• ベストアンサー

数学の問題です

Mr_Hollandの回答

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 まずg(x)は g(-x)=f(1+x)・f(1-x)=g(x) で偶関数ですので、積分範囲を0~2だけに限定して考えることができます。   ∫[x=-2→2] g(x)dx = 2∫[x=0→2] g(x)dx  次に0≦x≦2の範囲で 1+x,1-x の符号を見ますと、1+x は常に正ですが、1-x はx=1で符号が変わりますので x=1 で範囲を分けて考えます。  0≦x≦1 のとき g(x)=f(1-x)・f(1+x)=(3/2)(1-x)・(3/2)(1+x)=・・・  1≦x≦2 のとき g(x)=f(1-x)・f(1+x)=(1/2)(1-x)・(3/2)(1+x)=・・・  あとは、積分区間を分けて定積分すれば答えが得られます。   ∫[x=-2→2] g(x)dx = 2∫[x=0→2] g(x)dx =2{∫[x=0→1] g(x)dx +∫[x=1→2] g(x)dx} =・・・  よろしければ参考にしてください。

関連するQ&A

  • 3次の定積分の問題です。

    (1) ∫(x-α)(x-β)g(x) dxの定積分(区間:-1→1)が0となるときのα、βを求めよ。    ただし、g(x)は1次関数である。 (2) ∫f(x) dx = f(α)+f(β) (積分区間:-1→1)を証明せよ。    f(x)は3次関数である。 という問題です。 (1)はg(x)=ax+bとおいて計算してみたのですが、  a≠0よりα+β=0  b≠0のときα=1/√(3)、β=-1/√(3)      またはα=-1/√(3)、β=1/√(3) というスッキリしない回答になってしまいました。 また、(2)を見据えた答えにならずよくわかりません。 途中計算も含めて御解答していただけると助かります。 よろしくお願いします。  

  • 数学 定積分の問題です

    x>0に対し関数f(x)をf(x)=∮0~x (1/1+t^2)dtと定め、g(x)=f(1/x)とおく。 (1)(d/dx)f(x)を求めよ (2)(d/dx)g(x)を求めよ (3)f(x)+f(1/x)を求めよ 解答お願いします。

  • 数学の問題を解いて欲しい

    ∫1/√x(1-x)dx x(1-x)はルートの中に入ってます xはエックスです ちなみにこれは定積分で1/3から2/3です 宜しくお願いします

  • 数学III 定積分の問題を教えて下さい!!

    問 次の各問に答えよ (1)略 (2)定積分 ∫<0、π> {(xsinx)/(1+cos^(2)x)} dx の値を求めよ。(ただし、∫<a、b> f{x} dxとは「f(x)のaからbの定積分」を表しています。) という問題なのですが、解き方を教えて下さい。 また、どうしてそういう解き方が思いついたのかも教えていただけると有り難いです。 因みに(1)で等式∫<π/2、π> {xf(sinx)} dx = ∫<0、π/2> {(π-x)f(sinx)} dx (但しf(x)は閉区間[0,1]で連続)を証明しています。 回答よろしくお願いいたします!!

  • 両辺に不定積分を取ることにてです。

    f(x)=g(x)⇔∫f(x)dx=∫g(x)dx は成り立ちますか? あと、 定積分 f(x)=g(x)⇔∫[a→b]f(x)dx=∫[a→b]g(x)dx は成り立ちますか? (⇔:同値)

  • 定積分の問題について(難

    ある問題で行き詰っています 数学に詳しい方ご教授お願いします ∫f(x)g(x)=0 上は0→2の定積分 (すいませんうまく書けませんでした) f(2)=2 f(x)は二次式 g(x)は一次式以下 f(x)を求めよ この問題です 最初に f(x)=ax2+bx+c g(x)=dx+e とおいてから、進みません 誰か詳しい方よろしくお願いします

  • 数学の問題です

    f(x)=x^2+3x+∫[-1→1]f(x)dxを満たす関数f(x)を求めよ。 途中式も含めて解答をお願いします。

  • 至急お願いします!!数学です(*^_^*)

    至急お願いします!!数学です(*^_^*) 高校2年の数学なんですが明日提出の課題が全然わかりません・・・ 答えはわかってるのですが『計算過程』を教えていただけたら嬉しいです。 1 定積分と係数決定 ∫2 (ax-x2)dx=3分の4が成り立つように、定数aの値を定めよ。   o 答え a=2 2 定積分と係数の関係 f(x)=px+qについて∫1 f(x)dx=1が成り立つとき、p,qの関係式を求めよ。          o 答え p+2q=2 3 定積分で表された関数 (1)∫x f(t)dt=x2+2x-3 (2) ∫x f(t)dt=2x2+x+a     a             1 答え f(x)=2x+2,a=-3,1 答え f(x)=4x+1,a=-3 x二乗の2が大きくなっているので注意してください。

  • 数学で分からない問題があったので質問しました

    f:[-1,1]→Rは連続で、∫[-1→1]f(x)dx=0 となるが、f≢0 となる例を書きなさい。です。 解答、解説お願いします。

  • 数(3)の積分関数の問題で‥

    J=1/π∫[-π、π]{f(x)-(acosx+bsinx)}^2 dx とあったときに、 a=1/π∫[-π、π]f(x)cosx dx、b=1/π∫[-π、π]f(x)sinx dx のとき定積分Jは最小になることを示せ、という問題なのですが、Jを計算するところまではわかるのですが、その先の進め方が全くわかりません。やはり微分をするのでしょうか‥。でもそうすると、f(x)が出てきて、これの処理に困ります‥。。。 どなたかわかる方がいらっしゃたらヒントでいいのでよろしくお願いいたしますっ!!