• ベストアンサー

エネファームが自立しない理由

おはようございます。 最近、エネファームが、起動時に外部電源に依存し、自立できない理由が、 「規制」によるものであるとの話をちらほら聞きます。 具体的には、どのような規制のために、自立できないのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いいたします。 参考URL 「内田樹の研究室~personal power plant のご提案~」 http://blog.tatsuru.com/2011/06/12_1020.php 「Deep Space Rhymin'」 http://rhymin.tblog.jp/?eid=269058

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dor_2112
  • ベストアンサー率57% (33/57)
回答No.2

エネファーム(燃料電池)もそうですが、エコウィル(ガス発電)など、再生エネルギー以外の 発電システムで作られた電気は、全て売電できません。 その理由は、買い取るのは電力会社なので、 「なんでガス屋とかの設備機器で作った電気をウチ(電力会社)が買い取らなあかんねん」 というのがまことしやかに囁かれています。 まぁ、当たらずしも遠からずなんですが…。 公の話では、 「燃料電池やガス発電で作られた電気は、ガスや石油を消費を消費したついでにできる 電気なので、たくさん電気を売るために、ガスや石油を使ったのでは本末転倒」 ということです。 では本題に入ります。 現在市販されている発電システムの中核をなす機器類(パワーコンディショナなど)は、全て、 商用電源の供給を必須としています。 つまり、電力会社から供給される電気が機器類(パワコンなど)にきていないと、使えないです。 起動時はもちろん、通常運転さえもそうです。 これは売電できる太陽光、風力もそうですし、売電できないガス発電や燃料電池も同じです。 ですので、別に太陽光が優遇されているとか、燃料電池が優遇されていない、ということではありません。 同じ土俵の上に載っています(条件が同じです)。 次に、その仕組みを回答申し上げます。 先に述べましたように、発電システムの機器類を動かしている間は、電力会社から電気が 供給されていることが必要十分条件です。 ところが、停電などで電力が止まってしまったら、パワコンなどが自動的に運転を 取りやめてしまいます。 通称:「単独運転検出機能による運転停止」 これは、電力会社が定めていますので、規制といっても過言ではないでしょう。 しかし、太陽光も燃料電池も条件は同じです。 では、なぜ、こんな機能がついているかというと、下におおまかな電気の流れ図を書きます。 (電力会社) ← 分電盤 ← パワコン ← 発電器具(ソーラーパネル、風車、ボイラーなど)             ↓             →宅内のスイッチ、コンセント 発電器具で発電した電気は、パワコンを通って分電盤にいきます。分電盤の下にスイッチやコンセントがあるので、ご家庭内で発電した電気が使えることになります。 また、発電している電気が2kwで、ご家庭内で使われている電気が1.5kwだとしましょう。 売電できるシステムだと、 2 - 1.5 = 0.5(kw) この0.5kwを売電することになります。 売電できないシステムだと、パワコンなどが0.5kw分を売電しないように発電の量を減らしたり、 他に使用したりと、 発電した電力=ご家庭内で使われる電気 となるように調整します。 たとえば、電線が切れて停電したとしましょう。 売電できる発電システムの場合、停電時に売電してしまうと、この切れた電線のところまで、売電した 電気がいきますから、復旧工事の人や電線を触った人(物)は感電してしまいますので、 停電時には売電をやめましょう、という規則が存在しています。 一方、売電できない発電システムの場合はどうかというと、売電できる発電システムと ほぼ同じ内容です。 え?なんで?売電しないから発電した電気は流れないでしょ? と、思われるかもしれませんが、実は、流れる場合があります。 売電しない発電システムの場合、電流センサーを付けて、売電しないように監視をしています。 つまり、最初っから発電した電気を売らないように電線(電気の通り道)を遮断しているわけではなく、 電線(電気の通り道)に電気が通ったら、異常を察知して売電をやめるという操作をしています。 ですので、ごくわずかの時間ですが、電力会社側に発電した電気が通ってしまうことがありえます。 ごくわずかといっても、電気が流れる速さは尋常ではないスピードですので、感電やショートして、 災害が起こる可能性があります。 このことから、発電する/しないにかかわらず、停電したら、パワコンなどの機器は運転を 取りやめるという機能がついています。 以上がご質問者様のおっしゃる「規制」に当たることかと存じます。

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます。 お詳しいですね。 ご説明ですと、手動で外部と遮断する装置をつければ、自立型のものを作れそうな気がしますが、そういうわけでもないんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#194317
noname#194317
回答No.1

どうやら、電気事業法による制約のようです。 ググった結果 http://www.google.co.jp/search?aq=f&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%B3%95 ただしエネファームの場合は太陽電池と違って、ポンプなどの補機を動かす電気が必要ですから、これが止まっちゃったら発電不能に陥ります。なので仮に法的な問題が解決したとしても、補機を止めない工夫(UPSと自前電気の組み合わせなど)をしなければ、自立運転は行えないでしょう。多分今の製品はそんなこと考えていなさそうな予感がしますけど。

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キューの意味

    内田樹の研究室 http://blog.tatsuru.com/archives/000991.php この記事に 「アジア秩序再編の「キュー」は北朝鮮の「クラッシュ」である。」 とありました。この場合のキューとはどういう意味でしょうか?ビリヤードのキューでしょうか?

  • 被リンクZの迷惑メールを規制する方法は?

    被リンクZというこちらについて業者についてお尋ねします。 http://www.netcom-ir.com/ 被リンクZからメールが来ました。内容は無料で被リンクが増えるから登録してくれという内容です。興味がないのに今年に入って3回も同じメールが来てうんざりしています。 少し検索しただけでも、これだけのサイトが被リンクZの迷惑メールに言及しています。 http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/tech-misc-ja/201408/msg00000.html http://www.anata.co.jp/diary/2014/08/-seo.html http://sasae.ashita-sanuki.jp/e783984.html http://airshipjp.net/blog/category/%E8%A9%90%E6%AC%BA%E5%B8%AB%E3%81%AB%E6%B3%A8%E6%84%8F http://d.hatena.ne.jp/Mobius1/20140727 http://www.localnavi.biz/mag/bn/post_1021.html http://jouhocom.jugem.jp/?eid=5 http://arinamin-vv.seesaa.net/article/403778750.html http://nullcrew.com/archives/2408 http://a-osaka.jugem.jp/?eid=895 http://daito-buken.jugem.jp/?eid=39 http://northernland.net/i_index.php http://crosswalk.jp/item/10925 http://ameblo.jp/http-index/theme-10069661129.html http://netnet.ldblog.jp/archives/40030928.html http://www.parachiba.com/2014/08/-seo.php http://matuo1965.blog59.fc2.com/blog-date-201408.html http://comments.gmane.org/gmane.comp.lib.wvware.devel/4987 http://boefo01f.blog.so-net.ne.jp/2014-07-25-1 http://gamers-park.com/node/522 http://blog.epsyaguchi.com/?eid=847 http://blog.dobuita.jp/?cid=57026 これだけの報告が上がっているということは、相当な数の迷惑メールを送っていると思われます。被リンクZが迷惑メールを送ることを規制する方法はないのでしょうか。

    • 締切済み
    • SEO
  • エネファーム

    エネオスのエネファームとはどのような装置ですか? 発電するのですか?

  • エネファームってはやるんですかね?

    エネファームってはやるんですかね? http://www.sankeibiz.jp/business/news/121011/bsd1210110503003-n1.ht... 上のニュース記事によると、2030年で累計530万台を目標としているそうです。燃料電池は現在政府の補助が100万円近く、またメーカーや都市ガス会社の補助で、実質50万円近くでつけられるらしいです。 http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/120920_12087.pdf ↑は富士経済の予測ですが、この場合も2030年で500~600万台程度の予測だと思います。 http://okwave.jp/qa/q7337735.html http://realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1185759886/ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1193641921 ↑の質問ではオール電化の方がましだと言っています。 2015年にエネファームに関する国の補助金制度がなくなるので、業界は2015年には50万円まで値段を下げる、と言っています。この額なら今の補助金MAX使用時と同じ値段です。 SOFC型の家庭用の燃料電池の発電コストは効率45%のもので現在は74円/kWhらしいのですが(http://www.jst-lcs.jp/documents/item/s08_2-4.pdf)、2030年には効率が60%近くになり、現在の電力料金20円/kWhと同じぐらいになるようです。 個人的には天然ガスなど石油を燃料として使うエネファームは将来性が無いように感じます。太陽光発電も頼りないですが、それでもまだ燃料を使用しないだけエネファームなどより優れていると感じます。 ある人が、再生可能エネルギーで発電して、それで水を水素に変え、燃料電池で発電すればいいと言っていたのを聞いたことがありますが、それなら再生可能エネルギーで発電した電気をそのまま使った方が効率がいいじゃないか、と感じました。 質問としては、以上を踏まえましてエネファームが流行するかどうか、流行するとして全電力シェアの何割程度を担うレベルにまでいくか、またその時期は、について推測して頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • エネファーム

    この冬、床のリフォームの際に床暖房の工事を考えています。 そこでエネファームをすすめられていますがエネファームは実際どうなんでしょうか? 太陽光とのダブル発電だとそこそこいいと聞いたのですがエネファームだけではつける価値はありますか? 実際につけておられる方、参考に教えていただけると助かります。

  • エネファームについて

    エネファームを利用すると、東京電力は必要無いのでしょうか?

  • エネファームについて

    家を改築するにあたって「エネファーム」をつけようか迷ってます。(初期費用が高いので) 得なのか損なのか・・・・家を新築される方などご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • エネファームについて

    水川あさみさんのCMで宣伝されている「エネファーム」について、一応 HPをみましたが もうひとつわかりません。 利点というか その辺りをご説明していただけませんか?

  • エネファームは失敗ではないでしょうか。

    http://news.livedoor.com/article/detail/7245509/ 「大阪ガス〈9532〉の尾崎裕社長は18日、大阪市で記者団に対し、2013年1月~14年3月の15カ月間で、家庭用燃料電池「エネファーム」を1万台販売する計画を明らかにした。エネファーム導入に対する政府の補助金(総額251億円、対象5万3000台)の募集が14日に始まったことから、「13年度の販売活動を1月から前倒しで開始し、販売目標も15カ月間で設定した」(広報部)としている。」 251億円の税金を費やし、5万3000台を普及させるようですが、 5万3000台×0.7kW(一台の出力)=37100kW つまり4万kW弱です。 http://www.inosenaoki.com/blog/2011/05/post-60d8.html 08年に営業運転開始した川崎天然ガス火力は1基42万kWで総工費250億円です。 なんと、エネファームの10倍も出力が大きい。しかもエネファームは「補助金」ですので、実際はこの補助金×4=280万円ぐらいが本体価格です。 したがって川崎天然ガス火力と同タイプのモノを設置した方が、40倍もお得ですよね。 川崎火力は5年前に運転開始、技術としては10年近く前のものです。 最近では西名古屋火力発電所 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD270FQ_X20C12A9TJ0000/ が総工費1000億円で232万kW、効率62%となっており、 単純に出力と総工費でみると、川崎天然ガス火力よりも3割引きの設備コストです。 そして効率は4%も上回っています。 これだとエネファより50倍以上お得です。 もちろん、発電のついでにお湯が出てくるので、それを使うということがエネファのウリです。 ここでエネファの発電効率を40%としまして、熱回収効率を50%とします。 これはパナソニックの製品をモデルにしました。 お湯生成効率が50%というわけです。 ここで西名古屋火力と同タイプのモノで発電した電気を、ヒートポンプで家庭でお湯にした場合を考えます。 西名古屋火力発電所の運転実績効率を59%と仮定し、送電や所内ロスなどで7%ほどロスが出るとします。火力はできるだけ需要地の近くに設置すれば、送電ロスは減らすことができます。 よって家庭に届くまでに55%になります。 これをエコキュートでお湯にすると、だいたいCOPを2.0とすれば(メーカーは4.0とか言っていますが)、 お湯生成効率は110%となり、エネファームの効率を大幅に超えています。 総合効率で見ても、エネファは90%です(しかもこれはメーカーのカタログ値で、実際はこれより低いとみられる)。 それに、家庭では電気の需要とお湯の需要が必ずしもマッチするとは限りません。むしろそのような機会は珍しいと言えます。そのため、貯湯タンクと言われる大きなタンクを併設する必要がありますが、外の貯湯タンクに溜められた「熱」は、時間と共に減少します。いわゆる貯湯ロスというものがあるのです。お湯は必要なときに必要な分だけ、オンデマンドに提供されるべきです。 そして火力発電よりエネファは設備コストが40~50倍です。なのでエネファの値段を現状の50分の1、つまり一台5万円ぐらいにしてようやく火力発電との効率での比較の土俵に入れます。 しかし将来的に見てエネファはヒートポンプのように総合効率が100%を超えるのは原理的に無理です。 エネファを普及させるのは社会政策的に失敗ではないでしょうか?

  • エネファームとエコキュートでおおいに迷ってます!

    エネファームとエコキュートでおおいに迷ってます! 現在、二世帯住宅の建築に向けて大手HM2社に相談しております。 我が家の世帯構成ですが1階母のみ、2階夫婦+2歳児=3人の2階建てを考えております。 母、妻は専業主婦の為幼児も居ることを考えると日中の在宅率は高いです。 太陽光発電は4KW前後導入予定です。住まいは都市ガス地域です。 1社は業界最大手ということもあってエネファームの補助金と独自の割引もありガス給湯器を 入れる費用とほとんど変わらずにエネファームを入れられると勧められています。 もう1社もエネファームを同じような金額で入れられるがその営業マンが オール電化住宅に住んでいるらしく実生活を基にしてオール電化がいいと勧められています。 どちらの話を聞いてもそれぞれ魅力的な部分があって決められずにいます。 最初は日中の在宅率と床暖房を使うことからガス併用に傾いていたんですが オール電化がガスと遜色ないという営業マンのアドバイスから悩みに悩んでいます。 料理に関しては鍋をふりたいとか強い火力で中華を作りたいとかの希望はありません。 むしろ手入れが楽なIHがいいかなとも思ってます。(ガスでIHにすればいいのか?) イニシャルコストがどちらも変わらないとなるとどちらがお勧めかと思われますか。 宜しければアドバイス下さい。