• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンビニのバイトでですぐ客に怒鳴られます・・)

コンビニバイトで怒鳴られまくり!辞めたいけど生活費が心配

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.14

貴方が客商売向きではありませんから、早々にコンビニのバイトを辞めた 方が良いですね。怒られるのも仕事の一環である事が分かっていません。 どうして起こられるのかを自分なりに考えた事がありますか。怒られた時 の事を良く思い出して見ましょう。どこか客に対して気に触るような事や 態度をしたはずです。ほとんどが自分で気が付いていない事が多いです。 質問文に「爺さん」とか「爺」とかの言葉がありますが、このような言葉 を使う事自体が客商売に向いていないと言う事です。常に頭に思っている から文章にも出てしまう訳で、お客様第一と考えてバイトをしていれば、 このような言葉は出ないはずです。「いらっしゃいませ」とか「ありがと うございました」等の言葉は店長から指示されているはずです。 貴方は待たせている客の前に出た時、「お待たせいたしました」と言った 事がありますか。ありがとうございましたの後に、「また起こし下さい」 と言った事がありますか。これだけでも多少は違うんです。 バイトは貴方一人ではありませんよね。他のバイト仲間がどのような対応 をしているのか見ていますか。 「バイトだからとか関係ないからきちんと謝って」と店長が言われたよう ですが、何処のコンビニの店長もこんな事を言う人はいませんよ。 コンビニの責任者は店長です。店員(バイトを含む)の不祥事は店長の責 任でもあります。このような時には店長が自ら謝罪するのが常識です。 嫌な事は店員に丸投げするような店長は店長の資格はありません。 店長はオーナー兼任ではありませんよね。兼任であれば仕方がありません が、兼任で無いなら必ずオーナーが居られます。店長が何もして貰えない なら、オーナーに直談判するのも方法です。貴方は客が投げた小銭で目を 怪我しましたよね。これは完全に犯罪ですから、場合によっては警察に届 け出ても構わないんです。匿名で労働基準監督署に事情を説明すれば、間 違いなく店長は基準法違反によって処罰を受けます。匿名ですから貴方の 名前は公表されません。怪我をさせられてまでコンビニで働く事はありま せん。 土下座ですが、これは行うべき事ではありません。今後は行わないように しましょう。

関連するQ&A

  • バイトでお客様を激怒させてしまいました。

    私はコンビニでバイトをしています。 今日お客様を激怒させてしまいました、 お支払の時にお客様がクレジットカードをカウンターの上に出されました。 その時お客様は財布を開けて小銭を探しておられたのですが、カードがだされたため、「クレジットカードでのお支払でいいですか?」と聞くと、はいと言われたのでそのままクレジットカードで支払いをしました。 するとお客様が「どうしてカードで支払いしたの!財布開けてたら現金ってわかるでしょ!!!早く返品しなさいよ! 」と怒られました。 その時点で相手はカウンターに財布を投げつけました。 私は怖くて軽くパニックになりながらも、現金での支払いをすませました。 そして、本当に申し訳ございませんでした。と最後に謝ると、「死ね!!!」と言われ、退出されました。 同時に店内のかごをけり、商品もバラバラになりました。 そして、この後の私の接客もいけなかったです。 お客様が出られた後、ほっとしたのもあり、一緒に仕事に入った人と顔を笑顔で見合わせて、怖かったね。と話していました。 すると、そのお客様は外からこちらを見ていて、また店内にきました 入ってきて、片方の人に「なに笑っとるんや!!!バカにしとるんか!!!謝れ!おい、その女も謝れ !!!」と言われました。 確かに、お客様がまた近くにいるし、そもそも、お客様を怒らせてしまっていたのに、笑っていたこと事態最低だったと思い、必死に謝りました。 そうすると、片方の人に対しても怒りが出てきたようで片方のアルバイトにも起こりはじめました。 その間、レジでおでんを取っているお客様もおり、とっさにそちらのお客様の対応もしていました。 そうしていると、激怒していたお客様は片方のアルバイトの子に土下座をしろと言いました。 その子は私よりも年下の男の子なんですが、その子に土下座しろと言いました。 聞いた瞬間、その子に土下座なんてさせたくないし、ましてや私のレジでの対応から起こったことであったため、あり得ないと思い、とっさに制止しようとした時には、もう土下座をしていました。 その子は「はい、土下座します」としていました。 私は自分のことの後始末も最後まで出来ず、片方のレジの対応ま行ってお客様から逃げてしまい、そして後輩に土下座までさせてしまいました。 悔しい思いをさせてしまったと思うし、これからの人生でもっと大切なときに土下座する時があったのも思います。 全てのことが申し訳ない気持ちです。 質問になるんですが、一旦お客様が出られた時、私たちはどん な態度でいるべきだったでしょうか。 そもそも他のお客様もいた中で怖かった、ということ自体があり得ないことですよね。 反省すべきところがどんどん出てきたのですが、客観的な立場で意見をお願いします(*_*)

  • コンビニバイトについて

    大学2年生。某コンビニでバイトを始めて2日目です。既に辞めたいです。 過去に別のコンビニで1年ほど勤務経験があったとして、この新人教育は普通なのでしょうか? 客観的に見て、私の甘えやわがままなのであれば考えを改めたいのでよろしくお願い致します。 ・トイレの掃除と窓拭きを教えていただく予定になっていた(オーナーが決めていた)のですが、パートの女性の方に私にも聞こえる場所で「余計な仕事増やしやがって」「はぁ…」「忙しいのに…」と文句を言っていた。恐らくオーナーへの文句だとは思いますが… ・実際教えてもらうことになり着いて行ったら、「本当は今の時間は忙しいしやらないんだけどね。あのくそじじいが…」とかなり強い口調でオーナーへの文句を言う ・レジ外の仕事を教えて貰えず、品出しなども習っていない状況なのに「私別の仕事あるから前陳しといて!」と言われ、30分間ずっと商品の前出しを行う コンビニバイトの経験があると言っても店舗によってやることは全く違うのに、細かく教えて貰えず、挙句別の仕事あるからと放置され本当に困っていますし、疎外感を感じたり嫌われてるのかな?と思ってしまいます。 聞こえるように忙しいのに、余計な仕事増やしやがって、などと言われ聞きにくく、精神的にも辛かったです。 コンビニバイトの経験があった場合こんな感じが普通なのでしょうか? また、この店舗を1ヶ月でやめるのは良くないですか? 私はメンタルが弱い部分があり、ついつい気にしすぎてしまうからかもしれませんが… どなたか、よろしくお願い致します。

  • レジのバイト

    高校生です レジのバイトがめんどくさいです 理由としては、毎回レジ袋はご利用になられますか、当店のカードはお持ちですか毎回言わないといけないのめんどくさくないですか 袋ご利用になられたい客は自分で言ってほしいしカードは、ポイントつけたい客はトレイの上においてほしいなと思います。 正直にいって自分は接客向いてないし何ならレジやりたくないです 人手不足で品出しがあまり補充されていないのに なぜ、レジばかり優先されるのでしょうか? 品出しばかりできないのは仕方のないことではありますが レジばかりなのは、どうかと思います めちゃくちゃ忙しいのに給料も低いしモチベが上がりません

  • バイト先によく来るお客さん…(長文です)

    今、あるドラッグストアでバイトをしています。他の従業員や社員はみんないい人で、仕事も楽しくやっています。しかし、よくお店に買い物に来るお客さんのことで悩んでいます。 その人はだいぶ年齢がいっているおじさんです。(私の両親より少し上か同じくらいか…)以前から店で品出しをしていると後を付いてこられていました。怖くて倉庫に引っ込むとその人もいったん外に出て、私が売り場に戻るとまた入店してくるといった感じです。 初めは気のせいかとも思っていましたが、レジも必ず私のところに並ぶし、買い物を済ませ車に戻るとそこから店内(特にレジのところ)をじーっと見ているんです。 気味が悪いし怖いし、最近ではレジに並ばれると手は震えるし息苦しくなります。この間は倒れてしまうかと思ったほどです。 一応お金を支払い買い物をする”お客さん”なので、あまりにあからさまに嫌っている態度は出せません。でも丁寧に接客する気にもなれません。他のバイトの子に聞いても、ついてこられることもないようです。 この春社会人になるのでそれまでは今のバイトを続けたいとも思っています。 どうすればいいでしょうか…??

  • コンビニの嫌な客への対応

    つい先ほどコンビニに行って目にしたのですが、レジ待ちの時、私の前にいた客が本当に嫌な人でした。 60歳くらいおじいさんだったのですが、並んでいる時からイライラした様子で自分の順番が回ってきた後が最悪でした。 店員さんの一言一言(スプーンつけますか?など)に怒ったような口調で応えていて、支払額を店員さんが言ったあと、財布からお金をつかみカウンター?に投げつけました。 お金はもちろん色んな方向に飛び散ってしまったのですが、店員さんはお金を探して拾っていました。その間もその人は「早くしろ」みたいな事をブツブツと言っていました。 私も近くに落ちたお金を拾って店員さんに渡したのですが、支払額より50円足りなかったらしく店員さんが恐る恐る「すいません、50円足りない様なのですが」と言われたのですが、それに対し「俺はちゃんと払った」の一点張りで、結局お店の上の人が来られて50円不足のまま、その人は帰っていきました。 見ていてあからさまに一方的な態度だったし、もちろんその人が50円少なく出している可能性も大いにあって、私からしたら100%その人が悪いと思います。 見ていて本当に不快でした。 そこで質問なのですが、この様な時、店員さんはどんな対応をするのが正解なのでしょうか。 私は50円払ってもらうべきだと思いますが、皆さんが店員の立場だったらどのように対応しますか。 長くなってしまいましたが、あまりにもムカつき過ぎてその客をギャフンと言わせられる対応はないのかと思って質問させていただきました。 回答お願いします。

  • スーパーの品出しバイトの志望動機

    明日バイトの選考会があるのですが、志望動機が思い浮かびません。 ジャスコの品出しのバイトです。 ものすごい内気で人見知りで暗くて、レジとか接客が苦手だし、人と接するよりは一人で黙々と仕事をしたいのが本音です。 もちろん「いらっしゃいませー!」とかは言えますし、お客さんに「あの商品はどこにありますか?」と聞かれればちゃんとこなします。 志望動機が上に書いた本音のままじゃダメな気がします。 何か妥当な志望動機ありませんか?

  • スーパーのレジでの接客について教えてください

    私はスーパーでバイトをしてもう3ヶ月経ちます。 普段は品出しや陳列で、レジはたまにやるかやらないかくらいです。(レジはまだ4回くらいしかやったことありません。しかもレジをやる時間は10~30分程度で覚えるに覚えられず・・・汗) レジをやるかやらないかは店長に指示されます。それで、レジでの挨拶や、お札を受け取ったりお釣りを渡すときなど、お客さんに何と言えばいいのか解らず困っています・・・店長やレジを教えてくれるパートの人はただレジの操作の仕方だけで、お客さんに何と言えばいいのかということを事前に教えられないんです・・・マニュアルみたいなのもないので、自分で覚えるしかないのです・・・orz 箇条書きで教えてほしいことを書いてみます。 ・品物の合計の値段を言うとき ・お金を受け取ったとき ・お釣りを渡すとき(お札と小銭を分けて渡す時 ・レシートだけ渡すとき ・その他に言わなければいけないこと ↑の時などにお客さんにどんなふうに喋ればいいのか教えてください! 宜しくお願いしますm(__)m

  • バイトを辞めたいです

    大学4年の女です。 パン屋の接客のバイトをしています。 研修期間で、来月で3ヶ月めですが、辞めたいです。 シフトの入れ方が、面接のときの話と全然違っていてつらいです。 私は掛け持ちで別のバイトをしているので時間の融通はあまりききません。ですが、それは先に伝えていたので、店側もそれをわかった上で採用したはずです。 にもかかわらず、人が足りない日はこちらの事情一切お構いなしで希望日以外にもシフトを入れてきます。掛け持ちのバイトとかぶってようが、プライベートの大切な用事があろうが聞く耳持たずです。 結果多いときにはパン屋に週5、もう一つのバイトに週3とかで働くはめになり(1日に2つのバイトをハシゴします)、しかも大学もあるので体力的にも限界です。 卒業旅行資金を貯めるために始めたのですが、これでは旅行になんて絶対行けません。 また、業務内容についてですが、面接のときには「業務内容は接客(レジ打ち)」という条件だったのに、実際に勤務すると接客だけではなくパンの品出しや仕上げや仕込み、閉店業務では残業(給料つきません)有り…と、これも面接のときの話と全然違っていました。 そして、重い鉄板を運んだり品出しばかりしているうちに、右手の親指の付け根に腱鞘炎のような痛みが出て来ました。 昔腱鞘炎になったのと同じ箇所で、昔なったときは最終的に激痛で手が動かせなくなって切開目前までいきました。 再発するかと思うと本当に怖いです。でも、このまま続けたら間違いなく再発すると思います。本当につらいです。 以上の理由でバイトを辞めれるでしょうか。 こんな理由では甘えだと言われてしまうでしょうか。 バイトを辞めたことがないので、どう言って辞めていいかわからないです。アドバイスお願いします。

  • コンビニ店員の上から落とすおつりの渡し方

    コンビニで買い物をして、お札を出しておつりを小銭でもらうとき、こんな事がありました。レジの店員さんがいくつかの百円玉と十円玉と一円玉をレシートの中央へのせて、両端を両方の手でつかんで、私の手のひらの上まで運んで5~6cm位の高さから落とすようにしてお釣りを渡されました。その時、いくつかの小銭が私の手のひらからこぼれて、床に落下してどこかに転がってしまいました。私はお釣りをもらう時に、きちんと右手を出したつもりです。腹が立った私は、その店員さんに「拾ってきてください」と言いましたが、「私はちゃんと渡しました」と、言い返され、拾ってもらえませんでした。では、キャッシュトレイに置いてください。と言ったら、「うちでは手渡しが原則です。」と言ってました。店員さんは若い20歳前後のアルバイト風の女性でした。私は普通の男性。手もきれいに洗っています。このことについて、同じような経験ある方、そうでない方でもご意見いただければ嬉しく思います。次回同じようなことが起こった場合、良き対処方法など参考にできればと思います。よろしくお願いします。~高速道路の料金所のおじいちゃん達は、お釣りがこぼれないように、手の中にねじ込むようにして入れてくれるのになぁ。・・・~

  • コンビニのバイトへの教育について

    33歳独身女です。 先日、人生初のコンビニバイト(夜勤シフト)を始めることとなりました。 面接時に 「コンビニ業務は、一度も経験したことがなく、まったく未経験の世界」 ということは伝え、採用責任者の方も、それを承知の上で採用してくださいました。 しかし、いざ初出勤すると、レジの打ち方を一通り説明されただけで、早速ぶっつけ本番の接客レジ業務。 いっしょにシフトに入っていた社員さん(以下、Aさんと記します)は、まるで手を貸してくれません。 四苦八苦しながらも、なんとかレジ業務に少し慣れたかという頃、揚げ物の調理の仕方を教えられ、やはりその後は、一度も指導がなく、揚げ物調理も、ぶっつけ本番。 冷凍庫のどこに何が入っているかも教えてもらえなかったし、揚げ方の効率の考え方も教わっていないので、もたついている私に、Aさんはイラついていました。 仕入れた商品を陳列棚に品出しするに至っては、指導は一切なしです。 「見よう見まねでやって」 陳列棚は、深夜ということもあり、がらがらで、見よう見まねも何も、手本がありません。 やはり、品出しにももたついている私に、Aさんは、イラついていました。 ここまでが、初日の流れです。 出勤2日目。 この日は、別の社員さんが、とても丁寧に教えてくださり、聞けば何でも答えてくれ、助けてくださいました。 「まだ入ったばかりなのだから、できなくて当然だよ。教えてないことをやれなんて無理に決まってるよ」 と、常に説明を交え、私の横について指導してくださいました。 しかし、Aさんが 「2人で同じ作業をしていたら、効率が悪くて、いつまで経っても終わらない!」 と怒り出し、私への指導は一切打ち切られてしまいました。 2日目は、終始、Aさんに怒られっぱなしでした。 聞く話によると、Aさんは、ほとんどのコンビニ業界を渡り歩いた方らしく、コンビニの裏事情も知り尽くしているし、作業効率なども頭や体に叩き込まれているようです。 実際、Aさんのおっしゃることは正論ではあります。 しかし、まったくのゼロからスタートの新人に対するスキルへの期待値が高すぎるようにも思えます。 「これくらいは、指導しなくてもできて当然でしょ?」 「作業の順番なんて、効率を考えれば、指示せずとも、おのずと分かるでしょ?」 「利益にならない客に対して、礼儀を尽くす必要はない。利益にならない客は、逆に来なくなった方が、店の利益率が上がる」 コンビニの新人教育とは、そもそも、そういう考えの下に行われるのが当たり前なのでしょうか? 今まで、どんな業種の仕事であっても、最低限の指導と7~10日程度、指導役の方が見ていてくれることばかりだったので、Aさんのやり方についていけるか不安です。 逆に、教えてもらえないことの方が圧倒的に多く、分からないことを聞いても答えが返ってこないことがほとんどなので、むしろ、仕事を覚えることに余計に時間がかかりそうな気がします。 明日から、Aさんと2人きりで、22時~翌朝8時までの勤務です。 まだ実働2日を終え、勤務3日目になるだけです。 既に、一人前以上のスキルを要求されていますが、分からないことの方が多すぎます。 そして、今後のシフトは、ほぼ毎日Aさんと2人きりです。 私は、このまま、何も教えられないまま、自力で業務を覚え、やり方を開拓していくしかないのでしょうか? それとも、Aさんから教育がほとんど受けられないことを、採用担当の方に打ち明けてしまっていいのでしょうか? 打ち明けてしまった場合、今後、Aさんといっしょに仕事をしていく中で、関係が難しくなってしまうことはないでしょうか? (シフト組みと人員の関係で、Aさんと組む日が、ほぼ毎日になることは現時点で明らかです) 打ち明けて、何か変わるのでしょうか? 2人で今後も仕事をこなしていくためには、Aさんのやり方に合わせて、今は我慢の時なのでしょうか? 「教わるのは、プロ意識の欠如」 Aさんは、そう言っていました。 私は、早く仕事を覚えるためには、分からないことを初めに徹底的に聞いて、一度聞いたことはメモを取って二度聞くことを極力なくす、というやり方で、今までやってきました。 私の考え方ややり方は、コンビニ業界では通用しない、間違いなのでしょうか? コンビニ勤務経験のある方、どのようなことでもよろしいので、アドバイスいただけないでしょうか?