• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【鬼畜】子供を殺す横浜市 6月も放射能給食継続)

【衝撃】横浜市、6月も放射能給食継続!保護者や学者から批判相次ぐ

22880925の回答

  • 22880925
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.1

そんなにただ単に風評を煽るような発言は止めてください。どの地方にも心を込めて農産物、海産物を作っている人はいるのですよ。まずは給食の食材がどのように選ばれているのか。どのように検品されているのかを行政に問い合わせてはいかがですか?それに納得できないなら更に検査項目を増やしてもらう等の活動をすべきでは?どうしても納得できないなら自分でお弁当をもたせてはいかがですか。どのような組織とも戦う覚悟があるならそれぐらいの事はできるでしょう。

demain33
質問者

お礼

なぜただ単に風評なんですか??極めて少ないサンプルと限られた産地でしか検査されないでなぜ風評なんですか??どのように検品?あなた知ってますか?検査する前に水で丁寧に流されていることを。魚は可食部だけの検査なのを。魚の骨や内臓頭のアラが子供達の給食に出るマーガリンの原料なのを。 生産者がいるから汚染されたものも食べろって言うことですか??なんなんですか、その論理は?? 頭を使ってよく考えてください。あなたみたいな人がいるから何でもかんでも風評風評と騒ぎ立てて、危険なものがあたかも安全なように仕向けて逆風評被害を起こすんです。あなたが言うような活動はとっくにしています。短絡的な発想から脱してよく考えてください。

関連するQ&A

  • 横浜市放射能給食 子供に福島県茨城県産食品の摂取へ

    横浜市の5月度の給食用食材の産地情報が公開されました。 驚くべきことに複数の食材で、福島県産や茨城県産の食材を利用するようです。 横浜市教育委員会・給食会は『 市場に流通しているものは安全 』という根拠のない無責任な対応で 各所から非難、批判を浴びて産地情報を公開に踏み切ったようですが、相変わらず子供たちに放射能食品を 摂取させるスタンスは変えないようです。 国とは独立する期間であるはずの教育委員会の、主体的な子供の保護に動かない体制は何が原因なのでしょうか。 子供の命よりも農民など生産者を保護しようとするこの風潮は変えられないのでしょうか。 福島県茨城県をはじめとする食品の危険性 ・規制値を超えた食品の流通が連日報道されているにもかかわらず、市場には規制値越えの食品は流通しないという虚偽の発表 ・国の検査は非常に限られた品種・数量・地域のものに限られる ・国の検査は検査前に流水で丁寧に洗い流すという、虚偽ともいえる数値 ・ストロンチウムがあれだけ広範囲飛散しているのに、検査もしていない。ストロンチウムに高濃度の汚染されている可能性が極めて高い ・風評といえば危険が疑われる食品も安全にすりかわるような、今の異常な風潮 5月に利用される福島県産、茨城県産食品 キャベツ、もやし、きゅうり、みずな、牛肉、メロン、 http://www.ygk.or.jp/ 横浜市教育委員会事務局 健康教育課  (健康教育課 TEL:671-3275 FAX:681-1456) (財)横浜市学校給食会 品質管理班 TEL 045-662-2541(祝日を除く月~金 8:30~17:15) info@ygk.or.jp

  • 子供の給食に放射能食品を提供する横浜市について

    ストロンチウムの飛散があきらかになったり、大量の放射性物質が海に放出されたにもかかわらず、 横浜市では小学生に提供する給食の食品について産地の制限や検査、公表は一切せず、『市場に流通するのものは安全』とかたくなに言い張り、子供たちの健康を全く気にするどころか、市場に流通する福島や関東で生産された放射能野菜や魚介類を提供し、死に追いやりかねない対応をとっています。 自治体によっては安全を担保するために福島や関東産の野菜をさけたりしているなかで極めて残酷で信じられない対応を横浜市は推奨しています。 本来国とは独立して子供たちを守る立場にある教育委員会や給食事業者がこのような対応をとることは問題ではないでしょうか。 イオンの千葉県旭市産の放射能サンチュの積極販売でもわかるとおり、市場に流通しているものは危険なことは明らかです。 このような非常事態では最も厳しく、安全側にたって判断すべきことを全く考慮せずに子供たちをしに追いやろうとしています。 このような自治体に対してどう対応したらよろしいのでしょうか? 風評風評と声高に叫んで放射能食品をあたかも安全と積極的に販売したり、購入したりすることは被災者支援でもなく、ただの偽善です。 多種多様、他地域にわたる検査が行われていない上に、国際的な基準に対し極めてゆるい規制値やストロンチウム、プルトニウムを全く検査しない今の状態で、福島産やその他関東産の食品を消費することを推奨することはある種殺人奨励にも近いと思います。 ____________________________  学校給食会では、外部検査機関への委託による食材の衛生検査を実施しておりますが、 現在のところ、放射性物資の検査は行っておらず、国、関係機関の動きや公表される 検査結果などの情報収集をしているところです。  その中で、食材として適当ではないものは、検査結果に基づき国による出荷制限が 行われるなどし、現在、流通している農産物等は安全であると考えています。  一方、給食会では、学校へ納入される青果類・食肉類等については、納入業者に 産地表示を義務づけており、産地の確認をしております。  なお、保護者へ方針を明らかにして欲しい、とのご要望につきましては、 市教育委員会事務局担当課(健康教育課)へお伝えいたしました。  今後も、正確な情報を収集し、教育委員会とも連携しながら適切に対応して まいりたいと考えておりますので、何とぞ、ご理解いただきますようよろしく お願いいたします。 (財)横浜市学校給食会  品質管理班  藤井菊茂 このたびは、学校給食についてお問い合わせいただきありがとうございます。 ご質問いただきました件について、次のとおりお答えします。 (1) 食品衛生法の暫定規制値をオーバーした農産物については、現在原子力災害対策特別措置法に基づき、出荷しないように指示しているため 流通していません。  (2) 横浜市の水道水は放射性物質を測定し安全性に問題はありません。  このような理由から安全であると考えております。 なお、弁当持参については、学校判断としております。 何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。  平成23年4月6日 教育委員会事務局健康教育課 (健康教育課 電話:671-3277 FAX:681-1456)

  • 放射能

    都内在住です。 私の友達の公立学校の教師が放射能に対して過剰に敏感で 偏見を持っています。 福島だけでなく東北に行く人に対しても 「頭おかしい」と言います。 その友達は食品の産地についても福島県産なら絶対に手を付けません。 でも給食は食べてるそうです。 (福島県産が入っている訳がない 放射能汚染されている食材を子供に出すわけはないと言っている) 福島の子が疎開して虐められるニュースが有りますが 教師に対して放射能の知識の研修は無いのでしょうか? 関東にも放射能が飛んでる事や 過剰に反応してはいけないなどの知識は 先生には教育されないのですか?

  • 放射能汚染食品について

    本日、報道で福島県産と茨城県産の食品が放射能汚染されているとありました。 茨城では、すでに出荷を停止しているとの事ですが。 そこで質問です。 放射能汚染された福島県産と茨城県産の食品は絶対に食べたくないのですが、どうやったら産地とかわかりますか? 野菜とかなら産地が書いていますが、加工食品は原料の産地までは書いていませんよね。 あと魚介類は大丈夫でしょうか? 福島原発から放射能汚染された海水が海に流されていると聞いたのですが。 よろしくお願いします。

  • 21日雨、横浜市・神奈川県の放射線量の上昇について

    3月21日13時現在、横浜市・神奈川県で発表されている、放射線量が上がっています。 雨のせい?原発事故自体の悪化?何かご存知の方は教えてください。 また、関東圏、その他の地域はいかがですか? 妊娠中のため不安です。 http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/6,4155,14.html (神奈川県) http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/ (横浜市)

  • 愛知県の放射能汚染について

    こちら現在、九州に暮らしています。 この春から、東北や関東から越してくるご家族の話をチラチラと聞いています。 横浜では、子供達の給食に毎日のように基準値以下だからと言って、 汚染された野菜を食べさせているとか、不安になるような話を伺いました。 そんな中、私達も10月より愛知県知立市への転勤の話が来ました。 福一原発から愛知県は、随分、離れているイメージですが、 放射能被害の状況はいかがでしょうか? 幼い子供が居るので、今、暮らす鹿児島から離れたくはないのですが・・・。 ご意見をお待ちしております。

  • 食品の放射能汚染

    昨年の原発事故以来、食品の放射能汚染には気をつけています。 特に産地が関東から北の魚介類・農作物は、 この一年間買い控えてきました。 極力、西日本産の食材や日本海産の魚介類を購入するように していますが、スーパーには関東・東北・北海道産の食材が普通に 売られています。 関東・東北・北海道産の食材は明らかに売れ行きが悪いようですが、 売り手側もそれなりに検査して安全を確認してくれているのだろうと 思ってもいます。 震災・原発事故からの復興を祈りながらも、放射能汚染が恐くて 食材産地を差別してしまうことは、復興の妨げとなり残念です。 科学的な根拠の曖昧な情報が多く判断が難しいですが、 このまま買い控えを続けるべきなのか、それほど心配しなくても良い ものなのか、詳しい方の見解をお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 横浜市と川崎市の輸入食品店

    横浜市と川崎市にある輸入食品店を教えて下さい。 食材が多くあるお店をさがしています。 宜しくお願いいたします。

  • 福島産放射能による出荷制限について♪♪♪

    続々 放射能による出荷制限令発生中です♪♪♪ 参照 厚生労働省HP ♪♪♪ http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001a3pj-att/2r9852000001a3rg.pdf 先日も、福島県の大豆とお米が放射能汚染で食べてはいけないものに認定されました♪♪♪ まぁ、制限令が出たら市場には一応出回らないようですが、それまでは市場に出回っていたということですよね♪♪♪ これって放射能汚染農産物が日本中に広まっているということと同義でしょ♪♪♪ やっぱり放射能汚染地域の福島では農業はあきらめないといけないのでしょうか?

  • 関東で住むなら(放射能)

    千葉県柏市在住です。 当地がいわゆるホットスポットになってしまったようで 放射線量の値が一向に下がらないため 引越しを考えております。 ただ勤務地が新宿・横浜(行ったりきたりです)なため 関東から大きく離れることは不可能です。 そこで新宿・横浜への通勤圏内で 放射線量からみて住むのに良い(まだマシな?)地域はどこでしょうか。 よろしくお願いいたします。 #根拠のない意見のみの回答は結構です。