• ベストアンサー

両辺に不定積分を取ることにてです。

f(x)=g(x)⇔∫f(x)dx=∫g(x)dx は成り立ちますか? あと、 定積分 f(x)=g(x)⇔∫[a→b]f(x)dx=∫[a→b]g(x)dx は成り立ちますか? (⇔:同値)

  • g39962
  • お礼率100% (105/105)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>f(x)=g(x)⇔∫f(x)dx=∫g(x)dx は成り立ちますか? 積分範囲を確認する必要があります。 f(x)=g(x)   (1) はその積分範囲全域においてなり立つという意味に取られます。 逆に(1)の成り立つ範囲(a~b)に含まれる2点c,xを考えると a≦x<c≦b の条件下で f(x)=g(x)⇔∫[c→x]f(x)dx=∫[c→x]g(x)dx これは定積分の意味でも原始関数の意味でも成り立ちます。 >f(x)=g(x)⇔∫[a→b]f(x)dx=∫[a→b]g(x)dx は成り立ちますか? 上記の意味で成り立ちます。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございますっ! > >f(x)=g(x)⇔∫f(x)dx=∫g(x)dx は成り立ちますか? 積分範囲を確認する必要があります。 f(x)=g(x)   (1) はその積分範囲全域においてなり立つという意味に取られます。 逆に(1)の成り立つ範囲(a~b)に含まれる2点c,xを考えると a≦x<c≦b の条件下で f(x)=g(x)⇔∫[c→x]f(x)dx=∫[c→x]g(x)dx これは定積分の意味でも原始関数の意味でも成り立ちます。 結局、f(x)=g(x)⇔∫f(x)dx=∫g(x)dx、f(x)=g(x)⇔∫[a→b]f(x)dx=∫[a→b]g(x)dx は全ての範囲において成り立つという事ですか?

その他の回答 (4)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.5

> 確実にならばは成り立つんですね。 > 高校数学においては、 ちょっと調べました。不定積分∫fは微分するとfになる「すべて」の関数を求める操作のようです。結果として積分定数を含んだ形になりますが、パラメーターを含んだもの同士を (同じモノを表していても) 等号で結ぶということはできないような気がします。それで「∫f=∫g」とは書かないと思います。 例えば、y=2xを積分して、Aさんはx^2+C、Bさんはx^2+K、Cさんは2x^2+Rと答えたとして、Aさんの答えとBさんの答えが「同じ」だということを「x^2+C=x^2+K」とは書かないと思います。Cさんの答えは「違う」ということを「x^2+K≠2x^2+R」とも書かないと思います。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ そうなんですね~。

回答No.4

>確実にならばは成り立つんですね。 何だろう?? 連続のこと?

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます。 >(=>) fに何んかして△fを求める操作△:f→△fがあるときに「f=gならば△f=△g」なのは当然のことだと思います。△が微分でも平行移動でも「不定」積分∫であっても。 の事です。

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.3

> f(x)=g(x)⇔∫f(x)dx=∫g(x)dx > は成り立ちますか? (=>) fに何んかして△fを求める操作△:f→△fがあるときに「f=gならば△f=△g」なのは当然のことだと思います。△が微分でも平行移動でも「不定」積分∫であっても。 (<=) これは∫の方法によると思います。fとgがある1点において異なる値をとったとしても、それらの「定」積分はすべて同じになったりしますから。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございますっ! 確実にならばは成り立つんですね。 高校数学においては、 f(x)=g(x)⇔∫f(x)dx=∫g(x)dx、 f(x)=g(x)⇔∫[a→b]f(x)dx=∫[a→b]g(x)dx が成り立つという理解でいいですか?

noname#201335
noname#201335
回答No.2

> f(x)=g(x)⇔∫f(x)dx=∫g(x)dx > は成り立ちますか? 不定積分の相等を考えるのは無意味です。 関数f,g,F,GについてF’=f,G’=gという関係があるとき ”f=g⇔F=G”が成り立つかどうか考えるのなら意味はあります。 そしてこれはもちろん成り立ちません。 > f(x)=g(x)⇔∫[a→b]f(x)dx=∫[a→b]g(x)dx > は成り立ちますか? f,g,a,b,xについての情報がなく、右辺が意味を持つかどうかが不明なので意味がないです。 a,bが実数であり関数f,gが区間[a,b]で積分可能なとき ”f=g⇔∫[a→b]f(x)dx=∫[a→b]g(x)dx”が成り立つかどうか考えるのなら意味はあります。 そしてこれはもちろん成り立ちません。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですね。

関連するQ&A

  • 等式と積分の関係についてです。

    ⇔は同値を表します。 f(x)=g(x)⇔∫f(x)dx=∫g(x)dx f(x)=g(x)⇔∫[a→b]f(x)dx=∫[a→b]g(x)dx は成り立ちますか?

  • 不定積分についてです

    (置換積分) f:[a,b]→[c,d]がC^1級でg:[c,d]→Rが連続であるとき次の式が成立する ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy この定理が成り立つのは良いのですが,不定積分について ∫g(f(x))f'(x)dx =∫g(y)dy が成り立つ理由がわかりません… 部分積分も同様に,定積分の式ならわかるのですが、不定積分について ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) となる理由がわかりません。 大学数学での不定積分のきちんとした定義とともに、 ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) の成り立つ理由がわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • 3次の定積分の問題です。

    (1) ∫(x-α)(x-β)g(x) dxの定積分(区間:-1→1)が0となるときのα、βを求めよ。    ただし、g(x)は1次関数である。 (2) ∫f(x) dx = f(α)+f(β) (積分区間:-1→1)を証明せよ。    f(x)は3次関数である。 という問題です。 (1)はg(x)=ax+bとおいて計算してみたのですが、  a≠0よりα+β=0  b≠0のときα=1/√(3)、β=-1/√(3)      またはα=-1/√(3)、β=1/√(3) というスッキリしない回答になってしまいました。 また、(2)を見据えた答えにならずよくわかりません。 途中計算も含めて御解答していただけると助かります。 よろしくお願いします。  

  • 被積分関数に作用する関数

    ある関数f(x)の定積分∫[a→b] f(x)dxがあるとします.このときにある関数g(x)を被積分関数に作用させるような写像,つまり ∫[a→b] f(x) dx → ∫[a → b] g(x) f(x) dx のような働きをする関数?は存在しますか?定積分なので別の関数を中に入れるなど不可能なように思うのですが,私が知らないだけで数学的には何かそのような働きをするものがあるのではないかと思い質問させていただきました.よろしくおねがいします.

  • 不定積分と不等式についてです。

    [a,b]でf(x)≧0ならば∫f(x)dx≧0(この時逆は成り立ちますか?) [a,b]でf(x)≧g(x)ならば∫f(x)≧g(x)dx(この時逆は成り立ちますか?)

  • 微分・積分

    次の定積分を含む関数について解き方がわかりません。定積分だけを左辺にして微分してもそこからがどうしたらいいか・・・。どのように解けばいいのかおしえてください。  a-(1/b)∫f(x)dx=c*f(x)+d/f(x) [x:0→x] a,b,c,dは定数、f(0)=a/c 宜しくお願いします。

  • 不定積分

    ∫1/(1+x^2)dxってどうやって解くんでしょうか?? 定積分ならx=tan(t)と置くと思うんですが、不定積分の場合は最後にtをxの式に直さないといけないですよね?? どうしたらいいんでしょうか??

  • 定積分の誤差の限界教えてください

    次の定積分 ∫(0→1)f(x)dx, f(x)=1/(1+x^2) この定積分の近似値を、等分点x0(=0),x1,x2・・・x(n)(=1) によって A=(f(x0)+f(x1)+...+f(x(n-1)))*(1/n) B=(f(x1)+f(x2)+...+f(x(n)))*(1/n) 上記のように計算した場合A,Bが含む誤差の限界がどれくらいか知りたいのですが考え方がよくわからなくて困っています。 教えてくださいお願いします。

  • 不定積分と図形

    f'(x)は接線の傾き。 ∫(a to b)f(x)dxはx=aからx=bまでの面積。 という意味があるのですが、 ∫f(x)dxには図形的な意味はあるのでしょうか?

  • 数学III 定積分の問題を教えて下さい!!

    問 次の各問に答えよ (1)略 (2)定積分 ∫<0、π> {(xsinx)/(1+cos^(2)x)} dx の値を求めよ。(ただし、∫<a、b> f{x} dxとは「f(x)のaからbの定積分」を表しています。) という問題なのですが、解き方を教えて下さい。 また、どうしてそういう解き方が思いついたのかも教えていただけると有り難いです。 因みに(1)で等式∫<π/2、π> {xf(sinx)} dx = ∫<0、π/2> {(π-x)f(sinx)} dx (但しf(x)は閉区間[0,1]で連続)を証明しています。 回答よろしくお願いいたします!!