• ベストアンサー

coco壱の海外進出について

hayabusa1993の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

ANo.1さんと回答が少し重複いたしますが、中国人はカレーを食べません。 日本人をターゲットとしていない店のカレーを、数回食べたことがありますが、 とても不味いです。 このチェーン店が成功した背景は、日本から来たということでしょうか。 彼らにとって日本文化はある意味憧れです。 まず、全体的に店舗構えは高級感がある。 水やおしぼりそしてメニュー等、日本そのものです。 味も米についてはわずかながら日本に劣りますが、それ以外はとても美味しいです。 私もよく利用しておりました。 中国で成功するには、とにかくメニューの数を増やすことが大事みたいです。 ココ壱では女性の割合が6割以上なので、女性向けのメニューもたくさん用意してます。 特にオムカレーなど。そしてサイドメニューも豊富。 中国人の女性は一人でも食堂には平気で入ります。これ日本と違いますね。 日本では牛丼店に若い女性が一人で食べることは、ほとんど無いでしょうから。 もちろん値段も関係します。日本の大体半額の値段で食べることが出来ますが、 他の日系風カレー店舗の価格は、日本より少し安い程度ですから、 ココ壱の価格設定は非常にリーズナブルです。 サービスも中国では珍しくとても良いですね。どこで食べても丁寧です。 あと何かの本で読みましたが(多分上海の日系雑誌)、働いている人のモチベーションにも 関係するかもしれません。普通のバイトが店長になれるシステムは中国では珍しい様です。 因みに、世界で一番売れているココ壱のお店は、上海の静安寺店のようです。 確かにいつ行っても混雑しています。 momokahoさんも是非上海に来て、食してみて下さい。

関連するQ&A

  • 海外進出に失敗したものって何ですか?

    最近、かっぱえびせんがアメリカで人気だと聞きました。 少し前はこのかっぱえびせんは「えびの匂い」がキツかったために海外で展開しても全く売れなかったそうです。 これは例として微妙ではあるのですが、 何か以前に海外進出をした商品、物、文化、などで失敗したものをご存知でしたら教えていただきたいです。 失敗して、改善し、今は成功している、でも、成功しないままでも構いません。 少しの情報でも教えていただきたいです! 宜しくお願いします。

  • OEMによる海外進出

    海外進出するにあたって、現地で販売シェアを誇る企業とOEMを結び、海外事業を行っている企業はどんなものがありますか?? また国内や海外でも構いませんが、OEM戦略が成功しなかった事例などがあれば教えてください。

  • ユニクロの海外進出

    皆さんはユニクロの海外進出について成功すると思いますか失敗すると思いますか。皆さんの考えをお聞かせ下さい。

  • 中国への進出を考えている会社について教えてください(抽象的な質問ですみません)

    お世話になっております。 (これまでにいろいろご質問させていただいておりますが・・・) 中国へ進出する会社を支援するビジネス誌を発刊するに当たり、購読ターゲットとなる中国進出を考えている会社(大企業以外)について調査したいと思っています。 しかし、手探り状態で上司も私も戸惑っています。 そこで、(中国進出を考えている)会社や事業主が中国進出を考え付いた場合、それら企業様や事業主様はどんな場所に行って(インターネットや商工会議所など)情報を集められているのでしょうか? 恐れ入りますが、教えてください。 (何分、抽象的な質問で申し訳ございません)

  • 日本食品の中国市場進出

    大学の四年生です、現在卒論テーマは日本食品の中国市場進出について書くつもりです、このテーマでどのように展開するいいか、目次で何を書くいいか困っています、もし海外進出関係でいい参考文献やいい考え方があれば教えてください、お願いします。

  • 企業の海外進出

    日本企業が海外進出して、例えば、日本より人件費等のコストの低い国で商品を生産し、日本へ逆輸入して、日本国内で日本の貨幣価値で販売すれば、利幅がとれて儲かるのは理解できます。 そこで質問です。 例えば、経済成長する中国市場で自動車を生産し、中国で販売した場合、そこで生じた“元”での利益は、日本円に換金した場合は為替レートの差で、期待するほどの利益は生じないように思うのですが、何故、日本企業は中国等へ進出して、どのような仕組みでその収益を日本へ還元させているのですか? その仕組み・考え方を教えて下さい。

  • 日本のIT企業が、海外進出に消極的な理由を教えてください

    以前から不思議に思っていたのですが、日本のIT系ベンチャー企業(楽天・Mixi・Livedoor・サイバーエージェント・GMOなど)は海外進出にとても消極的に見えます。 アメリカのIT系ベンチャー企業(Google・Yahoo・Amazonなど)は設立後すぐに海外でも事業を展開するのに比較すると、対照的です。 日本の電機系企業(ソニー・パナソニック・東芝)や自動車会社(トヨタ・ホンダなど)が技術的に未熟な時期(1960年代)から果敢にアメリカ市場に進出していった事と比較しても、IT系ベンチャー企業はやはり海外進出に消極的です。 いくつか原因があると思いますが、理由を教えていただけますか?

  • 中国に工場を進出した企業は?

    今はどうなってるのでしょうか?私の知ってる人曰く「中国に進出して成功しない」と断言してましたが、どうなんでしょうか?

  • カレーハウスCoCo壱番屋の「CoCo」について

    こんにちは。 海外在住者です。 先日日本ファンの友人から「カレーハウスCoCo壱番屋はどうしてKoKoではなくCoCoにしたのか」と尋ねられてネットで調べてみましたが、全然理由が見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてくださいませんか。 来週の日曜日にまたその友人に会うので、それまでの宿題になっています。 宜しくお願いします。

  • 中国進出した王将のその後は?

    何年か前 王将が中国に進出する話が有った様に思います。 突然 どう成ったのか気になりだしました。 成功したのでしょうか! 教えて下さい。