• 締切済み

数学 定積分の問題です

x>0に対し関数f(x)をf(x)=∮0~x (1/1+t^2)dtと定め、g(x)=f(1/x)とおく。 (1)(d/dx)f(x)を求めよ (2)(d/dx)g(x)を求めよ (3)f(x)+f(1/x)を求めよ 解答お願いします。

みんなの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

>不定積分の公式:∫1/(1+x^2)dx=arctan(x)+C(定数)より f(x)=∫(0→x){1/(1+t^2)}dt=[arctan(t)](0→x) =arctan(x)-arctan(0)=arctan(x) (1)(d/dx)f(x)を求めよ >x=tanf(x)=tanf=sinf/cosfと書くと dx/df=(cos^2f+sin^2f)/cos^2f=1+tan^2f=1+x^2 逆関数の微分法により df/dx=1/(dx/df)=1/(1+x^2)だから (d/dx)f(x)=1/(1+x^2)・・・答 (2)(d/dx)g(x)を求めよ >g(x)=f(1/x)=arctan(1/x) 1/x=tang(x)=tangと書くと -(1/x^2)dx/dg=1+tan^2g=1+1/x^2 dx/dg=-(x^2+1) 逆関数の微分法により dg/dx=1/(dx/dg)=-1/(x^2+1)だから (d/dx)g(x)=-1/(x^2+1)・・・答 (3)f(x)+f(1/x)を求めよ >f(x)+f(1/x)=arctan(x)+arctan(1/x) arctan(x)=y、arctan(1/x)=zとおくと tany=x、tanz=1/x tan(y+z)=(tany+tanz)/1-tanytanz =(x+1/x)/{1-x(1/x)}=∞、y+z=π/2だから f(x)+f(1/x)=π/2・・・答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

「∮」は周回積分や閉ループ積分だけで使う積分なのでこの積分記号を使ってはだめです。 普通の積分には「∫」を使うこと。 x>0 f(x)=∫(0~x) 1/(1+t^2)dt t=tan(u)とおくと dt=sec^2(u)du=(1+tan^2(u))du=(1+t^2)duより  1/(1+t^2)dt=du,  f(x)=∫(0~x) 1/(1+t^2)dt=∫(0~tan^-1(x)) du   =[u](0~tan^-1(x)=tan^-1(x) …(※) g(x)=f(1/x) (1) (d/dx)f(x)=(d/dx)∫(0~x) 1/(1+t^2)dt=1/(1+x^2)…(答) (2) D=(d/dx)g(x)=(d/dx)f(1/x) u=1/xとおくと =df(u)/du・du/dt (1)より ={1/(1+u^2)}・(-1/x^2) =-1/{x^2・(1+(1/x)^2)} =-1/(1+x^2) …(答) (3) (1),(2)より (d/dx)(f(x)+f(1/x))=(1/(1+x^2))+(-1/(1+x^2)) =0 ∴f(x)+f(1/x)=C (C:積分定数) …(★) x=1のとき (※)より C=2f(1)=2tan^-1(1)=2(π/4)=π/2 (★)にCを代入  f(x)+f(1/x)=π/2 …(答)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

t=tan(u)とおく。記述の便のためt=tanuと書く。sinu,cosuも同じ。 t=tanu=sinu/cosu 1/(1+t^2)=cos^2u dt/du=1/cos^2u ⇒ dt=du/cos^2u t=xを満たすuは t=x=tanu ⇒ u=arctanx (tanxの逆関数) f(x)=∫(0→x)[1/(1+t^2)]dt=∫(0→arctanx)[cos^2u]du/cos^2u =∫(0→arctanx)du=[u](0→arctanx)=arctanx g(x)=f(1/x)=arctan(1/x)=arccotx=π/2-arctanx=π/2-f(x) 以上より f(x)=arctanx ⇒ x=tanf(x) (1) f(x)+g(x)=π/2 (2) (1)(d/dx)f(x)を求めよ 式(1)の両辺をxで微分 1=dtanf(x)/dx=[df(x)/dx][dtanf/df]=[1/cos^2f]df(x)/dx  ⇒ df(x)/dx=cos^2f (3)   式(1)より x=tanf=sinf/cosf ⇒ x^2=sinf^2/cos^2f=(1-cos^2f)/cos^2f=1/cos^2f-1  ⇒ cos^2f=1/(1+x^2) (4) (3),(4)より df(x)/dx=1/(1+x^2) (5) (2)(d/dx)g(x)を求めよ 式(2)より (d/dx)g(x)=-df(x)/dx=-1/(1+x^2) (3)f(x)+f(1/x)を求めよ 式(2)より f(x)+f(1/x)=f(x)+g(x)=π/2

関連するQ&A

  • 微分・積分 問題

    微分・積分 問題 d^2/dx^2(∫[0→x](x-t)f(t)dt)=f(x)を証明せよ。 x・∫[0→x]f(t)dt-∫[0→x]t・f(t)dtとしました。 上の式を積分して、2回微分しようと考えているのですが、 ∫[0→x]t・f(t)dtが分かりません。 d/dx(x・∫[0→x]f(t)dt)-d/dx(∫[0→x]t・f(t)dt)と1回微分して、さらにもう一度微分を行うと、d/dx(∫[0→x]f(t)dt+xf(x)-xf(x)) よって、d/dx(∫[0→x]f(t)dt=f(x) 解き方は合っているでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 数学II 積分

    f(x) + ∫[x,0]g(t)dt=3x^2+2x+1,(d/dx)f(x)=g(x) + 4x^2 を成すf(x),g(x)を求めよ。 の 糸口を教えてください!

  • 数学の積分の問題なのですが、わからないのでどなたか教えていただけると嬉

    数学の積分の問題なのですが、わからないのでどなたか教えていただけると嬉しいです。 問題 2次関数f(x)およびg(x)が x ∫ {2f(t)+g(t)}dt=x二乗-4x+3,f'(x)-g'(x)=-3,f(1)=1 1 の条件を満たすとき、f(x),g(x)を求めよ。

  • 数学 定積分

    関数f(x)はf(x)=x+2∮0~π sin(x-t)f(t)dt を満たすとする。このとき、f(x)を求めよ。解答お願いします。

  • 微分・積分 問題

    微分・積分 問題 F(x)=∫[a→-x^2]f(t)dtのときd/dxF(x)を求めよ。 f(t)の原始関数の一つをF(t)とする。 ∫[a→-x^2]f(t)dt=[F(t)][a→-x^2]=F(-x^2)-F(a) d/dx(F(-x^2)-F(a)) -x^2=sとおくと、ds/dx=-2x→dx=ds/-2xである。 F(s)を微分した関数をf(s)とする。→これは、必要ですか? d/(ds/-2x)(F(s)-F(a))=-2x・d/ds(F(s)-F(a)) =-2xf(s)=-2xf(-x^2) 答えは合っているでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 導関数の問題

    以下のような問題を解いてみましたが、自信がありません。 この解き方でいいのでしょうか? もし、おかしい点があればご指導おねがいします。 【問題】 関数 f(x)=∫{0→x}(t^2+1)^10 dt の導関数を求めよ。 【自分の解答】 一般的に、関数g(x)の原始関数をG(x)とした場合、 f(x)=∫{a→x}{g(t)} dt =[G(x)]{a→x}=G(x)-G(a) f(x)=(dG/dx)=g(x) とあらわすことができる。 ゆえに、関数 f(x)=∫{0→x}(t^2+1)^10 dt に t=xを代入し、導関数は f(x)=(t^2+1)^10 となる。

  • 微分と積分の関係

    実数全体で定義された連続関数f(x)に対してg(x)を g(x)=∫【0→x】t*f(x-t)dt で定めます。このとき、g'(x)=∫【0→x】f(t )dt となるそうなんですが、なぜこうなるのかわかりません。以下の定理を参考 にして教えてくださるとありがたいです。 【微分積分の基本定理】 関数F(x)=∫【a→x】f(t)dt は微分可能であり、 (d/dx)F(x)=f(x)

  • 微積分 dの意味

    ∫f(x)dxやdx/dtなどとよく使われるdの意味がよくわからなくなってしまいました。例えば∫f(x)dxの場合 は『関数f(x)をxで積分する』で、dx/dtは『x(関数)をtで微分』という意味はわかるのですが、dにはもっと深い意味があるような気がするのです。数学の授業でdx/dtを先生はdxとdtでばらして使ったりしています。本当にそんなことが可能なのでしょうか。先生はdの意味をよく教えてくれないのです。お願いだから誰が教えてください。

  • 置換積分法について

    たとえば, ∫(x+1)√(2x+3)dx を計算する場合, t=√(2x+3)とおき, t^2=2x+3 …(*) x=(t^2-3)/2 から, dx/dt=t ∴dx=tdt が導かれ, 置換積分を行うのが高校数学の教科書通りだと思うのですが, (*)からいきなり, 2tdt=2dx とやってよいのでしょうか? つまり, f(t)=g(x) の状態から,xがtの関数であることを利用して両辺tで微分して, f'(t)=g'(x)・dx/dt となり, f'(t)dt=g'(x)dx としてよいのでしょうか?

  • 数学の問題で解答が適切かわからなくて困っています

    困っているのは↓の問題です 「f(t)を連続関数、xを実数として、関数g(x)を次のように定義する。 g(x)=∫(0→1)|f(t)-x|dt (tについて0から1までの積分です) f(t)は微分可能な単調増加関数で、その逆関数も微分可能とし、a=f(1/2)とおく。 このとき、g(x)はx=aで最小値を取ることを証明せよ」 模範解答では、xの値で場合分けをして、計算からdg(x)/dxがx=aにおいて符号変化することを示しているのですが、 f(x)が単調増加であることから、∫(0→1)|f(t)-x|dt がx=f(1/2)において最小であることがグラフの図示によってわかるとおもうのですが(「大学への数学」における「はみ出し削り論法」というやつです)、この問題においてこの解法では論理的に不足があったり飛躍があったりしますか?