• ベストアンサー

悩んでます。

自分は高校中退で今はコンビニの夜勤をやっています。ですが、6月15日で辞めます。 就職したいのですが、どこで何をすればいいのか分からなく、質問させてもらいました。 外での土木、鳶職、ペンキ、職人関係の仕事は避けたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mickey983
  • ベストアンサー率63% (28/44)
回答No.2

恐らく、あなたが言う「就職」とは 「正社員として」という意味なのではないかと思われますが 高校中退となると、学歴としては中卒になりますよね? 既に他の回答者様も仰っていますが 今や高卒どころか、大卒の方々でさえも、就職となると大変厳しい状況です。 私の地元では、高卒での就職率は50%を下回っています。 アルバイト雇用であっても、以前と比べてここ数年は厳しいのですが 正社員雇用に比べればまだ間口は広くあります。 私個人的な意見としては まずは正社員雇用としての就職にはこだわらず バイト雇用でも良いと思うので(何せ年齢もまだ若いですし) 高校在学中の人でも多く雇っているようなお仕事、 例えば居酒屋などの飲食関係であったり、スーパーであったりなど そういったものを視野に入れて、 次のステップに繋がるような経験を積んだ方が良いと思います。 「次のステップ」というのは そのバイト先でがんばって、仕事ぶりが評価されれば そのままそこで「正社員にならないか」みたいな声をかけてくれたという話しはよくありますし (私もフリーター時代にそういう声を掛けて頂きました) また次に違うところに就職をしようとした場合に 学歴の問題がネックになる分、 やはりそれまでのバイト等の「経験」が合否の分かれ道になると思います。 ですので、店舗や業務の形態は何でも良いので、 割と経験として有利に見られやすい「接客業」とか、体力を使うような仕事とか 一般的によく言われる言葉で「潰しが利く」ような仕事を狙って その経験をステップにして次に繋げていくのがベターではないでしょうか。 特に今はやりたいことが見つからないというならば、なおさらです。 専門的な仕事は、身につけることにより その道においてはどんどんスペシャリストになっていき 大きな強みになっていきますが もしいつかやりたいことが見えてきて他の道に転職しようとした場合、潰しがきかず、 転職においては過去の経験がほとんど意味をなさず、 相当な苦労を強いられるかもしれません。 あと、どういった業種・職種のお仕事を探して応募するのであれ、 以前までの仕事(今のあなたで言えばコンビニのバイト)を 何故辞めたのかという理由を面接時に聞かれることも多いです。 その際、嫌な先輩や上司がいて、その人間関係が・・・とか、仕事がキツいとか、 そういった、ネガティヴに受け取られるようなことは言わない方がいいですよ。 そんな問題はどの職場に行っても同様にあることなので またうちの仕事も同様の理由ですぐに辞めるだろうと思われて採用されません。 あなたが考えている以上に、昨今の就職事情は厳しいですし 応募しても履歴書等の書類選考で落とされてしまうようなこともザラにあります。 (というか、ほとんど通らないのが現実です) しかし、上記のように、考え方や自分の行動次第では、いくらでも道はあると思うので その若さを武器に、前向きにがんばってみて下さい。 社会人として、成功も、失敗も、屈辱も、沢山経験してきた 30代のオッサンからの助言でした。

yuu5151
質問者

お礼

色々な選択肢が考えられるということが分かりました。 貴重なお時間の中、長い文章で書いてくださりありがとうございます(;_;)!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • zombio
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.3

まず土木といっても道路工事と建設は別物で、 道路工事は「いつものメンバー」で「いつも通り」の 仕事なので、マッタリした雰囲気で仕事をしているチームを 多く見かけます。 建設の方は複数の業者が出入りするので、人間関係の しがらみもあろうかと思いますが、昼休みの他に10時と 15時に休憩があり、残業が無いのが基本だと考えられて いるようです。 いずれも、このご時勢になかなかの日給がもらえます。 更に「玉かけ」など資格を増やしてゆくと日給も増えるはずです。 そして同じ建設関係でも、重機は全然別物です。 また、とび職はガチで専門職です。 あなたがやりたいと思っても簡単には出来ないはずです。 つまり、やった事も無いのにイメージで決め付けたら道が開けないよ、 という事です。 結局の所、あれこれ経験してみないと、判断材料が足りないので、 何をどう判断して良いのか分からないだろうと思います。 そこでアドバイスですが、いまは遠い将来の事を考えるより、いま自分が 興味を持てそうな事を中心に仕事を探していくのが良いと思います。 また、バイトをしながら専門学校に入るのもひとつの方法だと思います。 今いきなり「就職しよう」「将来の事を決めてしまおう」ではなく、 「まず体験してみよう」「社会勉強をしよう」というわけです。 そうしたら、経歴や経験が身に付くし、自分に適した就職先を絞りやすく なって、将来的にはより良い就職ライフが送れるものと思います。

yuu5151
質問者

お礼

ありがとうございます。色々と選択肢があると言うことが分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana76
  • ベストアンサー率28% (168/583)
回答No.1

職業安定所へ行って相談してみるのが良いんじゃないでしょうか? 他にも、インターネットや就職情報誌などで探すこともできます。 ただ、学歴があっても就職が難しい時代なので、高校中退だとかなり厳しいと思います。 アルバイトはなぜ辞めるのですか? 本当は、バイトを続けながら資格を取ったり定時制の学校にかよったり、大検を取ったり、自分のスキルアップを目指すのが一番だったのでは?と思います。 もちろん、学歴が全てではありませんが、門前払いされる事のほうが多いので・・・。 どのような仕事をしたいか決まっているのであればそれに必要な努力をするべきですが、特に決まってなくてすぐに就職したい!という感じであれば、コネ入社もありなのでは?と思いますよ。 (周りに、仕事を紹介してくれるような人はいませんか?)

yuu5151
質問者

お礼

ありがとうございました。役立てられるように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職人になりたいです。

    職人になりたいです。自分が思いつくのはパン職人ケーキ職人大工とび職などしか思い浮かびません。 体力や給料面、年をとったとき、再就職など比較的に困りにくい職人といえばどれでしょう? 資格なしでも、働ける他に手に職の仕事がなにかあったら、みなさんいろいろ教えてください。 あと他になにかあったらいろいろよろしくお願いします。

  • 工事・建築現場の仕事をする人へ質問です

    道路工事・建築現場などで働く方々の作業着の違いについて教えてください。 ・ワイシャツがペンキで汚れてる人 ワイシャツの方は塗装の仕事をしてる塗装職人の方って認識であってますか? 塗装職人さん以外でもペンキで汚れた作業着を着てする仕事もありますか? 冬場は長袖のワイシャツを着るのでしょうか? ・ダボっとしたニッカポッカ?の人 ニッカポッカ?を履いている人は家の骨組みとかを組む鳶職人の方であってますか? あのズボンに何か意味はあるんでしょうか? ・ピチッとした迷彩のシャツを着ている人 野球選手のようなピチッとしたシャツで迷彩柄のような服を着てる方は方で土木系の仕事の方であってますか? 私的には肌着で歩いているような感覚に思えてありえないのですが、土木系の仕事の方はピチッとしたシャツを着る決まりとかあるのでしょうか? ・作業着に蛍光ベストのようなものを付けている人 ホームセンターで売ってるような作業着の上からベストを付けている方は道路工事などの仕事をしている方であってますか? ・こういった仕事の方は、工事がない時のお仕事はどうなっているのでしょうか? 日雇いの方は色んな工事現場を転々とするのかな〜と想像できますが、正社員の方とかは工事がない時は何をしているのでしょうか? 以上になります。よろしくお願い致します!

  • 仕事 心折れそう

    仕事で怒られてなんぼなんでしょうか? 最近自分が希望して建築関係で鳶職を選びんだのですが、周りに迷惑かかるとか色々で少し心折れそうになってます。 職人の世界なので殴られるのは自分が悪い怒られるのも自分が悪いて思ってるのですが間違ってたりするでしょうか? 今現場入って5日です。

  • 高校受験

    僕は高校受験で悩んでいます。普通科に行くか土木科にいくか悩んでいます。僕の家は土木関係の仕事をしています。なので土木関係に行けばいいのか、しかし周りの人は土木しないで公務員になれという意見が多いです。僕は将来の仕事についてまだ考えていません。自分勝手な質問かもしれませんがだれかアドバイスを下さい。

  • 建築設計士の給料

    建築設計士の給料って今どのくらいなんですか? 会社によって違うと思うんですが大工、鳶職より多くもらえますか? 高校中退した友人が鳶職をしていて給料を自慢されて、結構多くてびっくりしました。 友人は実家にいるので給料全部自分に使っていて、バイトの自分とは比較にならないくらい金を持っています。 自分は設計士になりたくて専門学校に行く予定です。 1級建築士の資格をもってれば鳶職や、大工よりもらえるんですか? 月30万は頑張ればもらえるんでしょうか。 また、長年勤めていれば給料はあがりますか? よろしくお願いします。

  • 二度の高校中退と大学中退

    私は高校を二度中退して高校認定資格を取って入学した大学も中退しました。 大学中退は学費の関係で行けなかったので自分でバイト代を貯めて来年専門学校へ行こうと考えています。 そうすると私が就職活動を行う頃には22歳になります。 事務系の仕事がしたいのですが、やはり三回も中退していると就職は難しいでしょうか? 厳しくていいので回答お願いします。

  • ラッパズボンの歴史について

    今でもはいていらっしゃる方がいると思いますが、昭和の頃よく見かけた土木関係の仕事に従事している方の多くがラッパズボンをはいていました。 その成り立ちについてなのですが、元々はとび職の方が使っていたものをはき始めたというのが正しいのでしょうか? 土木関係だとラッパズボンのひざ下のだぶついた部分の機能性がどう役立つのかわかりません。とび職だと高いところでどの程度の風が吹いているかよくわかるみたいです。また、汗で足とズボンがひっつき危険なのであえて空間を作っているようです(だぶついた部分がひっかかり落下しないか素人目にはよけい危険に思うのですが)。

  • 仕事伸び悩みとか

    8月から新しい仕事でずっと言うていた鳶職を始めました。 しかし覚えれる事が少なく覚えても忘れたりで周りに迷惑かけてるんじゃて感じで精神的にもしんどかったりします。 実は夜勤難しいと断っていましたが先月からうまいこと言われ夜勤に出ることにそこからずっと夜勤固定になってしまいました。 最近では風邪ひいて休んだりもして昨日も精神的に辛く体調が悪いので休みます明日から頑張るのでお願いしますとは言いましたが、自分はいらない存在でどこからも必要とされてないのではともなるのですが考えすぎなのでしょうか? やはりきつい時は無理せず休むべきなのでしょうか?

  • 今と将来が凄く不安です。

    自分は5月で24歳になります。将来が物凄く不安で、毎日のように考えてしまいます。 自分は高校中退で、車の免許もなく、就職すらしていません。 今はコンビニの夜勤でのバイトで生活をしています。 歳上の彼女がいるのですが、結婚しようと言われています。嬉しい反面、不安が募ってしまいます。 自分は栃木に住んでいて彼女は千葉で、遠距離恋愛をしてるのですが。この間、東京で二人暮らしをしようと言われました。自分はお金を貯めてないので、すぐにはアパートを借りれないし。 自分は嬉しくなり「いいよ」と言ってしまいました。 6月に暮らす予定なのですが、最初に書いたように、就職できるかが本当に不安です。 彼女の家庭は自分の家庭と違い、裕福な生活をしています。 反対に自分の家庭は親が離婚をしていて、彼女の親からはあまり良い目で見られていないと思います。 彼女の親にも挨拶に行かないといけないですし、毎日そのことで頭がいっぱいになるんです。 こんな私でも東京に住めて仕事が見つかるのでしょうか? やる気はあるのですが、東京に出るのが初めてで。 読みやすい文章じゃないかもしれないですが、回答よろしくお願いします。

  • 高卒後の進路にとても迷ってます。

    閲覧ありがとうございます。自分は現在、工業高校の2年です。 来年の今頃には、進路を決めなくてはならないので、そろそろ考え始めています。自分は土木科で、就職先も土木関係ばかりなんですが、2年生にパソコン関係の仕事に就きたいと考えが変わってしまいました。土木関係の仕事には絶対に就きたくありません;そこで、 (1)指定校推薦で大学の情報科へいく。 (2)高校を卒業したら、一年間バイトしながら独学して、資格をとり、自ら会社へ面接しにいく。 (3)専門学校へいく。 この3つを考えています。そこで質問です。 (1)の場合、やる気は十分にあるのですが、勉強について行けるか不安です。工業科なので、普通科の高校より数学など進んでないからです。(うちの高校では数I 数IIしかやってません。)大学を途中でやめてしまっては、金を捨てるようなもんなので、慎重にいきたいです。どうなんでしょうか? (2)の場合、ちゃんとしたところに就職できるでしょうか?親はこの選択肢を見て、どう思うでしょうか。 (3)の場合、親が言うには、「専門学校はあんまり行かせたくない。いい噂聞かないから」と言っているのですが、実際どうなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • WRH-733Gはv6プラスに対応しているのか、詳細をご教示ください。
  • エレコム株式会社のWRH-733Gは、v6プラスに対応しているのでしょうか。
  • WRH-733Gがv6プラスに対応しているかどうか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう