• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教師の人間性はどんな風がいいでしょうか?)

教師の人間性はどんな風がいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 小学校のだいたい中期~中学生の担任教師は、人間性が重要です。柱としては、事象について考えや人生観、好みなどのある程度の基準があり、子供たちに選択肢を与える一方で、結論を丸投げするスタイルは避けるべきです。
  • 教師の人間性は事前に審査すべきです。その教師と接する子供たちに害があるかどうか、許容範囲内かを判断する責任が上の人間にあります。
  • ただ職務をこなすだけではなく、教師は子供たちとの関わりを大切にし、淡々とではなく人間らしさを持って接することが求められます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 >柱があった方が良いと思います。 >(個人的には、多少、押し付け感があってもいい。) 同感です。多少の押しつけ感を引き換えにしてでも、「こうあるべきだ」という手本を随所で示すべきだと思います。自主性に任せるというのは、ある程度経験を積んで失敗も経験してきた18歳以上の青年層の教育には適していると思いますが、結論を出すことに慣れていない子供たちを指導する場合には手本を示して誘導してやることが一番重要だと思います。 >大人しく、淡々と職務こなせばいいみたいになっているような気が。 非常に残念なことですよね。上の人間には管理能力もなく、何か問題が起きても解決する能力さえないんです。その自信のなさがこのような風潮を作り上げているのです。今の校長教頭に位置するくらいの年代はホントにダメなカスどもが固まっていますからね。 私は貴方の考え方がとても貴重だと思います。

noname#136384
質問者

お礼

すんません。なんか。。。 ちょっと今日、思うところがあって。(私は教員ではありません。) バランスの良いポイントを模索中です。 ありがとうございました。 ひとまず、そのお声がけで今日は落ち着けそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教師にいじめを止められるか?

    今問題になっている事件の教師の対応に非難が上がっていますが、そのようなニュースを目にするたびに、学校への不信感が湧き上がるとともに、何かあった時に頼れるのは結局身内しかいないと思っています。子どもに何かがあったときに、守れるのは身内だけだと。 教師自身も、全ての生徒の保護者を相手にするわけですから、PTAなど引き受けてくれた親御さんたちに頭が上がらないのも想像できます。教師をしている知り合いで、受け持ったの生徒の親が、自分が小学生の頃の担任だった、ということも。 本来ならば、どのような相手であれ、いじめを止めさせることが教師の役目ですが、このような濃い人間関係の中で、教師がいじめに対応することは、相当難しいのでは? なので、しがらみのない第3者が介入することが必要だと思うのですが、教師にいじめを止められるのでしょうか?

  • 教師として失格

    教師をしています。 小さいころから、必要とされる存在に憧れ自然に学校の先生になりたいと思うようになりました。 臨時職員を2年近くして、採用試験に何度も挑戦しました。 今まで試験というものに、ことごとく落ちてきた私にとって初めて勝ち取った採用試験の合格。 本当にうれしかったです。 子どもも好きです。子どもの頃から、自分より下の子のお世話をすることが好きでした。 だから教師という仕事を自分で選んで目指したんです。 でも、今辞めたいと思っています。というより、私は子どもたち・保護者の方々の為には辞めたほう がいいと思っています。 理由は、私が教師として失格だからです。箇条書きにしていきます。 (1)事務的な仕事は、正確性に欠け間違うことが多い。 (2)授業が上手くいかない。努力不足です。 (3)子どもへの対応が威圧的になってしまう。(手を上げたこともあります。) (4)子どもに言ってはいけないことを言ってしまう。言ってしまった。 など・・・ お子さんをもつ方々の担任の教師への不満の相談・質問を見て、私もこのように言われ思われていると思いました。実際に、クレームが校長にきて、指導を受けました。 人間としてダメな部分が多い私です。もうどうしていいかわかりません。 誰にも相談できずにいます。 来週には、参観日があり怖くてたまりません。逃げたくてたまりません。 途中で辞めることは、できないと分かっています。とにかく、今担任している子どもたちまでは、これまでのことを改善して子どもたちが楽しく学校生活が送れるよう頑張りたいと思っています。 それがせめてもの罪滅ぼしだと思うので。 でも、そう思っていてもそれをあと20年以上続けていけるかというと、とても続けていけるように思えません。 辞めても、現実的に甘くないことは分かっています。でもこれ以上、感情的に毎日を送るより、せめて大人を相手にした仕事のほうが、感情的にならず、人(子どもたち)を傷つけずに済みます。 そして、自分を否定せずに済むかなとも。結局自分本位です。人を傷つけずに済むとかいいながら。質問になっていませんが、こんな私にご意見をいただければと思います。 長文ですみません。

  • 教師は完璧でないといけないのでしょうか?

     他スレで盛り上がっていたのですが、本筋とそれるので別スレを立てます。  教師は、完璧でないといけないのでしょうか。他スレで、完璧であることが当たり前という意見を目にしました。教育のプロなんだから、当たり前と。ぐうの音も出ません・・・。またその方は、教師は医者と同じく完璧を求められるものとおっしゃっていました。  ここで疑問です。なぜ、教師と医者は同列に扱われるのでしょう?私はとっても不思議に思います。聖職だからでしょうか?私は教師と医者は比較対象にならないと考えています。 (1)医者のミス=医療ミス=患者の生死に関わる=許されない。では、教員のミスは?  医者のミスというとき、それは医療ミスを想定している場合が多いと思います。では、教師のミスはどんな種類のミスを指しているのでしょう。医療ミスが許されないのは、患者の命に関わるからですよね。では教師のミスが許されないのは、なぜなのですか? (2)医者には長い研修医期間があるけれど、教師にはない  医療ミスはあってはならないことだからこそ、医者には研修医期間が設けられています。けど、教師には研修期間などありません。せいぜい初任者研修くらいです。医者と同等にミスが許されない教師なら、研修医期間に相当する時間がほしいです。 (3)なぜ会社員とは比較されないのか?  給料をもらっているプロという点では、会社員も同じです。一般企業の新人は、失敗は日常茶飯事でしょう。失敗を繰り返し、上司に叱られ、一人前になっていくのでしょう。教員にそれは許されないのでしょうか。給料をもらっている人は、みな一様にプロとは言えないのですか?  私は小学校の教員です。4年目です。失敗の連続で、学級経営もうまくいってません。間違えて子どもを叱ることもあるし、授業だってへたくそです。教師たるものこんなことではいけないとわかっていますが、現在の自分は力不足で、情けないですが子どもと共に成長していくしかないと思っています。今の子供たちに申し訳なくて、学校に行くのが億劫です。でも担任である私が逃げるわけにはいきません。今の私のままで向き合うしかないと思っています。  保護者は温かく見守ってくださる方、平気で子どもに私の悪口を言う方、いろいろです。子どもは親御さんの言うことは絶対ですから、親御さんが悪口をいう担任への信頼は薄れます。それでますます学級経営がうまくいかないという悪循環です。憤りを感じますが、そもそも私の力不足が要因ですから仕方がないのかなとも思います。  教師も医者と同じくミスが許されないのなら、ミスが許されながらも修行ができる期間がほしいです。残念ながら今のシステムでは、教師にはその修行期間は保障されいません。  教師は完璧ではありません。失敗することだってあります。もちろん、失敗していいとは思いません。自分を磨く真摯な姿勢は忘れてはいけません。けど、ネットで「教師は完璧であるのが当たり前」という書き込みを見ると、暗い気持ちになります。教師は完璧ではありません。悩み、子どもを傷つけ傷つけ合い、そうして人間くさい教育ができるのではないかと思っています。  こんな思いは、私の甘えなんでしょうか?みなさんは、どうお考えでしょうか?興味を持たれた方の回答をお待ちしています。厳しい意見も覚悟しています。よろしくお願いします。

  • みなさん 助けて!!! セクハラ教師から どうやって逃げたらいいの??!!!

    私の知人の子供は小学6年です。本題は、セクハラ。 その学級の3人の女生徒が、以前から何回も担任教師から触られたり、抱きつかれたりしていたようだ。生徒の訴えにより、校長と担任とが、数人を一組とし、学級全員から事情聴取をし、上記3人の内の1人は、クラス変更を願い出た。 最終的には、3人の生徒とその親とが学校に呼ばれ、校長・担任と合同で話し合いをした。その席上、クラス変更を希望した生徒が、「実は、3人とも護身用にカッターナイフを所持して通学していた」と告白した。3人は、担任教師から「抱きつかれた」と述べたが、担任は、「覚えていない」と否定した。 校長は、3人に「ちょっと触られただけですね」と言い、3人は窮して「ハイ」と言うと、校長は、「それでは、セクハラがあったわけではないね」と念を押し、親もそこでは異議を述べなかったので、「担任教師には、セクハラ的行為はなかった」ということで一件落着してしまった。 付言すると、その教師は、前校で問題を起こして最近、当校へ転任してきた。 小学校の女生徒が3人も護身用にカッターナイフを所持して登校し続けていたことは、尋常なことではない。いやらしいことをされたと訴えたのに、最後には、校長から、「何もなかった」として揉み消されてしまう。こんなことがあってもいいのでしょうか。校長の保身のため、問題の事実を隠蔽してしまう。その結果、女生徒達は心の中に大きな傷を負い続け、悩み苦しみ、人間不信に陥っていく。これが現在の小学校の校長や教師がやっている学校教育の恐ろしい現実です。3人の生徒やその親は、それ以上、事を大きくすると、更なる報復を恐れて沈黙しています。 このような場合、父母の皆様、学校の先生、教育委員会の方々、文部省のお役人の方々など、どのようにしたらよいとお考えでしょうか、教えてください。

  • 小学教師の気質について

    現在の小学校の先生についてどうなのか教えて下さい。 私は小学校を卒業して20年以上になり、現在は子供が小学校に行っております。昔と違うのはわかってますが、子供の通っている小学校の先生には疑問を感じてます。 子供が小学校入学時の担任は女性のベテラン教師でしたが、よく連絡事項を生徒に伝え忘れたり、常日頃、忙しいようで、子供もその辺りを察知し話かけれないようでした。小学1年生は、学校生活に慣れてない状況で、どちらかと言うと学習以外で人間形成などを教えると思うのですが、(家庭でも教育はするのですが)日々忙しいようで余り子供目線に立ち対応する事がないようです。子供に話すにも早口だったり、注意ばかりしていたようです。性格なのか?どうか解りませんが保護者からの意見なども、「そうですね。」これからそうします。と 流す感じでした。私の頃より生徒数は減っており、補助の先生も居て、子供には目が行き届きやすいと思うのですが…雑い感じです。小学校一年の担任はなかなかやりたがらない先生が多いと聞いた事があります。教えていただきたいのはこのような先生は当たり前でしょうか?また担任の決め方はどのように決めるのでしょうか?

  • 考えが甘すぎる日本の教師について

    ・先日、教師の免許更新制度が廃止されました。 教育とは、日進月歩しているもので、免許更新制を導入しなければ日本の教育はよくなりません。なのに、日教組は自分たちが楽をしたいが為に廃止を以前から訴えてきました。 質問一:自己中心的な考えだとは思いませんか? ・民間企業は業績で判断され、常に必死で全力で働いていますが、 教師には一生懸命働いても給料が上がらない、一生懸命やった奴がバカを見るシステムになっています。教師は、正直だらけて働いている人間が多い。はっきり、いって教師には社会人の自覚がない、常識が通用しない ・モンスターペアレントを減らすには、免許更新制の維持はどうか? 理由は免許更新制が維持されれば有能な教師のみ残る、文句のつけようがなくなるだから、モンスターペアレントも減るのではないのですか? ・免許更新制を廃止するならば、もっと保護者の権限を増やすべきではないのか? (例えば、保護者の3分の2が担任の辞任を求めたら辞めさせることができるなど)

  • 教師の相次ぐ不祥事はなぜ起こる?

    本日もヘッドラインニュース(YAHOOより)にてこんな記事がありました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070703i501.htm いまや、教師の軽率な言動、行動は社会問題になっていると思います。 「教師」という立場にありながら、児童に不信感を与え、大人を信頼出来なくしていっているのは教師もその一端を担ってきているのが現状ではないでしょうか。 こういった不祥事もここ2~3年の話で、以前はここまで大っぴらに「事件」というものとしては扱われなかったと思います。 そこには、社会背景として「移り変わり」があるのではないかとも思います。 しかし、ここ最近の教師たちの不祥事を見ていると社会が変わってきたこと以上にありえない、バカらしいようなものばかりで、「精神的に子供」としか言わざるを得ないと思います。 ただ「事件」として挙がっているのはほんの一例、氷山の一角なのでしょうが。 しかし、なぜここまで教師に不祥事ばかり起こるのでしょうか。 採用試験等では中々、人間性を見抜きにくいこともあるのでしょうね。 (ある意味で教育に関わっている私としては)こういった不祥事は本当に許しがたいことです。 1人の人間が起こした不祥事でもそれが社会の基準となることもあり、全ての教師、教員がそう思われたりすることもありますからね。 こんな教師たちは教育的指導がいくはずなのに、上記に出した記事では訓告処分で終わっています。 日本はなぜここまで「人間に対して甘い」のでしょう? もっと厳しくすればいいのではないでしょうか? ある意味で「見せしめ」のようにすれば、それが抑止力となり事件も起こりにくくなると思います。(それに対する反発もあると思いますが) 乱文失礼いたしましたが、皆さんはこういう事件にどういうことをお考えですか? また、素人意見・専門意見なんでも構いません。 何かしら解決できるような方法等あったらご回答してみてください。 よろしくお願いします。

  • 高校の頃の教師のお話なんですが

    久々に思い出して、今となっては思い出話ですが…。 物理教師が授業中に余談としてちょっとした身辺の話をしていました。 その話を要約すると以下のようになります。 ・教師の給料はもっとあってもいい ・バブルの頃は小馬鹿にされたのに今は高給取りと責められる ・俺たちは高い倍率の中をかいくぐってきた 笑い話のように仕立てて、生徒からは笑いを取っていましたが そのころの自分には笑える要素どころか、少しの不満を持ちました。 確かにバブルの頃周囲の一般企業に比べればもらえる額は少ないかもしれません。 教員試験等々、倍率も高いと思います。 しかし、それはどこも上を目指すであればどこも同じなんではないかと思います。 それに、教師だけでなく、仕事というのはそれになりたい、 こうしたいというビジョンを持ったからこそなるんじゃないかと思います。 こういった話にお金を持ち出すのは無粋だと思うし 給料の為に教師をやると宣言するなら塾の講師でもいいじゃないかとも思いました。 それに将来的な人生設計が出来るだけの給料はもらえるんだから人前、 友達でもなんでもない人間の前で不用意に言うものでもないと思います。 お金の話になりますが、 一概には言えないと思いますが、いくつか調べてみたら 高校教師の給料は700万くらいになるんですよね? 教師になりたての頃はもっと低いのかもしれませんが、 この700という数字のどこに不満があるのかわかりません。 上を見ればきりがないですがそれは下を見ても同じだと思いますし 40代でその収入を手にする事が出来るのならば十分だと思うのは 自分が貧乏だからでしょうか? 少なくとも私の両親はその教師の収入より下でした。 それもその話を聞いたときにイラッとした要因かもしれませんが(汗 放課等に誰かと談笑をする際の発言だったら気にしないと思います。 ただ授業中という40名近くの人間の前で堂々と公言するのはどうかと思います。 こういった教師の主観的な感覚で進められる話を聞いていた頃はいつも辟易として不満ばかり抱えていました。 皆さんはどうお考えですか? 僕自身としては教師の給料は現状維持で十分だと思いますし 教師が偉いと言わんばかりのこの教師の考えには賛成しかねます。 沢山のご意見をお待ちしております

  • 70-80年代の体育教師は真面目な生徒を嫌う?

     私は完全に体罰は否定しませんし、時には根性論(非科学的なものは 可笑しいですが)も部分によっては認める処もあるのですが、 体罰の問題の諸悪の根元に成っているのがこの様な体制かと思うのです。 1980年頃に某高校(高校野球の強豪高校)の監督が書いた著書に 「不良の方がこうと決めたら従うし、単純に腕力の強弱で物事を判断するので解り易い、反面真面目な生徒は偏差値で造り顔をするし、 冷めた感じなので、前者の生徒の方が良い」と云う事が書かれておりました。(教え子も50-60才位かと思います) 私の同級生にも親も暴力的で小さい時から暴力で制する環境で育ったので、その様な判断しか出来ない人間も、絶対正しくはないが居ります、その様な人間を何とかしようという事で体育教師や体育会系の部活動があるのでしょうか? が、当時から(私もこの著書が書かれた数年後中学生でしたが) 悪い事をすれば、罰則としての体罰等は受け容れておりましたが、 私は「他の教師にも特に失礼な事はしない」 「この怖い教師もここは聞けるが、ここは可笑しい(白でも黒と云え等)」という感覚で、特に暴れるとかもありませんでした。 学校はそれで良かったのですが、怖い教師が顧問をする部活動は 怖いから強いから従うという人間が残り、私の様な考えの人間は 退部するか、幽霊部員状態に成っておりました。 怖い教師にとっては不良の方が負けん気が強いので頭角を現すので、 不良の気質に併せているのでしょうか、又自身も不良の気質の方が居心地が良かったのでしょうか? 私の様な考えは間違いでは無く、特に害はないが、怖い教師やその部活動からすると、その秩序を乱す者となるので、扱いにくい存在となるということなのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 中学教師の言動

    訳あって私立中学より公立中学へ転校しました。 中学には小学校で一緒だった友達もたくさんいます。しかし転校しても小学校の頃のようにみんなと打ち解けられず クラスメイトとは会話はしますが、休み時間に一緒に過ごせる親しい友達もいなく、保健室で時間をつぶすことが多くあります。 クラスがつまらないと言って早退することもしばしば。 こうなることはわかっていたので転校をしたいと言ったときに、子どもにいい聞かせました。 仲の良い友達ができないと言っているのは子どもにも原因があるので、見守るしかないと思っております。 そんなある日、少し体調が良くなく、給食も食べられずいたら、担任ではない先生に「午後からの集まり、体調が悪かったら端で休んでな」と言ってくれました。 午後の校庭での集まりの時、体調がよくならず端のほうで座って見学していたら担任が 「なに様のつもりだ!」と大声えで近寄ってきて「他の先生に体調悪かったら休んでいいと言われた」ことを伝えると 担任:「聞いてね~」と激怒し、    「なんでこの学校に来た!理由もないのに来たような奴はごめんだ!」    「お前は前の学校の友達を裏切ってこの学校に来たんだ」    「お前がやるっていうならかかってこい!出るとこでても俺は教師人生に未練はないんだ」    「よく考えてから学校にこい」 と言った数々の不適切発言が飛び出しました。 (この時、子どもは担任に対して一言も言い返すことができなかったようです。) すぐこちらから校長へ出来事を報告しました。その後担任より 「思いが伝わらずに残念ですが、自分の言動で不快な思いをさせて申し訳ございませんでした」と電話がありました。 担任が言う「こちらの思いが伝わらず」とは??いろいろ考えました。 担任はクラスが大好きで大好きなクラスを悪く言う子どもに怒りをもっていたのか 子どもは、学校にきてほしくないのか もしくは私生活でのトラブルでイライラしていたのでは?とか どう考えても今までためていた思いをぶちまけたとしか思えず モヤモヤした気持ちが消えるわけでもなかったので 校長へ連絡を入れ、この件はこれで終わりなのかと尋ねました。 校長:「不適切な言動については担任と時間をかけて話し合い、きちんと注意しました。」     「担任の思いはお子さんに良い方向い向いてもらいたい。そのための指導だったと思いま     す。その中で行き過ぎた言動があったことはあってはいけない事です。そこは申し訳ない。」     「生徒指導担当で出張が多いので学校を抜けることはあるが、そこは副担任が     カバーしていますし、彼のおかげできちんとした生徒指導もできています。」     「彼は私生活を学校に持ち込むようなことは今まで一切ありませ。     ストレスによる発言ではない。それは心外です。訂正していただきたい」などなど・・・ 校長先生は担任を信頼していると言った内容でした。 ようするに学校側は厳重注意をもってこの件はこれで終わり。ということです。 こんなに校長から評価されているのでは、これ以上、話を続けても暴言を吐いた担任は学校から守られ、親が騒いだことで子どもがさらに嫌な思いをするのではないか。 この先進路について学校とは関わりを持たなくてはならないので いいことは何一つないのではないか。 けど、これで終わりにしていいのかといったちょっと複雑な思いでもあります。 子どもが転校する際、私が一番心配していたことは 転校してきたことをクラスメイトに触れられトラブルにならないか不安でした。 その心配を生徒ではなく担任(大人)が触れてくるとは考えてもいませんでしたので とてもショックでした。 さらに教師が「やるならやってやる」といった挑発発言を受けて、子どもが飛びかかっていたらと思うと、ゾッとします。怖いと思いました。 担任からの暴言を受けて、子どもは学校に行きたくないと言い出すし、進路について今が一番大事な時でもあるので、どうなってしまうのかと私自身、眠れないこともありました。 (今は学校に行ってくれています。) 企業ならもう少し違った対応や処分があるようにも思えるのですが 学校というところは全く別ものですか。 こちらが気持ちを切り替えて忘れるしかないのでしょうか どのように事を進めていくのがいいと思いますか? 皆様ならどういたしますか? お考えをお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • MFC J-5630のプリンタをWiFiで接続している際、パソコンを起動するたびにオフラインになる問題が発生しています。
  • プリンタ上の設定でネットワークキーを入力しないと接続できず、ブラザーとブロバイダ会社に問い合わせたが解決せず。
  • パソコンを起動したら自動的に接続できるようにするにはどうすればよいでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう