• ベストアンサー

事業計画で期中に納税資金を積立てるのでしょうか?

事業計画で毎月の税引前のCFを算出して、その月の経常の40%を納税用資金として口座に寝かせています。 上記の様に、納税資金には手を付けない様にした方がいいのでしょうか? それとも期中ならば資金として投資して、よりCFを増やした方が良いでしょうか? もちろん、納税資金に手を付けて失敗した場合、投資のタイミングと投資したものの法定耐用年数によっては、納税資金が足りなくなる可能性が有ります。 しかし、資金を寝かすのも良くないと思い迷っています。 ご教授よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

まず貴社は銀行取引での融資は可能でしょうか。 納税資金は利益があっての資金需要ですから銀行は比較的容易に融資をします。 これを次の中間納付までに返済ということで借入れをすれば、期中の不要資金は自由に使えます。 全額でなくても納税に不足する分だけでも良いでしょう。 貴社の本業がわかりませんが、運転資金であまり運用に回すのはどうかなと思います。 企業はお金が回ってこそですから、多少の金利を目的に資金繰りを窮屈にするのは感心しません。 売上がある程度下回っても十分な資金を保有するのは健全なことです。 この観点からも納税資金等の決算資金は融資に頼るのは、資金の平滑化という意味で健全な方法だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業資金投資について

    創業を計画していますが、若干資金が足りなく融資等も検討しているのですが、よく事業資金を投資してくれるベンチャーキャピタル?というところがあると聞きます、仮に資金を投資や出資してもらうにはどの様な手続き?審査があるのでしょうか?またベンチャーキャピタル以外でその様なところはないのでしょうか?御教授お願いします。

  • 土地融資の返済期間

    よく設備資金の返済期間は、 法定耐用年数内と聞きますが、 土地には法定耐用年数がありません。 銀行で融資を受ける際に、最長返済期間は何でしょうか? 事業用の土地資金です。

  • 新規事業資金

    お願いします。 現在、事業を創業したく資金の準備をしているものです。以前テレビで、どこかの銀行出身の方が創業された会社でネット上に希望融資額と事業の内容計画を掲示し、それに賛同された方が投資をして希望融資額をクリアできれば融資決定というシステムを見たことがあります。 どなたか会社名などご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたくお願いいたします。上記の件について情報を集めています。 よろしくお願いいたします。

  • 事業計画書には財務諸表を入れないといけませんか?

     先日起業した者です。  先行投資資金が足りず、融資・投資を受ける為に事業計画書を作成しなくてはいけなくなりました。  その際、予想貸借対照表・予想損益計算書・予想キャッシュフロー計算書などの財務諸表は必ず入れないといけないでしょうか?  自分は簿記の知識が無く短期間に正確な財務諸表を作成することが困難なのですが、かと言っていい加減なものを作って提出するわけにもいきません。  数字なしの事業計画書ではビジネスモデルなどは分かっても金額的なことが分かりませんし、如何したら良いかと悩んでおります。  よろしくご回答お願い致します。

  • 家事用だった、中古購入の車を事業転用した場合の減価償却について

    過去の質問を見ると、いろいろな意見が飛び交っているようでいまいちはっきりしないので質問させていただきます。 前提条件 ・事業開始前に中古車を購入し、家事用として使用 ・事業開始し当該車両を事業に転用 ・取得したのは、新減価償却制度適用後の平成19年4月以降 ・下記計算で使用する資産の法定耐用年数は6年 この場合、私が調べた範囲で一番多かった回答をまとめると 「耐用年数について」 新車登録時点から取得時点(事業転用時点でなく)の経過年数=Aとすると 見積耐用年数=(法定耐用年数-A)+(A×0.2) [得られた回答は1年未満切捨て] 「転用時の未償却残高について」 新車登録時点から事業転用時点の経過年数=Bとすると 家事用期間の償却累計額を算出するため、本来の耐用年数を1.5倍した償却率で計算する。 定額法の場合 耐用年数6年×1.5=9年 償却率0.111 事業転用までの償却累計額=取得価額×0.111×B ※但し、A、Bはいずれも6月未満は切り捨て、7月以上は切り上げ、年単位で計算(月単位という意見もあった) 「転用後の償却計算について」 定額法の場合 見積耐用年数3年 償却率0.333 転用年度の償却費=取得価額×0.333×使用月数÷12(月割りする。しないという意見もあった) 2年目以降の償却費=取得価額×0.333・・・以後、備忘価額の1円まで継続 疑問点 ・・・耐用年数について、上記の計算だと、取得から事業開始まで時間が経過していると実態に合わない耐用年数が算出されることもあると思うがそれは問題無いのか? 例えば、新車登録平成10年1月、購入平成11年1月、事業開始平成19年1月、等。 この場合は、新車登録から事業開始時点までで9年経過しているが、上記計算でいくと見積耐用年数は(6-1)+(1×0.2)=5.2 切捨て5年となる 間違っている点がありましたらご指摘くだされば幸いです。 質問する立場で恐れ入りますが、確実な情報のみお願いいたします。

  • 法人税と資金繰り

    経営の勉強として事業計画書を作ってます。 そこで質問ですが、経常利益は出ているのですが法人税を払い銀行への返済をすると資金繰りがマイナスになります。 つまり経営が破綻してしまうのですが、こんな時の対処法ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却費の耐用年数の計算方法について

    個人事業主の減価償却費の耐用年数の計算方法について教えて下さい。平成18年3月に新規開業しました。仕事で使う車があり、平成17年6月に購入しました。非事業用資産を事業用にした際、法定耐用年数に1.5を掛けた耐用年数で業務に使用する前の月までの減価償却累計額を計算すると教えて頂きました。 平成17年6月に購入した車は、平成13年式の中古車です。1.5を掛ける法定耐用年数ですが、中古の車なので、中古の耐用年数の計算方法(簡便法)により計算した耐用年数を使えばよろしいのでしょうか。それとも、車の耐用年数の6年に1.5を掛ければよろしいのでしょうか。教えて下さい。

  • マイカーを事業にも使い始めた場合の償却計算

     自営業で青色申告をしています。  平成14年6月に購入した軽自動車を、購入して2年1ヶ月後、 独立開業を機に家事・事業共用に転用しました。軽自動車の法定 耐用年数は4年ですが、このように転用した場合は耐用年数が 1.5倍になると聞きました。具体的にどのような計算方法をとるのか、 まったく分からず困っています。教えていただければありがたいです。

  • 管理会計論の設備投資案について

    管理会計論の設備投資案の問題で分からない箇所があります。 分からない問題は下記です。 ------------------------------------- 以下の資料に基づき、税引き後正味CFを求めなさい。 資料. 1.ZO社では、新製品である製品Aを製造するための設備投資プロジェクトについて検討している。 製品Aを製造するためには、新たな機械設備への投資が必要となり、投資額は2000億円である。 なお、機械設備の耐用年数は5年、残存価格はゼロとし、定額法で償却される。 2.設備投資プロジェクトの税引前正味キャッシュフローは550億円であり、各年度を通じて一定である。 また、CFはすべて年度末に発生する。 3.法人税率は40%とする。 ------------------------------------- 回答. 原価償却費:2000億÷5年=400億 税引後正味CF:550億×0.6+400億×0.4=490億円 ------------------------------------- このような回答なのですが、自分で解いた回答は下記です。 経済的効果=税引後利益+減価償却費 の公式に当てはめて、 550億円(税引前利益)×0.6(税引後にする為)+400億(原価償却費)=730億円 このような形で解いて見事に間違ったのですが、何が悪いのか?が分かりません。 おそらく公式の理解をしていないからだとは思っているのですが、全然分かりません。 さっぱりなので、詳しくアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 中古資産と資本的支出について

    中古資産と資本的支出について教えてください。 たとえば、平成20年3月期に法定耐用年数40年で経過年数10年の中古建物を5000万円で取得した場合、耐用年数の見積もりが困難なら「(40-10)+10×20%=32年」で32年で償却計算をしますが、当期(平成21年3月期)において当該資産に対して資本的支出をした場合、その支出額によって本体と資本的支出の償却計算がどのようになるのか教えてください。 中古資産の取得時の資本的支出については、 資本的支出の金額が取得価額の50%以下の場合    (法定耐用年数-経過年数)+経過年数×20%で 資本的支出の金額が再取得価額の50%超の場合     法定耐用年数で 資本的支出の金額が上記2パターンの間の場合     加重平均法で 耐用年数を算出してグルーピングによる償却計算という事はおおよそ分かっているのですが、中古資産の取得事業年度と、資本的支出の支出事業年度が異なる場合がよく解りません。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK WA1/F3の詐欺ウォール購入案内が問題となっています。削除の方法を教えてください。
  • 2021年12月に購入したLIFEBOOK WA1/F3の詐欺ウォール購入案内が続いて表示されており、削除方法を知りたいです。
  • スタート→すべてのアプリ→詐欺ウォール→お知らせを表示するのチェックを外す方法では効果がないため、LIFEBOOK WA1/F3の詐欺ウォール購入案内の削除方法を教えてください。
回答を見る