• ベストアンサー

「面接官」という言葉

do_ra_ne_koの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

本当のところは知りませんが、適当な言葉がないので「面接官」というのでしょう。 「面接役」、「面接係」、「面接員」ではなんとなくしまらない。 日本語では、民間部門において役職についている人を敬意をもって表す用語がなかったので、「官」なる用語で代用したのだと思います。 一方で英語圏では、officerは公務員、官公吏、の他に(会などの)高級役員など民間人であっても敬意をもって呼ぶ名称がありました。 高級船員、高級会社員、などなどOfficerです。   英語では、面接官は単に inteviewerだけでよいのですが、" Interview Officer"と言うこともあります。 日本では朝廷の役目を果たす人、国家の役目を果たす人だけが偉い人で、敬意をもって呼ぶ名前がありました。 民間人については例えば商人とか船頭でしかありませんでした。 つまるところ日本語では、民間部門において役職についている人を敬意をもって表す用語がなかったので、「官」なる用語で代用したのだと思います。 <物を売る人は販売官なんでしょうか>・・・・・尊敬の念をもって呼ぶひとだと考えてないからでしょう。 それが証拠に物を得る人でも、専務取締役、常務取締役、監査役・・・といいますが「役」は「役人」の略でご尊敬申し上げています。

noname#136421
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 民間企業なのに「面接官」なのはなぜ

    民間企業や私立学校で、面接試験を担当する人を指す「面接官」という語についてお伺いします。 (1)公務員ではないので、「官」という字を使うのは誤りでしょうか。 (2)「面接官」という語が使われるようになった理由(由来・語源・経緯)は何でしょうか。 (3)「面接員」「面接係」「面接担当者」などより「面接官」が好まれるのはなぜでしょうか。 同様の例として、自動車教習所の「教官」、私立学校の「体育教官室」がありますので、なんとなく「強い相手」「逆らえない相手」といった意味を「官」に含ませているような気がします。

  • 面接での言葉の選び方

    経理職で再就職したく、3月に面接に行けるよう準備している者です。 29歳です。 「女性が長く働くためには専門性のある仕事についていきたい」と知り合いが 言っていて、そう言っている彼女は面接ではなぜ経理を志望しているのか?をどう説明 したかは分かりませんが(彼女は新卒で4年間、経理をやりその後、2年間、営業事務をやり やっぱり経理が良いからと転職を決意)、その話を傍で聞いていて「経理は専門性がある仕事だから」 ってすごく面白味のない志望動機に聞こえました。 ちなみに彼女は農学部卒でした。 私は文学部卒ですが、性格が真面目だという印象を面接で与えたようで、20代前半に経理職に就くことになりました。 しかし、会社の都合などもあり、転職をし今は正社員ではないうえ、総務をやっています。 外向きの性格ではないし、人の名前と顔を覚えるのは苦手。やっぱり元の経理職に戻りたいところです。 先日は消費税法能力検定というマイナー資格ですがそれに合格し、会計ソフトもおさらい程度に やっておこうと思っており、今は昔の職場で使っていた弥生会計の勉強を本日から開始しました。 簿記は2級まで取得し、これ以上のことは無駄な投資になったり、 ただただ就職活動を先送りするだけなので今は仕事探しと面接対策などに的を絞ろうと思っております。 確かに経理は一般事務や総務に比べると基本給が高く設定されていたり専門職に思われがちですが、 私が面接官だったら「専門性のある仕事につきたい」と志望動機を言われても「専門性ってなに?」という感じですし あまりにも気持ちや熱意が伝わらない志望動機であるという気がします。 もちろん、決して間違った志望動機ではないし、本気でその人がそう感じるならどんな ことを言おうとその人の自由ではあるとは思っております。 ただし、自分らしく、その「専門性」の部分を説明できるなら別ですが、そうではないならうすっぺらく、他の受験者となんら変わらないですし人の興味を引き付けるのは厳しいきがします。 もっと深みが出たり、その人らしさが伝わる表現方法はありますか。 ベストな回答でなくてかまいません。 何かヒントとなるようなことをコメントいただければ幸いです。 経理の勉強をしてみて、文学部卒の私としては世の中の仕組みが分かったり、 いろいろなことがわかるようになるのは仕事として面白いのかな、と思ったりはしますが なにせ、出納業務がメインだったためまだ醍醐味を感じたことはありません。

  • 面接時の言葉。ご面接かご面談か

    就職や転職での面接の時、メールや訪問時などで 「ご面談の日は○日でお願いいたします。」 「本日、ご面談の予約のあります○○ですが、○○様いらっしゃいますでしょうか」 といった面談という言葉を私はよく使います。というのも「面接」 という言葉を使うと丁寧さが足りない感じがしますし、「ご面接」 とはあまり聞かないので、「ご」という言葉を使ってもおかしくない 「ご面談」という言葉を使います。 小さな事ですが、昔から気になっていました。このような場合、 「ご面談」は適切な言葉なのでしょうか?

  • 面接は何をみるのですか?

    先日、就職試験を受けました。 とても緊張して、目線は泳ぐし、かんでばかりですが採用されました。 かむのはしょうがないにしても、目線がウロウロ泳いでしまい、とても失礼な態度だったと思いますし、今まで受けた中で一番酷い面接でした。 それでも採用してもらえました。 今思うと、ここの面接が一番素の自分を出してしまった(いい意味&悪い意味も含め)と思います。 一番最初に受けたところは、明るくにこやかにはきはきと答えられ、 自分でも受かるだろうと自信があったのですが、見事に落ちました。 就職活動中は、面接官の目にとまるのはどうしたらよいかをずっと考えていました。 もう就職活動は終わってしまいましたが、採用する側の方に教えていただきたいのです。 面接官は、その人のどこをみて、「採用しよう!」と決めるのですか? あと、面接のときのことって後々まで覚えているものですか?

  • 面接後

     質問させていただきます。  現在、転職活動をしている者です。本日、職安からの紹介で、一社面接に行ってきました。お化粧品とかマッサージクリームの製作・販売をしている会社の、事務員募集で、面接中は(面接官の態度も、自分の受け方も、会社の雰囲気も)特に変わった所もなかったように思うんですが。  面接終わった帰り道で、その会社の社員の方が私を追いかけてきて、「入社しないで下さい」って言われました。(おまえなんか来るなって意味ではなく、うちには来ないほうがいいって意味なようです) なぜですか?と聞いても、「入らないで」の一点張りでした。なにかあるんですか?と聞いたら、「あります」と即答されてしまいました。今はこれしか言えないと走り去ってしまったので、何があるのかは分からなかったんですが・・・。これって、やっぱりあやしい会社なんでしょうか?    あとからネットで社名を検索したら、あまりよろしくない事が書かれていましたが、ネットの掲示板はどこまで信用してよいのか・・?  また、職安からの紹介なので、職安の人に言ったら何か調べたりしてもらえるんでしょうか? 変な質問ですみませんが、アドバイスよろしくおねがいします。

  • 公務員でないのに、教官・面接官という言い方はおかしいのでは?

    以前から、気になっていることですが、 民間の自動車教習所の指導員や就職試験の面接担当者のことを、 教官や面接官と呼ぶのはおかしいと思いませんか? 「官」というのは、公務員のことを指す言葉だと思いますが、 テレビなどでも、かなり地位があるような人までが「教官」、面接官」と言っているので、違和感を感じます。 TVドラマの「スチュワーデス物語」で、 堀ちえみが「教官」を連発して以来、どうも間違った使い方が定着したように思うのですが、みなさん、どう思いますか?

  • 圧迫面接での対処方法は???

    再就職活動しております。 面接時での圧迫面接にとまどいます。 離職理由がよくわからない。 業界に対する興味がよくわからない。 年令が34才で、転職をする意味がわからない。 34才で、独身の有意義性がわからない。 再就職に対する思い入れがわからない。 など、きつく言われる面接があります。 このような状況下では、どのように対処したほうがいいのでしょうか? アドバイスください。

  • 面接嫌すぎて逃げたい

    近日、個人面接が1時間あるのですが、しっかり論理的に答えられる自身がありません。答ええられたとしても、全て一文で終わってしまいそうです。私は人と関わることが苦手で、これまで人を避けて生きてきました。人と普通に会話をするときでさえ恐怖というか、嫌だと思ってしまいます。大学では友達もいません。コロナ禍で大学には一年間だけ通っていただけですし、その時も何かグループで行ったこともないですし、エピソードを聞かれても普通の勉強方法しか答えられません。自己分析や企業分析もまともにしっかりやっておらず、面接対策も行ったことがありません。今まで嫌なことはなるべく避けていたため、面接も受けたくない、避けたいと思ってしまいます。就職活動も辞めたいと思ってしまいます。親からは、それじゃ大学に行った意味がないじゃんと言われます。確かに就職活動をしないと、大金を払ってまで大学に行った意味がなくなってしまうとも思います。既卒だと就職は難しいですよね?どうしたら良いか分かりません。コミュ障で私と同じような経験した方、いらっしゃいますか??どのようにして乗り越えましたか?

  • 就職面接での言い訳

     現在、彼女とは遠距離恋愛で、来春結婚を予定しています。  私:岡山 彼女:長崎 です。  彼女は来春大学を卒業予定で、就職は私のいる岡山で探していますが、就職面接で、「なぜ岡山に?」と聞かれると思うのです。  そのときに、なんと答えるべきか、悩んでいます。  正直に「婚約者が岡山にいるので」と答えたいのですが、その場合、試験官の心情が心配です。  「すぐに出産のために辞めてしまうのではないか?」と思われるのではないか、と…。  二人には事情があり、結婚して4年間は子供をもうけることはできません。  面接時にその事情を話せばよいようなものですが、(ここでは省きますが)公表できるような事情ではありません。  そこで、スコシずるいのですが、何か良い言い訳を探しています。  何か試験官に納得してもらえるような言い訳は無いものでしょうか。長崎からだと、「都会だから云々」と言ってしまえば「福岡があるじゃん」って話になってしまいます。  皆様のお知恵をお貸しください。  よろしくお願いします。

  • 高校の面接でボロボロでした

    中3女子なのですが、昨日面接に行って来たところボロボロでした。 自分でもなに言ってるか分からなかったし、試験官のかたにも とても、失礼なことをしてしまったと思っています。 私は、内申が低くもともとダメもとで行った為、まぁ目立たないようにって思って 受けたのですが、結果悪い形で目立ってしまいました。 現実、 面接が終わり私が居なくなった後3人試験官の方がいたのですが 笑っていました・・・・。 > その場では、変な子だなって思われたかもしれませんが、コイツダメだなって 思われた人(私)は、実際はそんな試験官の方たちの印象に残らないもんですか?? 自意識過剰かもしれませんが、今でも「変な子いてさー」って記憶に残ってる先生方が いると思うと怖いです。 そして、その学校に後期をかけたいと思っているのですが、その先生方に会うと思うと 辞めよっかな。って思うほどです。それほど、礼儀や内容がボロボロでした。 私はよく、変わってるねって言われるのですが、それが前面にでてしまった感じです・・・。 日々の行いが悪かったんだと思います。 ちなみにその高校の面接を受けたのは200人ほどです。 これだけいれば、多少変な奴がいても気になりませんかね?? ズルい考えですみません。でも、悩んでるので回答宜しくお願いします。