• ベストアンサー

不定積分と不等式についてです。

[a,b]でf(x)≧0ならば∫f(x)dx≧0(この時逆は成り立ちますか?) [a,b]でf(x)≧g(x)ならば∫f(x)≧g(x)dx(この時逆は成り立ちますか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

> [a,b]でf(x)≧0ならば∫f(x)dx≧0 不定積分なら、積分定数を非常に小さく(負で絶対値を大きく)取れば成り立たなくなる。 「[a,b](a≦b)でf(x)≧0ならば∫[a,b]f(x)dx≧0」なら成り立つ。 >(この時逆は成り立ちますか?) 成り立たない。 >[a,b]でf(x)≧g(x)ならば∫f(x)≧g(x)dx(この時逆は成り立ちますか?) 「∫f(x)≧g(x)dx」 この式は数学の式ではない。 「[a,b](a≦b)でf(x)≧g(x)ならば∫{f(x)-g(x)}dx≧0」 積分が不定積分なら成り立つとは言えない。 「[a,b](a≦b)でf(x)≧g(x)ならば∫[a,b] {f(x)-g(x)}dx≧0」 積分が定積分なら成り立つ。 >(この時逆は成り立ちますか? 成り立ちません。

26933
質問者

お礼

書き間違いを訂正してくれましてもありがとうございます(^^♪ 不定積分の場合成り立たないんですね(・・) 教材に書いてあった事しか成り立たないという事ですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両辺に不定積分を取ることにてです。

    f(x)=g(x)⇔∫f(x)dx=∫g(x)dx は成り立ちますか? あと、 定積分 f(x)=g(x)⇔∫[a→b]f(x)dx=∫[a→b]g(x)dx は成り立ちますか? (⇔:同値)

  • 不定積分についてです

    (置換積分) f:[a,b]→[c,d]がC^1級でg:[c,d]→Rが連続であるとき次の式が成立する ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy この定理が成り立つのは良いのですが,不定積分について ∫g(f(x))f'(x)dx =∫g(y)dy が成り立つ理由がわかりません… 部分積分も同様に,定積分の式ならわかるのですが、不定積分について ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) となる理由がわかりません。 大学数学での不定積分のきちんとした定義とともに、 ∫[a,b]g(f(x))f'(x)dx = ∫[f(a),f(b)]g(y)dy ∫f(x)g'(x)= f(x)g(x)-∫f'(x)g(x) の成り立つ理由がわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • 不定積分と図形

    f'(x)は接線の傾き。 ∫(a to b)f(x)dxはx=aからx=bまでの面積。 という意味があるのですが、 ∫f(x)dxには図形的な意味はあるのでしょうか?

  • 不定積分がわかりません

    次の不定積分がわかりませんのでお教えください。 ◎ ∫[1/{(x+a)(x+b)}]dx です。 この問題は、∫{1/(x+a)}dx-∫{1/(x+b)}dx =log|x+a|-log|x+b|=log{(x+a)/(x+b)}じゃないんでしょうか。解答は、1/(b-a)log{(x+a)/(x+b)}と書いてあったのですが、どういうことでしょうか。 ◎ ∫[x/{(x+a)(x+b)}dx これも上記と同じやり方でやったのですができませんでした。教えてください

  • 等式と積分の関係についてです。

    ⇔は同値を表します。 f(x)=g(x)⇔∫f(x)dx=∫g(x)dx f(x)=g(x)⇔∫[a→b]f(x)dx=∫[a→b]g(x)dx は成り立ちますか?

  • 定積分と不等式

    不等式 1/2<∫(1→2)dx/x<1を証明せよ。 という問題の最初の部分で、区間[1,2]で1/2≦1/x≦1、区間(1,2)で1/2<1/x<1ゆえに・・・と証明は続くのですが、自分は積分区間はxに含まれると思うので、1≦x≦2から、区間[1,2]で1/2≦1/x≦1まで、はわかりましたが、区間(1,2)で1/2<1/x<1は、証明すべき式が、等号を含まないから書いてあるのか、定積分と不等式の公式で、常にはf(x)=g(x)でないとき、にかかわるから書いてあるのか、などさっぱりわかりません。区間(1,2)で1/2<1/x<1は何のために書かれているか教えてください。お願いします。

  • 定積分の問題(数学II)

    お世話になっております。次の問題の(2)の解き方が見出だせません。アドバイス下さい。 問 a、bを定数とし、f(x)=ax+bとする。このとき… (1) f(x)が条件∫[-1→1]f(x)(x-5)dx=0を満たす時、a、bの関係式を求めろ。 (2) (1)の条件を満たすすべてのf(x)に対して、一次関数g(x)が∫[-1→1]f(x)g(x)dx=0を満たす時、g(x)=p(x-5)となることを示せ。但し、pは定数とする。 (1)は∫[-1→1](ax+b)(x-5)dxを求めて、 a=15bという関係式が得られました。解も合ってました。 しかし(2)が分かりません。(1)の解を頼りに、g(x)が一次関数であるから、これを適当にg(x)=px+qとおくと(pは問題の条件から置きました。)、∫[-1→1]f(x)g(x)dx=∫[-1→1](15bx+b)(px+q)dx=2b(5p+q)=0 という風にしか出来ず、このあとが八方塞がりです。 略解のみで筋道がさっぱりです。アドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • eの入った不定積分

    ∫g'(x)f'(g(x))dx=f(g(x))という公式を使って、 ∫e^2xdxを求めよ、という問題なのですが、どういうふうに計算すればいいのかわからないので、教えてください。

  • 積分の平均値の定理

    I=[a,b]上の連続関数f,gについて以下が成り立つことを示せ I上の任意の点xでg(x)≧0ならば ∫[b,a]f(x)g(x)dx=f(c)∫[b,a]g(x)dx をみたす点c∈Iが存在する これの解き方を教えてください 途中式もお願いします

  • 不定積分について

    不定積分を表す記号は ∫f(x)dx ですが、dx は何のためにあるのですか? f(x)の不定積分を∫f(x) で表してはいけないのですか?