• ベストアンサー

水素エネルギー

mahlergstavの回答

回答No.7

ダメということはないでしょう。水素は、誰でも取り扱えるほどに安定して貯蔵するのが難しい。これがいつまでたっても解決されない。 天然ガスなんて、水素と炭素の化合物なので、炭素と化合させて天然ガスにすればよいのでしょうが、それなら天然ガスを掘ったほうが安い。CO2の問題も出てくる。 天然ガスが枯渇したら、そうするかもしれないが、その時には有効な貯蔵法が開発されているでしょう。

関連するQ&A

  • 水素エネルギー

    水素エネルギーとキャパシターの技術でエネルギーが革命的に変わるという話しを聞きました。具体的に見通しはどうなのでしょうか。自動車メーカーなどは結構研究しているようにも思えますが、各家庭で発電するような時代が来るのでしょうか。問題点などを教えてください。

  • 燃料電池と水素エネルギー社会について

    燃料電池と水素エネルギー社会について質問します。 ある本に、「燃料電池によって水素エネルギー社会がくる。」という趣旨のことが書いてあって各種燃料電池のことが紹介してありました。(固体高分子型とか高温型燃料電池とか。) しかし、どれを見ても天然ガスやメタノールを使うようです。 海の水には水素がいっぱい含まれているように思うのですが、水から水素を取り出して燃料電池などでエネルギー源として使うことはできないのでしょうか。また、そのような研究は行われていないのでしょうか。 (もし行われているとすれば、どの程度進んでいるのでしょうか。)

  • 水素エネルギーの水蒸気は新たな問題になるか?

    例えばの話ですが、石油がなくなって世の中全て水素エネルギーになったとします。今現在消費されている石油エネルギーが全て水素エネルギーになったとして、水素が燃えてできる(燃料電気も含む)水蒸気が新たな問題になったりはしないのでしょうか?例えば、今よりもっと蒸し暑くなる、雨が多くなる等々。

  • 水素が世界を変えるってどう思いますか?

    水素が世界を変えるってどう思いますか? 水素エネルギーの時代が本当に来ると思いますか?

  • 水素原子まわりの電子のエネルギー

    水素原子のまわりの電子のエネルギーが負であるのはなぜでしょうか?? 教えてください!!

  • 水素のエネルギー準位

    水素の1s(基底状態)と2s(励起状態)のエネルギー差ってどのくらいですか? どの公式を使って求めたらいいんですか? 1sが13.6eVで 2sが3.4eVだった気がするんですが、これって合ってますか?

  • 水素分子のイオン化エネルギーは水素原子のそれよりも大きく、酸素分子のイ

    水素分子のイオン化エネルギーは水素原子のそれよりも大きく、酸素分子のイオン化エネルギーは酸素原子のそれよりも小さい。この理由を教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 水素エネルギーの製造法

    はじめまして、今、私は、卒業研究のテーマとしてバイオエネルギーの基礎研究(もっともクリーンで効率の良い水素製造法)に向けての下調べ、文献調査をしている所です。将来的に化石燃料を資源とした石油から水素へとエネルギー資源をシフトしていかせるために各社、研究室、大学等が研究、開発を進めています。 燃料電池は良い例で水素(もしくはメタノール)を必要とし電力を得ています。 水素を得る方法としては、化石資源(炭化水素、メタノール)、水の電気分解や直接分解、バイオマスによって得られることを知りましたが他にも何かありませんか?どんな内容でもかまいません。 また、クリーンな製造をテーマとしているため光触媒を利用したいと考えています。つまり光合成によって水素を放出する植物や微生物ですがどのようなものがあるのか知っている方みえませんか?それ、もしくはそれに近い内容について知っている方教えてください。 質問範囲が狭くなっていますがどんな小さなことでも構いません。宜しくお願いします。

  • 水素と酸素の爆発で出来るエネルギーは

    あくまでも仮定ですが、簡単に水を水素と酸素に分解できたとすると、1リットルの水からどれくらいの爆発エネルギーを得られるのでしょうか。このエネルギーでエンジン発電機を動かせたとすると、どれくらいの電力を作れるでしょうか。ちなみに発電効率は100%と考えて頂いて結構です。勿論水を分解するためのエネルギーが大きいことは今回は無視してください。誰か知っている方教えて頂けませんでしょうか。発電機による発電以外にも、エネルギー換算が出来る方法があればうれしいです。何卒宜しくお願いします。

  • 水素エネルギーキャリアの特徴

    参考書一部抜粋 水素エネルギーキャリアの特徴 ・長距離輸送を想定すると、同じ二次エネルギーである電気よりも輸送コストが低い。 ・金属精錬のコストを下げ、公害も同時に減らせる。 ・副生する酸素の有効活用によって下水処理が容易になる。 ・天然ガスを経由せずに水素社会へ移行すれば、炭酸ガスによる地球温暖化が防止できる。 質問1 なぜ、長距離のとき、電気よりも輸送コストが低いのですか? 質問2 なぜ、金属精錬のコストを下げることができるのですか? そもそも金属精錬ってなんですか? 質問3 なぜ、酸素を活用すると下水処理が容易になるのですか? 質問4 なぜ、水素社会へ移行すれば、地球温暖化が防止できるのですか? 詳しい解説お願いします。