• ベストアンサー

地鎮祭の縄について

こんにちは。 地鎮祭ではないのですが、井戸、お稲荷さんの取り壊しのおまつりをするのですが、神主さんに、竹の周りに張る縄を用意してと言われました。ホームセンターには「ロープ」という名の、ビニール、綿、マニラなどのものはありました。 どういうものがいいのか、「ロープ」でいいのかわかりませんでした。 どなたかくわしいかたがいましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.1

わら縄が一般的だと思います。 http://www.waranawa.com/waranawa.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地鎮祭について

    来週末に地鎮祭を予定しております。 自宅建築にあたり、設計事務所で設計監理、工務店(何社か見積をとった結果、地元ではない工務店となりました)で施工する予定です。 自分で地元の神主さん(氏神様)にお願いしたところ、地鎮祭をおこなうにあたりいろいろと自分で用意するものがあり、正直、竹やしめ縄やテント(雨天用)等用意するのが大変なので設計事務所さんに相談したところ、工務店さんにお願いすれば、神主さんを手配していただき玉串料込みで5万円でよいと言われました。(たぶん地元の神主さんではありません) 本来、地鎮祭というものはその土地の氏神様にお願いしておこなうものだと思っておりました。。。 工務店さんの方で地鎮祭に必要なものを揃えることもできますが、玉串料抜きで同じく5万円くらい費用がかかるとのことでした。プラス玉串料を3万円。。。 そもそもこのような場合、氏神様ではない神主さんにお願いしても問題ないのでしょうか?気持ちの問題だけでしょうか?自分としては、氏神様にと思っております。 家を建てるのも初めてですし、地鎮祭の経験もありません。わからないことだれらけですが、ご教授いただけると幸いです。

  • 神主さんの出張費用

    新築で、神棚を作ってもらい、ホームセンターで買ってきた神棚を置こうと思っています。 そこで、最初に神様を入れてもらう為に、神主さんを呼ぶことになりましたが、神主さんにお渡しする費用は、いくらぐらいなのでしょうか?相場とかあるのでしょうか? 2年前にやったことのある親せき(遠い他県)は、1万円だったとの事でした。地鎮祭は3万円でしたが、あの時は、色々と用意してもらって、こっちはお酒だけだったので、3万円は妥当だろうと思いましたが、今回は地鎮祭ほど用意する物もないと思われますので、1万円くらいかなーと思っていますが・・・どうなんでしょう?

  • 縄の作り方。

    質問を読んで下さってありがとうございます。 江戸時代など、ビニールやプラスティックの名い時代はもっぱらひも状のものと言えば縄だと思うのですが、 あれはどのようにして作るのでしょう。 素人にも作ることができますか? また、強度を上げるためになにができることがあれば教えて欲しいです。 よろしくおねがいします。

  • 神妙になわにかかれ

    「神妙になわにかかれ」という言葉を見たんですけど、意味がまったく推測できません。ちなみに英語では Suffer yourself to be bound. になっていました。どういった文脈で使われるんでしょうか?

  • 縄はいつから編むようになったのですか

    とあるNHKローカルで、お年寄りと小学生のほほえましい交流の話題です。お正月を前に、しめ縄づくりの体験がありました。 数本のわらの端を足で押さえ、両手をすりあわせるようにして縄を作る動作は、日本語で「縄をなう」ですね。常用漢字にはありませんが、「綯う」です。ところが、NHKのアナウンサー氏、キャスター氏ともに何度も「縄を編む」と言っているのが、すごく耳に引っかかりました。 辞書をひもとくまでもなく、「編む」のは、糸・竹・籐(とう)・針金・髪などであって、編み終えたら、網状や面状を呈するものです。(書物や組織も編むものですが、ここでは省きます。) 糸は紡ぎ(×編む)、布は織り(×編む)、反物は裁ち(×切る)、針は運ぶ(×進める)ものなら、縄はなうものです。慣用句で「泥棒を捕らえて縄を編む」というでしょうか。 NHKに以上の質問をしましたが、返事がありません。異議申し立て(?)は却下されたようです。ローカル局は、アナウンサーも若ければ、記者やカメラマンも若い人ばかりです。最近の学校教育では、このような日本語の奥ゆかしさを教えていないのでしょうか。 〈追伸〉 翌日の地元紙は、「縄をなう」の表記でした。

  • 背負い縄

    誕生儀式についての調査をやっていて、ある本で 「新生児の誕生のまえ(直前)に背負い縄をかけて魂迎いにいく」 という記述があったのですが、ここでいう「背負い縄」とはいったいどういうものなのかがわかりません。実家の祖母にも尋ねてみたのですがわかりませんでした。どなたかご存知の方はいらっしゃいますか? 教えてください。 分野としては、おそらく社会学や宗教学の範疇だとおもいます。

  • 縄に低いとか高いってありますか?

    少し調べたいことがあり、とある資料を読んでいたところ、その資料には、『この標準的な絞縄は、周囲が2と1/2インチ(約6.4cm)30)で、長さが12フィート6インチ(約381cm)、 4 本の紐からなる白 いイタリア麻で作られていて、それぞれの紐の繊維は15本の糸でできており、低い方の端には真鍮のはめ筒が付けられている。』と書かれていました。 ロープに低い方とか高い方とかあるのですか? もし、あるのでしたら、見分け方を教えてください。

  • 地鎮祭について教えて下さい。

    よろしくおねがいします。 このたび土地を購入しまして、住宅を建築するところなのですが、 「地鎮祭」についての知識を 今、集めています。 かかる費用、マナー等何でも良いので情報くださいませ。 ちなみに現場は千葉県北西部です。

  • 地鎮祭には何を

    招待をされてるわけではないのですが、すごく身近な身内の者が、近所で地鎮祭をします。何か、お祝いを、するものなのでしようか?するとすれば、何がいいでしようか?

  • ☆◆☆ 地鎮祭 ☆◆☆

    地鎮祭の時、神主へのお礼の相場はいくらでしょうか?また参加される工務店や設計事務所の人達にお車代を出すとしたら、金額はいくら位出すものでしょうか? 是非、教えて下さい!