士と相談した結果、4月末に退社という合意がなされているから撤回は出来ないという回答でした。 こちらも労働基準局に相談しましたが、口頭で合意されているので、あくまでも会社側と相談するしか無い、でも退職日は労働者が設定する権利があるとのことでした。 退職届はまだ提出いませんし、有給日数を確認した際に新規付与については告げられなかったのですが、このようなケースでどうにか退職日を5月15日で承認してもらう方法はありませんか? 事前に確認しておけば、このような困った事態にはならなかったと、大変後悔しております。 深夜残業代を支払わない、1日の勤務時間が14時間でも休憩は1時間しか与えない、基本給が東京都の最低賃金である・・・恥ずかしながらこのような会社です。 自業自得かもしれませんが、どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 退職日と有給について 助けてください・・・

    無知なせいで、今日突然無職になってしまいました。 どうか皆様のお力をお貸しください。 正社員で店舗勤務をしていました。 1月末で退職しようとし、その旨を1/5にメールで社長に連絡しました。 (就業規則がないので、何日前に申し出るとかはありません。) 特にその時には連絡などありませんでした。 その後、1/17に上司より電話があり再度1月末でいいんだな?といわれたので、はい。と、答えました。 その後、有給休暇が使えるのではないかと知り合いに言われたため、 1/18に労働基準監督署に行って実際は何日あるのかを聞いたところ、2年働いているので23日になる。というのを伺いました。 1/19に退職届と、有給休暇の届を書いて直属の上司に出そうとしたところ拒否されました。 直接社長に持っていくのが筋だといわれました。 (その一点張りだったので、渡せませんでした。) その後、社長の予定が合わなかったため1/24に提出しに行きました。 その時に、3/5付の退職届・2月いっぱいと3/5までの有給届を提出し、「一応、受理します。」と言われました。 (会話は録音してあります。) その後、特に連絡もなかったので、受理されていると思っていました。 しかし、月末(昨日)が給料日なのですが、給料が振り込まれていませんでした。社長達に連絡しても、電話は出ずメールをしても返事はなく折り返しもありませんでした。 勤務時間終了後に社長から電話があり、明日来るようにと言われました。その時に給料を渡して、話すから。ということでした。 本日行ったところ、退職届も有給休暇も認められない。と言われました。はじめにメールで1月末といって、電話でも確認しているのでその時点でもう確定されているから。とのことでした。 変更したいなら、退職日を変更するための用紙を出してないといけない。と言ってきました。 わからずに、退職届等返されたのを持って帰ってきてしまいました・・・ やはり、もう何もできないのでしょうか? 3/5までは猶予があると思っていたのですが、突然無職の状態になってしまいました。 まだ社会に出て4年目です。本当に無知で恥ずかしいのですが、皆様のお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 退職日の変更に伴う問題について質問です

    お世話になっております。 年内(12/31)を以て退職の旨を提出し(退職願)、受理されました。 ところが、本部に呼び出され、退職日を30日にしてほしいと言われ、 「うちの会社では通例そうしているから」との理由で変更してしまいました。 初めての退職で勝手も分からず 良く調べずに判を押した私の落ち度は良く理解しているのですが、お聞きしたいことが2点。 1.多忙な勤務で31日もシフトに出勤が組み込まれているのですが、30日で労働契約は 終了しているのに出勤の必要はあるのでしょうか? 2.社内規則などで有給の買い取りの基準などが明示されていないのですが、 あまりに安く叩かれた場合、抗議することができますか?明示されていなくとも 価格は会社の裁量で決まるのでしょうか? 以上 宜しくお願いします。

  • 退職日の変更について教えてください。

    退職日の変更について教えてください。 5月末で退職したいと退職願いを3月下旬に提出しました。 退職日については上司の承認のもと、取締役にも承認いただいています。 就業規則には退職日の1ヶ月前に提出するよう書かれています。 5月は有給消化のため、2日位しか出社しない予定です。 そこで聞きたい点が2点あります。 (1)業務の引継ぎ先を転職により補充するらしい予定なのですがまだ入社していません。  当初、1~2ヶ月は引き継いで欲しいと上司から言われていたのですが  このままですと2週間位しか引継ぎができず、不十分なまま退職になってしまいます。  会社から引継ぎが不十分だから5月に有給消化せずに出社して引継ぎをして欲しいと  いわれた場合、出社しないといけないのでしょうか?  私の考えでは、退職月の有給の時期変更権は使えないし、人員の補充が遅れているのも  会社の都合であるので出社して引継ぎをしないでよいのではと思っています。 (2)退職日である5月末を例えば5月15日など前倒しは出来るのでしょうか?  というのも転職が決まり、出来るだけ早く来て欲しいといわれた場合、今の就業先は  5月は有給なので会社としては退職日の前倒しをしても有給分の人件費を払わないで  よいことになるので損はないと思います。  その場合、再度、退職願いを出しなおせばよいのでしょうか? 以上2点お願いいたします。

  • 退職日の変更が可能かどうか?

    退職に関し(5)つの疑問があります。 3月17日に直属の上司に4月末で有給消化にて退職したいと意思を伝えました。 有給が38日残っており、半分でもいいので有給消化したいと伝え、その日は話は終わり、 ゆくゆく考えると、全部消化したいと考えが変わったのですが、上司は私の退職日を4月末と総務や社長に報告済み。 (5月末に変更したい旨はまだ伝えていません) (1) 退職日を5月末に変更が可能なのか知りたいです。    1日も早く有給消化に当たりたいのですが、上司は監査の関係で4/9まで出勤して欲しいと言われました。    私としては来週(3/29)月曜からでも消化に当たれると思っていたのです。    退職願いや退職届はまだ提出しておりません。今までの退職した方をみると流れとして退職日が決定後、提出のようで、勝手に総務に送っても通用しないような感じがあります。 (2) もし有給消化期間中に就職が決まった場合、退職日を変更できるのかどうかも教えていただきたいです。 (3) 月の末日で退職日となった場合、給料から引かれている社会保険料や雇用保険料は前月分までの支払いなのか当月末分までなのか気になります。 (4) 退職金もどのように決められているのか気になります。    19年度の就業規則はあるが、21年、22年度のものがなく退職金規定がどのようになっているかがわかりません。(ちなみに勤続年数は8年7ヶ月)    退職金は辞めてからいただくものでしょうから計算もごまかしがないか疑ってしまい、(5)退職金の金額もどのように聞けばよいのか知りたいです。 長々とした文面で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします

EP-708Aで紙詰まりが発生
このQ&Aのポイント
  • EP-708Aで紙詰まりが発生していますが、ノズルチェックでは印刷はできる状態です。
  • 6本のインクを全て新品に交換しましたが、紙詰まりは解消できません。
  • EP-708Aの紙詰まり対策法を教えてください。
回答を見る