• ベストアンサー

バレーの試合。ジャージのひざの保護は?

近々地域の場ボールの試合に借り出されます。 ほぼ経験はなく、ただの人数あわせですが、 下手なゆえに、ジャージのひざ部分をいためてしまいそうです。 心配なのでサポーターを購入してみましたが、 ジャージのうえからつけると不恰好な上に、 大してやりもしないのに仰々しい気がします・・・。 サポーター以外でジャージのひざを保護できるものがありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyoxxx
  • ベストアンサー率19% (157/823)
回答No.1

学生時代ずっとバレーボールやってました。 短パンはいてましたけど、上手な人はサポーターもなしなんですよね。。。。 クッション入りのサポーターって今でも付けてる人いるのかな サポーター以外でジャージの膝を保護できるものは「技術」以外思い浮かびませんでした。 短パンにしましょ。

noname#158341
質問者

お礼

非常識ですみません・・・。 ジャージは、少し高めの物しか持っておらず、 このためにわざわざ購入したくなかったので・・・。 普段から短パンははかないので、 短パンは苦手ではくことを考えていませんでした。 別に安いジャージを購入します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mayuge1200
  • ベストアンサー率16% (335/2025)
回答No.2

バレーやっててジャージの破れを恐れるのは 間違っていると思います。 ボールに飛び込んでいけば必ず床との摩擦で穴があきますから。 普通は短パンかハーフパンツみたいなものでやります。 膝に穴があくかも知れませんが、衣服には穴があきません! 膝に穴をあけたくなければサポーターをつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 膝への負担が心配

    小学生の息子がドッジボールを始めました。床に膝をつきボールをキャッチすることが基本なので練習でも膝つきの練習をしています。もちろんサポーターはしていますが「膝を悪くしないだろうか」と、とても心配です。 よろしくお願いします。

  • 膝サポーターの原理と使い方?

    お世話になります。 昨年、市民ウォーキング大会というのに参加してから、膝の痛みに悩まされています。 整形外科の先生に見ていただいたところ、肉離れだとは思うけど(骨には異常がないけど)それ以上は分からないから、湿布と痛み止めを続けて、あまり無理をしないように、と言われました。 また、サポーターを巻いたら治るかも、と言われました。 湿布と痛み止めを使うと、痛みは軽減されるのですが、治り切らないで、長い時間が経ちました。 それで、薬屋さんでふと目についたサポーターを買いました。 980円で、筒状の白いゴム布で、ひざをスッポリ包み込むものです。 これを湿布の上から巻くと、ウソのように痛みが取れました。 ただ、痛みが麻痺しているだけで膝のダメージは残っているのであれば、このままの状態で放置していいのかどうかわかりません。 また、痛みがなくなるので、夜寝ている間も、デスクワークしている間も、ずっと巻いていたいのですが、それで悪影響がないかも心配です。 以下、質問です。 (1)サポーターで痛みが軽減する原理はなんでしょうか? (2)サポーターは歩いている時以外にも、寝ている時、デスクワーク時にも巻いていいものでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 変形性膝関節炎はもう治らないのでしょうか?

    お世話になります。 母が膝の軟骨が磨り減り痛みがでる膝関節炎に悩んでおります。病院にいっても痛み止めの注射をされるぐらいです。でも、これは解決にはなっておらず、その場しのぎのごまかしですよね。実際、すぐにまた痛くなってます。自分でもサポーター買ってあげたり、広告などで紹介されている錠剤なども服用しているのですが、一向に良くなってません。やはり実際はなかなか良くはならないものなんでしょうか。 このまま悪くなると母は車椅子生活とかになってしまうのでは?と心配しております。例えば外科的な手術とかでも良くなったりするものなのでしょうか。通院している医者からはまだそんな話は出ていないようですが、、、。痛みを何とか感じないようにさせてあげたいのすが、、、。 経験者の方などのアドバイスをお願いいたします。

  • 名札付きのジャージと言えば生徒が履く物ですが

    名札付きのジャージと言えば 生徒が履く物ですが 1人の20代後半の先生が 学生時のジャージでしょうか? 無地で右の尻ポケットに名札が 縫い付けてあるジャージを毎日履いています。 氏名(フルネーム)・年(6年)・組(2組)・血液型(A型)と マジックで書いてあります。 何度も字の上からなぞったのか 字のズレている所が何箇所もあります。 膝は両膝ワッペンが貼ってあるし お尻はテカッてると言うか 生地が薄く白くなっていて 布が出て引っ張った様な跡があり 何センチも解れた様になっています。 子供がJRで通ってますが その先生に会う事が多く 服は替えて着てるけど下はその時もそのジャージ姿です。 農業科目の受け持ちだから そんな格好で来ていると思いますが。 おっちょこちょいと言うか 耕した土(水をかけてぬかるんだ土)の上で尻餅を付いたり その場で座り込む事も。 他の学年も含めて1日何回も授業があるので ドロドロの状態です。 先生いわくこのジャージが気に入っているらしく 何十年も毎日履いている様です。 校長先生は必死で授業をしているからの 事であって他の時の事迄は 大人なんだし関われないと言います。 先生にこのジャージを履かない様にして貰う事 座ったりする行為も改めて貰う事は 出来ないでしょうか?

  • 練習は駄目で試合は強いってなぜ?

    テニススクール中級にて バラツキはあるにしても男性はそれなりにうまい。 女性はちょっとという感じ。 女性に関しては、コーチの球出しのボールは、ストロークにしても、これで中級?初級でしょっという人が多い。 ボレーやスマッシュになるとさらに出来なくなります。 ところがところがですよ。練習試合をすると、あれほど出来なかった女性陣が、普通にテニスが出来るようになるのです。 そして結果的には男性が負けてしまいます。 最初は手を抜いているからと思ってました。 で、想像するに、本人も本気を出せば勝てるよ。と思っていることでしょう。 しかし、確信しました。毎回、ある男性は負けるのです。 じゃあ、この人は本当は下手なんだ。と、思いましたが、やはり違います。 明らかにうまい男性の場合もそうです。女性との試合になると明らかに、下手になります。 間違いなく、テニスの技術は男性が上、だけど女性との試合は、まったく別物という考えが当たっていそうです。 10年間、市民大会のシングルスで優勝している男性がいます。 女性と遊びでミックスダブルスをしてました。 明らかに、下手に見えました。 男性ダブルスだとそれなりに強いです。 なぜ、こんなことになるのでしょうか? 実は私は男性です。中級では下手なほうだと思います。 でも試合では簡単には負けません。 相手が先にミスってくれるからです。 どうしてこうなってしまうのでしょうか?

  • 試合の審判への抗議はできるのか?

     先週に某流派の試合に出場をしたときのことで相談があります。  試合で思わぬ偶然で反則負けを審判から言い渡された場合には、試合後も異議申し立てができるのでしょうか?  大学の指定校推薦を掛けた、試合でした。 決勝選で、相手が膝が効いていたため、腹にラッシュを掛けていくと、相手が「くの字に」なりました。  その時に相手の顔に自分の膝が偶然に当たってしまいました。それと同時に相手が倒れました。  この試合では、首から上の攻撃は一切禁止という流派のルールがあります。  僕から見れば、相手は腹が効いていて倒た印象が強く、もがいている様子が見てありました。しかし相手が審判に「自分の膝が顎に入り立てない」と言って今回の試合は反則負けになりました。  相手が腹が効いて倒れた証拠が、試合後自力で歩けないぐらい効いていた様子がありました。  自分としては、これらのことを審判に主張し、「それならばもう一度試合を再開して白黒つけたい」と審判にその場で言いましたが、ジャッジ側が「これ以上は危険と判断」したため、試合は終了。大学の推薦も現在学校側で審議中です。  相手サイド側の陣営からは「おー危なかったな」という声も聞こえ、正直納得ができません。  審判が決めた判定は納得がいかない場合、どうすればいいでしょうか?  

  • 膝(靭帯)を怪我してしまいました。

    膝(内側側副靭帯?)を怪我してしまいました。 膝と靭帯にお詳しい方よろしくお願いいたします。 火曜日に病院行ってMRI検査予定です。 8/14(木)にサッカーでスライディングの時、軸足の右膝内側からに ポコンと音がして激痛(悶絶)が走りました。直ぐ立ち上がって 軽い痛みを装い摩ってその場を凌ぎ15分後に試合終了しました。 ポコンは地面に内膝を打ち付けた接触音音かも知れません。 帰宅後に痛みが段々と増してたが湿疹して寝ようとしましたが動くと 痛くて殆ど2~3時間くらいしか寝れませんでした。 朝からアイシングに切り替えて今に至ります。  今の状態を詳しく言いますと 点々アザが少し残っていて、アイシングしながら動かなければ 痛みは殆ど感じないです。 膝を真っ直ぐに伸ばすと中心と右後が凄く痛いです。 左右特に内側に体重を寄せると激痛です。 階段は手摺り無しには無料です。 正座は曲げ過ぎて痛みます。 殆ど歩けないです。 インサイドキックの瞬間内膝が凄く痛いです。 乱文で大変失礼しました。 で、私の疑問(質問)は以下でございます。 (1)複数の靭帯損傷の可能性が高いでしょうか? (2)内側側副靭帯断裂の場合は自然に繋がりますでしょうか? (3)内側側副靭帯断裂の場合、手術の必要性はどれくらいでしょうか? (4)病院に行くまで疾風とアイシングを継続しても大丈夫でしょうか? (5)さいたま市周辺でMRI検査可能なスポーツ整形外科はありますか?または捜し方お教えて頂きたいです。 (6)靭帯損傷の程度にも寄ると思いますが基本安静?それとも積極的にリハビリが良いですょうか? ※現在29歳男性です。仕事はデスクワークで一週間ならなんとか休めそうです。 ※お金がちょっとしかなく、生活苦気味です。なるべくお金を掛けずに治療した いですので良い方法があれば、ぜひお願いします。 ※サッカー、フットサルはこれからも週1か2は必ずやっていきたいと考えていま す。 ※サポーター類を付けずにボールを蹴れるようになりたいです。 ※膝は高校の頃にちょっと痛めた程度で大きな故障はこれまでなかったです。 ※一ヶ月前くらいから、フットサルでハードワークすると、その後歩く時に振っ た足の勢いで、膝が逆に曲がるような感じがして一瞬痛みます。 以上です。 長文大変失礼致しました。 ご回答はお分かりの部分だけでも結構ですので、 皆さんどうかよろしくお願いいたします。

  • 鳥の保護

    昨夜、小さな鳥(ツバメのようでした)が一羽だけ会社の看板にとまっているのを見つけました。そこの会社には巣らしきものはありませんでした。 雨が降りそうでしたので小さな虫を探しているのかなと思って、その場を通り過ぎました。(雨が降る前は、鳥は低空の虫を狙うと聞いたことがあります) 数時間後、同じ道を通りすがりました。雨は既にかなり降って来ていましたが、鳥は同じところに止まったままでした。 ただの雨宿りならいいのですが、ちょっと気になったので質問させてください。 鳥には詳しくないのですが、単に雨宿りしているのか飛べないのかはわかりません。 ただ、ずっと同じところにいるのが気になっています。 元気ならそれでいいのですが、その鳥は雛が少し大きくなった感じで、なんだかあまり飛び慣れている感じではありませんでした。 そうでない場合は、どうにか保護したいと思っています。 そういう場合、どうしたらいいのでしょうか? 私は鳥を飼ったことはありません。 保護することはお世話をすることだということは知っていますが 看板の上にいる鳥を保護する術がわかりません。 こういう場合、普通どうするんでしょう? 自分で保護する手段がない場合、どこかに保護をお願いできるものなのでしょうか? また保護した場合、手当は自宅でやろうとは思っていますが(もちろん、検診もします)自宅には猫が2匹います。 部屋自体は分けることができるので一時的には問題はないのですが そのまま飼い続けることは難しいかと思われます。 だったら下手に手を出さない方が良いのかと思ったりもします…。 すみません、質問を整理します。 1.鳥の保護はどこに求めたら良いのでしょうか? 2.一度お世話した鳥は野生に戻すのは難しいのでしょうか? 3.この場合私はどういう行動に出たら良いと思われますか? 個人的には、必要なら保護したいと思っていますが、私はあまりにも鳥のことを知りません。 明日の朝、また様子を見に行こうと思っています。 その時にまた同じ場所にいた場合、どうしたものかと考えあぐねてしまっています。 みなさま、ご指南ください。

  • 膝内側靭帯損傷の予後

    よろしくお願いします。 40代半ばですがここまで運動を一切してきません(記憶に有る運動は高校の体育です)でしたが、 スポーツの楽しさをこの年で知り、チームにいきなり入り始めましたが、一切運動をしてないと伝えましたが 初日から他の方と同じメニュー?でやっていました。 さすがに筋肉痛で3週間ほど休んだりしましたがなんとか練習に出ていました。凄く楽しかったです。 昨年12月のこと(始めて4ヶ月後)ですが、右に移動する際に開脚をしすぎて(左足が残って) 左膝内側の靭帯を痛めました。歩くのも大変なくらいでしたが、以前腿を痛めたときに整形外科に 行きましたが、ただの筋肉痛だと笑われたので今回もそうだと市販の湿布を24時間貼りまくり(1日2回張り替えで) なんとか普通に歩けるようにはなり痛みは有るものの走ることも出来たので2週間後に湿布を貼りつつ練習に行きました。 多少痛いもののほぼ普通にフルに練習は出来ました。 しかし、終わった後は結構痛くなりその後も湿布を24時間貼りっぱなしがつづきました。 その1週間後も練習に行きフルで練習をしましたが、1時間ほどで帰ることになり練習は途中でやめになりましたが、 フルでやっていないのに結構痛くなり、なんとなくまずいかと思い年明けに整形外科に行くことにしました。 今年に1月頭に(すでに1ヶ月が経過)受診してMRIを撮りましたが、炎症はしているもののすこし緩んでいるけども 大したことではないと言われました。 本来はすぐに受診して「サポーターをして固めておかなければいけないのにすでに1ヶ月経っているので今更サポーターしても 意味がない」とのことで湿布を貼る+安静にしておくと言うことだけで過ごしていました。 しかし、痛みはなくならず。。。 少し高いところから右足から先に降りると左足が高いところに残りますが、その時痛みを感じます。 その1ヶ月後に再受診とのことでしたので行きましたが、「サポーターをすぐにしても2ヶ月とか直るまでにかかる人もいるから。 それを1ヶ月も何もしてなかったから数ヶ月は直るまでにかかります」との事でした。 すでに、4ヶ月半が過ぎました。 12月以来スポーツはしていませんが、子供とのキャッチボールはしました。でもしばらくするとなんとなく重く痛みがでます。 しばらく(20分ほど)散歩程度に歩いても痛みがでてきます。 最近は、膝のお皿の下側が痛くなります。 立ち仕事で前かがみになるような姿勢をしていても痛くなってきます。(感覚的にですが、膝は逆に曲がらないのにすこし曲がって いるように感じます) 先日再度受診しました。 上記のことを伝えると膝お皿の下辺りに麻酔薬を注射されました。が、余計に痛くなった気がします。 湿布は必要かとの問いに意味はないとしながらも処方されたので貼っていますが、全くと言っていいほど効いている感じがしません。 今回は「半年くらい直るのにかかる人もいるから。サポーターをすぐにしなかったから特に時間かかります」とのことでした。 行くたびに直る期間が増えていきます。 今それから2週間経ちますが、殆ど変わっていない気がします。 痛みがなくなったかな?と思うときも有るのですが、気の迷いのようで全く直ってはいないようです。 だらだらずらずら駄文を書いてきましたが、靭帯は切った方が良いと聞きますが、少しでも伸びた場合結局のところこの年齢で 痛めた(伸びた)靭帯は直るものなんでしょうか?直るとしたらどれくらい掛かるものなんでしょうか? 全くの素人考えですが、膝のトレーニング?をして膝を強化してそれによって(筋肉で?)支えると言うようなことは間違っていますか? あと1週間後位に再受診の予定ですが、今度は「直るのには1年は掛かりますよ」なんて言われてまた湿布処方されて。。。 なのでしょうか。。。 せっかく知ったスポーツの楽しさ、喜びももう味わえないのか。。。残念でなりません。。それともまだいつかできるのか。。。 もう、この年では直る時には体が動けなくなっているのか。。。このせいでもっと年取ったときに歩けなくなるのか。。。 寒くなると痛くてしょうがなくなるのか。。。 全く先が見えず、どうしていいのかわかりません… お勧めの治療、アドバイス、やるべきこと、すべきではないとこ。。。もうスポーツは無理だ。 などなど経験者さま、専門家さまご教授下さい。 駄文にお付き合いくださいましてありがとうございました。

  • 膝の水について論が分かれてしまい、困っています。

    膝の水について論が分かれてしまい、困っています。 明後日にハーフマラソンを控えています。 しっかりとした筋力を備えずして、また、 しっかりとしたケアを行わずして走り続けたためか、 膝に水が溜まっている、と診断されました。 「水を抜く」か「湿布と飲み薬での治療」かを選ばせられ、 後者を選びました。 1週間ほど様子を見ましたが、今日、改めてウォーキング と軽いジョグを行ないましたが、ジョグわずか1kmほど で痛みでリタイア。 「もう、抜いてしまおう」 と決心し、脚を引きずりながら帰ってきました。しかし、 治療の痛みよりも、「自分の体に針を指すという細工は、 後の自分の「市民マラソン経歴」に悪影響を与えるのでは ないか」と思い、また治療をしぶっています。クセになる のではないか、自然治癒力がなくなるのではないか、と心配です。 質問ですが、 1 結局、膝の水は抜くべきか、できれば医師など専門家の方の意見をお聞かせください。 2 抜いた場合、すぐに走れるのか(今日抜いて、2日後のハーフは出場可能か) の2点について教えてください。本当に、「膝の水」については、「抜け」、「抜くな」の 論が真っ二つに分かれていて、インターネットの便利さゆえの、「ジレンマ」に悩まされて います。 自分としては、治療後(水を抜いた後)、これまで以上に「無理をせず」、「ケアをしっかり する」ということに気をつけ、マラソンを続けていきたいです。ですが、「抜くな」という 意見も多いという現状を見ると、やっぱり、治療に踏み切れないのです。 論拠をお示しの上、ご回答ください。

このQ&Aのポイント
  • A4両面印刷途中で突然に紙詰まりが発生しました。内部を掃除し、復帰手順を試しましたが、用紙詰まりのメッセージが消えず、復帰できません。
  • 購入は2021年11月21日で、以前のブラザー製品からの更新です。電源を抜いても解決しません。
  • お使いの環境はWindows10で、電話FAXラインに有線で接続しています。電話回線はひかりのJCOMです。
回答を見る

専門家に質問してみよう